Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  魚料理  マイワシ  

【城ケ島・三崎港】2018年新春初釣行・マイワシ湧かずアオサギの大ゲンカから始まりました~www(2018年1月2日)

新年明けましておめでとうございます。

今年も城ケ島三崎港近辺の釣果情報を、少しでも皆様のお役に立つ形でお伝え出来ればと思っております。

本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、2018年の釣り始め、去年同様に午前2時起床の現地には午前3時半頃に到着しました。

気温は6~8度くらい、風は1~2mほど、海面に少しさざ波が立つ感じで、釣りをするコンディションとしてはまずまずの感じの状況です。

敢えて言うなら、未明でこれから気温がグッと下がる時間帯なので、風は強くないものの身体の体温を奪われる感じで実際の気温よりは寒く感じました。

釣りをしている人はそれなりに居たものの、新年にはある意味相応しいのですが、なんだか活気が感じられない静かな雰囲気が出ており、釣りのお供アオサギ達一行も見られず、何となく嫌な雰囲気を感じました。

海面も明らかに風による波しか立っていません。

釣り人も忙しく竿を持ったり、エサを付けたり、アクティブに動いている気配はありません。

釣りの準備をし、竿を出す準備をしていると、対岸からヤツの鳴き声が…

第一投目を出すと同時に私の横に飛来。

城ヶ島のアオサギ


この子は二羽来るうちの小さい方のアオサギで、恐らくメス?かと思われます。

ある意味役に立っているのですが、私が釣り場に到着し、釣りの準備をしている間に鳴き声を上げ、飛んで近寄って来る時は大抵マイワシは湧いていません。

最近分かったのですが、湾内にマイワシの群れが海面近くまで上がって来て、まさに湧いているという状況の時は自分達でマイワシを狙っているので、私が釣りを開始してからしばらく経ってやって来ます。

「待ってました!」とばかりにやって来る時は、マイワシがいないので狙うも何もなく、私を見つけるとすぐさま飛んで来ます。

前回のブログにも書きましたが、むやみに餌付けするのは良くないと思いますが、最近は何だか親近感が湧き可愛く思えます。

実際に海の状況はどうだったのか…と申しますと、予想通りマイワシの「マ」の字も感じず、キレイな満月が映る透き通った海が目の前にありました。

暮れに、大晦日を含め2日連続で釣果が好調だったことから、泳がせ釣り用の竿をこの日から2本に増やし、泳がせでの釣果も狙うつもりで来ましたが、泳がすものが居ないので話になりません。w

泳がせ釣り用の竿
果たして出番はあるのか…


釣りって何故か周到に準備をしたり、気合いを入れて期待をしたりすると釣れないことが多い気がします。w

てか、単に私の普段の行いが悪いだけかもしれませんが…w

ただ、この日は一つの実験も兼ねており、どんなに釣れなくても午前5時半までは釣りをする…と決めていたので、釣れなくても焦るような感覚はなく、のんびりと構えて釣りをしていました。

※実験の詳細はのちほど。

やや風が強くなり、若干寒さが増す中、30分経ってもアタリすら無い…

釣りに関しての焦りはありませんでしたが、ガン見のアオサギにバリバリに急かされます。

すまんな…釣れないんだよ…と、心の中で謝るも何とか釣れないかと、周りの様子を見に少し歩いてみました。

フッと気が付くと…アオサギが一緒になって付いて来る…

いや…あの…付いて来てもあげる魚はおらんのだよ…

次第にアオサギのために何か釣れないか…と考える始末。

もうマイワシじゃなくて良くなってます。w

と、40分くらい経った頃、ガツンと竿先が潜ります!

おぉぉっ!マイワシか?

釣れたのはこちら。

ウミタナゴ
ウミタナゴ


よりによってウミタナゴ…

これじゃ体高があってアオサギも飲み込めないよな…クチバシでちぎって食べるかな?と、マイワシが釣れる気配も全く感じず、取り敢えず釣れた魚でお腹を満たしてもらおうと試しにあげてみました。

少しビックリしたのですが、なんと15cmほどのウミタナゴをペロリと丸飲み。

えっ!?クチバシより幅が広くない?

その後も、釣れるのはウミタナゴばかり。

背に腹は代えられないので、釣れたウミタナゴをメスと思われる小さい方のアオサギにあげていました。

すると…

空からライダーキックが!

オスと思われるアオサギが音もなく飛来し、小さい方のアオサギにケリとクチバシでガンガン突き追い払ってしまいました。

オスと思われるアオサギ
オスと思われるアオサギ


この日の雰囲気から察するに、他の普段はあまり近寄らない鳥達もやや遠巻きから様子を伺っていました。

しばらくマイワシが湧かず、何も食べていないような雰囲気で全体的に殺気立っていました。

仕方がないので大きな方のアオサギにもウミタナゴをあげました。

もう、今日はウミタナゴをみんなにあげて時間になったら帰るか…と諦め始めたその時…

ウミタナゴとは違う引きが…

ん??マイワシか?

そう、待望のマイワシです!

ここでいつもの考察ですが、ブログのタイトルにも「鳥」は入っていないのに鳥の話が長くてすみません。w

先ほど申し上げた時間の5時半。

サビキ釣りを開始した時間
サビキ釣りを開始した時間

1匹目のマイワシが釣れた時間
1匹目のマイワシが釣れた時間

サビキ釣りを終了した時間
サビキ釣りを終了した時間


上の潮見表のキャプチャー画像をご覧頂くとお分かりかと思いますが、5時半は満潮になり潮が一旦止まる時間です。

暮れのブログに同じようにキャプチャー画像を並べましたが、実は少し前から潮が止まる直前の前後でマイワシの活性が上がっているのではないか…と思っていました。

一般的な潮の動きで言えば、一番潮位に変化がある時が活性が上がり良く釣れると言われます。

しかし、ここの湾内に留まっているマイワシは、どうも潮通しが良い所より、湾内の奥、潮位に一番変化がある時より、潮の潮位の変化が緩やかな時に活性が上がる…こんな見立てを立てていました。

この日は1匹目が釣れてからは、大晦日同様ダラダラ釣れる感じでした。

そして、この日も大晦日と同じですが「大潮」です。

2017年12月31日 大晦日の記事

釣れ始めてからは、まさに湧く感じになり海面でバシャバシャ音を立てながら寄って来ますが、入れ食いにはなりませんでした。

この日の釣り終了は、いつもより長い時間サビキ釣りをして身体が冷えてしまったことや、食べる分(20匹程度)のマイワシは十分に釣り、追い払われたアオサギも戻って来て、アオサギ達にも十分マイワシをあげたので終了することにしました。

サビキ釣りの状況は、釣りを続ければまだまだ釣れる感じで、マイワシの活性は上がった状態でした。

私の見立てが合っていれば、恐らく満潮時の完全に潮が止まる一時期は一旦食いが渋くなりますが、その後また潮が動き出せばしばらく同じ状況が続くのではないか…と思われます。

また、いわゆる泳がせ釣りで狙う魚、つまりマイワシを捕食する側の魚もマイワシの動きに何がしかの影響は受けていると思われます。

ちなみに、生餌のマイワシを付けて2回ほど泳がせ釣りの仕掛けを投げ込んでみましたが、この日も泳がせ釣りの釣果は得られませんでした。

海水温に関しても、何度か計ってみましたが、以前冷たいと感じた時から変わりはなく、ずっと同じくらいの温度と思われ体感的には冷たいと感じる感じです。

正直申し上げて、私の場合釣りをしている時間がどんなに長くても2時間くらいと短いので、中々泳がせ釣りで結果を出すのは難しいと思っています。

なんかの間違いで釣れてくれれば…みたいな感じでやっています。

そして、イナダやヒラメを狙っていると思われる釣り人達も、この日は生餌ではなくルアーやジグを使っている方が多く目に付きました。

鳥のみならず、生餌を使う方も恐らくマイワシがしばらく釣れなかったのだと思います。

釣りの話しとは全く関係ありませんが、この日はスーパームーンだったのかとてもキレイな迫力ある満月が海を照らし、明るい上に海面に反射する月の光がとてもキレイでした。

現地到着時は、この場所で真冬にマイワシが釣れる…などと、全く感じない雰囲気の冬の岸壁です。

海水温が下がってからは、本当に釣れる、釣れない、湧く(活性が上がる)、湧かないがハッキリしており、釣れる時間もかなりシビアになっていると思います。

マイワシが湧いている状況を目の当たりにすると、一体このマイワシ達はどこに居たのかとても不思議になります。

外海や潮通しの良い違う場所から来るのではなく、おそらく同じ湾内のどこかにいるの潜んでいるものと思いますが、全く気配を感じません。

一般的に考えられるのは、少し水深の深い所を回遊しており、活性が上がった際に海面近くに浮いてくるのだと思いますが、仮に目の前にエサがあっても、活性が下がっている時は今のマイワシは見向きもしない…そんな感じです。

これがシーズン中ですと、マイワシ自体の食欲の閾値が全体的に底上げされている…とでも言うんでしょうか、海水温が暖かいことなどもあり、本来のお食事タイムではなくても目の前にエサがあると思わず反応してしまう…しかし、今はこの閾値がかなりシビアで本来のお食事タイム以外は全く食べない…というような印象を受けます。

ここまで語っておいて、いい加減なことを申し上げるようですが、あくまで私の私見で憶測の域を出ておりません。

あくまで参考程度で、また夕マヅメから夜間帯、日中の状況は分かっておりません。

予めご了承下さい。

肝心の釣果はこんな感じです。

2018年1月2日 釣果


この日は比較的大き目のサイズで20cm弱のものが多く釣れました。

見た目で小さいものは全てアオサギ達にあげました。

そして、今回の料理ですが、お正月ということもあり、全てお刺身系でマイワシの刺身の三種盛りを作ってみました。

三枚に卸したマイワシ


全てのマイワシを三枚に卸します。

その後、擦りゴマ和え、ナメロウ、タタキを作りご飯の上にのせます。

マイワシの刺身の三種盛


どんぶりの左上が擦りゴマ和え、右上がナメロウ、下がマイワシのタタキです。

ナメロウはマイワシのタタキに味噌と擦った生姜を混ぜ合わせて一緒に叩きます。

擦りゴマ和えは以下のリンクを参考にして下さい。

擦りゴマ和え(りゅうきゅう)の作り方

ちょっと贅沢な気分になれる一品でした。

持ち帰ったマイワシの数は約20匹です。

写真のどんぶりで大人二人前くらいは作れる感じでした。

2018年の最初のサビキ釣り。

新年早々人間も鳥もお腹いっぱいの釣行となり良かったです。

正月休み中にあと1回くらいは行こうと思っています。

また、ご報告させて頂きます。

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Re: マイワシの考察 
コメント、及びブログをご覧頂きありがとうございます。

11月くらいまでは、釣りに行けば何となくでも釣れていた気がするのですが、12月に入りかなり釣れる、釣れないがハッキリしてきた気がします。

そこで最初に狙った時間帯が、一番潮位に変化がある時間帯を狙いましたが、どうもその時間だと食ってきませんでした。

そもそも、私は通年を通してマイワシ釣りをするのが、今回初めてなのでマイワシの動きが読めていません。

その上、一般的には通年を通して同じ場所に居付くことも珍しいと思いますので、マイワシの動きを観察するのが以外と楽しくなってます。

また、気が付いたことをブログでお伝えさせて頂きますので、今後ともよろしくお願い致します。



> 年末マイワシ祭りからのイナダ、ヒラメと
> 三崎にはお世話になりました。
> マイワシの食いですが、私も満潮前後が安定して食ってくるように感じられました。
> 餌撒いてサビキ、トリックサビキ、投光器で餌なしサビキ色々試しましたが潮が動かないと釣れないのはどの釣り方も同じでしたし、動き出すとどの釣り方でも釣れてたなぁ
マイワシの考察 
年末マイワシ祭りからのイナダ、ヒラメと
三崎にはお世話になりました。
マイワシの食いですが、私も満潮前後が安定して食ってくるように感じられました。
餌撒いてサビキ、トリックサビキ、投光器で餌なしサビキ色々試しましたが潮が動かないと釣れないのはどの釣り方も同じでしたし、動き出すとどの釣り方でも釣れてたなぁ

LEAVE
'A'
COMMENT






09-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

08   10

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】前週に続きメッキ入れ食い&2週連続でショゴをGET!(2023年9月10日) Sep 14, 2023
【三崎港・北条湾】明け方にメッキ入れ食い&今シーズン初の青物をGET!(2023年9月3日) Sep 07, 2023
【三崎港・北条湾】依然海水温が高く厳しい状況の中なんとかギンガメアジ(メッキ)をGET!(2023年8月27日) Aug 31, 2023
【三崎港・北条湾】依然高い海水温の悪影響が続いていますが新たな兆しも…(2023年8月20日) Aug 23, 2023
【三崎港・北条湾】海水温が下がりません…厳しい釣行となりました(2023年8月13日) Aug 17, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。