【城ヶ島・三崎港】シコ・ウルメ共に絶好調!サビキでは珍しい珍客も(2018年8月19日)
冒頭ですが、お礼を一言お話させて下さい。
この日も釣りの帰り際、ブログをご覧頂いて方にお声掛け頂きました。
SNS等でリプライやいいね!など反応を頂いたり、ご質問などを頂き「少しはお役に立てているかな?」とは思っておりますが、やはり直接お声掛け頂きますと、非常に嬉しく有難く思います。
ブログを書き続ける原動力にもなり、これからもフェイクではない意味のある情報を発信させて頂こうと改めて思っております。
現在は城ケ島、三崎港、北条湾周辺の情報が中心になりますが、小さな事でも気付いたことは噛み砕き、初心者の方にもなるべく分かり易くお話するように心掛けて参ります。
今後とも、よろしくお願い致します。
さて、この日の釣行ですが、この週は週始めからとにかく強風の日が続きました。
10m超えの強風がずっと吹き続ける週も珍しいかと思います。
大気の状態も不安定で、都内を始め関東各地でゲリラ豪雨も頻繁に降りました。
週中を過ぎても風が収まる気配が無く、「今週は風が強過ぎてダメかな…」などと思っていました。
ところが、金曜日に改めて気象情報などを見てみると、ナント!土日は今までの強風がウソのように、風が落ち着く予報。
おまけにうだるような湿度の高い暑さも和らぎ、カラッとした過ごしやすい陽気になっていきました。
しかし、この週末は潮回りがイマイチ。
皆様、お盆休みは如何お過ごしでしょうか。今週は風が強く週末もダメかと思いましたが、土日は風も落ち着きそうです。潮回りは小潮と万全ではありませんが、猛暑も落ち着き日中の釣りも釣り易そうです。ただ大気の状態が不安定なので突然の大雨にご注意下さい。皆様の大漁を祈っております。 pic.twitter.com/X21rrTQKuy
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年8月17日
土日共に小潮と、あまり潮位に変化のない潮回りです。
正直、どの時間帯で釣りをしてもあまり変わらないような潮の動きです。
先週は大潮で鼻息荒く気合いを入れて釣りに行くも、思うような釣果を得られず、珍しく粘ってみるも最後は外道のオンパレードという惨憺たる結果でした。
そして今週は狙いを定めにくい潮の動き…
どうせ釣るタイミングに困るなら、ここ一ヶ月お目に掛かれていない猫のタイミングに合わせて釣りに行くことに決定!
ちなみに、釣りのお供の茶トラ猫は概ね午前3時に登場します。
午前2時現地到着を目指し自宅を出発。
途中の保土ヶ谷バイパス、横浜横須賀道路などでも車が風に煽られるようなこともなく、運転をしていても風が無いことが分かりました。
現地に着くと、意外にも釣り人が多く私がいつも釣りをしている場所は既に他の方が釣りをされていたので、係留ロープが少し邪魔でしたが、釣り船と漁船の間に釣り座を構えました。
釣りを開始します。気温19度、風は1mほど、釣り人はやや多めな感じです。私は暑がりなのでちょうど良いですが、人によっては肌寒い感じです。 pic.twitter.com/yyNUYslIao
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年8月18日
お約束の少し話が逸ますが、私がいつも釣りをしている場所、実は特に釣りを意識して毎回この場所で釣りをしているわけではないんです。
意味合いとして大きいのは、実は猫や鳥など釣りのお供と釣りをしたいからなんです。
冬場はアオサギなどの鳥、春、夏、秋は茶トラ猫。
場所的にあまり混み合うことがなく、警戒心の強い野生の動物達も近付きやすいのでこの場所で釣りをしています。
慣れると彼らも私の顔を覚えてくれるので、釣りの準備をしていると寄って来てくれます。
個人的には可愛く思え、親しみも湧きもう一つの釣りの楽しみとなっています。
じゃぁ、釣りで場所はあまり釣果に影響がないの?
本当はそんなことはありません。
本来であれば、潮の流れや河川が流れ込んで来ている汽水域、潮位の変化に伴い変わる潮の流れ、海底の状態(深さや障害物の有無、砂地なのか岩場なのかなど)、強風時などに風裏になるのか、街灯などの夜間に海を照らす光があるか等々、様々な条件から自分が狙う魚の習性と照らし合わせ慎重に選んだ方が良いです。
しかし、北条湾に限っては以前にもお話しましたが、あまり場所で釣れる釣れないが無いんです。
あえて言うのであれば、アジを狙う場合などは夜間帯の城ケ島側(城ヶ島大橋の下や花暮岸壁側)の方が釣れます。
また、泳がせ釣りをする場合も、ヒラメや大型の青物を狙う場合は同じように城ケ島側の潮通しが良い場所の方が釣れます。
普段、私が狙っている青魚などは、ハッキリ言って魚の活性が上がっていればどの場所でも釣果にほとんど差はありません。
私も、数年前初めて北条湾で釣りをした頃は、いろいろと場所でどう釣果が変わるか試してみました。
結果、拘らなければいけないほどの差はなく、それ以来私は北条湾で釣りをする場合はあまり場所に拘っていません。
そして、釣りのお供が出来てから、釣りをするために場所を選ぶのではなく、釣りのお供達がゆっくり食事を出来る場所を選んでいます。w
長々とすみません…話を元に戻します。
現地に到着後、さざ波かナブラか分からなかったので、しばらく海の様子を伺っていました。
残念ながらナブラではなく、さざ波でこの日も肉眼では青魚らしい魚影は確認出来ません。
釣り人はいつもより多めなものの、風は1mほどで、湿度が低く気温も19度と少し肌寒いくらいで、この日も非常に静かな印象を受けました。
釣りの準備をしながら、なんとなく先週の大潮なのに食いが渋かったのを思い出し、今日も厳しいのかな…などとイメージしながら第一投目を投入。
すると…
これも良くも悪くも北条湾。
条件が整っているから釣れる…条件が整っていないから釣れない…こういった規則性があるようでない…
海の状況としては先週より明らかに条件が悪いのに、一投目からカタクチイワシがヒット!
釣り開始早々、入れ食いまでとはいかないまでも、コンスタントにカタクチイワシが釣れています。サイズは10cmほどです。 pic.twitter.com/ApYKYhtrUE
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年8月18日
入れ食いとはいかないまでも、かなりのハイペースで次々に釣れます。
ツイートをするために、一度竿を上げておかないと釣れてしまいツイートが出来ないような状況です。
そして、釣り開始から20分ほど、ウルメイワシも混じり始めます。
ウルメイワシが混じり始めました。釣り開始時より入れ食いに近い間隔で釣れています。 pic.twitter.com/ymaPSHEWvx
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年8月18日
この頃はほぼ入れ食い状態でした。
そして、ウルメイワシが釣れ始めて数分後…こんな珍客が…
明らかにシコやウルメでない、ガツン!と強烈なアタリ。
何が掛かった?
と、上げてみると…
サビキでセイゴが釣れました。w pic.twitter.com/HtIv4IBKpT
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年8月18日
「ん??イサキ?」
なんとセイゴ(スズキ)がヒット!
※スズキは出世魚と呼ばれ、成長度合いで呼び名が変わります。セイゴ⇒フッコ⇒スズキ⇒この先の老魚は各地で呼び名が異なります。
恐らく、小さいカタクチイワシを追い駆けて寄って来たものと思われます。
釣れた時は、しっかり口に針が掛かっていたので、サビキ仕掛けに食い付いたのは間違いないのですが、サビキでセイゴを釣るとは思いませんでした。
そもそもスズキは雑食なので、アミコマセも食べるのですが、サビキ釣りでセイゴを釣ったという話はあまり聞きません。
この頃、ハイペースで釣れたこともあり、もうイワシ類はいらないかな…と思い、猫も登場しないし帰るかな…と思った矢先…

約一ヶ月ぶりに姿を見せてくれました。
私の所には来ないで、他の釣り人の所に行ったりすることはあっても、夏場に姿を見せないということは過去に無かったので、事故にでも遭ってしまったのかな…などと心配していましたが、元気な姿を見ることが出来て良かったです。
この時点でまだ魚の活性は上がっており、釣ろうと思えば釣れる状況でしたので、この後はニャンのために釣り再開!
ひたすらニャンのためにシコとウルメを釣りまくり、20分ほどでニャンの食べるペースが落ちてきます。
同じくして、アタリも無くなり食いが渋くなったので、この日はここで納竿としました。
釣り道具の片付けも終わり、私が車に引き上げるとニャンも寝床へ帰って行きました。
そして、この日の釣果はこんな感じです。


上からセイゴ(スズキ)、マアジ、ウルメイワシ、カタクチイワシ(シコイワシ)です。
セイゴは20cmほど。
ウルメイワシ、カタクチイワシ共に主なサイズは10cm~12cmほどです。
そして料理はこんな感じにしました。

三枚に卸したセイゴです。
セイゴは焼くか悩んだんですが、せっかくなので握り寿司にしてみました。

半身を更に半分に切れば、四貫くらい作れたのですが、せっかくなので贅沢に半身一枚で一貫握りました。
残りのイワシ類とアジは、如何せんサイズが小さいので全て唐揚げに。

腸を取り除き、軽く水で洗い水気を切ります。
唐揚げ粉をまぶし油で揚げていきます。

唐揚げは頭から丸ごと食べられ、ホクホクしていてビールと良く合います。
セイゴは臭みも無く淡泊な白身でコリコリしていて美味しかったです。
セイゴを始めとするスズキですが、先にもお話致しましたように雑食の魚です。
これは、サビキ釣りでたまに釣れるボラにも言えることなのですが、ボラも雑食であり、その魚が主に生息域としている海域で臭いが臭かったり、寄生虫がいることが稀にあります。
工業地帯の近く、大型の船舶(客船やコンテナ船など)の往来が激しい場所、赤潮などが頻繁に発生する海域等などに住んでいるボラやスズキを釣って食べる場合はご注意下さい。
城ヶ島周辺のように外海に面しており、潮通しの良い場所に住んでいるボラやスズキは比較的問題ありません。(100%とは言い切れませんが…)
というか…本当は泳がせ釣りで釣りたいんですが…せめてフッコを…w
総括としましては、先週も同じようなお話をしましたが、やはり例年と比べてウルメイワシの成長が著しく遅い気がします。
この日などは、セイゴを除けばまるでサビキ釣りのシーズンインの頃に逆戻りしたかのような魚のサイズです。
15cm以上がメインで釣れる中、たまに小さいサイズが釣れる…なら、まだ分かるのですが、揃ってみんな12cm程度というのは、あまり過去の記憶にありません。
今後、気温も徐々に秋になり、9月に入れば海水温も下がってくると思われます。
本来であればこの週辺りから9月の半ば辺りまでがウルメイワシ、マイワシのピークです。
マイワシに関しましても、釣れることは釣れるのですが数が釣れず、サイズも小さいです。
まだ、寄っている群れの数が少ないと思われます。
早いものでもう8月も半ばを過ぎました。
もう少しすれば秋の魚も狙えます。
この青魚のサイズの変化も、捕食する側の魚達に影響を与えると思います。
この日釣れたサイズのセイゴなどは、自らが20cm程度なので15cm以上の青魚を食べることは難しいと思います。
つまり、泳がせ釣りも釣れる確率は上がるが、サイズが小さくなる…こういった変化があるかもしれません。
来週は大潮です。
とは言うものの、あまり潮回り通りの釣果が出ないのですが、一般論としては釣りには有利な潮回りです。w
来週も頑張りたいと思います。
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港】またまたサビキでセイゴがヒット!これも何かの異変?(2018年9月2日) 2018/09/02
-
【城ヶ島・三崎港】釣れる魚種は秋めいてきましたが…如何せんサイズが…(2018年8月26日) 2018/08/26
-
【城ヶ島・三崎港】シコ・ウルメ共に絶好調!サビキでは珍しい珍客も(2018年8月19日) 2018/08/19
-
【城ヶ島・三崎港】サバに替わってシコイワシ?(2018年8月11日) 2018/08/11
-
【城ヶ島・三崎港】久しぶりに穏やかな北条湾でした(2018年8月5日) 2018/08/05
-
コメント、及びブログをご覧頂きありがとうございます。
貴重な情報をありがとうございます。
仰る通り北条湾は車が多く停まっており、船もいつもより多く係留されていました。
ただ、釣り人はいつもより少なかった感じです。
これまた、仰る通り釣り人が少ないのに係留されている船が多く釣り場所には困る感じでした。
当然、いつもの場所はすでに他の釣り人の方が釣りをされていたので、この日はかなり北条湾の奥で釣りをしました。
ご丁寧に情報下さいましてありがとうございました。
今後とも、よろしくお願い致します。
> 初めまして
> いつも楽しみにブログ読んでます。
> 地元のへたくそアジンガーです。
> 今日は8.25日は、祭りで車がたくさんとまってますが、きっと夜中にはすきますかね。
> だだ、城ヶ島がわにも湾がわにも船がたくさん止まっていて、つり座あまりなきかもです。頑張ってください!