【城ヶ島・三崎港】マイワシのお蔭で気付いたサッパとトウゴロウイワシの美味さ(2018年11月18日)
だいぶ日中の気温も低くなり、冬らしくなってきました。
去年の10月の中旬頃から、通常であれば釣れなくなるはずのマイワシが毎週のように釣れ続け「なんで?」と思い、北条湾にほぼ毎週通い続けて1年が経ちました。
釣りをする時の寒さと戦いながら釣りをすると、「あぁぁ、1年経ったか…」とここ数週間は釣りをしながら実感しております。
去年より1ヶ月程度、海の中は遅れて秋、冬になっているかな…と感じておりますが、今年も無事に良型のマイワシが北条湾に回って来てくれ、一先ずホッとしていますが如何せん今のところ数が釣れない…
また、去年と明らかに違うのは大量のサッパが北条湾内に未だ居ること。
これはなぜなのか…
そもそもこのなぜなぜを解き明かすのも最近は楽しみの一つになっており、去年の北条湾に居付き越冬したマイワシから始まり現在に至っています。
そして、今年追加されたなぜなぜの一つがこの大量のサッパ。
しかし、正直サッパは大漁でもあまり嬉しくない魚です。
サッパに悩まされて早数週間。
「今週もまたサッパのオンパレードなのかな…」と、週末が近付き早く釣りに行きたい気持ちと同時に、寒い中サッパ入れ食いを想像するとどうもテンションが上がりません。
そんな中、ブログにコメントを頂きました。
釣果のご報告を頂いたのですが、その内容に一気にテンション爆上げ!
ナント!ウルメイワシが49匹釣れたのに対して、サッパ4匹。
約3時間半釣りをしてウルメイワシが49匹釣れたことも大変素晴らしい釣果だと思いますが、そんな中サッパは4匹しか釣れなかった…という部分に心が躍り始めます。
羨ましく思うと同時に、コメントを読んだ瞬間から仕事中にも関わらずソワソワして釣りに行きたくてしょうがない。
まぁ、冷静に客観的に見ると釣りバカってこういう生き物なんだな…釣りバカ日誌のハマちゃんじゃないけど、俺も大差ないな…と同時に思いました。w
コメントを頂いたのが金曜日。
私はいつものように日曜日の未明に釣りに行く予定でいましたので、土曜日一日空けていよいよ当日の日曜日の未明。
午前1時起床で、午前2時半以降の干潮時を狙っていました。
土曜日に家内にも頂いたブログのコメントを紹介。
二人揃ってすでに同じような釣果を得たかのような会話で盛り上がり、若干酒が進み過ぎ慌てて就寝。
取り敢えず寝坊することはなく、自宅を予定通りに出発します。
予報では3mほどの風となっていたのですが、自宅周辺も行くまでの道のりでも風は感じることなく、「久しぶりにサッサと釣って帰れるパターンか?」などと、意気揚々とまだ釣り場に着いてもいないのにすでに頭の中は大漁で帰る話になっています。
そんなおめでたい状態の中、北条湾に午前2時頃到着。
些か係留されている船が多いものの、釣り人はいつもの感じで多くもなく少なくもなくといった状況。
干潮が午前2時半頃なので湾内は静まり返っているのかと思ったら…
釣りを開始します。気温14度、風はほぼ無風、天候は晴れです。湾内にたくさんの魚の群れを確認出来ます。ボラと思われる大型魚も確認出来ます。ただ今のところサビキやコマセには無反応です。潮が動き始めれば食ってくると思います。 pic.twitter.com/XabVtuBMmm
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年11月17日
この日は非常に海の透明度が高く、到着時は風がほぼ無風なので波もなくベタ凪。
まるで池の中に鯉がひしめくように何かの青魚らしき魚達がウヨウヨ泳いでいます。
その少し下の層を泳ぐ大きなボラらしき魚影も確認出来るくらい澄んでいました。
爆上げのテンションに更に火が付き、まだ釣りの準備もしていないのに帰る時間の予想などを話し始めます。
ツイート時はこれから完全に潮が止まる…という状況なので釣りの準備をしサビキ仕掛けを投入しても上記のような状態でも一切コマセやサビキ仕掛けに魚達は反応しませんでした。
あまりの透明度の高さに魚達の動きが丸見えです。
すみません、恒例の少しだけ話が逸れます。w
この日のように極端に海の透明度が高い場合、風や天候、潮回りなど釣りをする条件が整っていても釣れない場合があります。
あまりに透明度が高いと、私達が魚の姿をハッキリ確認することが出来るということは、魚達も仕掛けや針を確認し易いということになります。
ルアーや餌木、サビキなど疑似餌を使った釣りは非常に不利になります。
生エサを使った釣りでも同様に釣りにくくなるのですが、生エサの場合はなるべくエサから針が出ないようにエサを付けます。
ルアーや餌木の場合、極端な配色のものは使わず、釣りをする場所に多く生息する魚やカニなど、狙う魚が多く食べていると思われるエサとなるものの色に近いものを使います。
サビキの場合、コマセアミに似せたビニールの疑似餌が付いているものは極力避け、トリックサビキの方が有効です。
コマセにサビキ仕掛けを通す回数を増やし、普段より多めにコマセを仕掛けに絡み付けて下さい。
これでダメな場合は、晴れの日の日中は特に有効ですが、逆にコマセを付けずシャクリ※で釣ってみて下さい。
※サビキ仕掛けを海の中に投入し竿を上下に振りサビキ仕掛けを海中で動かすこと。
更に言えば、トリックサビキの針が銀色のものを使ってみて下さい。
過去の経験則からですと、北条湾では金色の針より、銀色の針の方が食いが良いです。
シャクリは一概に銀色の針が良い…というわけではなく、これは釣り場で有効な色があります。
とは言っても、概ね金色か銀色の針のものしかないと思いますが。
透明度が高くても、潮回りが良いと概ねここまで悩まずとも釣れることが多いです。
実はこの日は若潮で潮が動き始めないと全く分からないという状況でした。
では、この辺でこの日の釣りの話に戻ります。w
上記で申し上げたように、潮が動き出し実際に魚の活性が上がってこないと分からないことが多かったのですが、前日からの爆上げのテンションを一気に葬り去る魚が釣れます…
サッパがきました。嬉しくありません。w 嫌な予感が… pic.twitter.com/NNfVBJ7kwE
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年11月17日
なに!?
このウヨウヨ泳いでいるのはもしや全てサッパ??
マジか…
あれだけ高々と上がっていたテンションは一気に爆下げ。
そしてシレッとニャンも登場。
この方も登場。w pic.twitter.com/3XZLQFsuj5
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年11月17日
ほぼサッパが釣れると同時に登場。
これは真面目な話なんですが、本ブログに度々登場する茶トラの猫とアオサギ。
彼らと一緒に釣りをしていて思うのが、一年通い続けてそれなりにいろいろ分かってきたと思っている私なんかより北条湾を知りつくしているんですよね。
先にも申し上げた通り、この日の北条湾はとても透明度が高く、海面近くをたくさんのサッパが泳いでいました。
こういう日はアオサギは自分で魚が獲れるので私の元へは来てくれませんが、鳴き声を上げるので湾内のどこかに居るのは分かります。
そして、魚の活性が上がるタイミングを知っており、アオサギも猫もこれから釣れるぞ…とわざわざ言いに来てくれているかと思うように彼らが現れると釣れ出します。
以前は彼らが現れるタイミングと釣れ始めるタイミングを意識したことなどありませんでした。
何となく寝床から起き来ているのかな…くらいにしか考えたことがありませんでした。
そもそも猫は午前3時頃に登場することが多かったんです。
今年ずっと一緒に釣りをしていてフッと気付いたのが、いつも同じ時間に登場しないことでした。
そして、猫とアオサギが登場するタイミングがほぼ同じことに気付きました。
猫が登場すると、空から「グワァ~グワァ~」と鳴き声を上げながらアオサギが飛んで来る…
そうすると概ね15分以内には何がしかの魚が釣れるか、一気に北条湾内が沸き立つことが多い。
毎回100%完璧に…というわけではありませんが、きっと海からの何か…風とか臭いとか、目に見えない何か…を感じ取り魚が釣れる状況になる…つまり彼らにとっては食事が出来る状況になるから現れるんじゃないかと最近は感じています。
この日も私の元へはやって来ませんでしたが、最初にアオサギの鳴き声を聞いたのは最初にサッパが釣れた時で、猫が近くに来ていることに気付いた時でした。
私は日中に北条湾で釣りをほとんどしないので、日中に彼らが現れているのかは分かりませんが、夜間帯はほぼ毎回会います。
宜しければ頭の片隅にでも置いておいて下さい。w
すみません、また話が逸れてしまいました。
元に戻ります。
ここからは土俵から姿を消した一人横綱もいましたが、サッパ入れ食いでニャンの一人勝ちです。
ニャンが食べ終わる前に、次か次へとサッパが釣れます。
釣りを開始して40分強。
たまに釣れるのがサッパならまだしも、サッパ入れ食いに釣るのも針を外すのも面倒になり、最後にはニャンにもサッパはもう要らん…と拒否され、釣る意味すら無くなりブログネタは「今日はサッパしか釣れませんでした。ハイ終わり。」で良いから帰ろうかな…と爆下げのテンションが更に下がり、意気消沈。
悪いことは重なるもので、この日は何を思ったか防寒着のジャンパーを家に忘れました。
北条湾へ来る途中で気付き、「うわぁ~参ったな…」と思うものの、当時はテンション爆上げで速攻で帰る気満々だったので、カッパでも着ておけば平気だろ…と対して気にしませんでした。
当たり前なのですが、カッパは防寒着ではなく雨を凌ぐもの。
カッパの弱点は蒸れること。
水を遮り、極力蒸れないように通気のことも考えて作られているわけで、多少風が出てきてその通気性が仇に…
寒い…
これならポリ袋を被っていた方が絶対暖かい…
ビニールで出来ている上着だと思ったら大間違い。
全然保温をしてくれません。
釣れ続けるサッパに、身体も寒く、心も寒く、心がポキッと折れそうになっていたその時…
何やら細長い明らかにサッパでない魚が釣れます。
カタクチイワシがきました。 pic.twitter.com/zx8AFZQmOs
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年11月17日
カタクチイワシ(シコイワシ)です。
凍り掛けていた心が若干解凍されます。
ニャンは良く見ているもので、サッパでないカタクチイワシが釣れた瞬間、車の下から飛び出して狙いを定めます。
しかし、残念ながらこれはあげません。
そして、続いてサッパと違うアタリかたをするアタリが…
待ってました!マイワシです。 pic.twitter.com/f9inBF6ScP
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年11月17日
凍り掛けていた心が一気に沸騰!
待望のマイワシです。
しかも約20cmと良型。
「おぉぉぉぉぉおし!一気にマイワシ釣って帰るぞ!」
一気にテンション爆上げ!
も、この後パタリとアタリが止まります。
次第に再び心が凍り始めると…
トウゴロウイワシがきました。 pic.twitter.com/SbaDShqBkc
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年11月17日
嫌な予感が…トウゴロウイワシです。
非常に嫌な予感しかせず、流れが最悪です。
そして、イワシ達が釣れないのを見兼ねて再びサッパを食べ始めるニャン。
風が出てきました。2〜3mほどです。軽く寒いです。サッパとトウゴロウイワシはこの方の胃袋に。 pic.twitter.com/qb2n3Fs5FG
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年11月17日
猫にも同情され仕方なくサッパを食べてくれる始末。
この後、30分ほどサッパも釣れなくなります。
ここまでくると、逆に朝マヅメで何か釣ってやろう…
変なアドレナリンが出て、壊れ始め静かにテンションが上がり始めます。
私には珍しい長丁場の釣りになっていきます。
途中、サッパ入れ食い、パタリと釣れなくなるを繰り返し、数匹カタクチイワシとマイワシが釣れ、いよいよその時を迎えます。
夜が明けてきました。これから潮の動きが鈍くなる時間帯なので、厳しいですが、最後の望みの朝マヅメを狙ってみたいと思います。 pic.twitter.com/3Emz3wCOez
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年11月17日
夜が明け始め、気合いを入れ直し粛々とサビキ仕掛けを投入し続けますが…
完全に陽も昇り、嬉しい釣果としてはこのメバルくらいです。
子メバルがきました。結局朝マヅメもサッパ攻撃のみに終わりました。撤収します。 pic.twitter.com/UnsY2PCqun
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年11月17日
もちろん、このメバルはリリースしましたが、いよいよメバルも釣れ始めました。
このメバルが釣れ始める時期も、やはり1ヶ月程度遅い気がします。
メバルはこれから産卵期に入り北条湾では狙い目です。
唯一といっても良い、サビキ釣りで私が持ち帰る外道です。
夜間帯やマヅメ時などが狙い目で、少しタナを深めに落とすと釣れます。
青魚の食いが渋い時など是非狙ってみて下さい。
総括としては、先にも申し上げた通り、各魚の釣れる時期が1ヶ月程度例年より遅く、サビキ釣りに関しては今年は夜間帯より日中の方が釣果が上がっているように思います。
夕方から夕マヅメ、明け方から朝マヅメで今年は釣りをされるのが一番釣果を得やすいと思います。
数が釣れず個人的にも残念に感じていますが、しかし今年は去年よりもマイワシのサイズが大きいと思います。
先週、今週と釣れたマイワシのサイズはほぼ20cm。
去年の今頃は15cm~18cmくらいものもが主でした。
あとは何と言っても今年はこの大量のサッパ。
なぜ今の時期に北条湾に大量のサッパがいるのかは分かりませんが、あまりの数にマイワシを始めとしたイワシ類が大量のサッパを避けてか若干例年より釣れるタナが深いです。
もし釣りに行かれて、大量のサッパしか釣れない時は半ヒロ~一ヒロ程度タナを深くしてみて釣って下さい。
来週は連休なので、朝マヅメ、夕マヅメなど普段私があまり釣りをしない時間帯に釣りをしてみようと思っています。
恐らく時間帯を変えるだけで、劇的に違う釣果になることは無いと思いますが、何か気付くことがあるかもしれませんし、ありましたら都度ご報告させて頂きます。
あとは、魚達の活性が上がるタイミングですが、以前ブログの記事でもお話し致しましたが北条湾は春から秋はあまり潮の動きと魚の活性の上がるタイミングが一致しないことが多いのですが、逆に秋から冬は概ね一致することが多いです。
どんな潮回りの日でも、その日の中で一番潮位に変化があり、潮が動くタイミングで釣りをされることをお勧め致します。
釣れる、釣れないが夏場より露骨になってきます。
変な言い方ですが、この日の私は悪い例で、食いが止まって粘った割には釣果は得られなかった…
よろしければ、去年の冬場などに書いている記事をご覧頂きたいですが、早いと釣りを開始して30分程度で20~30匹程度マイワシを釣ってサッサと帰っています。
当然、冬なので寒いという理由もあるのですが、釣れるタイミングで行って食いが止まったら粘らず釣りを止めて帰る…
粘っても寒いだけでほとんど釣果に繋がりません。
そして、この日のトホホな釣果ですが…

マイワシは2匹、カタクチイワシが4匹、その他はサッパとトウゴロウイワシです。
ここ数週間、思うような釣果を得られず悔しくてたまりません。w

こちらは魚種なんですが、全て2匹づつで上からマイワシ、トウゴロウイワシ、カタクチイワシです。
マイワシは20cmほどで、カタクチイワシなどもサイズは良かったです。
最後に30分ほどサッパ入れ食い状態になったのですが、その時は既にニャンは寝床へお帰りになられていたので大きいサイズのサッパとトウゴロウイワシを持ち帰って来ました。
食べることも基本的には好きなので、せっかく行ったのでサッパでも仕方ない…か…と。
持ち帰ったのは良いのですが、肝心の料理をどうしようか…
マイワシ、カタクチイワシ、トウゴロウイワシ、サッパ…似たような青魚に思えますが、全然種類の違う魚なんです。
トウゴロウイワシに至っては似非イワシで、イワシと名乗っていますが全くイワシの仲間ではありません。
身も白身でボラやスズキなどに近い食感と味です。
そこで、逆にこれは面白いかも…と思ったので、圧力鍋で煮てみよう…
強靭なサッパとトウゴロウイワシの骨に圧力鍋は勝てるのか…
まぁ、煮続ければ間違いなく勝てますが…w
味付けはサッパリと醤油ベースで梅と生姜で煮ることにしました。


煮汁は酒:1、みりん:1、醤油:2の割合で、水は煮る魚が隠れるくらい入れ、味を見ながら調節して下さい。
今回、梅や生姜を使ったのは若干ですが、サッパは生臭さがあるので使いました。

魚はキレイに鱗を剥ぎ、頭と尾を落とし、腸を取り除き、一口サイズにブツ切りにします。
これを圧力鍋に入れ、煮ていきます。
圧力が掛かり始めたら、圧力を掛けた状態で10分煮ます。
10分煮たら、自然と圧力が抜けるのを待ち皿に盛り付けます。

料理名に魚の名前を入れると無駄に長くなるので「北条湾煮 2018年Ver.」と名付けました。w
食べてみてまず思ったのが、トウゴロウイワシを煮た時の美味さ。
今までは骨骨しさから、大きいサイズものを刺身かフライにしていました。
冷静に考えれば、骨骨しさもそうなんですが、トウゴロウイワシは非常に身がしっかりしています。
これは煮物向きなんです。
次に、意外と美味かったサッパ。
こちらも骨骨しさから唐揚げや頑張ってフライ…など、揚げ物ばかりに目がいきがちでしたが、意外と煮物に合います。
トウゴロウイワシ同様、大きさの割に身があまりありませんが、肉質が非常にしっかりしているのでやはり煮物には向いています。
マイワシ、カタクチイワシは文句無く美味しかったです。
今回は初めてということもあり、全て一緒に煮てしまいましたが、次回試してみようと思いますが、個々の魚で別に煮た方が美味しいと思います。
やはり一番骨が気になったのがサッパ、次にトウゴロウイワシ、マイワシ、カタクチイワシに至っては全く気にならず。
圧力鍋で10分煮る…の基準がマイワシの基準なんです。
作った感覚から、恐らくサッパ、トウゴロウイワシの場合は15分程度煮た方が良いと思います。
身の肉質も15分煮る時間に耐えられると思いますし、より骨が柔らかくなると思います。
恐らく20分くらい煮ても煮崩れはしないと思います。
迷惑なただの外道扱いだったサッパの印象が私の中で少しだけ変わりました。
次回は、たくさん釣れてしまうので厳選して持ち帰り食べてみようと思います。w
マイワシを数釣りたいですが、釣れないから釣れた時の喜びも一入。
来週の三連休、大潮、大潮、中潮と潮回り的には興奮してしまうくらい期待出来ます。
来週こそは20cmクラスのマイワシを20匹…を、目標に頑張りたいと思います。
また、ご報告させて頂きます。
【追記・道路情報・三浦縦貫道路通行止め】
車で三崎方面に釣りに行かれる方は三浦縦貫道を通って行かれる方もいらっしゃると思います。
今週末(工期は11/21~11/30)の三連休の日中は問題ないようですが、木曜日の夕方から…や、日曜日の夜間帯などで釣行を予定されている方は一度ご確認下さい。
三浦方面に釣りに行かれる方は三浦縦貫道を使っている方も多いかと思います。週末の三連休の日中は問題ないようですが、釣りに行く時間帯によっては通行止めの時間帯と被るかもしれません。週末に釣行予定の方は念のためご確認下さい。https://t.co/eVu4IFyGcm
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年11月19日
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港】ウルメ・シコ湧く北条湾~北条湾特有のサビキ釣りの釣れ方~(2018年11月25日) 2018/11/25
-
【城ヶ島・三崎港】北条湾特有のサビキ釣りの釣れ方(2018年11月23日) 2018/11/24
-
【城ヶ島・三崎港】マイワシのお蔭で気付いたサッパとトウゴロウイワシの美味さ(2018年11月18日) 2018/11/18
-
【城ヶ島・三崎港】北条湾にマイワシ再到来!(2018年11月11日) 2018/11/11
-
【観音崎】釣れなくなってしまった陸釣りの近況報告&絶品のベラ料理(2018年11月4日) 2018/11/04
-
コメント、及びブログをご覧頂きありがとうございます。
素晴らしい釣果で羨ましいです。
今年は、本当に日の出以降の方が釣果が上がっているようです。
頂いたお話の中で、気になったのが釣れている時間です。
これは、去年の秋以降マイワシが釣れていた時間と全く同じで、もの凄く釣れる時間と釣れない時間のメリハリが出てきます。
潮が動いている時間の、概ね30分~1時間という単位で爆釣れ、全くアタリ無しを繰り返します。
何が基準なのかがまだ分かっていないのですが…
いよいよ日中の気温も下がってきて、本格的な冬に入ります。
今年は今後どうなっていくのか楽しみです。
今後とも、よろしくお願い致します。
> 毎回、ブログを楽しみにしています。
>
> カミさんの「アッシー君」で釣りを始めたのが3年前。 「ふれーゆ裏護岸」、「北条湾」を主戦場として、夕マヅメのみのサビキ釣りをしています。
> 北条湾の釣果情報源として、このブログ、活用させていただいています。
>
> この秋はふれーゆ裏でアジを狙っていましたが、北条湾にマイワシがやって来たとの記事を拝読し、早速17日(土)に行って来ました。
>
> 14:30に釣り開始。 サビキで、水深4メートルほどを狙いました。 水が澄んでいたので足下を小魚の群れが見えますが、悔しいことに、仕掛けを避けて通り過ぎます。 このまま釣れないままに終わってしまうのではないか、と弱気になりかけた頃、日没直前16:40を過ぎてから魚のスイッチが入りました。 入れ食いです。 どの深度でかかるのかなど推測できません。 7本の針に全部かかったことも数回ありました。 お祭り状態は40分ほどで終わり、17:30には全く食わなくなりました。 魚は足下にいるのですが、反応しません。 18時に撤収。
>
> 釣果は、二人で マイワシ(15cm)3匹、ウルメイワシ(10~12cm)
> 13匹、カタチクイワシ(8~10cm)38匹でした。 途中でライントラブルが無ければもっと釣れたはずですが、魚をさばくことを考えると、ちょうど良い数でした。 全部オリーブオイルで煮込み、オイルサーディンになりました。うまかったです。
>
> これから、寒くなりますが、お元気で。 また、記事を楽しみにしています。