Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  料理  三崎港  城ケ島  サビキ  

【城ケ島・三崎港】秋雨前線が停滞する中マイワシ好調でした(2017年10月15日)

こんにちは。

土曜日から秋雨前線の停滞により、雨が降ったり止んだりが続き、雨雲が通過するタイミング如何によっては釣りに行けない雰囲気が漂う週末。

土曜日から天気予報、雨雲レーダーと睨めっこをしていました。

土曜日の夜遅くから日曜の未明にかけては曇りの予報。

しかし、日曜日の早朝からまた雨が降る予報、こんな感じの天気の中、多少の雨なら釣りをしようとカッパ持参で一路城ケ島へ向かいました。

金曜日辺りから寒気も入り込んできて、肌寒いを通り超し普通に寒い…まさに冬の一歩手前くらいまで気温が下がり「もしかするともうサビキは厳しいかな…」などと思いながら現地に到着。

時折小雨も降る中、さすがに釣り人もいないだろう…などと思っていましたが、想像していたより釣り人が居てビックリしました。

余談ですが、私は小学1年生から一人で電車に乗り釣りに行く釣りキチでした。

まぁ、今思えば小学1年生の私を良く一人で釣りに行かせてくれたな…と親に感謝すると共に、この経験がかなり幼少期より社会経験が出来たと思っています。

始発の電車に乗って夕暮れ前に家に帰って来る約束で行かせてもらっていました。

出先で困っても頼る人がいません。

鳴いていても助けてもらえるわけではないので、とにかく分からないことは近くの大人に聞きまくる。

たくさんの親切な大人の人に助けてもらい、大人との接し方や社会のルールを勉強したと今となると思います。

と、私の幼少期の話はさておき、当時はかなりの釣りブームでした。

ここ1~2年、その頃を思い出すくらい釣りをする人が増えている気がします。

また、インターネットの発達によって情報共有が早いので、良い釣り場の情報はアッという間に拡散されます。

この日、雨にも関わらず想像以上に釣り人がいるのに驚くとともに、私が子供の頃の釣りブームとは少し違う形の釣りブームを何となく感じました。

雨ということもあり、釣り場が混み合うことは無いと思い、この日は普段より1時間ほど遅く家を出発しました。

現地に着いたの午前4時。

霧雨が降る中釣りの準備をし釣り開始。

雨以外では無風のベタ凪と釣りをしやすいコンディションでした。

ベタ凪なので当然波はありません。

ということは魚の群れが泳いでいれば一目瞭然なのですが、なぶらや群れらしい波が全くない…

何となく嫌な予感がし、釣りの準備をしながら海面の様子を伺っていると…「アッ!今日は釣れる!」と確信出来ました。

確信出来た理由はこちら。

魚と取るのが下手な鳥

魚と取るのが下手な鳥
魚を捕るのが下手な鳥


以前ブログでご紹介させて頂いた魚を捕るのがビックリするくらい下手な鳥、そうヤツがいました。

海面に魚の群れが頻繁に現れる時(時間)しかこの鳥は姿を現しません。

不思議とこの鳥の姿が消えると、次第に魚の群れもいなくなります。

ある意味一つのバロメーターなんです。

予想通り、10分程度待つと、この日も釣りをするより網ですくった方が早いという状況に。

もの凄い数のマイワシの大群が押し寄せ、湾内が全てマイワシだらけになりました。

何とか動画を撮りたいと思いつつも、スマホかしょぼいデジカメしかなく夜間のため中々海面の様子の動画撮影には成功しないのですが、夜中ということもあり、いたる所でピシャピシャ跳ねるマイワシの大群はかなり不気味な様相を呈しています。

でも…この鳥は結局のところ私達が帰るまで1匹も捕ることが出来ませんでした。w

そして釣りを開始し、程なくして入れ食い状態に。

雨のため、頃合いを狙ったかのようにいつものこの方も登場。

今朝も釣りたてのイワシをペロリ #ねこ #ネコ #猫 #cat #城ヶ島

Koichi Otsukaさん(@194mac)がシェアした投稿 -



この日はマイワシ以外は釣れなかったので、オールマイワシという贅沢な朝食に。

ここでまた少し余談なのですが、サビキ釣りをしているとマイワシやサバの体表に張り付いている(寄生)甲殻類の虫のような物を見たことがあるかと思います。

これは「イワシノコバン」というフナムシなどの仲間の等脚類という生き物です。

イワシノコバン

寄生している様が気持ち悪いですが、寄生していた魚を食べても特に害は無く、個人的にはこの虫をマイワシから剥がして海に戻すか、剥がしたマイワシをいつものニャンコにあげています。

無難なのは無理に剥がしたり、触ったりせず、張り付いている魚が釣れたらリリースする方が良いかと思います。

いろんな青魚に寄生しているのを見るのですが、ダントツでマイワシ、サバが多いと感じています。

やはり、虫からしてもマイワシ、サバは美味しいのかな?などと思ってしまいます。

話が逸れまくりましたが、今回の釣果はこんな感じです。

2017年10月15日 釣果


1時間ほどの釣果ですが、ニャンコにお裾分けをした分も入れればこの倍は釣れました。

陸上は冬を思わせる気温でしたが、釣果は夏を思わせるものとなりました。

そして料理は、今回は釣れたのが全てマイワシということもあり、先週同様圧力鍋を使って骨まで食べられる煮付けにしました。

下ごしられをしたマイワシ
下ごしらえをしたマイワシ

マイワシの味噌煮
マイワシの味噌煮


マイワシは頭と尾を切り腸を抜きます。

今回は赤味噌をベースに砂糖の代わりに黒糖黒飴を使い生姜と一緒に煮ました。

調味料の分量などの参考に

お好みで味噌も白味噌や合わせ味噌、赤トウガラシを入れてピリ辛風、ゴマをすりおろしてゴマの風味を強くしたり、いろいろお試し下さい。

マイワシは足が早く、すぐに身に締りがなくなり崩れてしまいます。

釣りたては色艶も良く、身も締まっており、風味も強いのでクセのある食材と合わせても決して引けを取りません。

釣り場から自宅に持ち帰る際も、保冷剤ではなくロックアイスなど氷と水で冷やすと鮮度も長持ちします。

クーラーボックスに氷を入れて3/1くらい海水を入れた中に入れておくと、より色落ちもせず身も崩れません。

真水より海水(人工海水でも可)の方が長持ちします。

手に持った時の感触や見た目の鮮やかさは、やはりスーパーで売っているマイワシとは比較になりません。

もちろん味も違います。

是非お試し下さい。

またご報告させて頂きます。

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Re: タイトルなし 
コメント及び、ブログをご覧頂きありがとうございます。

満ち引きはあまり関係ありませんが、原則的に潮が動いている時間帯に回って来ます。

ですので、だいたいこの時間帯とは言い難く、潮が動いている時間帯のどこかの1時間~1時間半くらいが一番イワシの活性が上がります。

一気にやって来て、一気に去っていく…みたいなイメージでしょうか。

意外と猫や鳥も一つの目安になります。

不思議なもので、いつもイワシをあげている猫も釣れない時は早々に引き上げたり来なかったりします。

また、アジは夜釣りで釣れますが、イワシは基本的に夜行性ではないので、街灯がある堤防で街頭の光が海面に届いている場所の方が釣れます。

今週は気温が低い日が続きそうなので、これで海水温が一気に下がらなければ来週もまだいけると思います。

またご報告させて頂きます。

よろしくお願い致します。


> いつも楽しく見させてもらっています!
> 現在マイワシは早朝何時ごろから回ってる感じでしょうか?
 
いつも楽しく見させてもらっています!
現在マイワシは早朝何時ごろから回ってる感じでしょうか?

LEAVE
'A'
COMMENT






05-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

04   06

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】サビキで五目釣り・久しぶりに手応えのあるメジナをGET!(2023年5月21日) May 27, 2023
【三崎港・北条湾】今シーズン1枚目・全然嬉しくないあの大型魚がヒット!(2023年5月14日) May 20, 2023
【三崎港・北条湾】GW第四弾!小アジ・サバっ子好調&GWの釣行の総括(2023年5月7日) May 11, 2023
【三崎港・北条湾】GW第三弾!期待外れのフィッシュイーターの動きでした(2023年5月4日) May 06, 2023
【三崎港・北条湾】GW第二弾!バリバリにフィッシュイーターの気配を感じるも悔しい釣行となりました(2023年5月3日) May 05, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。