Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  魚料理  サビキ  マイワシ  ネコ  ねこ    cat  

【城ケ島・三崎港】鳥と猫によるマイワシ争奪戦が勃発!肝心の釣果は?(2017年12月3日)

こんにちは。

12月に入り、さすがに冬。

肌に刺さるような寒さが続いた今週。

若干、未明に起きるのが辛くなってきましたが、今週も気合いを入れて城ケ島サビキ釣りに行って来ました。

先週ご報告させて頂いたブログに、去年も12月に入ってからもマイワシが釣れた…というコメントを頂きました。

そこでいろいろ調べてみたのですが、近年のブログ記事などを見ると確かに神奈川県内各所で真冬にも関わらずアジやイワシが釣れたという記事がたくさんありました。

地球温暖化や海水温の上昇が叫ばれる中、場所によっては通年を通してアジやイワシが釣れている場所もあり、冬にサビキでイワシ釣り…が異常というより、むしろ通常になりつつあるのかな…などと思うくらい近年は冬でも岸からアジ、マイワシが釣れているんだなと思いました。

私自身が一年を通して、ここまで没頭してサビキ釣り一本で過ごした年がなく、若干個人的に興奮していた感が否めず、陸上が寒くなると約一か月遅れで海水温が下がり、青物は岸から離れてしまう…はもう昔の話なのかもしれません。

例年ですと、10月下旬くらいから観音崎にカレイやアイナメ、キスなどを狙って行くのですが、思い返せば去年は逆にこちらが大の不漁。

数時間釣って、アタリすら無い…なんてこともザラで、今年の春先なども例年ですとキスが釣れるのですが、ほとんど釣れず早めに城ケ島でのサビキ釣りにシフトし現在に至っています。

何れにせよ、釣って楽しく、食べて美味しい魚が釣れてくれれば全く問題無し!

今年はもう少しマイワシ釣りに没頭したいと思います。

話をこの日の釣りの話に戻しまして…

この日の潮はこんな感じです。

2017年12月3日 潮見表


大潮で潮回り的には悪くありません。

ただ、潮が動く時間帯が私がいつも釣りをしている時間とこの日は上手く合いません。

そこで、いつもより2時間ほど前倒しをして釣りに行くことにしました。

午前1時過ぎに自宅を出発。

現地には午前2時半前に到着。

気温は10度以下で若干刺さる感じの寒さでしたが、ほぼ無風なのが幸いしました。

風があったら釣れる、釣れないより寒さとの闘いになったかもしれません。w

海も完全にベタ凪で道の街灯が海面にキレイに写るほど波がありませんでした。

先にも申し上げた通り、12月にもマイワシが釣れたというコメントを頂いたことや、いろいろ調べたことなどから、この日はなぜか釣れない…という不安というか感覚はなく、釣れる前提で釣りに行ったのですが、ベタ凪で海も澄んでおりマイワシがいれば群れが見えると思っていたのですが、一向にマイワシの群れらしい魚がいません。

釣りの準備をし、釣りを開始して10分ほど。

夜間にも関わらず、海中に落としたサビキの仕掛けが肉眼で認識できるレベルで海が澄んでいましたが、コマセや仕掛けに寄ってくる魚影もありません。

魚がいないのか…時間帯が悪いのか…

いろいろ頭の中を駆け巡っているとシレッと寄ってくる奴らが…

城ヶ島のアオサギ


※画像が不鮮明ですみません。

この日は二羽(つがい?)で登場。

いつもは奥にいる柄が地味で一回り小さい方のアオサギが寄ってくるのですが、柄がハッキリしていて比較的キレイな色合いをしている雄?がグングンと近寄ってきます。

写真は無いのですが、この日は以前ご紹介させて頂いた「魚を捕るのがビックリするくらい下手な鳥」もいました。

地味な柄のアオサギは臆病なのか、性格が大人しいのか、いつも一定の距離をキレイに保ちます。

しかし、この日初登場のキレイな柄の方のアオサギがグングン近寄ってきます。

怖いもの知らずなのか、欲張りなのか、私が「近い!近い!」とツッコミを入れたくなる距離です。

城ヶ島のアオサギ


撮影は別の日ですがマイワシを食べるアオサギ


そして肝心の釣りの方ですが、二羽のアオサギが登場した途端にアタリが。

そして、このアオサギ達に気付かされた…と言って良いのですが、そもそもアオサギにマイワシをあげるために釣りに来ているわけではなく、当たり前ですが自分達が食べるために釣っています。

20cm以上のサイズのマイワシは持ち帰るため、鳥やにはいつもあげていません。

いつもですと、5~6回釣れる間に1匹くらいは小さいサイズが釣れるのですが、この時は釣れども、釣れどもみんな持ち帰るサイズ。

不思議なのが、群れらしい魚影がなく(夜間なので見にくいというのはありますが)ガツン!といきなりアタリがくる感じで、且つ入れ食いという状況にはならない釣れ方で数分に一度アタリがあるという感じでした。

早くアオサギに1匹くらいあげなきゃ…と思いながらなんだかんだ1時間半。

フッと気付くと食いが止まってしまいました。w

贅沢というか、当たり前と言えば当たり前なのですが、も鳥も魚が動いていないと警戒して食べてくれません。

故、釣って死んでしまったマイワシは食べない確率が高いので釣りたてしかあげていません。

※以前、鳥やにあげるサイズのマイワシが釣れず、仕方なくクーラーボックスに一度入れたマイワシをあげたところ「動かねぇし…」と拒否されましたw

すまん!アオサギ!と思いながら、しばらく釣りを続けるとナント!鳥が居る場所とは反対側にヤツが…

そう!冬になるといつも姿を見せてくれない茶トラのが冬毛をまとってまさかの登場!

城ヶ島の茶トラ猫


以前撮影した同じの動画です


なんだか、完全に包囲された感じで、ここから壮絶なマイワシの取り合いが始まりました。

二羽の鳥と一匹の猫に一定の距離を保ちながら狙われてます。

無言の催促の中、急かされる雰囲気がビシビシ伝わってきますが、食いが止まり一向にアタリがきません。

20分ほどするとマイワシらしい群れが寄ってきました。

ただ、食いは渋く中々針掛かりしません。

なんとか釣り上げ一番最初から待っているアオサギ達にまず一匹ずつ。

次に猫。

そして、突然のことで写真撮影や動画は撮れなかったのですが、順番で次はアオサギにマイワシをあげるので、アオサギに近付きマイワシを投げた瞬間、私の後方にいた茶トラ猫が猛ダッシュ!

チーターが狩りをする時に見せる躍動感溢れるような走りで、アオサギを寄せ付けず横取り。

「アッ!」と言う間の一瞬の出来事でしたが、本気の猫を久しぶりに見ました。

この後、三者三様なんとも言えぬ緊張感の中、最終的には数合わせをしみんなに公平にマイワシを配りました。

と、今日は釣りの話より鳥と猫の話が大半を占めていてすみません。w

釣りの話では、この鳥と猫にマイワシをあげるために釣っていた時は、完全に群れが寄ってきて入れ食い状態にはなりませんでしたが、肉眼でマイワシの群れを認識できました。

20cmクラスのマイワシが釣れていた時は魚影すら確認出来ず、突然アタリがある感じでした。

どちらもタナはかなり浅く、海の表層。

20cmクラスが釣れていた時、1匹だけですが25cmに迫る大サイズも釣れ、一瞬何の魚が釣れたのか分かりませんでした。

どのタイミングで大サイズのマイワシが回遊してくるのかは不明ですが、一つ言えるのは20cm以下のマイワシは肉眼で分かる大群での群れを作り回遊しているということ。

そして一般的にはマイワシは夜行性ではありませんが、岸壁や防波堤に街灯がある場所では昼夜より潮の動きの方が優先順位が高いのかな…と思いました。

補足的ですが、海水温は以前10度台後半くらいあります。

子供の頃に、必死になって釣りの本や図鑑を読み調べたことはウソではありませんが、刻一刻と釣りの常識も変化していっているんだな…そんなことも感じました。

そしてこの日はサビキと平行してカゴ釣りもしてみました。

釣果と呼べるほどではありませんが、メバルが釣れ、メバルも通年通して釣れますが、冬場の夜釣りのイメージが個人的にはありほんの少し冬の釣りを実感しました。

メバル


今年一年、ほぼサビキ釣りだけをしてきましたが、一番意識をしてきたのが個人的には「潮」より「時間」でした。

アジの場合、夕マヅメから夜間帯。

イワシ、サバの場合未明から朝マヅメ。

なぜこれを意識したのかと言うと、それこそ子供の頃に読んだ釣りの本や図鑑に書いてあったからかもしれませんが、私の中で一つの定説になっており、何となく守っていた気がします。

しかし、インターネットやSNSの普及などにより、日本全国それこそ世界の釣りの情報まで簡単に調べられる昨今、同じ魚を狙うにせよ、いろんなところでいろんな釣り方をし重要視していることも全く違ったり、なんだかコメントを頂いたこともそうですが、自分の中の常識を多角的に見直してみようと思いました。

正直申し上げて、今でも私の中では真冬にマイワシが釣れることに違和感があります。

しかし、美味しい魚が釣れることは、もちろん良いことなので「釣れない」と決めつけるのではなく取り敢えず「やってみる」で今年の冬はサビキ釣りを中心に釣りをしたいと思います。

来週以降、週末に仕事絡みの忘年会が数件入ってるので、時間でどこまで動けるか微妙ですが、頑張ってみたいと思います。(個人的には忘年会より釣りに行ってアオサギと猫と会っていた方が楽しいのですが…w)

今回は釣り以外の話が長くてすみません。

料理ですが、今回25cmに迫る1匹はオーソドックスに塩焼きにしてみました。

マイワシの塩焼き


塩焼き…という料理の観点で見ると、大人一人前には少々小さいかな…と思いますが、陸っぱりからサビキで釣った魚としては持った時の重量感や肉厚ぶりは満足のいく1匹でした。

そしてそれ以外は先週同様の擦りゴマ和えに。

三枚に卸したマイワシ

マイワシの擦りゴマ和え


釣った魚の調理法にあまり家族は口を出さないのですが、手前味噌で恐縮ですが、今回のマイワシは前述した通り20cm超えが多く前回の擦りゴマ和えが食べたいということで同じものを作りました。

ブログ的には違う料理を作りたかったのですが…

実はバンズを買って来て、マイワシのタタキをバンズのサイズでフライにし、フィレオフィッシュバーガーを作ろうかと思っていたのですが却下されました。

前回と同じ料理で、最近の言葉で言えば「インスタ映え」ならぬ「ブログ映え」しませんが、でもこれは本当に美味い漁師メシです。

青魚を釣りで釣られる方は是非お試し下さい。

擦ったゴマと醤油しか使いません。

また、先週もお話させて頂きましたが、擦ったゴマの油と青魚の脂の相性の良さをみなさんにも体感して頂きたいです。

後を引き飽きません。

マイワシの擦りゴマ和えの作り方

次週は仕事絡みの忘年会次第となりますが、サビキ以外にウキを使った釣りを試してみたいと思います。

また、ご報告させて頂きます。

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Re: タイトルなし 
度々貴重な情報をありがとうございます。

私がイナダを釣ったのは、もう10年以上前の話なのでコメントを読んでいて何だか興奮してきてしまいました。

ダメもとで是非試してみたいと思います。

そもそも、ここ15年くらいは観音崎メインで釣りをしてきました。

しかし、2~3年ほど前から観音崎の魚影が薄くなってしまって、さっぱり釣れなくなってしまいました。

地元の方の話だと漁をする際の網を張る位置が変わってから釣れなくなったと仰ってました。

まぁ、釣り師ではなくウォーキングをしているお爺さんの話なのでどこまで本当かは分かりませんが…

そこで、今年は城ケ島近辺に比重を置き釣りをしていました。

たかがサビキ、されどサビキですが、やはり青魚は食べて美味しいので、なんとなく今年1年はずっと城ケ島に入り浸りとなりました。

釣り方や釣れる魚、時期的なもの、この辺の感覚が正直だいぶ昔のままだったことに気付きました。

また何かお気付きの点が御座いましたら、ご教授頂けますと幸いです。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。



> はい、三崎港内の岸壁でも釣れます。
> さらに湾奥でも釣れますが、ベイトとなるイワシが湾内にいる事が条件になるかと思います。
>
> この時期になってくるとかなり厳しくなりますが釣れた実績はあります。
> ベストシーズンは10月~11月一杯までかと思います。
>
> 朝マヅメ狙いが基本となりますが、真夜中でも釣れることが多々ありました。
> 来シーズンのベストの時期に試してみては。
 
はい、三崎港内の岸壁でも釣れます。
さらに湾奥でも釣れますが、ベイトとなるイワシが湾内にいる事が条件になるかと思います。

この時期になってくるとかなり厳しくなりますが釣れた実績はあります。
ベストシーズンは10月~11月一杯までかと思います。

朝マヅメ狙いが基本となりますが、真夜中でも釣れることが多々ありました。
来シーズンのベストの時期に試してみては。
Re: タイトルなし 
いつも貴重な情報提供ありがとうございます。

イナダ等々は私もやったことがあります。

しかし、私の場合、京急ホテルの先?裏?の岩場でしか釣れたことがありません。

城ヶ島大橋近辺の岸壁辺りにも回遊してくるのでしょうか?

実績もさることながら、勝手に外海に面していないと釣れない…というようなイメージを持っており、湾内ではやったことがありません。

ただ、確かにマイワシを釣っている時に、マイワシを追うような何か黒い大きな魚影は何度も確認しております。

スズキか何かかな…とあまり気にしていなかったのですが、イナダの可能性もありますかね?

近いうちに実践してみたいと思います。

いつもコメントありがとうございます。



> マイワシ釣りをしながら、釣れたイワシを餌に泳がせ釣りをするとイナダが釣れるかも知れませんよ(過去12月中頃に釣れた実績があります)。
>
> 最盛期より絶対数は少なくなりますが、もし釣れたらこの時期に釣れたイナダは脂がのって美味しいです。
>
> ただし、先にコメントさせて頂いた、この時期のマイワシが好む?ようなポイントでは、底にエイが多いので棚は上中層となります。
>
> 自分はマイワシ釣りメインで釣行し、釣れたらラッキーという気持ちで、泳がせの仕掛けも持っていってます。
>
> しかしマイワシがコンスタントに釣れ始めると他の釣りまで手が回らなくなってしまう場合があるので、そんな時は同行者にイワシ釣りを任せて(なるべく群れを足留めするようにお願いして)楽しんでいます。
 
マイワシ釣りをしながら、釣れたイワシを餌に泳がせ釣りをするとイナダが釣れるかも知れませんよ(過去12月中頃に釣れた実績があります)。

最盛期より絶対数は少なくなりますが、もし釣れたらこの時期に釣れたイナダは脂がのって美味しいです。

ただし、先にコメントさせて頂いた、この時期のマイワシが好む?ようなポイントでは、底にエイが多いので棚は上中層となります。

自分はマイワシ釣りメインで釣行し、釣れたらラッキーという気持ちで、泳がせの仕掛けも持っていってます。

しかしマイワシがコンスタントに釣れ始めると他の釣りまで手が回らなくなってしまう場合があるので、そんな時は同行者にイワシ釣りを任せて(なるべく群れを足留めするようにお願いして)楽しんでいます。
Re: タイトルなし 
いつもコメントを頂きありがとうございます。

物凄く合点がいきます!

私は家内と二人で釣りに行くもので、なんだかんだと場所を取ってしまうので、たまたまなんですが岸壁の先端は混み合いますので敢えて避けて湾内の奥で釣りをすることが多かったです。

これも頂いたコメント内容と合致し「なるほど…」と納得しました。

また、トウゴロウイワシも確かに個人的にはそのシーズンのサビキ釣り終了の目安にしておりました。

だいたい二週続けてボウズかトウゴロウイワシのみしか釣れないと、観音崎にシフトし別の魚を狙っていました。

頂いた情報を加味した上で、今週はサビキ以外でもっと大きなサイズのマイワシを狙ってみたいと思います。

皆さんからコメントや情報を頂き、寒さに心が折れることなく釣りを楽しめています。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。


> Koichi Otsukaさん
>
> 前回ブログでコメントさせて頂いた者です。私の情報が少しでも参考になったようで何よりです。
>
> 私のこの時期の実績では、Koichi Otsukaさんがよく釣行している場所と似ている、港内で更に湾になっているようなポイント(あえて名称は記しませんが)で実績が上がってます。
>
> 今日は釣れないと思っても、他の似たようなポイントに移動してみると爆釣したりする事が多々ありました。どうやら港内の更に湾内のポイントで回遊してるのでは?と思われ、花暮岸壁のような潮通しが良すぎるようなポイントではあまり釣れた試しがありません。あとトウゴロイワシが湧きすぎている時もダメなようです。
>
> 過去年末まで釣れている実績があります(年明け~春先までは釣行した事がありません)ので、少しでもこの時期の釣れるパターン解明の参考になればと思い、再度コメントさせて頂きました。
>
> 師走に向け、ますます気温が下がって行くと思われますので、体調には十分ご注意の上楽しんでください。
 
Koichi Otsukaさん

前回ブログでコメントさせて頂いた者です。私の情報が少しでも参考になったようで何よりです。

私のこの時期の実績では、Koichi Otsukaさんがよく釣行している場所と似ている、港内で更に湾になっているようなポイント(あえて名称は記しませんが)で実績が上がってます。

今日は釣れないと思っても、他の似たようなポイントに移動してみると爆釣したりする事が多々ありました。どうやら港内の更に湾内のポイントで回遊してるのでは?と思われ、花暮岸壁のような潮通しが良すぎるようなポイントではあまり釣れた試しがありません。あとトウゴロイワシが湧きすぎている時もダメなようです。

過去年末まで釣れている実績があります(年明け~春先までは釣行した事がありません)ので、少しでもこの時期の釣れるパターン解明の参考になればと思い、再度コメントさせて頂きました。

師走に向け、ますます気温が下がって行くと思われますので、体調には十分ご注意の上楽しんでください。
Re: タイトルなし 
はじめまして。

コメント、及びブログをご覧頂きありがとうございます。

カマス、良いですね。

羨ましいです。

マイワシに関しては、ここ数週間で感じたのですが、二種類の群れがいると思われます。

一つは15cm~18cmほどのマイワシの群れ。

こちらは数も多く群れており、寄ってくるとナブラが立つレベルで集まってきます。

そして、寄ってくると入れ食いになります。

もう一つは、20cm以上のマイワシの群れ。

こちらは群れている数が少なく、夜間帯ですと魚影を確認するのが困難で、寄って来ても海面上からは変化を捉えにくくアタリがいきなりくる感じです。

ここ三週間ほどは、シーズン中はあまり使わない撒き餌を使っています。

これの効果があるのか、釣り始めてから20~30分ほどで最低1回は回ってきてくれます。

ただ、チャンスは短く、来た時にどれだけ釣れるかが勝負的な感じです。

次回は飛ばしウキを使って少し岸から離れたところを狙って何が釣れるか試してみたいと思っています。

また、ご報告させて頂きます。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。




> お初です。ブログ拝見させて頂き、11月半ばから花暮と城ヶ島の堤防でマイワシ狙ってサビキを何度かしました。
>
> 11月半ばはそこそこ型の良いマイワシが釣れました。
>
> 気温ガクッと下がってからはそのせいかわかりませんが、少し型が小さくなった気がします。
>
> つい先週もマイワシ釣れたんですが、その日はラッキーでサビキ仕掛けに25cmのカマスもヒットしました笑
>
> 青物らしき魚影がベイト追ってるのも肉眼で確認出来てますが、僕のルアーには喰って来ませんでしたがまだまだ魚影が濃く、楽しませてもらってます笑
>
> ブログのおかげで美味しいマイワシも食べれました。ありがとうございます。
>
> ブログ頑張ってください((´艸`*))
 
お初です。ブログ拝見させて頂き、11月半ばから花暮と城ヶ島の堤防でマイワシ狙ってサビキを何度かしました。

11月半ばはそこそこ型の良いマイワシが釣れました。

気温ガクッと下がってからはそのせいかわかりませんが、少し型が小さくなった気がします。

つい先週もマイワシ釣れたんですが、その日はラッキーでサビキ仕掛けに25cmのカマスもヒットしました笑

青物らしき魚影がベイト追ってるのも肉眼で確認出来てますが、僕のルアーには喰って来ませんでしたがまだまだ魚影が濃く、楽しませてもらってます笑

ブログのおかげで美味しいマイワシも食べれました。ありがとうございます。

ブログ頑張ってください((´艸`*))
Re: いつも見ております。 
コメント、及びブログをご覧頂きありがとうございます。

恐らくなんですが、多分マイワシ自体はいると思います。

ただ、シーズン最盛期のようにナブラが立って、大群で押し寄せて、サビキを垂らせば釣れる…という状況ではないようです。

魚の動きを読むのが非常に難しく、正直申し上げて私も毎回手探りな感じです。

時間帯なのか、潮なのか…毎回共通する法則みたいなものを探すんですが、これだ!というものが見つかりません。

ブログも、ほぼ実況みたいなものですが、今後ともリアルな情報をお届け致しますので、よろしくお願い申し上げます。




> 最近花暮岸壁でサビキをしているのですが、いつもこちらのブログの情報を参考にさせていただいております。 笑
>
> 昨日も2日夜〜3日朝にかけて釣りしていましたが、こちらはイワシの回遊全くありませんでした(>_<)
>
> 近いので同じかと思っているのですが、全然違うものなのですねー。
いつも見ております。 
最近花暮岸壁でサビキをしているのですが、いつもこちらのブログの情報を参考にさせていただいております。 笑

昨日も2日夜〜3日朝にかけて釣りしていましたが、こちらはイワシの回遊全くありませんでした(>_<)

近いので同じかと思っているのですが、全然違うものなのですねー。

LEAVE
'A'
COMMENT






10-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

09   11

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】2023年度シルバーウィーク4回の釣行まとめ(2023年9月17日・18日・23日・24日) Sep 30, 2023
【三崎港・北条湾】前週に続きメッキ入れ食い&2週連続でショゴをGET!(2023年9月10日) Sep 14, 2023
【三崎港・北条湾】明け方にメッキ入れ食い&今シーズン初の青物をGET!(2023年9月3日) Sep 07, 2023
【三崎港・北条湾】依然海水温が高く厳しい状況の中なんとかギンガメアジ(メッキ)をGET!(2023年8月27日) Aug 31, 2023
【三崎港・北条湾】依然高い海水温の悪影響が続いていますが新たな兆しも…(2023年8月20日) Aug 23, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。