今年のGWは前半はまずまずの天気だったものの、後半は雨から始まり中々止まない強風に悩まされています。
サビキ釣り自体は、例年よりは少し早めにサバの釣果が確認出来たかな…と思っていましたが、入れ食いや爆釣れという状況にはならず、完全にシーズンインなのか悩んでしまうような状況となっています。
思い返せば去年の同じ時期、ここからサビキ釣りスタートで当初は予想もしていませんでしたが、秋になってもまだ釣れて、冬になってもまだ釣れて、とうとう年を越してもまだ釣れて、2月いっぱいまでサビキ釣りを楽しませてもらいました。
そこから2ヶ月ちょっと。
青魚の釣果から遠ざかり、ただただ身体も釣果も寒い釣りが続きましたが、ようやくサバが釣れたのが先月中旬。
そこから釣りに行けども、天候や風の状況にも恵まれず、思うような釣果も得られず気持ちだけが先走りしていました。
鼻息荒く、TwitterでもGW釣り三昧宣言をし、初日に大量にアミコマセを買い込み、冷凍庫はコマセブロックで埋め尽くされている状況。
おはようございます。この時期は潮干狩りも有名ですが、大潮の潮回りが多く釣りでも思わぬ大物に出会う事も多々あります。GWに入りましたが、皆様事故などに気を付け楽しい連休をお過ごし下さい。私は釣り三昧で過ごすつもりです。皆様の大漁を祈っております。 pic.twitter.com/PGtgaJ8Hbo
— Otsuka Koichi (@kic_iwashi) 2018年4月27日
本来であれば、このブログを書いている時間もリベンジでサビキ釣りに行く予定でしたが、少し気持ちを切り替えてみようと行くのを止めました。
というのも、昨日ほどではないにせよ、この日も相変わらず強風が朝から吹いています。
立ってるのが大変なほどではありませんが、風が強くなってきました。 pic.twitter.com/KWwwCZVuE4
— Otsuka Koichi (@kic_iwashi) 2018年5月3日
恐らく昨日と然程変わりない海の状況に、相変わらずの強風。
無駄に足を運ぶなら、一息ついていろいろ考えてみようかな…と。
今年気になっているのが、サバが回遊する(釣れる)タイミング。
現時点で釣果はサバしか確認出来ていないので、サバを前提にお話しさせて頂きますが、例年ですと満潮、干潮問わずに潮の動きが一度止まり、再び動き出し始めて30分後くらいから回遊し始め、そしてそれが1時間~1時間半ほど続きます。
この時間帯は入れ食いになることが多く、これは去年の秋口から今年の2月まで釣れたマイワシでも同じタイミングの規則性がありました。
まだ今年のサビキ釣りは実際には数回しか釣果の実績は無く、何とも言い難いのも事実ですが、この数回でもサバが釣れるタイミングが「なぜ?今??」と思うことが多く、過去の実績から釣りに行く時間や、釣りをする時間を決めているのですが、私の予想が当たらない事が多く、また何がしかの規則性が見付けられていない状況です。
とは言うものの、まだサバの大群などは目視で確認出来ていないので、全体的に数が少ないだけ…ということもあり得ますが、例年のような青魚特有の時間や潮の動きに敏感な規則的な動きが感じられないように思います。
次は、これは釣り場、つまり私が良く行く三崎港の北条湾に限った話なのかもしれませんが、GWに行った4/30と昨日(5/3)は、どう表現したら良いのか分かりませんが、現場に行くとお分かり頂けると思いますが、魚の気配を感じないんです。
魚影が見えないはもちろんなんですが、たとえ狙っている青魚が釣れなくても、どんな釣りでも狙った魚によって釣れる外道がいると思います。
しかしその外道も釣れない、アタリもない…何とも言えない不気味な静けさがあるんです。
GW中に日本列島を通過した低気圧など、一時的な天候や海の状況などによるもので、長期的に釣れない釣り場にならないことを切に願っておりますが、初めて行った釣り場でも糸を垂らした瞬間に「ここ釣れないだろ?」と思う時と同じような空気を感じます。
一日中、北条湾に居るわけではないので、断言は出来ませんが、少なくとも私が居る時に釣りをしている人達に目ぼしい釣果は上がっていませんでした。
ただ、神奈川県内至るところで釣れないのか、というと当然そんなことはなく大磯などではアジが好調とか、江ノ島、腰越ではシラスが豊漁とか、下記リンクにあるように相模川ではアユが謎の急増…なんて記事もあります。
■相模川のアユ「謎」の急増
行ってないので分かりませんが、恐らく平塚港辺りではアユっ子がたくさん釣れたのではないかと思います。
※場所によっては鮎の稚魚は捕って(釣って)はいけない場所がありますのでご注意下さい。
そもそも論になってしまいますが、毎年同じ場所で同じ釣果…ということがそもそも本来難しいわけで、一番良いのはその時々で釣れている場所に足を運ぶことが一番安定した釣果を得られると思います。
40を超えてどんどんオッサンになってくると、毎回同じ場所で静かに釣りをしたい…こんな思いから北条湾に執着しています。
皆様には「北条湾」はどうなんだ?的な参考にして頂ければ幸いです。
最後の1匹が釣れなくなるまで北条湾へ通い続けます!w
と、何だか北条湾は釣れない場所…的な話の流れになっていますが、そういうことを申し上げているわけではありません。
一言で言うと例年とは大きく違うということです。
ちなみに、去年の5月は何が釣れていたか本ブログを検索してみました。
サバ、アジ、イワシ等々が釣れていました。
ただ、サイズは圧倒的に去年より今年の方が大きく、やはりこの成長の違いは異常気象などによるものかな…と思います。
去年書いた自分のブログなどを読み返し、当時を思い出し思うのは本格的なシーズンインはあともう少し掛かるかな…ということと、この静まり返った北条湾は今までに感じたことのない雰囲気なので、やはりこれが気になります。
気温は14度ほど、風は7〜8mほど、様子見で少しやってみます。 pic.twitter.com/ZJGno1KN8S
— Otsuka Koichi (@kic_iwashi) 2018年5月3日
昨日は上記ツイートのタイムスタンプの時間から、20時まで釣りをしました。
どうにもこうにも風がどんどん強まり、釣りが出来る状況ではなかったので20時で切り上げましたが、あと1時間くらいやれば潮回り的には何か動きがあったかもしれません。
GWは最終日にリベンジしたいと思っています。
何だか先行きが暗い、取り留めのない話になってしまいましたが、本格的なサビキシーズンはこれからなので焦らず見守って行きたいと思います。
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
【城ケ島・三崎港】THE・サビキ釣り(2018年5月13日) 2018/05/13
-
【城ケ島・三崎港】GW最終日・納得出来る釣果&釣行でした(2018年5月6日) 2018/05/06
-
【城ケ島・三崎港】ここ一ヶ月を考察してみました(2018年5月4日) 2018/05/04
-
【城ケ島・三崎港】静まり返った不気味な一日(2018年4月30日) 2018/04/30
-
【観音崎】GW釣り三昧初日!魚以外のヘルシーな食べ物をご紹介(2018年4月29日) 2018/04/29
-