居ても立っても居られず、遠足の前夜の小学生のようになっていますが、この独り言をTwitterでお話ししようかと思うのですが、どうしてもTwitterの文字数の制限が鬱陶しくて呟かないか、このようにブログに書いてしまいます。
今週も先週同様、週末を台風が直撃する予報でどうなるか見守りながらの一週間でしたが、台風が予想より日本海側を通り、且つ早い段階で温帯低気圧に変わってくれたので関東では風が強いくらいで大した影響もなく良かったと思います。
ブログでも何度かお話させて頂いておりますが、9月、10月は釣りが一年の中で一番楽しめる時期です。
越冬や産卵に備えてたくさんの種類の魚達が活発にエサを追い、浅瀬に姿を現し普段より釣り易くなります。
そして、釣果報告以外でブログを書いてしまうくらい何を浮かれているかと申しますと、今週の日曜から月曜に掛けてはちょうど中潮から大潮に変わるタイミングで、この時は比較的潮位に変化がある潮回りが多く、一日中魚の活性が上がっているなんてこともある周期なんです。
潮の動きは概ね24時間で干満を2回繰り返します。(厳密には多少誤差があります)
その日の潮の動きの種類(大潮・中潮・小潮・長潮・若潮)で大小は異なりますが、その日の中で潮位に変化がある干満が1回、あまり変化がない干満が1回で合計2回繰り返されます。
これが中潮から大潮に変わるタイミングですと、2回のうちどちらとも潮位に大きな変化がある潮回りになり、24時間の中で干満で潮の動きが止まる4回のタイミング(概ね30分程度)以外、ずっと魚が釣れ続ける…なんてこともあるタイミングなんです。
魚達が全体的に非常に興奮している…そんな感じです。
日曜の夜間帯か月曜の未明か迷いましたが明日の未明に行く事にしました。一般的には今夜のように中潮から大潮に変わるタイミングは潮位の変化もあり魚の活性は全体的に上がり思わぬ大物に出会ったりもします…が…そこは北条湾。この興奮と期待を容赦無く打ち砕きます。明日打ち砕かれに行って来ます。 pic.twitter.com/lJo1W0EeFH
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年10月7日
ここまでは一般論で、北条湾に限って言いますと、必ずしもこの法則が当てはまらないのですが、そこは北条湾が異常…というわけではなく、同じ場所に通い詰め、その釣り場を突き詰めるとだいたいその場所特有の何かに気付くものです。
子供の頃(小学3年生くらい?)、まさに今の時期に小田原の早川港に釣りに行った時に、マグロの赤身でボラ(トド)をバンバン釣っているお爺さんを見ました。
物凄い口数の少ないお爺さんで、「何を釣っているんですか?」と尋ねると「見て分かんねぇのか!」と返ってくる感じのお爺さんで、磯竿に玉ウキ、丸セイゴの針にエサはマグロの赤身、撒き餌はサナギを潰して練ったもの、こんな感じでスーパーで売っているマグロの赤身の柵のパックを一つ5mm四方に角切りに切り分けたものを使っていました。
そしてアッという間にボラ(トド)を10匹ほど釣ったら無造作にゴミ用のポリ袋に入れて帰って行きました。
遠巻きからずっとチラチラ見ていたのですが、帰り際に撒き餌とマグロの切り身を「おう坊主、これやるから同じようにやれば釣れるぞ」と言って撒き餌とマグロの切り身をもらい、同じようにやったら実際に釣れました。
これが私が初めてボラ(トド)を釣った経験です。
当時、マグロでボラを釣ることに驚いたと同時に、釣り場でいろんな釣り方があるんだな…と感じました。
それまでは、今のようにインターネットなど無いので、本屋さんで釣りの本を買ってもらい、図書館で魚の図鑑で勉強しみたいなことをやっていたので、セオリー通りの釣りしか出来ず、あまり自分で試行錯誤をしなかったように思います。
私の幼少期の話はどうでも良いのですが、このように一般常識に問わられず釣りをしてみて意外な結果を出しやすいのも今の時期です。
そういった結果を出すにも、そもそも魚の活性が上がっていないと話になりません。
そんな、活性が上がり易い条件が整っているのが、今回の日曜日から月曜日に掛けてのタイミングです。
そして、このタイミングが自然相手ですので、中々自分の休みに合わない…
今回、このタイミングが合い興奮している次第です。w
時折、狙ってみてはいたんですが、今年はまだ落ちハゼを釣っていないんです。
明日は、サビキはもちろんなんですが、虫餌(アオイソメ)でチョロチョロ何かを狙ってみようと思っています。
ハゼやキスを狙うのであれば、朝マヅメや夕マヅメのような薄暗い時間帯が一番なんですが、それ以外でも何か釣れないかやってみます。
と、こうやって過去の釣りの思い出を思い出したり、明日の釣りのことを考えたり、実際に釣りに行くまでが本当は一番楽しいのではないか…こんなことを思い今日はブログを書き始めました。
人間、勝手なもので、鼻息荒く釣りのことを考えている時は、釣れないことはあまり想像しません。w
大物釣れちゃったらどうしようかな?
このまな板で載るかな?
とか、勝手に想像します。
想像するのはタダなので。w
想像を胸に一杯飲んで明日に備えます。
また、明日ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
2018年10月8日の釣行記事の補足と解説と爆死した理由 2018/10/09
-
【城ヶ島・三崎港】期待度MAXでしたが今回も見事に爆死しましたwww(2018年10月8日) 2018/10/08
-
決戦前夜!釣りが一番楽しい時間 2018/10/07
-
【城ヶ島・三崎港】悪天候と干潮で分かった北条湾内でのセイゴのポイント(2018年9月30日) 2018/09/30
-
【城ヶ島・三崎港】いよいよ北条湾内が秋になってきたようです(2018年9月23日) 2018/09/23
-