釣り用のTwitterアカウントをフォローして頂きありがとうございます。
そんな中、マイワシの群れは見えるが釣れない…というお話を頂き、少し私なりの釣れない時の対処法をお話しさせて頂こうと思います。
まず、釣れない理由はたくさんあります。
そもそもマイワシがいない…
この状況は基本的に対処のしようがないのですが、出来ることと言えば以下くらいでしょうか。
通常サビキ釣りで撒き餌は撒きません。
撒かない理由は、対象とする青魚以外が寄って来てしまい釣りにならなくなる。
撒き餌に青魚が集まってしまい肝心のサビキへの針掛かりの率が下がる。
基本的に青魚は、活性が上がり一旦岸近くに寄ってくると一定の周期で活性が下がるまで回遊し続けます。
魚の群れがいない場合、撒き餌を撒いて魚が寄ってくるようであれば、撒き過ぎない程度に撒き餌を撒き魚を寄せて釣る。
撒き餌を撒いても寄って来ない場合は、そこに魚がいない確率が高いので、その日の潮の動きを確認し潮が動くタイミングで撒き餌を撒いてみて下さい。
何れにせよ、魚が寄って来なければ諦めるしかありません。
次にマイワシの群れが確認出来るのに釣れない…
これはマイワシの活性が上がっているけど釣れない場合と、活性が低く回遊はしているけどエサに反応しない場合があります。
前述の活性が上がっているけど釣れない場合は概ね海が澄んでいたり、サビキ仕掛けが派手過ぎてマイワシに毛嫌いされている場合が多いです。
コマセを撒いてみて、コマセにマイワシが寄って来るのであればマイワシの活性は上がっています。
しかし釣れない…
これはマイワシから見て、サビキ仕掛けが見えている、何がしかの理由でマイワシが違和感を感じるから針掛かりしないということが考えられます。
また、岸壁の岸のヘリに立ち、海を覗き込む状態もNGです。
人影が見えても針掛かりしなくなります。
コマセには反応するけど、針掛かりしない場合は極力疑似餌等、何も付いていないサビキ仕掛けでコマセの中にサビキ仕掛けを通しアミをチョン掛け状態にし釣ってみて下さい。

私が使っているサビキ仕掛け
そして極力人影を見せず、強力なライトの投光などは控えて下さい。
マイワシの群れは見えるが、活性が上がっていない場合は…
まずはマイワシの群れが近付いて来た際に、一摘みほどのコマセを投げ込み反応を確認して下さい。
これにスルーで全く反応しない場合は活性は上がっておらず、いわゆるマイワシ的にお食事タイムでない場合が多いです。
その日の潮を確認し、潮が動くタイミングを狙ってコマセに反応するか確認して下さい。
また、どうしても活性が上がっていない状況でも釣る…というならば、飛ばしウキに疑似餌付きのサビキ仕掛けと網やカゴにコマセを入れて遠投してみて下さい。
疑似餌が付いていないサビキ仕掛けを何も付けず遠投し、シャクリながら巻いてくるのもありです。
活性が上がっていない=マイワシのお食事タイムではないので、基本的にエサの臭いなどには反応しません。
しかし、岸から離れているとマイワシのストレスも和らいでおり、マイワシのみならず青魚は光に敏感に反応する習性があります。
キラキラ光る針に反応し食うことが良くあります。
ただ、活性が上がっていない場合は数釣りは厳しいと思われます。
エサや仕掛けを無駄に使わないためには、活性が上がるタイミングを計ることが一番肝要かと思います。
闇雲に釣りをしても、時間もお金も無駄に浪費してしまいます。
どんなに潮回りが悪く、その他の条件も厳しい状況でも必ずシビアながらも釣れるタイミングはあります。
ただ、そのタイミングが15分~30分と極端に短い場合もありますが…
そして、マイワシの魚影が確認出来るが釣れない時は概ね活性が上がっていない、つまりお食事タイムでない場合とマイワシが警戒して針掛かりしない場合の二通りに別れます。
まずはどちらが原因なのか確認し、適切に対処すれば厳しい状況でもボウズという結果は避けられると思います。
明日、私もいつものサビキ釣りに行きたいと思います。
現地を確認し、またご報告させて頂きます。
【補足】
一度ブログを書いてから思い出したので、補足させて頂きます。
先週の記事で…というより、毎回記事でここ最近はアオサギが登場しますが、先週のアオサギは私が現地に到着した際、実は船の係留ロープの上におり自らマイワシを狙っていました。
しかし、記事にも書いた通り、久しぶりに見る海の透明度でアオサギが動く度にその場所からマイワシの群れが逃げてしまう…こんな状況でした。
あまりに海の透明度が高く、マイワシからアオサギが丸見えだったのだと思います。
そこで、自分でマイワシを捕るの諦め、私のところへすぐにやって来たのだと思います。
潮の動きも鈍く、海の透明度が高いと非常に釣りにくいです。
人間もしかりで、極論を申しますと、大声での話声なども魚が逃げる要因になります。
なるべく、魚から見えない位置から釣りをすることも釣果に影響すると思われます。
またご報告させて頂きます。
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
【城ケ島・三崎港】そろそろマイワシが釣れなくなるかな?(2018年2月17日) 2018/02/18
-
【城ケ島・三崎港】久しぶりに悪条件連発でしたwww(2018年2月11日) 2018/02/12
-
サビキ釣りで釣れない時の対処法 2018/02/11
-
【城ケ島・三崎港】真冬にサビキでマイワシ釣り…いよいよ2月に突入しましたw(2018年2月4日) 2018/02/04
-
釣り用のTwitterアカウントを開設致しました 2018/02/03
-