Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  魚料理  マイワシ  

【城ケ島・三崎港】嵐の前の静けさ?とても穏やかなサビキ釣りでした(2018年1月21日)

こんにちは。

このブログを書いている翌日、明日から明後日に掛けて、関東地方でも大雪になる予報が出ているこの日、天候的にも釣り的にもとても静かで穏やかな釣行となりました。

いつも通り午前2時起床。

タイトルに書いた通り、嵐の前の静けさ…とでも言うのでしょうか、気温も5~6度とこの時期としては比較的暖かく風も無風。

久しぶりに凍えることもなく釣りが出来そうな雰囲気の中、いつも通り一路城ケ島三崎港へ。

現地には午前3時半前に到着。

風も無く完璧なくらいの無風、海はベタ凪、気温も寒くなく、潮もこれから上げ潮で満ちてくる状況という、久しぶりに天候的にも海の状況的にも釣れない雰囲気を感じない、何だかとても安心感のある雰囲気の中、釣りの準備を開始しました。

しかし、海面を見てもマイワシの姿は一見見受けられず、もしやこの雰囲気とは裏腹に、ここから大どんでん返しが待っているのか…と軽く疑心暗鬼になりながら釣り開始。

そしてこの日の潮はこんな感じです。

サビキ釣りを開始した時刻
サビキ釣りを開始した時刻


今までの考察通りであれば、一番潮位に変化の出る前の今の時間帯に釣れていないとおかしい…などと思いながら2~3回コマセを付け直し待っていると…

きました!

予想通り、マイワシの活性は上がっており、冒頭の不安を払拭する状況に。

活性が上がり、回って来ているマイワシのサイズが大サイズの群れなので、あまり海面近くに浮いてこないので見た目では群れがいるように見えなかっただけでした。(夜間なので余計に見えにくというのはありますが…)

そして、入れ食いとまではいかないものの、コンスタントにマイワシが釣れている状況の中、この方達が登場。

オスと思われるアオサギ
オスと思われる大きい方のアオサギ

メスと思われるアオサギ
メスと思われる小さい方のアオサギ


なんと、この日は右からメス、左からオスと両サイドから二羽のアオサギにガン見される状況に。w

というか、いつもであればこれくらいマイワシの活性が上がっており、頻繁に回遊している状況ですと、アオサギ達も自分達で船の係留ロープの上などからマイワシの狙っているのですが、この日は何故かサビキ釣りを開始すると間もなく二羽で左右に飛来。

どうやら、小さいサイズの海面ギリギリまで上がってくるマイワシの群れが回ってきておらず、アオサギ達もマイワシの群れが見えにくく自分達で捕ることが出来ないので私の元へやってきたようでした。

実際にサビキ釣りの方も、大小混じった状態で活性の上がった群れが回って来ていると、魚の姿が見えるので変な話アタリがあるタイミングまで分かってしまうのですが、この日は群れが回ってきているのか、いないのか分かりにくくアタリもいきなりガツンとくる感じでした。

この二種類の群れに関しては、あくまで私見で私の憶測の域を出ませんが、今回のように大サイズばかり釣れる状況ですと、小サイズの群れは湾外のどこかへ行ってしまっているわけではなく、湾内のどこかは回遊しており、単にたまたま私のところで大サイズのマイワシの群れが回ってきている…という状況だと思われます。

そして、二種類の群れが混じって一緒に回遊していることもあります。

何度かお話しましたが、この二種類の群れの大きな違いを改めてまとめますと…

①大サイズの群れは、海面から飛び跳ねたり、ナブラを立てたりせず、静かに泳いで群れで回遊する。
②小サイズの群れは、逆に海面スレスレを音を立てながら回遊する。
③活性が上がる時間帯が大サイズの方がシビアで釣れる時間帯が短い。
④鳥達が船の係留ロープなどから海面を覗き込み魚を狙っている時は小サイズのマイワシが湧いていることが多い。

大まかにまとめるとこんな感じだと思います。

この日の釣り自体は順調に釣れました。

アオサギ達にもたくさんお裾分けをすることが出来、両サイドから急かされることもなくそれなりにお腹も満たされたと思います。

釣り自体は1時間ほど竿を出していましたが、今回は上記二種類の群れの釣れ方が、時間の経過と共に露骨に際立つ釣れ方をしました。

と申しますのも…以下のキャプチャー画像をご覧頂きたいのですが…

食いが渋くなったタイミング
マイワシの食いが渋くなったタイミング

サビキ釣りを終了した時刻
サビキ釣りを終了した時刻


マイワシの食いが露骨に渋くなり、逆に海面にはマイワシの姿が食いが良かった時よりも見えるのに釣れない…

食いが渋くなった後、時折釣れるものの、小サイズばかりのマイワシで大サイズのマイワシはパタリと釣れなくなりました。

釣れたマイワシは全てアオサギの胃袋の中へ。

海の状況も、釣り始めから上げ潮でしたが、サビキ釣りを終了する頃には一気に潮が満ちてきた感じです。

この日は流れ的にもお分かり頂けると思いますが、サビキ釣りを終了する頃にはほぼアタリも皆無で釣りを続けても釣れなかったと思います。

概ねですが、大サイズとお話しているマイワシのサイズは約20cmほど。

中には20cmを超えるものも釣れます。

小サイズをお話しているマイワシのサイズは約15cm~18cmくらいです。

もし、コンスタントにマイワシは釣れるのに、どうもサイズが小さいものしか釣れない…という状況でしたら、少し場所を移動してみるのもありだと思います。

マイワシの群れが夏や秋のシーズン中のように、湾内を広く大きく回遊している雰囲気があまり無く、極狭いエリアをグルグル回っているように見えます。

ほぼ同じ場所を回っており、釣れなくなってもその場所から居なくなったわけではなく、何かの切っ掛けでエサを食う、食わないを繰り返していると思われます。

いろいろ考察を始めた当初、海水温で食う、食わないがあるのかな…と思っていましたが、どうも海水温はあまり関係なく、満潮干潮前後の緩やかに潮が動くタイミングが一番活性が上がることが多いです。

インターネットで今は簡単に潮の情報は手に入ります。

サビキ釣りに行かれるようでしたら、事前に潮の情報はチェックすることをお勧め致します。

この日は本当に大きなトラブルもなく、現地到着⇒すぐ釣れる⇒気温も高く風もない⇒1時間ほどで帰路へ、のような効率の良い釣行でした。

いつもこうだと有難いのですが…w

そして釣果はこんな感じです。

2018年1月21日 釣果


料理は久しぶりに梅煮にしました。

捌いたマイワシ

マイワシの梅煮
マイワシの梅煮


お弁当などにも入れられて、骨ごと食べられますので無駄が少ないです。

そして我が家の猫にもお裾分け。

マイワシのほぐし身を食べる猫


今回で3回目なのですが、最初にあげた時はおっかなびっくり食べて残しましたが、前回は食べる勢いは遅いものの完食。

そして今回は、食べているところを写真撮影しようとすると、口がブレてしまうくらいの勢いで完食。

意外と気に入ってくれたみたいです。

そろそろ泳がせ釣りで何か釣りたいところです。

マイワシの釣果以外の釣果をご報告出来るように頑張ります。

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Re: 本日2匹釣れました 
ご報告ありがとうございます。

情報が少しでもお役に立てたのであれば光栄です。

15~18cmくらいの群れと、20cm以上の群れの二種類が居ると思われます。

20cm以上の群れの食いは、本当にシビアでピンポイントで30分程度釣れてアッという間に釣れなくなります。

ただ、15~18cmくらいの群れが回遊してきている時には、マイワシの泳がせ釣りやルアー、ジグなどでカンパチやシーバス、城ケ島大橋の下ではヒラメなどが上がっているようです。

マイワシが真冬に居付くことで、それを捕食する側の魚の動きにもいろんな変化が出ているようで、毎回気付くことがありそれはそれで楽しいです。

マイワシは釣れるタイミングに合えば、入れ食いになることもあります。

1時間ほどで100匹以上釣った方もおり、宜しければまた行ってみて下さい。

私は毎回、私と家内、猫の分で釣っても30匹ほど釣れると引き上げますが…

28日は自宅周辺が氷点下2度ほどで、ちょっとお休みしてしまいました。w

次週はまた行くつもりですので、ブログでご報告させて頂きます。

今後とも、よろしくお願いします。



> 情報ありがとうございます。
> 本日、日曜日、12時過ぎから17時くらいまでトリックサビキで竿を出していましたが、15時前くらいでしょうか、2匹かかりまして・・・それが今日の釣果でした。
> 13時40分満潮くらいだったようなのですが。
> もっとしっかり見ていれば竿が揺れているのはあったようなのですが、目を離していたりしましたので、そこまで釣果が上がらなかったと思われます。隣の方はもう少し釣っていました。
> 15センチちょっとくらいのが二匹でした。
> また、行ってみようかなとも思っていますが、この寒さでぼうずでなかったのが良かったなと思っています。
> 久々に竿を引っ張り出したので、仕掛けも錆びていたりしましたが、ちょっと楽しめました。ありがとうございます。
本日2匹釣れました 
情報ありがとうございます。
本日、日曜日、12時過ぎから17時くらいまでトリックサビキで竿を出していましたが、15時前くらいでしょうか、2匹かかりまして・・・それが今日の釣果でした。
13時40分満潮くらいだったようなのですが。
もっとしっかり見ていれば竿が揺れているのはあったようなのですが、目を離していたりしましたので、そこまで釣果が上がらなかったと思われます。隣の方はもう少し釣っていました。
15センチちょっとくらいのが二匹でした。
また、行ってみようかなとも思っていますが、この寒さでぼうずでなかったのが良かったなと思っています。
久々に竿を引っ張り出したので、仕掛けも錆びていたりしましたが、ちょっと楽しめました。ありがとうございます。
Re: 今でもイワシが釣れるんですね 
コメント、及びブログをご覧頂きありがとうございます。

私は主に観音崎で投げ釣りやぶっ込みをやっておりましたが、数年前より観音崎で全く魚が釣れなくなってしまい、去年は城ケ島、三崎港に入り浸りました。

春先よりボーッとサビキ釣りをし、夏以降はアジ狙いで引き続きサビキ釣りをやっていました。

例年ですと、秋以降にトウゴウロウイワシが釣れると、その年のサビキ釣りが終わるイメージでしたが、今年は秋に入りアジが釣れなくなり、ウルメイワシが釣れなくなり、と、魚種が減る中なぜかマイワシだけは釣れ続けました。

だんだん、「いつまでマイワシは釣れるんだ?」と敢えて毎週、城ケ島、三崎港に通い続けて現在に至っています。

いい加減、12月中には釣れなくなるだろう…などと思っていましたが、いろいろコメントを頂いたり、現地の方に話を聞くと、三崎港の一部に冬になっても外海に出ず居付くイワシがいるとお話を聞きました。

これまた不思議な話で、通常であれば暖かい海水を好み外海に出て岸からでは釣れなくなるのが定説を思っていましたが、現に未だに岸からそこそこのサイズのマイワシが釣れます。

また、同じ日の同じ時間帯に同じ仕掛けで私がいつも釣りをしている対岸でサビキをしていた方が全く釣れなかった…というコメントを頂き、そこからなぜピンポイントでこの場所でだけ釣れるのかいろいろ考察するのが楽しくなり、現在も近況をブログにてご報告させて頂いております。

私は自身の生活サイクルの都合上、未明から明け方にかけて釣りに行っていますが、ブログ内で詳細はご説明させて頂いておりますが、日中でもタイミングが合えば釣果は上がっているようです。

コメント内で詳細をご説明致しますと、あまりの長文になってしまいますので、宜しければお時間のある時にでも、ここ数か月のブログをご覧頂ければ幸いです。

今のところ、まだマイワシが釣れなくなる気配は感じませんが、去年の4月から三崎港でサビキをしていますが、8月頃まではマイワシは釣れませんでした。

真夏から釣れ始め、なぜ真冬も釣れるのに春先は釣れなくなるのか…

産卵等の何がしかの理由があるものと思いますが、去年は今までのサビキでマイワシを釣る概念が大きく変わる年でした。

正直、冬の釣りは釣れるとしても寒いし厳しいです。

今はいつ、どういう状況で釣れなくなるのか…これを見極めたいと思っております。

昼夜は問わず、釣果は上がっているようですので、宜しければ日中の暖かい日にでも釣行頂ければと思います。

今後とも、よろしくお願い致します。




> イワシ専門のサビキストとして、一昨年から関東各地をめぐり、イワシが釣れるとハッピーなのですが、もう今年は竿をおさめてしまいました。
> 基本的には川崎・横浜にて糸を垂らし、主にサビキで。トリックもやったりします。マイワシは房総の鋸南町の勝山港とかでしかお目にかからず、シコイワシもあまり釣れないシーズンだなぁと思っていましたが。寒くなってからはアジばかり釣れていたので、イワシはもう終わったかぁと思っていましたが、三崎港で釣れていたとは!!
> とても興味深かったです。
> やはり、深夜から早朝時間帯が釣れ時なのでしょうか?できれば、昼で縺れてくれるとうれしいのですが(^-^)
> よき情報をありがとうございます。
今でもイワシが釣れるんですね 
イワシ専門のサビキストとして、一昨年から関東各地をめぐり、イワシが釣れるとハッピーなのですが、もう今年は竿をおさめてしまいました。
基本的には川崎・横浜にて糸を垂らし、主にサビキで。トリックもやったりします。マイワシは房総の鋸南町の勝山港とかでしかお目にかからず、シコイワシもあまり釣れないシーズンだなぁと思っていましたが。寒くなってからはアジばかり釣れていたので、イワシはもう終わったかぁと思っていましたが、三崎港で釣れていたとは!!
とても興味深かったです。
やはり、深夜から早朝時間帯が釣れ時なのでしょうか?できれば、昼で縺れてくれるとうれしいのですが(^-^)
よき情報をありがとうございます。

LEAVE
'A'
COMMENT






10-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

09   11

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】2023年度シルバーウィーク4回の釣行まとめ(2023年9月17日・18日・23日・24日) Sep 30, 2023
【三崎港・北条湾】前週に続きメッキ入れ食い&2週連続でショゴをGET!(2023年9月10日) Sep 14, 2023
【三崎港・北条湾】明け方にメッキ入れ食い&今シーズン初の青物をGET!(2023年9月3日) Sep 07, 2023
【三崎港・北条湾】依然海水温が高く厳しい状況の中なんとかギンガメアジ(メッキ)をGET!(2023年8月27日) Aug 31, 2023
【三崎港・北条湾】依然高い海水温の悪影響が続いていますが新たな兆しも…(2023年8月20日) Aug 23, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。