Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  魚料理  サビキ  マイワシ  

【城ケ島・三崎港】マイワシ入れ食い・爆釣れも…(2017年12月30日)

こんにちは。

2017年も残すところあと2日。

改めて1年なんてアッという間だな…と思いました。

毎週同じ場所に、同じ釣りをしに行くのも、数年前に観音崎に夜釣りでぶっこみにハマっていた頃以来で、週末が待ち遠しい一年でした。

そして、今回の釣りですが、前回の惨憺たる結果のクリスマスイブの釣り

二週続けてワースト記録を更新するのだけは勘弁願いたい…と、気合いでいつもの午前2時に起床、午前3時半前に現地到着。

未明の気温は4~5度ほど、風は無風で海も完全にベタ凪の状態。

後ほど、キャプチャー画像をご覧頂きたいのですが、この日は潮回りがあまり良くなく、現地到着時は満潮と重なり潮の動きが鈍る時間帯でした。

前回のワースト記録更新に、今回は釣るぞ!と鼻息荒く現地に到着するも…

完全に静まり返るいつもの釣り場。

神奈川県三浦市向ヶ崎町


正月休みで普段はあまり見ない船がたくさん停泊する中、一見いつものアオサギも猫もおらず肉眼で釣り人も1名しか確認出来ず、ワースト記録更新のクリスマスイブがフラッシュバック。

まぁ、みんな帰省とか、正月だけに釣り以外で忙しいんだろう…と、賑わいを見せない釣り場の状況を、少しでも良く解釈する理由探しを開始。

車から道具を降ろし、アオサギや猫がいない理由を考えながら、いつもの釣り場に行き海を覗き込むと…

またまた海からアオサギ登場。

覗き込んだ私に驚いて、船の係留ロープから一気に飛び立ちました。

良く見ると、猫以外はいつもの釣り場にみんないました。

岸壁のヘリに居たので見えなかっただけ。

ヤヤッ!ということはマイワシも湧いてる?

よ~く目を凝らして海を見ると、いました!マイワシの群れ!!

一気にハイテンションになるも、前回のワースト記録更新の時もマイワシの群れはいました。

仕掛けの準備よりも先に海水を汲み上げ海水温のチェック。

ぬぉ~!!冷たいじゃん…軽くテンションが下がり、これから明け方に掛けて気温は一気に下がります。

マジか…また目の前にマイワシの群れはいるのに釣れない…とか?と思い、エサのアミコマセを少し投げ入れてみました。

すると、この日はエサ目がけて群れが寄って来ます。

アップダウンが激しいのですが、下がり掛けたテンションが一気に上がり、速攻でサビキ仕掛けを準備し一投目を投入。

そして、この日はいつもの光景?入れ食い、爆釣れ状態に。

最初の一匹目を生餌の泳がせの仕掛けに付けて、泳がせ釣りも開始。

この後は、アミコマセ無しでシャクリでガンガン釣れる完全な入れ食い状態に。

アオサギ達も釣れているマイワシを見ているのでドンドン近寄って来ます。

城ヶ島のアオサギ


いつものようにまずは二羽で登場。

マイワシを食べるアオサギ
マイワシを食べるアオサギ


近寄るアオサギ


入れ食い状態で、そこら中で釣れたマイワシが跳ねるの見ているので催促の大接近。

ここで、最近恒例になりつつある、この日の釣行を考察してみますと…

サビキ釣り開始時刻
サビキ釣り開始時刻

サビキ釣り終了時刻
サビキ釣り終了時刻


この日釣りをしていたのは30分ほど。

現地到着以前、何時間も前からマイワシの活性が上がっていたのではなく、恐らく時間差があっても30分の範囲内だと思われます。

そして今回は十分釣れたのは事実ですが、たくさん釣れたから30分で釣りを止めたわけではなく、一気に活性が落ちつい数分前まであんなに食っていたエサに見向きもしなくなり、次第に群れもいなくなりました。

完全に潮の動きが止まっている時間帯に爆釣れ…は今までありませんでした。

いくらかでも潮が動いていないと、マイワシの活性は上がらないと思われます。

上のキャプチャー画像をご覧頂くと分かると思いますが、この日は恐らく午前3時の満潮後、潮が引き始めたタイミングからマイワシの活性が上がり、そのタイミングで私がたまたま現地に到着した…ということだと思います。

そして、先にも申し上げた通り、海水温もワースト記録更新時と同じ、もしくはそれ以上冷たかったです。

シーズン中とは違い、今の時期はそもそも群れの数=マイワシ全体の数も少ないため釣りにくい状況であるのは確かです。

そんな中、何か釣れる時の規則性は無いか考察しているのですが、毎回毎回考えさせられることが多くあり、これだ!という結論に至っていません。

しかし、海水温が下がると全く釣れない…ということは無いことが今回分かりました。

ただ、海水温が低いと全体としての活性は下がり、1日の中で活性が上がるタイミングというか釣れる時間帯が非常にシビアになり数十分から1時間の範囲なんだと思います。

また、潮が一番動くタイミングが一番活性が上がるわけでないことも分かりました。

この日は、マイワシの食いが悪くなった直後から一気に潮が引いていく潮回りでした。

通常、どんな魚でも一般的に考えられるのは、潮が一番動いている時が活性があがり食いが良くなります。

しかし、この日は潮が動き(引き)始めた直後から、約1時間の間活性が上がりそれ以降は食いも途端に渋くなり次第に群れも岸から離れてしまいました。

釣りをしている間に何度か海水を汲み上げ、手ではありますが海水温を確認しました。

入れ食い状態の時と、食いが渋くなった時、群れが去った後、特に大きな海水温の変化はありませんでした。

未だになぜマイワシの群れが、三崎港城ケ島近辺から離れず留まっている理由は分かりませんが、海水温が低いと全く釣れないということはなく、留まっている以上マイワシ達もどこかのタイミングで食事をする…人間で言うと寒いから布団から出たくないけど何か食べなきゃね…みたいな感じなのかもしれません。

この日の入れ食い状態の時は、シーズン中を彷彿とさせる食いっぷりでサビキ仕掛けを完全に海に落とす前に針掛かりすることもありました。

寒さが増す中、感じる印象としては釣れる、釣れない、食う、食わないがハッキリしており、何となくポロポロ釣れるみたいな状況が無くなっていると思います。

ピンポイントで活性が上がったタイミングにしか釣れない…そんな印象を受けます。

釣りキチなもので、2017年最後の日…つまり大晦日の明日も同じ場所に釣りに行ってみようと思っています。w

そして、今回の釣果はこんな感じです。

2017年12月30日 釣果


アオサギ達にもこの日はそれなりにお裾分けし、釣れたサイズ的には15cm~18cmくらいのやや小ぶりなサイズが目立ちました。

そして今回の料理はイワシハンバーグを作ってみました。

頭と尾を切り落とし腸を取り除いたマイワシ


マイワシの頭と尾を切り落とし、腸を取り除きます。

骨が気になる方は三枚に卸し中骨を取り除き、頭と尾、腸を取り除いて下さい。

フードプロセッサーでミンチ状にしたマイワシ


下準備をしたマイワシをフードプロセッサーでしっかりとミンチ状にして下さい。

そこに味噌、生姜、擦り下ろしたゴマを投入。

味噌、生姜、ゴマはお好みで。

味噌、生姜を入れるとマイワシの青臭さが無くなります。

ゴマは風味が良くなります。

この後、サラダ油やゴマ油で焼くか揚げるのですが、そもそもマイワシを始め青魚は全般的に植物油との相性は良く臭みは火を通すことでかなり軽減されます。

醤油、ソース、ケチャップ、タルタルソース等、市販の一般的な調味料との相性も良いので、何を付けて食べるかによってミンチ状にしたマイワシに一緒に混ぜるものを検討して下さい。

ミンチ状にしたマイワシに最初から味付けするのも一つの方法です。

今回ご紹介させて頂いた味噌、生姜、擦りゴマですと、揚げた後に塩だけで十分美味しかったです。

栄養価的に考えると、中骨も然程気になりませんので、一緒にミンチにすると良いかと思いますが、気になる方は取り除いて下さい…と偉そうに語りましたが、ぶっちゃけ捌くのば面倒だっただけです。w

そしてハンバーグ型にしてフライパンで焼くも良し!ボール状にして揚げるも良し!

今回はボール状にして揚げてみました。

イワシハンバーグ
イワシハンバーグ


釣れたマイワシは20匹程度で、全てイワシハンバーグにしましたが、ほぼこの大きさの物が10個以上作れました。

焼き魚や刺身等、魚が苦手なお子様などにも食べて頂けるかと思います。

明日、2017年を締めくくる釣りに行って来ようと思っています。

ラストにワースト記録を更新しないように頑張ります。

また、ご報告させて頂きます。

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Re: タイトルなし 
いつもコメントありがとうございます。

そろそろ違う場所で釣りを…などと思うこともあるのですが、
なんだかんだ気になってしまい、しばらくはまだ三崎に通うと思います。w

やはり、日中と夜間では回遊する場所が違うんですね。

以前、日中に私と同じ場所で釣りをして釣れなかった…とご連絡を頂いたことがあり、
もしかしたら…と思いました。

そもそも、私は釣りをしている時間が短いので、かなり難しいですが、
来年は泳がせ釣りにも少し力を入れて釣りをしてみたいと思っております。

今後とも、よろしくお願いします。



> お久しぶりです。
> 相変わらずイワシ釣りを楽しんでいるようで何よりです。
>
> 28日、三崎まぐろ祭りの買い出しの後に釣行してみました。買い出しメインでしたので、10時過ぎ~13時頃までの日中の釣りです。
>
> 当日は重機の運搬船や年末休みに入った?漁船が例のポイント近くに停泊しており、湾口の僅かな隙間で釣りを開始しました。
> しかし全く潮が動いておらず餌取りの姿さえ見えないため、早々湾口の角近くに移動しました。
>
> 結果、3人+子供1人で100匹程の釣果でした。イワシはある程度潮が動いている湾口付近を回遊しているようで、完全な回遊待ちの釣りとなりました。(コマセで寄ってくる感じではなく、回遊してくるとトリックサビキのカラ針を動かしていても釣れる状態です)
>
> もしかしたらですが、これらの群れは夜になると流れの緩い湾内に移動するのでは?とも考えられますね。流れの緩い湾内のみでの実績については以前の投稿の際にお話しさせて頂きましたが、これらは全て夜間~朝マズメでの釣果となります。
>
> 日中ピーカンでのこのパターンは初めてでした。釣りをしていた時間帯は、流れがあまり無い湾内は釣れている様子は無く、かといって流れが早いポイントもダメで、湾口の適度な流れが良かったみたいです。
>
> この時期で日中の暖かい時間帯に釣行できるなら大変ありがたく、何とかパターン化できればと、また釣行を考えてます。
>
> 以上、ご報告まで。
Re: 30日花暮岸壁にいました 
ブログをご覧頂きありがとうございます。

完全な横付けはガードパイプがありますので難しいです。

以下に参考まで釣り場と車を停めている画像のURLを記載しますので、
コピーしご覧になってみて下さい。

http://194mac.jp/blog-entry-562.html
http://194mac.jp/blog-entry-464.html

ガードパイプ横に車を停めても、10mくらいは歩かなくてはなりません。

また、基本的には地元の方の車が停まっておりますので、空いている場所
に停めるしかなく、釣りをする場所の横に必ずしも停められるわけでもありません。

混雑時などは、車を停める場所が無く、仕方なく別の場所に移動することもあります。

今後とも、よろしくお願いします。



> いつも楽しみに読んでおります!
>
> 実は我が家も30日花暮岸壁で釣りしてました!
>
> 結果は小さなカサゴ2匹とウミタナゴ1匹という惨敗でした( ̄▽ ̄)
>
> 私たちもそちらで釣りしてれば。。。と後悔です。
>
> 一つ質問なのですが、いつも釣りされている場所は車の横付けは可能でしょうか?
> 少し調べたところ情報がなかったもので。。。
Re: 爆釣、おめでとうございます 
いつもコメントありがとうございます。

自然相手ですと、釣りを通していろんな事に気付かされたり、
考えさせられたりすること自体が確かに楽しいですね。

いい加減、城ケ島・三崎から離れて違う釣りを…

などと考えることもあるのですが、ここまでくるとその後が
どうしても気になってしまいます。

来年も頑張りますので、今後ともよろしくお願いします。

良いお年をお迎え下さい。



> おはようございます。
> まだまだ、納竿じゃないんですね?
>
> こちらは29日にふれーゆ裏で納竿
> としました。
>
> メインのアジは姿を見せませんで
> したが、海タナゴとメバルが釣れ
> て、楽しい締めの釣りでした。
>
> 水温やら潮の流れやら、天候やら
> 釣れる、釣れないは専業漁師でも
> 頭を悩ます問題ですね。
>
> 餌や仕掛けや、工夫を凝らして、
> 頑張るけど釣れなかったり、何に
> も工夫しないのに爆釣だったり。
>
> だから釣りは面白い。
>
> 中国の諺に、
> 一生、楽しみたかったら釣りを
> 覚えなさい。
>
> と言うのがありますが、良い歳
> になった今は、頷けます。
>
> 来年も三崎通信も楽しみにして
> おります。
>
> 良いお年をお迎えください。
 
すみません、一部訂正です。

> 漁船が例のポイント近くに停泊しており、湾口の僅かな隙間で釣りを開始しました。

漁船が例のポイント近くに停泊しており、湾内の僅かな隙間で釣りを開始しました。

 
お久しぶりです。
相変わらずイワシ釣りを楽しんでいるようで何よりです。

28日、三崎まぐろ祭りの買い出しの後に釣行してみました。買い出しメインでしたので、10時過ぎ~13時頃までの日中の釣りです。

当日は重機の運搬船や年末休みに入った?漁船が例のポイント近くに停泊しており、湾口の僅かな隙間で釣りを開始しました。
しかし全く潮が動いておらず餌取りの姿さえ見えないため、早々湾口の角近くに移動しました。

結果、3人+子供1人で100匹程の釣果でした。イワシはある程度潮が動いている湾口付近を回遊しているようで、完全な回遊待ちの釣りとなりました。(コマセで寄ってくる感じではなく、回遊してくるとトリックサビキのカラ針を動かしていても釣れる状態です)

もしかしたらですが、これらの群れは夜になると流れの緩い湾内に移動するのでは?とも考えられますね。流れの緩い湾内のみでの実績については以前の投稿の際にお話しさせて頂きましたが、これらは全て夜間~朝マズメでの釣果となります。

日中ピーカンでのこのパターンは初めてでした。釣りをしていた時間帯は、流れがあまり無い湾内は釣れている様子は無く、かといって流れが早いポイントもダメで、湾口の適度な流れが良かったみたいです。

この時期で日中の暖かい時間帯に釣行できるなら大変ありがたく、何とかパターン化できればと、また釣行を考えてます。

以上、ご報告まで。


30日花暮岸壁にいました 
いつも楽しみに読んでおります!

実は我が家も30日花暮岸壁で釣りしてました!

結果は小さなカサゴ2匹とウミタナゴ1匹という惨敗でした( ̄▽ ̄)

私たちもそちらで釣りしてれば。。。と後悔です。

一つ質問なのですが、いつも釣りされている場所は車の横付けは可能でしょうか?
少し調べたところ情報がなかったもので。。。
爆釣、おめでとうございます 
おはようございます。
まだまだ、納竿じゃないんですね?

こちらは29日にふれーゆ裏で納竿
としました。

メインのアジは姿を見せませんで
したが、海タナゴとメバルが釣れ
て、楽しい締めの釣りでした。

水温やら潮の流れやら、天候やら
釣れる、釣れないは専業漁師でも
頭を悩ます問題ですね。

餌や仕掛けや、工夫を凝らして、
頑張るけど釣れなかったり、何に
も工夫しないのに爆釣だったり。

だから釣りは面白い。

中国の諺に、
一生、楽しみたかったら釣りを
覚えなさい。

と言うのがありますが、良い歳
になった今は、頷けます。

来年も三崎通信も楽しみにして
おります。

良いお年をお迎えください。

LEAVE
'A'
COMMENT






10-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

09   11

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】2023年度シルバーウィーク4回の釣行まとめ(2023年9月17日・18日・23日・24日) Sep 30, 2023
【三崎港・北条湾】前週に続きメッキ入れ食い&2週連続でショゴをGET!(2023年9月10日) Sep 14, 2023
【三崎港・北条湾】明け方にメッキ入れ食い&今シーズン初の青物をGET!(2023年9月3日) Sep 07, 2023
【三崎港・北条湾】依然海水温が高く厳しい状況の中なんとかギンガメアジ(メッキ)をGET!(2023年8月27日) Aug 31, 2023
【三崎港・北条湾】依然高い海水温の悪影響が続いていますが新たな兆しも…(2023年8月20日) Aug 23, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。