先週は稀に見る悪条件が重なり惨憺たる釣果でした。
結果的にはマイワシ3匹、カタクチイワシ(シコイワシ)3匹とボウズではないものの、気温が低い中での強風に晒され、釣れた魚を持ち帰り料理をしようという気にすらならないくらい身体の芯から冷えてしまい、とにかく風呂に入りたいとしか思わない状況で撤収。
なんて言うんでしょう…なんか本能的に無理と思うような状況でした。
気を取り直して今週、所用のため久しぶりに夕方から夜間帯での釣り。
普段動かない時間帯なので、釣り場の状況や魚の動きに若干の不安を覚えながら一路城ケ島・三崎港へ。
現地に着く頃はちょうど夕暮れで、久しぶりに見た釣り場での夕陽も綺麗で「たまには良いもんだな」などと思いました。

土曜日の夕方、ということで釣り人がたくさん居て釣り場が無いかも…という不安も特に心配することなく程よく釣り人がいる感じでした。

そして肝心の海の状況はと言いますと、風は4~5mほど、やや濁りはあるものの、どちらかと言えば澄んでいる感じで、到着直後はマイワシ、カタクチイワシ共に群れは見当たらない状況でした。
海面にはさざ波が立つ感じで、風による釣りへの影響は少ない感じです。

事前に下調べした、ほぼ予想通りの状況。
現地到着は17時過ぎ。
この日の潮は大潮で、17時半が満潮。

17時半以降、潮が引いていく感じで夕マヅメから夜間帯に掛けて一気に潮が引いていく潮回りでした。
勝負は18時以降と狙いを定め、少し早めに現地に着いたのでゆっくり釣りの準備を開始。
最近はあまり釣りをしない時間帯ということで、同じ場所での釣りでも景色が違うことに根拠なくテンションアップ。
「久しぶりにマイワシが釣れたら泳がせでもやるか…」などと、妄想だけが一人歩きし始めます。
すると…
大漁&大物GETの妄想に水を差すやつが登場…

いつもの小さい方のアオサギではないものの、最近こいつらが登場するとロクなことがない…
しかも、また釣り開始前に登場…
「ハイハイ、マイワシが居ないのね、釣れたらあげるから…」と軽くあしらいサビキ釣りを開始。
開始から15分、一向にアタリがありません。
「まぁ、今日の勝負は18時過ぎだから…」と余裕をかますと、今度は…

8時じゃないのに全員集合!
左手前にマイワシを捕るのが恐ろしく下手な鳥、中央に大きなアオサギ、右奥に小さいアオサギ…
いつもサビキ釣りをする時に、一緒にマイワシを狙っている鳥達です。
完全に自らマイワシを捕る気が無い…
早くよこせと言わんばかりの雰囲気。
うぬぬ…いい加減にしろよ…
ちなみに、この日は帰り際に冬場になって姿を見せなくなっていた茶トラの猫も登場しました。
そんなやる気のない鳥達に囲まれ、急かされ、運命の18時を迎えます。
瞬間的に「マイワシじゃない!」と思いながらも、竿が一気にしなります。
予想通り、20cm強のウミタナゴ。

そしてしばらくアタリも無く、鳥の立ち位置は変わらないまま、時間だけが経過します。
すると、何やらエサをツンツンするアタリが…
明らかにイワシ類ではない根魚のアタリ…
小さいアタリを何度か繰り返し、一気に竿がしなります。
25cm強のメバルです。

メバルはマイワシやカタクチイワシが釣れなかった時のために、念のためストック。
メバルがアタリ始めるということは、潮の動きで魚達の活性が上がっている証拠です。
しかし、お目当てのイワシ達のアタリはありません。
ジワリジワリと距離を縮める鳥達…
まぁ、距離を縮めたところで食べる魚はいないのですが…w
そうこうすること18:20過ぎ…
きました!
取り敢えずカタクチイワシです。
予想通り18時過ぎカタクチイワシがきました。 pic.twitter.com/DtXrFZTC04
— Otsuka Koichi (@kic_iwashi) 2018年2月17日
盛り上がる私と家内の奥で、もう一つ盛り上がる集団が…
鳥達も我先にと一気に距離を縮め大盛り上がり。
しかし、そうは問屋が卸しません。
あげるのは人間様が食べる分を釣ってから…今しばらくお待ち下さい。
食いは渋いものの、コンスタントにカタクチイワシは釣れます。
マイワシはいよいよ岸を離れたかな…と思っていたらきました!
ようやくマイワシGET! pic.twitter.com/mdocQ8T5aV
— Otsuka Koichi (@kic_iwashi) 2018年2月17日
待望のマイワシです。
ガツン!と一気に竿がしなり、カタクチイワシとは明らかに違う豪快な引き。
まだマイワシの群れは取り敢えずいることはいました。
しかし、非常に食いが渋く、かなり群れの数が減っている印象を受けました。
結局、この日はマイワシに関しては5匹しか釣れませんでした。
キラキラ光りながらコマセに寄ってくるカタクチイワシに対して、マイワシの群れは肉眼では非常に確認しにくいほど少ない。
恐らくですが、春先には釣れなくなる気がします。
具体的に3月に入ってからのどこか。
釣れたマイワシ5匹を捌いてみて、卵を持っている魚体はいませんでしたが、産卵期に入ると岸から離れる気がします。
しかし、マイワシと入れ替わるように、釣れ始め当初は食いが渋かったカタクチイワシが入れ食いになりました。
マイワシの食いは渋いですが、カタクチイワシはそこそこのペースで釣れます。風が強くなってきたのでそろそろ撤収します。 pic.twitter.com/ddGUiuS2x0
— Otsuka Koichi (@kic_iwashi) 2018年2月17日
動画のタイムスタンプをご覧頂いてもお分かりの通り、実際に海にサビキ仕掛けを入れてから釣れるまで僅か数十秒です。
まさに入れ食いで、この動画を撮影した時に釣れたカタクチイワシの大半は鳥達にお裾分けしました。
本ブログでも再三お話しさせて頂いている通り、通常マイワシが通年を通して同じ場所に居付くことは考えにくいです。
しかし、去年の夏かから今年に掛けて敢えてマイワシが釣れなくなるまで、城ケ島・三崎港へサビキでマイワシ釣りに行って試してみる…をモットーにやってきました。
いろいろ学ぶ事や気付きも多く、ブログに書き切れておりませんが、あくまで直感ではあっても釣れなくなる雰囲気を感じ始めると寂しいものです。
完全に釣れなくなるまで、通い続けたいと思います。
そしてこの日の釣果はこんな感じです。

たった5匹ですが、釣れたマイワシは何れも20cmオーバー。
カタクチイワシは鳥達にお裾分けした分も入れれば、1時間ほどで60匹は釣れたと思います。
カタクチイワシが新たなお題になりそうですが、いきなり気になるのがあまりにバラバラなサイズ。

ポイントは全て同じタナで釣れること。
サイズの違う同じ魚種が同じ場所に居ることはおかしなことではないのですが、通常釣れるタナが違うことが多く全く同じタナでこれだけサイズに差が出るのは珍しいと思います。
今後はカタクチイワシの考察も楽しみの一つとなりそうです。
御託はさておき、釣って楽しく、食べて美味しいことは嬉しく楽しい事です。
今回釣れたカタクチイワシのサイズ。
大きい物は15cm強、小さいものは10cm以下。
食品ロスが叫ばれる昨今、頭から丸ごとフライや天ぷら、唐揚げ等、揚げ物に最高なサイズでお子様などにはカルシウムもたっぷり採れて、たくさん食べてもらえるサイズかと思います。
今回、私もカタクチイワシの大半は天ぷらにしました。

カタクチイワシは頭がゴツゴツしており、骨骨しく見えますが、このサイズですと骨感は全くなく柔らかく美味しく頂けます。
個人的なオススメは、岩塩で食べること。
生臭くなくイワシの風味を楽しめると思います。
マイワシに関しては、数も少なかったのでカタクチイワシの大きなサイズをチョイスして握り寿司を作ってみました。

右:カタクチイワシ・左:マイワシ
マイワシも以前より脂がのっていましたが、不思議とカタクチイワシの方が脂感がありました。
15cmくらいのサイズのカタクチイワシはお刺身で食べても美味しいかと思います。
久しぶりに夕方の明るいうちからの釣行。
釣果もまずまずだったこともあり、とても楽しい釣行となりました。
新たなお題も出来、もうしばらく城ケ島・三崎港でのサビキ釣りに没頭したいと思います。
また、ご報告させて頂きます。
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
【城ケ島・三崎港】春を感じつつも非常に厳しい釣行となりました(2018年2月25日) 2018/02/25
-
【城ケ島・三崎港】サビキ釣りの仕掛け・釣り方・道具やコツ 2018/02/19
-
【城ケ島・三崎港】そろそろマイワシが釣れなくなるかな?(2018年2月17日) 2018/02/18
-
【城ケ島・三崎港】久しぶりに悪条件連発でしたwww(2018年2月11日) 2018/02/12
-
サビキ釣りで釣れない時の対処法 2018/02/11
-
いつもブログをご覧頂きありがとうございます。
可能であれば、直近で一度ご釣行頂ければと思います。
と言いますのも、徐々にではありますが、マイワシの釣果が
下がってきています。
全体的にも群れの数が減っているように感じます。
ただ、入れ替わるように先週、先々週とカタクチイワシ(シコイワシ)が釣れ始めました。
マイワシよりは、味は劣りますがやはり釣りたては美味しいです。
極力、皆様のお役に立てる情報を発信して参りますので、
今後ともよろしくお願い致します。
> 覚えていないかもしれませんが、前にコメントさせていただきました!
> 相変わらず羨ましい釣果、料理です✨
> 三崎に行く機会がなく、最近は全然行けていません…
> 今度島に行って釣りをしてきます。
> サビキの釣れないときの方法などためになります!
>
> 今後の投稿も楽しみにしてます!