タイトル通り、この日の釣果は残念ながらご報告出来るほどのものはありません。w
先週の記事で、そろそろイワシ類の魚が釣れなくなると思います…的な記事を書きましたが、予想よりやや早かった気がしますが、今後はここ数ヶ月のようなマイワシ、カタクチイワシ(シコイワシ)のサビキでの爆釣れは無くなっていくと思います。
と申しますのも、この日は土曜日にTwitterにて簡単にお話しさせて頂きましたが、大潮で潮回り的には文句無く良い状況でした。
今週末は、土曜日、日曜日ともに大潮です。潮回り的には釣果が期待出来そうですね。先週はとうとうと申しますか、マイワシは釣れませんでした。今週も釣れないと、いよいよマイワシは離れてしまったかもしれません。どうなるか楽しみです。【先週の釣果報告:https://t.co/SlcycSnYl2】 pic.twitter.com/Vy9wC7DrFT
— Otsuka Koichi (@kic_iwashi) 2018年3月2日
現地に到着後も、やや風はあるものの釣りが出来ないほどではなく、海も濁りがあり久しぶりに完璧に近い良いコンディション。
おまけに気温も高く、先週より上着を一枚脱いでも寒くありません。
海水温も2月以降順調に上がってきており、先週までは半解凍のアミコマセが釣りをしている間に全て溶けることはありませんでしたが、この日はキレイに全て溶けました。
釣りを開始します。海は軽く濁りがあり、風は2m、気温は先週より上着が一枚要らない感じで寒くはありません。到着時、いつものアオサギが自ら魚を咥えていました。 pic.twitter.com/hT3VtNYx6F
— Otsuka Koichi (@kic_iwashi) 2018年3月3日
Twitterのタイムスタンプが釣りを開始した時刻ですが、午前2時半過ぎに釣り開始。
このベストコンディションに近い状況に、釣りを開始した直後は爆釣れするか?とかなりテンションが上がっていました。
トドメは疫病神ならぬ疫病鳥。

いつもの大きなアオサギがこの日は写真のように、船の係留ロープにとまり自ら何か小さい魚を捕まえていました。
魚種までは判別出来ませんでしたが、10cm以下の銀色の細長い魚でした。
目撃した当初は、小さいカタクチイワシ(シコイワシ)だと思い、更にテンション爆上げ!
さぁ~さっさと釣って帰るぞ~…と思っていたら…
何かいつもと雰囲気が違うことに気付きました。
お分かり頂ける方もいらっしゃると思いますが、ベストな環境や状況で、説明出来るほど理由が思い当たらないけど、なんか今日は釣れない気がする…こんな時ってありませんか?
まさにこの日はこんな感じです。
長年釣りをしていて、この直感はかなりの確率で当たります。
こういう時は、私は消去法で理由を考えるのですが、まず鳥達に活気が無い。
8時じゃないのに全員集合!していた三羽が一番大きなアオサギしか姿を見せず、鳴き声もしない。
しかも、その大きなアオサギもすぐにどこかへ飛んで行ってしまいます。
上記Twitter内の潮見表をご覧頂くとお分かり頂けると思いますが、釣りを開始した時間帯は大潮の上げ潮です。
以前お話し致しましたが、この【城ヶ島・三崎港】で釣れていたイワシ達は潮が一番動く時間帯は食いが渋くなりますが、他の外道の魚達の活性は上がります。
メバルやウミタナゴなどのアタリがあってもおかしくないのですが、そのアタリもほぼ無い状況です。
おそらくアオリイカを狙っていたのであろう釣り人達がこの日は多くいましたが、釣れてる雰囲気が全く無くイカそのものも見当たりませんでした。
先週は泳いでいるのを確認出来ましたが。
そもそもウミタナゴやメバルは冬がシーズンの魚。
なんだかんだ一年中場所によっては釣れますが…w
イカに関しては、おそらくイワシ達が居ないから湾内に入ってきていない…
釣り開始当初、状況を全て良く捉えてしまいましたが、実は海の中では逆のことが起こっていたのかもしれません。
ウミタナゴやメバルは海水の温度が高くて動きが鈍かった…
鳥達もいつもはウヨウヨ泳いでいるイワシ達がいないので、飛来することもなかった。
こういう小さいことが積み重なって、なんとなく釣れない雰囲気が漂っていたのだと思います。
冷静に良く観察すると、小さいことが今までとは若干ですがズレている…こんな感じです。
釣り開始直後に感じた釣れない予感は見事に的中し、去年の夏以降【城ヶ島・三崎港】でサビキに没頭し、早いと釣り場に到着し30分程度で30匹くらい釣るとさっさと帰っていたのに、久しぶりにこの日はイライラするくらいアタリの無い時間だけが過ぎていきました。
未明にも関わらず、Twitterへ「いいね!」などのアクションを起こして下さった方達も、いつもなら30分に1回程度は更新されるタイムラインが全く更新されないことに違和感を感じた方もいらっしゃるかもしれませんが、更新するネタが何もありませんでした。w
アタリが全く無い状況が2時間ほど過ぎた頃、帰ろうか迷いました。
魚の気配も全く感じず、いつもの釣りのお供の鳥達も現地到着時に会って以来、一向に飛んで来ません。
この2時間の間にいろいろ頭の中を駆け巡り、満潮は午前6時半頃。
イワシ達がまだ居れば、午前5時過ぎに釣れるはず。
午前6時まで釣りをして何も釣れなければもうイワシ達は岸から離れた。
これを確認して帰ることにしました。
30分ほど車で仮眠をし、4時半過ぎからサビキ釣りを再開。
中途半端に寝てしまい、少し寝ぼけ眼の状態で椅子に腰を掛けタバコを吸っていると、大きい方のアオサギが再び鳴き声を上げながら飛んで来ました。

すると、竿が一気にしなります。

25cmほどのウミタナゴです。
ここまではいつ通りです。
三羽が飛来し外道が釣れて、マイワシ、カタクチイワシが釣れ始める…
「よしよし、5時に向けて良い流れだ…予想通りにいくか…」
その後、もう一匹ウミタナゴが釣れ午前5時過ぎ…
釣れないこともあり、この日は竿を3本出していたのですが、3本同時に一気に竿がしなります。
瞬間的にイワシのアタリだ!と思いました。

2本はバレてしまい、釣り上げたのは1匹。
そして、この後30分ほど釣りをし夜が明けてきたので撤収することにしました。
結局、カタクチイワシのアタリはこの3本同時の1回のみ。
好条件の中、釣れない理由がハッキリ分かり釣果は最悪ですがスッキリした釣行でした。
釣れない理由は…
そう…マイワシ、カタクチイワシが居ないんです。
久しぶりに4時間近く釣りをしました。
大潮の上げ潮時、朝マヅメまで粘り、自分の中でのなぜなぜを繰り返しハッキリと実感出来ました。
鳥も魚も予想通りの動きをし、たった1匹ですが釣り上げ、実際にカタクチイワシも確認しました。
なんて言うんでしょう、少しでも多くの方に、季節外れのサビキ釣りでマイワシが釣れていることを知って欲しくて、ほぼ毎週釣果報告をさせて頂きましたが、イワシ達も岸から離れ完全に釣れなくなるのも時間の問題となった今、少し寂しい気持ちが湧いてきました。
来週からどうしようかな…(ブログ的にも釣り的にもw)
帰りの車中、こんなことが頭を過りました。
今週は土曜日に釣りに行けそうなので、余計にどうしようかな…
イワシ達が岸から離れ、私も【城ヶ島・三崎港】から離れて良いよ…なんかそんなことを言われているような気分です。w
とは言うものの、ほぼ1年近く通い続けると、更にいろいろ知りたくなる…
この通常では考えにくい、この湾で越冬するマイワシ。
2月に岸から離れ、次いつ戻ってくるのか…
どういうサイクルで、どこを回遊しているのか…
今後は時折、【城ヶ島・三崎港】以外の場所の釣行になるかもしれませんが、今後ともよろしくお願い致します。
来週はサビキ釣り以外の釣りを交えて、同じ場所に行ってみようかと思います。
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
【城ケ島・三崎港】二週間ぶりの釣りでしたが…(2018年3月25日) 2018/03/25
-
【城ケ島・三崎港】海の中も春に向かって変化中ですかね…(2018年3月10日) 2018/03/11
-
【城ケ島・三崎港】釣果不調も納得出来る釣行でした(2018年3月4日) 2018/03/04
-
【城ケ島・三崎港】春を感じつつも非常に厳しい釣行となりました(2018年2月25日) 2018/02/25
-
【城ケ島・三崎港】サビキ釣りの仕掛け・釣り方・道具やコツ 2018/02/19
-
残念ながら、三崎、城ケ島はしばらくサビキ釣りで青物は厳しいかもしれません。
何か違う青物が寄って来てくれれば別ですが…
神奈川県内のお話であれば、大黒や本牧の海釣り施設でアジ等が好調なようです。
サビキでの釣果優先であれば、一度行かれてみるのもありかと思います。
個人的には、ブログでもお話しさせて頂きましたが、1年近く毎週通い続けたので、ここまで来たら四季を通してサビキ釣りの釣果や考察などご報告出来たらと考えております。
釣り場や、釣り方が変わるかもしれませんが、今後も釣行記は発信していく所存です。
宜しければ、今後もブログをご覧頂ければと思います。
皆様に有意義な情報を発信出来るように頑張ります。
よろしくお願い致します。
> お疲れ様でした。私は2/18日曜日に朝6時過ぎから14時くらいまでで完全坊主だったことから三崎のイワシはやめましたが、あなたの最後までの釣行報告できちんとあきらめがつきました、ありがとうございました。
> 私の方は、磯子海釣り施設に行ったりしています。イワシはいませんが、ウミタナゴが結構釣れたりしてトリックサビキでもなかなか遊べます。今週末はなかなか渋かったですが・・・坊主はなかったです。
> なんか、いろいろネット界隈を見ていると、最近は大磯でカタクチが釣れたり、なんか、館山でカタクチが釣れたりしているようなので、写っていったのかなぁと思いつつ、サビキで追うにはイワシは確かに気まぐれ度が高いですから、また、いつか会えることに期待したいですね。