いつもなら釣りのブログを更新しているところなのですが、今日は少し違う話を。
天気も最高の秋晴れで釣りに行きたかった…
しかもブログのタイトルが「猫とウサギと釣りのブログ」なのに、本日は「犬」の話です。w
実は私は本当は大の犬好き。
私は産まれた時から紀州犬と一緒に育ち、1歳違いの妹もほぼ同じ環境で育ちました。
それから月日は流れ、お互い大人になっても一度も犬との生活が途絶えることはありませんでした。
私は離婚を機に犬との生活から離れてしまい、現在は猫1匹とウサギ2匹と生活しています。
それでブログのタイトルが「猫とウサギと釣りのブログ」です。w
妹は犬好きが高じて、迷わずトリマーの道へ。
そして現在は川崎でこじんまりとトリミングとペットホテルのお店を経営しています。
■ペットホテル&トリミングの「HOSAKA」(妹のお店です)
そんな妹がトリマーの道を選び、独り立ちした頃に妹の元にやってきた雄のシー・ズー犬が「ゲン」。
それから早20年。
ビックリすることに今年21歳の誕生日を迎えました。
当たり前ですが、かなり見た目はヨボヨボです。

長寿表彰を受けた「ゲン」
この写真は21歳の誕生日に撮影したものです。
病気で片目を失い、命が危ういことも何度もあったのですがその都度復活。
今現在でも歩くのもやっとなのに、自ら食事をしおトイレもがんばります。
妹はInstagramにこのゲンの様子をアップしたりするのですが、それを見て「あぁ、とうとうお迎えがきたか…」と思うとただ寝ているだけだったりします。
見た目は本当にいつお迎えが来てもおかしくないくらいにヨボヨボです。
でも、度重なるピンチにも生きることを諦めることなく、ひたむきに生きようとする姿には頭が下がりいろいろと学ばされます。
そんなゲンがかかりつけの獣医師の推薦で「長寿犬」として表彰してもらえることになりました。
今回は「動物フェスティバル神奈川2017 in さがみはら」というイベント内での授賞式でした。
神奈川県獣医師会推薦の18歳以上の犬・猫の部での受賞でしたが、各県、市の獣医師会で表彰対象の動物、対象年齢も異なり、神奈川県に於いては毎年開催市も異なるようです。
長寿犬のみならず、長生きしている動物との生活は楽なものではありません。
ご長寿の動物と一緒にお過ごしの方は、かかりつけの獣医師に「長寿表彰」について問い合わせると、詳細を教えてもらえると思います。
長年連れ添ったペットの生きた証にもなりますし、共に長生きする励みにもなるかと思います。
今回表彰したもらったゲンに至っては、妹は自分の人生の約半分をゲンと過ごしてきました。
旦那よりももちろん長い時間一緒にいます。
兄としては亡くなった時のペットロスを心配するくらい共に過ごした時間が長いです。
世知辛い世の中だからこそ、ペットから受ける癒しや優しさの必要性を個人的には感じます。
人間との間で溜まったストレスも、自宅に帰って出迎えてくれる猫、ウサギのしぐさ…ビールを飲みながら見ているだけでバカバカしくなりスーッと消えていきます。
ちなみに簡単に授賞式の様子を。

こちらは席順のパンフレットです。
一緒に入っている犬の写真は今回の表彰対象のゲンです。
そして、受賞時にスクリーンにこの写真を流してもらえます。

こちらは賞状を入れる盾。
失礼かとは思いますが、率直に意外としっかりした良いものがもらえるんだな…と思いました。
受賞にあたってはもちろんですが、会場への入場等一切無料なので。

こちらは説明は不要かと思いますが、賞状です。
簡単ですが、受賞時の様子です。
余談なのですが、国、県、市の各議員、県知事等、政治家の方からの祝辞が多いのに少し驚くと共に、各機関で動物に対しての様々な取り組みを行っていることも知りました。
警察犬や盲導犬など、人間のために働いてくれる動物もたくさんいます。
人間と動物が一緒に共生しやすい環境整備がもっと進むよう、微力ながら自分が出来ることは率先してやっていこうと思いました。
■ロップイヤーと猫の動画


ペット ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
オイルヒーターで鼻を暖める猫 2018/02/18
-
布団を奪う猫 2017/12/13
-
妹の相棒・シニア犬「ゲン」の長寿表彰式 2017/11/05
-
周りが気になるけど眠いので踏みます… 2017/10/28
-
小腹が減った荒ぶるウサギ 2017/10/15
-