2018年10月8日の釣行記事についてですが、少し誤解を生むような文章構成になっていたかな?と思い、掲題のように補足となぜ釣れなかったのかをご説明させて頂きたいと思います。
と、言いますのも、記事投稿後、コメントやTwitter等々でたくさんの情報を頂きました。
その中で多かったのが、日の出後はたくさん釣れた…というものでした。
私がいつも釣りに行く時間帯が未明なので、これは私の勘違いかもしれませんが、青魚は夜行性、夜釣りで釣るもの…と、もしかしたら誤解されている方がいらっしゃるかな…と思い、10/8の釣行について細かくご説明させて下さい。
三連休で前日に余計な記事を投稿したことも良くなかったかもしれません。
そもそもサビキ釣りは基本的には日中の釣りです。
日の出30分くらい前から日没30分後、くらいまでが基本的なサビキ釣りをする時間帯です。
狙う青魚は…と言いますと、昼夜を問わず釣れます。
まず、釣りの時間の話をしますと、太陽光を始め光が一つのポイントになります。
サビキ釣りの場合、アミコマセを使い魚を寄せて釣りますが、トリックサビキに代表されるように疑似餌が付いているサビキ仕掛けでも、キラキラ光るものが多いと思います。
もちろん、アミコマセのアミに似せた疑似餌もありますが、アミコマセで寄せて光で釣る…簡単に言うとこんな釣りです。
青魚は光に素早く反応する習性があり、魚の活性が上がっているとトリックサビキだけを海中に入れて上下に動かす(シャクリ)だけ釣ることも出来ます。
こういったことからも、サビキ釣りをするなら明るい時間帯の方がもちろん釣れます。
これは北条湾や三崎港、城ケ島の岸壁などに限ったお話になりますが、三崎港周辺や城ケ島周辺は岸壁の街灯の光が海に届く場所がいくつもあります。
この光があるから夜間帯でもサビキ釣りで釣果を得ることが出来ます。
青魚は根魚のように活動する時間ではない時に岩陰に隠れたり、キュウセンベラのように寝る時に砂に潜ったりしません。
基本的にはずっと泳いでいます。
昼夜を問わず、お食事タイムになるとエサを探します。
一定のルートで回遊しており、エサがあれば食べます。
そして、ここからは上記、光に関した話を踏まえて10/8に限った状況を解説しますと、まず以下のTwitterの投稿をご覧下さい。
土曜日の夕方から日曜日の夕方までは大人しくしていた方が無難なようです。7m以上の強風です。日曜日の15時以降から風も弱くなり中潮から大潮に変わるタイミングで魚の活性も上がることが予想されます。また、強風の影響で魚達も湾内等波の静かな場所に逃げ込んで来ているかもしれません。楽しみです。 pic.twitter.com/MBSDdIuHCg
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年10月6日
この週は台風25号の影響で週末に掛けて風が強い日が続きました。
光に続いて、次のキーワードは「風」なんですが、10/8(月)の前日の日曜日は7~10mの風が吹いています。
爆死記事やTwitterの投稿で良い部分しかお話しなかったので、誤解された方がいらっしゃるかもしれませんが、強風が吹くと入り江や湾内など比較的波が穏やかな場所に回遊魚は逃げ込んで来ます。
こうなると、いつもと違う魚が釣れたり、思わぬ大物や爆釣れに遭遇したりするんですが、リスクもあり強風が吹くと海の中が荒れて濁りが強くなります。
チヌ(クロダイ)やグレ(メジナ)などは濁りが強い方が釣れる…と言いますが、夜間帯のサビキではアウトなんです。
ただでさえ光が乏しいのに、海の濁りが強いと街灯の光が遮られサビキ針の反射が鈍くなり青魚にアピールが出来ません。
サビキ釣りでも海が完全に澄んでいるよりは、若干濁っていた方が食いは良くなりますが、夜間帯で著しく濁っているとスリーアウトチェンジです。
爆死記事で濁りには触れませんでしたが、前日まで強風だったのに現地到着時に2~3mの風が吹いているということは、濁りが消えるヒマがありません。
実際にバケツにすくった海水は濁りも酷くゴミも混じっているような状態でした。
これが、日の出後になりますと、濁りに打ち勝つ光量(太陽の光)が出てくると一気に状況は好転します。
サビキ針がキラキラ光る上に、濁りで仕掛けが良く見えないので針掛かりしやすくなります。
爆死釣行の時は、現地に着いてまず風、海水をすくって濁り、この時点で諦めていました。
10/8は爆釣れか…ボウズか…みたいな感じでした。
仮にどういう状況なら爆釣れだったか…と言いますと、まず濁りがもう少し無い。
風ももう少し弱く、海面を荒らさない(さざ波が立たない)程度であれば釣れたかもしれません。
潮回りを始め、条件は決して悪くありませんでした。
一発勝負的な、一つの賭けでした。
イワシ類を捕食する大型魚は、シーバスやアオリイカを始め夜行性です。
この辺も同時に狙おうと思ったのですが、大型魚どころかサビキも空振り。
こんな感じで爆死しました。w
Twitterで「日の出後の方が釣れると思います」とツイートしたのは、そんな中でもウルメイワシとサッパが釣れました。
当然、数は釣れていないのですが、魚は北条湾内に居るということなので、あとは濁りに打ち勝つ光を待てば釣れる…と。
この日は、日の出後の方が風も落ち着く予報でした。
サビキ釣りでコンスタントに釣果を上げるポイントとしては、潮、光、風です。
そして、釣果を最優先するのであれば、日の出から日没までの干満問わず潮が動いているタイミングです。
最後に、濁りがキツくてトリックサビキだと全くアタリが無い、もしくは理由は分からないけどトリックサビキでアタリが無い…。
こんな時は、コマセカゴや網を付けて、小エビに似せた疑似餌が付いたサビキ仕掛けを試してみて下さい。
海の濁りは基本的には釣りには有効に働きます。
魚達の目を撹乱しますので、魚達は臭いでエサを探します。
当然、目を全く使わないわけではないので、トリックサビキに反応しない時は光ではなく臭いで寄せて釣って下さい。
今週こそはガッツリ釣りたいです。
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港】サッパ入れ食い~釣りのお供の為の釣り&魚を捌く練習をしよう~(2018年10月21日) 2018/10/21
-
【城ヶ島・三崎港】雨の日・雨の後の北条湾でのサビキ釣りのポイント(2018年10月14日) 2018/10/14
-
2018年10月8日の釣行記事の補足と解説と爆死した理由 2018/10/09
-
【城ヶ島・三崎港】期待度MAXでしたが今回も見事に爆死しましたwww(2018年10月8日) 2018/10/08
-
決戦前夜!釣りが一番楽しい時間 2018/10/07
-