2017年の暮れから、2018年の年明けに掛けて、短い間隔でだいぶ城ケ島・三崎港にマイワシ釣りに行き、若干飽きて来たこともあり、約1年ぶりに観音崎の様子を伺いに行って来ました。
週末の天気予報で、1月8日の成人の日は天気が荒れる…と散々言っていたので、1月7日に釣りに行くことに。
当日、自宅で準備をし出発しようと外に出ると、何やら不穏な少し強めの風。
「う~ん、内陸部でこの風だと観音崎は強風?」などと思いながら自宅を出発。
途中の横浜横須賀道路でも、かなり風に車が煽られる状況。
観音崎に到着するも、途中で感じた嫌な予感が的中。
9~10mはあるであろう、立っているのもやっとの強風。
当然、人っ子一人いない状況で、念のため翌日の朝の天気と風の具合を車内で検索すると、6時台で風は1m、天気も午前中は持ちそうな予報なので、エサのアオイソは逃がさず持ち帰り、翌日出直すことにしました。
そして、出直した翌日。
予報通り、風は1~2m、天気は晴れ、そして潮の状況はこんな感じです。

全体的な状況は悪くなく、久しぶりの投げ釣りということもあり、軽く気持ち踊る感じで釣り場に向かいました。
釣り場として選んだのは観音崎京急ホテル裏の岩場。
現地到着時に、先客が居ないか確認するも、人影やライトも無く誰もいない模様。
ヨッシャー!とばかりに釣り具一式を持ち、足早にホテル裏を目指しました。
歩いていて、なんかいつもと違う感じがある…
そもそも、2年前くらいから急に観音崎で魚が釣れなくなり、それで去年は城ケ島、三崎港に入り浸り現在に至っています。
1年という時を経て、また釣れる観音崎に戻っていてくれたら…という期待を込めてこの日は釣りに来ました。
しかし、1/6の土曜日に入念に様々なキーワードで観音崎での釣果を検索するも、釣果として出てくるのは乗合やボートでの船釣りの釣果ばかり。
陸っぱりからの釣りの情報はほとんど皆無。
挙句、5~6年前の私がぶっ込みで観音崎でシロギス、カレイ、マダイ、スズキにハマっていた頃の記事が出てくる始末。
インターネット上からは熱く爆釣れの観音崎の様子は伺えませんでしたが、実際に行ってみようと来ましたが…
これまた、とにもかくにも釣り人が皆無。
確かに冬なので、必然的に釣り人の数は減りますが、数年前、通年を通してシロギス、アイナメ、カレイが釣れた観音崎の雰囲気は感じられませんでした。
私は観音崎に釣りに行く時は、基本的には未明から明け方の朝マヅメを狙って行きます。
以前、観音崎に足繁く通っていた頃は、時期にもよりますが、夜釣りをする方と場所の取り合いになることが多かったです。
元々、入り組んだ岩場な上に遠浅なので、全体的な面積の割りに釣りをしやすい場所が限られています。
故、車で京急ホテルの前を通り過ぎると、釣りをする場所に先客が居ないか確認するクセが付いているのですが、人影が全く無く「どこでもお好きな場所でどうぞ!」と言われているような静かな観音崎はあまり見た事がありませんでした。
しばらく観音崎に釣りに来ていないことからの期待もありつつ、インターネットの検索結果や、目の前の釣れなさそうな雰囲気が漂う中、取り敢えず釣りを開始しました。
1時間経過するも、アタリらしいアタリは無く、エサのアオイソも小魚が弄ったような形跡はあるものの狙う大型魚の形跡は感じられません。
陽が昇り始めた頃、サーフで恐らくシーバスを狙いに来たであろう釣り人を数人見かけました。
良く釣れた頃は、時期は関係なく通年を通してシーバスも釣れました。
遠くから岩場の先端でシーバスと格闘する釣り人が朝陽に照らされ、まるで釣り具屋のPVでも見ているような光景を何度も見たことがあります。
自分じゃなくても良いので、何か大物を釣る姿を見たい…そんな期待を持ちながら数名の釣り人を時折眺めていましたが、気が付いたら誰もいない…
そして、とうとう周辺で釣りをしているのは私だけ…
そして釣れるものと言えば…

ヒトデ

ハゼ
写真を撮り忘れましたが、あとはカサゴの稚魚が釣れました。
釣果としてはボウズと同じ。

こんな感じで竿を眺めていると、良く釣れた時期にガツン!と竿がしなったり、竿立てから竿が引きずられ倒れたりしたのを思い出しました。
1年ぶりに1度だけ行って「釣れない…」と決めつけるわけではありませんが、私が城ケ島、三崎港に行き始めた頃と状況も変わっておらず、雰囲気は更に釣れない雰囲気になっているような気がしました。

台風で破損したボードウォーク
また、去年の台風で破損したボードウォークが、至る所で壊れたままになっており、これが余計に釣れない雰囲気や寂れた感じを助長していました。
しかし、久しぶりに思い切り投げ竿で投げたり、浦賀水道を行きかう大型船を眺めたり、特に朝陽が昇る時の景色は何度見ても素晴らしく、これを見るだけでもかなり気分転換になります。

その景色をバックに寒いけど朝ビール。
酒好きの私には何とも言えない贅沢な時間です。
実は私は小学生の頃から観音崎へ釣りに来ています。
不思議と観音崎は数年置きに釣れる、釣れないを繰り返している気がします。
小学生、中学生の頃は当然移動手段は公共の交通機関しかありません。
バス停から釣り場も近く、トイレもあり、ちょっとした食べ物、飲み物も売っている売店もあり、子供が一人で来るにはちょうど良い釣り場でした。
記憶が曖昧になりつつありますが、観音崎が釣れなくなって小田原の早川港、江ノ島、腰越等々に釣りに行くようになりました。
何れも交通の便の良さや、トレイ、売店が近くにある釣り場です。
数年前、釣果が好調だった時も、10年近く観音崎に来ておらず、かなり久しぶりに来たら尺ギス入れ食いで観音崎に入り浸りました。
地元の人の話や、他の釣り人の話を聞くと、地元の漁業者の漁具を仕掛ける場所が変わってから釣れなくなった…という方もいました。
確かに、釣れなくなった2年ほど前から岸近くに何かの漁具を設置しているのは分かります。
しかし、全てをせき止めて根こそぎ魚を取っているわけではないので、潮や海流等、何か自然の中で起こっていることで浅瀬に魚が集まらなくなっているのではないか…と個人的には思っています。
実際に船での釣りではそれなりの釣果は上がっているようです。
また、来週からは城ケ島、三崎港へ行こうと思いますが、たまには観音崎にも行き様子をご報告出来ればと思います。
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
【城ケ島・三崎港】嵐の前の静けさ?とても穏やかなサビキ釣りでした(2018年1月21日) 2018/01/21
-
【城ケ島・三崎港】マイワシの食いは渋かったですが大物の気配が…(2018年1月14日) 2018/01/14
-
【観音崎】約1年ぶりに釣りに行きましたが…(2018年1月8日) 2018/01/08
-
【城ケ島・三崎港】気温が下がり海水温が気になりましたがマイワシ好調でした(2018年1月4日) 2018/01/04
-
【城ケ島・三崎港】2018年新春初釣行・マイワシ湧かずアオサギの大ゲンカから始まりました~www(2018年1月2日) 2018/01/02
-