皆様、お盆休みは如何お過ごしでしょうか。
私は残念ながら暦通りなので土日しか休みがありません。w
そこでこの週は、釣りをする時間を少しずらし土曜日の明け方釣りに行くことにしました。

潮回り的に言いますと、いつもは赤丸の辺りを狙って行きます。
今回は青丸の辺りの時間。
日の出の時間は午前5時頃なので、釣りをしている間にどんどん明るくなってくる時間帯です。
これまでも仕事が土曜休みの週などは、夕方の夕マヅメを狙って行ったことはありましたが、久しく朝マヅメを狙って行っていなかったことや、Twitterでも簡単にお話し致しましたが、本ブログにも度々登場する北条湾に居付いている猫の姿をここ数週間見ていないこともあり時間をずらすことにしました。
釣りとは関係ないのですが、ここ数週間いつものニャンが姿を見せません。事故にでもあってしまったのか…心配になってしまいます。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年8月10日
猫に関しましては、この日も姿を見せてくれませんでした。
少し心配になってしまいます。
無事に元気で居てくれることを祈っています。
軽く寝坊をし、現地には4時半前に到着。
釣りを開始します。気温は27度、風は3〜4mほど、湿度が幾分低くベタベタしない感じで心地良いです。釣り人は普段よりやや多めな感じです。 pic.twitter.com/g2xYoHYAjo
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年8月10日
お盆休み初日とあってか、午前3時台であっても保土ヶ谷バイパス、横浜横須賀道路も車が多く少々走りにくい状況でした。
寝坊したこともあり、現地に着く頃には夜が明け始めており急いで釣りの準備を開始。
ちなみにお盆休みとあってか、この日は他県ナンバーの車が目立ちました。
本当ならまだ暗い段階から釣りをしたかったのですが、不覚にも寝坊。
この薄暗い状態で、且つ潮が動き始めた時がアジなどは狙い目なので惜しいことをしました。
例の如く、少し話が逸れますが、この北条湾はなぜか干満問わず、潮が一番動き干満の差が激しい時に食いが止まる傾向があります。
上記、潮見表のキャプチャー画像の赤青の丸は潮が動き始めの頃。
潮位にそれほど変化はなく、キャプチャー画像の白く色が薄くなっている時間帯が一番潮が動くタイミングです。
本来であればこの時間帯が一番釣れると言われますが、ここ北条湾に限ってなぜか食いが止まることが多いです。
そういったこともあり、今回は満潮時から潮が動き始め、陽が昇るまでを狙って行きました。
話を戻しまして、海の状況は大型魚を含め、大潮なので期待していましたが、期待とは裏腹に魚影が確認出来ません。
周りで釣りをしている方も、釣れている様子が無くなんとなく嫌な予感が…
一投目、二投目共にアタリ無し。
三投目でウルメイワシとカタクチイワシ(シコイワシ)が一荷でヒット!
釣り開始5分ほど、カタクチイワシとウルメイワシがきました。 pic.twitter.com/PdWdlIDzmu
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年8月10日
この後、30分ほど入れ食いではないもののコンスタントに釣れ続けます。
入れ食いとまではいかないものの、コンスタントに釣れています。サイズは10cm〜15cmほど。今日はサイズに幅があります。 pic.twitter.com/dj9rSPlQ1Q
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年8月10日
このツイートの時は釣り上げられたのは3匹ですが、サビキ仕掛けを海から上げた瞬間は全ての針に魚が掛かっていました。
そしてこの日は釣りを開始して30分ほどでピタリと食いが止まります。
潮回りや天候、風などは問題無く、条件的には整っている方だと思いますが、これも北条湾独特で短時間で釣れる、釣れないがハッキリしています。
最近あまり行っていませんが、対岸の城ケ島側ではあまりこういう釣れ方をした記憶がありません。
この日の30分は短い方だとは思いますが、概ね釣れ始めから食いが止まるまで長くても1時間半程度。
この現象に最初に気付いた時は、単純に青魚の群れが別の所に行ってしまっていると思ったのですが、実は群れはいるんです。
この日も食いが止まってからも足元にイワシ類達の群れを確認出来るのですが、コマセやサビキ仕掛けはスルー。
原因は未だに不明なんですが、本当に不思議です。
結局、釣れ始めから30分程度で食いが止まり、もう少し数が欲しかったので粘りましたが、結局外道の餌食に。
ヤツが寄って来てしまいました…25cmほどのアイゴです。もう少し数を釣りたいのですが、帰ろうかな… pic.twitter.com/NoCQZmIVEm
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年8月10日
こちらはアイゴ。
背ビレや腹ビレに毒針がりますので素手では触らず、コチバサミ等で挟みラジオペンチなど、先の細いペンチ類で針を外して下さい。
続いてこの方が寄って来ました…9割方帰る方向で… pic.twitter.com/wyXKXAB1sw
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年8月10日
そしてこちらはフグ(クサフグ)。
体内に毒は持っていますが、毒針などはないので素手で掴んでも大丈夫です。
ただ、針を外す際は口の中の歯にご注意下さい。
見た目より強靭なアゴを持ち、歯も鋭いので万が一噛まれると最悪指の肉が千切れたり思わぬ大けがをしますので、アイゴ同様、ペンチなどを使い針を外して下さい。
また、アタリがある度にサビキ仕掛けの針が減っていく…
こんな場合、概ね犯人はフグです。
針のサイズを二サイズくらい大きいものに取り換えて下さい。
そもそも釣れること自体鬱陶しいのですが、一々針を切られることはなくなります。
この手の北条湾で良く釣れる外道、メジナやアイゴ、フグ、ネンブツダイ、スズメダイなどは潮の動きなどにあまり影響されず、日中ですといつでも釣れます。
コマセを含め、撒き餌の撒き過ぎにも注意して下さい。
回遊する魚ではなく、いわゆる根魚なので一度寄ると中々その場から居なくならず、釣り座を変えなくてはならなくなります。
そして釣れた青魚の魚種に関してこの日気付いた点ですが、先週の記事で簡単にお話しさせて頂きましたが、いよいよサバの群れが離れ始めたかもしれません。
この日はサバらしきアタリは一度も無く、またサバ自体も釣れませんでした。
そしてサバの代わりと言ってはなんですが、この日はカタクチイワシ(シコイワシ)が釣れた魚の半分以上を占めました。
この流れ自体は例年通りなのですが、カタクチイワシ(シコイワシ)以外にウルメイワシも釣れたのですが、例年に比べて成長が遅い気がします。
例年ですと、この時期はカタクチイワシ(シコイワシ)ウルメイワシ共に概ね15cmほどのものが多いのですが、この日釣れたサイズは概ね12cmほど。
中には10cm程度のものもいました。
私は釣りをする時間帯が、未明や夕マヅメ、朝マヅメしか釣りをしないので完全に陽が昇った日中の状況は分からないのですが、今年は日中より夜間帯の方が安定して釣果が出ているように感じます。
これは勝手な憶測なんですが、ここのところ続いている日中の猛暑も多少なりとも影響があるのかもしれません。
アジに関しては、完全な夜行性ではないのですが、イワシやサバに比べて警戒心も強く釣りにくいです。
こちらも夜間帯の方が安定して釣れていると思います。
先週の釣行で1匹ですが、20cmに迫るサイズも釣れました。
アジに関しては例年通りの成長具合と見られ9月頃には良型のサイズが釣れてくると思っています。
そしてこの日の釣果はこんな感じです。

釣りをしていた時間は1時間半程度ですが、釣れていた30分以降はピタリとアタリが止まり、もう少し数が欲しかったですが残念な感じです。
やや大きめのものは15cmほどのサイズです。
そして今回の料理は、釣れたサイズ的に小さいものが多いのでかき揚げにし、ウルメイワシとカタクチイワシのかき揚げ丼に。

水で溶いた天ぷら粉(小麦粉でもOK)に、腸を取り除いたウルメイワシとカタクチイワシを入れます。
10cm程度のイワシ類の内臓は基本的に火を通せば食べても問題ありません。
しかし、サビキ釣りで釣った青魚はエサのアミコマセを大量に食べていることが多く、腸を取り除かないと食べた時にアミコマセ特有の臭いが口の中に広がることがあります。
もちろん、アミコマセ自体も火を通せば食べても問題ありませんが、食感や風味の兼ね合いから面倒臭くても腸は取り除く事をお勧め致します。
そして、天ぷら粉を全体に良く絡ませ、お玉ですくい油で揚げていきます。

ご飯の方は、天つゆを軽くご飯全体にかけます。
天つゆは、大さじで半分くらいの量をみりん:1、醤油:1、粉末ダシ適量、味の素適量を入れ、お好みの濃さまで水を足します。
市販の麺つゆ等でも問題ありません。


家庭菜園で育てているオクラも、食べ頃のサイズのものがあったので、こちらもトッピング。
そして出来上がりがこちら。

ウルメイワシとカタクチイワシのかき揚げ丼です。
食べる前に、先ほど作った天つゆをかき揚げにも少しかけてから召し上がって下さい。
無駄なく頭から丸ごと食べられ、ホクホクした食感とイワシ風味が非常に美味しかったです。
ちなみに、どうでも良いですが、ナスは市販のものです。w
総括としては、近年の異常気象にも表れていると思いますが、過去の経験や記憶が当てにならないな…と改めて感じた一日でした。
先週の釣行後、ブログを書いている段階で、この日を潮や天気予報、風の予報などを見て先週より釣果が振るわないとは全く思いませんでした。
むしろ、先週は良型のアジ、サバが1匹づつですが釣れました。
来週はせめて、同サイズのアジをもう少し釣りたいな…などと思っていました。
様々な条件的にこの日の方が整っていたからです。
釣り自体、自然相手のものですので、予想通りにならなくて当たり前なのですが、一種の規則性みたいなものは大なり小なりあると思っていました。
私も普段ブログ等でお話しさせている内容の中で、予想する事柄について話す場合、やはり過去の経験や規則性などのデータを元にお話しさせて頂くことがありますが、今年は本当に読みにくいです。
もしかすると、現時点でも何がしかの規則性は存在しているけど、私がそこに気付いていないだけかもしれませんが、釣れないと思って行ったら爆釣れだったり、釣れると余裕をかまして行くと焦るほど釣れなかったりが今年は多いです。
この日は現地到着後、風もどんどん静まり、海も穏やかで、気温は27度くらいありましたが、湿度が低く非常に静かな北条湾でした。
潮回り的にも釣れない要素があるように思えなかったのですが、結果的に非常に厳しい釣りとなりました。
皆様に有意義な情報をご提供する…という意味では過去の経験や記憶を講釈垂れて話すより、今どうなっているのか…というリアルタイムな情報を発信する方が有意義だと感じました。
今後も、Twitterを中心に、なるべく新鮮、且つ意味のある情報提供を心掛けて参りますので、今後ともよろしくお願い致します。
来週の土日は小潮と、潮回り的には厳しいですが、頑張りたいと思います。
皆様、良いお盆休みをお過ごし下さい。
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港】釣れる魚種は秋めいてきましたが…如何せんサイズが…(2018年8月26日) 2018/08/26
-
【城ヶ島・三崎港】シコ・ウルメ共に絶好調!サビキでは珍しい珍客も(2018年8月19日) 2018/08/19
-
【城ヶ島・三崎港】サバに替わってシコイワシ?(2018年8月11日) 2018/08/11
-
【城ヶ島・三崎港】久しぶりに穏やかな北条湾でした(2018年8月5日) 2018/08/05
-
【城ヶ島・三崎港】台風12号による影響(2018年7月29日) 2018/07/29
-