週末に台風15号が関東に近付く予報が出ており、この週は釣りは無理かな…なんて思っていましたが、金曜から土曜に掛けて関東から東北へ台風は抜けてくれ、土曜の夜から日曜の未明は穏やかな天候となり、この週もいつもの城ケ島へサビキ釣りに行って来ました。
当日は風はありませんでしたが、台風の影響もあってか気温が20度を下回る日が続き、陽気的にはだいぶ秋の色が濃く当日の未明は肌寒い感じの陽気でした。
過ごしやすい陽気に加え、夏休み後最初の日曜日とあってか、いつもの釣り場は普段よりかなり釣り人の数も多く車を停めるスペースや釣り場の確保も大変な感じでした。
そんな中現地に到着。
当日の潮はこんな感じです。

潮見表のアプリのキャプチャーの時間が釣りを開始した時間です。
潮の状態も中潮でこれから潮が引いていく感じ。
コンディションとしては悪くない状況でした。
この日は潮とは関係なく、未明だというのにイワシの群れが池にいる鯉がエサに群がるような光景が広がっており、至る所でイワシがバシャバシャ跳ねている状態でした。
ここのところ、良い感じでアジのサイズが上がってきており、過去に釣ったことがないサイズを狙いたいな…などと思っていましたが、サビキを入れた瞬間にイワシが掛かってしまいそうな感じです。
案の定、どのタナにサビキを垂らすもイワシ、イワシ、イワシ。
イワシを避けて、サビキを底に落とし過ぎハゼが釣れてしまう始末です。
いつもの猫もまだ登場しておらず、マジか…もうウルメイワシは要らないよ…と思っていたら…
ややっ?いつものイワシより平たいイワシが釣れました。
マイワシか?
ビンゴでした。
エサに群がる鯉状態のイワシの群れは、実はウルメイワシとマイワシの大群。
マイワシの方がややタナが深いものの、そう変わりませんでした。
目の前に広がる海の状況に、この日はアジ釣りは断念。
急遽マイワシ釣りにシフトし狙うものの、ウルメイワシも釣れてしまいます。
ウルメイワシの処理班のニャンコが登場するのを待ちながら、狙うはマイワシ。
ようやくウルメイワシの処理班が登場するも、すでに死んでしまったウルメイワシをあげても「ハァ??こいつ動いてねぇぞ…」と手を付けてくれません。
仕方ないので、処理班登場前に釣ったウルメイワシは持ち帰ることに。
そしてこの日のウルメイワシ処理班です。

ウルメイワシ処理班のニャンコ
この日はウルメイワシ、マイワシ以外にはサバも良型のものがいくらか釣れました。
釣りを開始してから2時間弱。
ウルメイワシ処理班のニャンコも撤収し、釣り人の数も増えて来たので納竿としました。
そしてこの日の釣果はこんな感じです。


良型のサバは約23cm。
マイワシの一番大きなサイズで20cmでした。
まな板に居る茶色い魚はハゼです。
アジ、サバ、イワシ類、サビキで釣れる魚も20cmオーバーが釣れるようになり、マイワシも回って来て、おまけに肌寒い陽気。
本格的に秋の到来を感じさせる釣りでした。
そしてこの日の料理はこんな感じに。

三枚に卸したマイワシ

マイワシのナメロウ
約1年ぶりのマイワシヒットに軽く興奮し、いろいろ料理を考えたのですが、無難に全てナメロウにしました。

背開きにしてあるのはサバとウルメイワシです。
柵にしてあるのは良型のサバです。

サバとウルメイワシのフライ
背開きにしたサバとウルメイワシはフライにしました。
良型のサバは半身を塩焼きにしました。

サバの塩焼き
そして最後に、柵にしたサバの身でフィレオフィッシュサンドを作りました。

サバのフィレオフィッシュサンド
先日もボラの身で作りましたが、釣りたてはやはり身が柔らかいのでパンにも馴染みやすくとても美味しいです。
良くブログに登場する各種の魚のフライですが、中骨と尾を切り落としパンに挟んでも美味しいと思います。
私が背開きにしてフライにする理由は中骨も一緒に食べるためにフライにしています。
秋の到来も感じ、各魚達のサイズも上がってきており、調理も比較的簡単になるこの時期であれば魚の骨を取り除くのも然程苦にならないかと思います。
特にお子さんはパンに挟んだ方が喜ぶかもしれません。
ここ数週間は行くと毎回サプライズがあるので、いつも以上に釣りを楽しめています。
陸っぱりからのショボイサビキ釣りですが、極力金を掛けずにサビキでどこまでいろんな魚を釣り、美味しく食べるか…が私の一つのコンセプトです。
来週もどんな魚が釣れるか楽しみです。
またご報告させて頂きます。
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
【城ケ島・三崎港】台風は通過し雨は止んだものの…(2017年9月18日) 2017/09/18
-
【城ケ島・三崎港】マイワシメインで良型のアジもヒット!(2017年9月10日) 2017/09/10
-
【城ケ島・三崎港】マイワシ到来!秋を感じる釣りでした(2017年9月3日) 2017/09/03
-
【城ケ島・三崎港】アジのサイズが上がってきました(2017年8月27日) 2017/08/27
-
【城ヶ島・三崎港】アジ狙いなのに…サビキでは嫌われるあの外道が…2017年8月20日 2017/08/20
-
コメントありがとうございます。
仰る通り、釣るより網ですくった方が早いような感じでしたね。
100匹捌くのも気合いですね。
恐らくですが、時折見えた大きな魚影は「ボラ」か「サバ」だと思います。
イワシを狙って寄ってくるスズキ等々の魚ですと、ナブラが出来て飛び跳ねたりして逃げ回ります。
陽気も涼しくなり魚種も増えてくるこれからが楽しみですね。
> はじめまして。
> 私も夜中から日曜日の朝方にかけて岸壁で釣っていましたが、イワシ凄かったですね。網で掬えば数百匹と獲れそうな状況。
> 100匹程釣りましたが、捌くのが大変でした。たまに、大きな魚影が見えましたが、何だったのでしょう。