タイトル通り、結果から申し上げますと本日はマイワシの釣果は0匹。
春先から半年以上、青魚の釣果が0匹は一度も無かったので、いつかは釣れなくなるのは分かっていてもいざボウズとなると寂しいものです。
10月以降は本ブログでも度々お話させて頂いておりましたが、岸から群れが沖合に離れいつか釣れなくなるタイミング。
それが今日なのかもしれません。
この日は皆さんも散々な目に合った経験もおありのことと思いますが、釣れるのはアイゴばかり。
※アイゴは背びれ、胸びれ、腹びれに毒針がありますので素手では触らないで下さい。
タナを浅くしようが、深くしようが釣れるのはアイゴ、アイゴ、アイゴ。
この日の状況を簡単にご説明しますと、風は3~4mほど。
動画からもお分かり頂けると思いますが、雨が強めに降っており、気温は13度くらい。

潮はこんな感じでした。

実際に釣りをしていたのは、午前6時半から1時間ほど。
かなりの大寝坊をし、いつもより3時間も遅れて城ケ島に到着しました。
本来は、アイゴやウミタナゴなどの根魚があまり動かない夜間帯を狙って釣りに来ているのですが、この日は寝坊のお蔭で物の見事にアイゴの餌食に。
結果として、マイワシは釣れず、いわゆるボウズだったのですが、いくつか気になる点がありました。
まずは、釣れる一つの目安にもしている鳥達。
この日もアオサギが岸壁に飛来しており、岸壁のヘリを時折海面を見ながらゆっくり歩く姿が見られました。
鳥に関しては、私の憶測の域を出ておらず、根拠があるわけではないのですが…
次に海水温。
気温も11/19に来た時より暖かく、海水の温度も手で触れた感じですと暖かかったと思います。
つまり、以前10度台後半の海水温であり、まだマイワシの群れが居てもおかしくない温度だと思いました。
また、数日前に墨田川にスナメリ(小型のイルカ)が迷い混むというニュースが流れており、専門家の話ですと例年になく今年は東京湾の奥までマイワシの群れが来ており、恐らくこのマイワシの群れを追ってスナメリは迷い込んでしまったのではないか…という見解を示しておりました。
こういったことなどからも、もしかすると時間帯と潮のタイミングが合わなかっただけかもしれないとも思いました。
なんだか釣れなかった言い訳みたいですが。w
本当はもう少し長い時間釣っていても良かったのですが、如何せん強い雨とアイゴの嵐に心が折れて1時間ほどで撤収しました。
実はマイワシが釣れたら、新しい料理も皆さんにご覧頂きたかったのですが、肝心のマイワシが釣れなかったので次回お伝えしたいと思います。
マイワシが釣れなかったことに合点がいく状況であれば、次回からサビキ以外の釣りをしようと思いましたが、次回はサビキ以外の釣りもしつつ、もう少しサビキ釣りをしてみようと思います。
また、ご報告させて頂きます。
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
【城ケ島・三崎港】鳥と猫によるマイワシ争奪戦が勃発!肝心の釣果は?(2017年12月3日) 2017/12/03
-
【城ケ島・三崎港】11月最終週・まだマイワシ好調です(2017年11月26日) 2017/11/26
-
【城ケ島・三崎港】とうとうマイワシの群れが離れたかもしれません(2017年11月23日) 2017/11/23
-
【城ケ島・三崎港】真冬並みの寒波到来の中…マイワシ好調でした(2017年11月19日) 2017/11/19
-
【城ケ島・三崎港】釣れない覚悟で行きましたが未だマイワシ好調です(2017年11月12日) 2017/11/12
-
たぬきですか、たぬきですと手で魚を持ったりするのでしょうか。
大黒やふれーゆ存じております。
今でもアジは夕方釣れますか?
三崎はここ数週間はパタリとアジは釣れなくなってしまいました。
明日(11/26)は気合いを入れて本当にイワシが離れてしまったか確認しようと思います。
サビキ以外の釣りも平行してやってみようと思っております。
また、ご報告させて頂きます。
> いつも更新を楽しみにしています。
> 実際、今年は花暮岸壁にサバ釣り
> に2回程行きました。
>
> 普段は鶴見の大黒海釣り公園か、
> 今今は、通称ふれーゆ裏で毎週、
> 夕まずめのアジ釣りをトリック
> 仕掛けで楽しんでいます。
>
> ここはネコの代わりに野生の、
> タヌキがアジを貰いにやってき
> ます。
>
> 三崎は10年位前に、ハマり、
> マイワシ釣りにはまっていました。
> 物凄い群れにあたり、数100引きを
> 家内とサビキ仕掛けで釣り上げて、
> イワシ三昧をおくっておりました。
>
> これからも、楽しみにしております。
> 釣りも料理も。