【城ヶ島・三崎港】北条湾特有のサビキ釣りの釣れ方(2018年11月23日)
ブログを書き始めた現在、三連休(11/23~11/25)のど真ん中、土曜日(11/24)の朝6時です。
釣りに行ったのが11/23の夕方からでしたので、翌日の朝ブログを書いています。
私には珍しい夕方から夜間帯での釣りとなり、いつも行っている未明とは違い、皆様が起きている時間ということもあってかTwitterにもたくさんのリプライ、リアクションを頂きありがとうございました。
多くの方が情報共有出来たかと思っております。
中には三崎でのサビキデビューされる方もいらっしゃるようで、風が若干気になるものの天候には問題無さそうなので上手く魚の活性が上がるタイミングでたくさん釣って頂ければと願っております。
その他にもこの週はコメントなどでも釣果報告を頂き、リアルタイムな釣果情報を皆様と共有出来ている事を嬉しく思うと同時に、寒い日も暑い日も雨の日も、北条湾に通い続けブログを書き続けて良かったと改めて感じました。
今後とも、よろしくお願い致します。
さて、この日の釣行ですが、いきなりですが敢えて釣れないであろう時間帯に行きました。
すみません、先に言い訳をしておこうという訳ではありません。w
実はこの三連休を使って少し実験をしてみようと思っています。
ブログでも度々お話しさせて頂いていますが、この北条湾周辺は同じサビキ釣りでも北条湾周辺独特の釣れ方というか、魚の動きというか、一般的に言われている潮と魚の関係が当てはまらず特有のものがあります。
1年で概ね2つのパターンに分かれ、個人的に勝手に「夏型」と「冬型」と呼んでいます。
「夏型」は特に資料的なものでお話しするほどでもなく、若干潮回り(その日の潮の種類)は関係あるものの、潮位の変化や潮の動きに連動することなく、一日中ダラダラと釣れることが多いです。
理由の一つに、サビキ釣りのシーズンの夏はたくさんの種類の青魚が寄って来ています。
同じ青魚に分類される魚でも、全ての魚が皆同じタイミングで同じ動きはしませんので、入れ替わりに何がしかの魚の活性が上がって釣れるためずっと釣れ続けていると感じる…ということはあると思います。
比較的活性が上がっている時間は長く昼夜を問わず、あまり釣りに行く時間をシビアに意識しなくてもボウズなど外すことは少ないです。
そして、もう一方の「冬型」…ですが…
少々ややこしいので、この日の釣行と併せてご説明させて頂きます。
そもそもこの実験を思い付いたのも23日に大寝坊をしたことが切っ掛けでした。w
本当ならば、23日午前0時起きで午前5時までの緩やかな潮の動きの時を狙う予定でした。
いろいろ皆様にお伝えしたいことはたくさんあるのですが、私も北条湾の研究をしに行っているわけではなく、釣りに行っているので釣れないと思われる時間にわざわざ行くより、やはり釣れると思われる時間に行きたいのが釣りキチ。
しかし、実際に目が覚めたのがナント!4時!
準備を含め、自宅を出て北条湾に到着するのに、どれだけ頑張っても1時間は掛かります。
「アッ!」と思ってスマホの時間を見て4時だということに気付き、その時点で釣りに行くのは止めます。
冷蔵庫からビールを取り出し計画の練り直し。
三連休毎日に釣りに行くことは当初から考えておらず、土曜日は中休みにするつもりでしたので、23日の日に時間を変えて釣りに行くにはいつが良いかな…と考え、23日の夕方から行くことにします。
この時に思ったのが、この実験の計画です。
この後、潮見表のキャプチャーを貼りますので、潮の動きと時間を良くご覧頂きたいのですが、先に申し上げました「冬型」。
「夏型」とは逆に非常にシビアに潮の動きと連動します。
これも先ほどの逆になるのですが、夏場にたくさん居た青魚の種類は劇的に減ります。
群れの数が減るから、露骨に釣れる釣れないが分かり易くなる…ということはあると思いますが、活性が上がり釣れる時間帯も非常に短くなります。
活性が上がり、釣れ始めると概ね30分~1時間で活性が上がった状態は収まり釣れなくなります。
ここから解説させて頂きますので、潮見表の潮の動く時間帯に注目して下さい。
釣りを開始します。気温12度、天候は曇り、風は無風、海はベタ凪です。海面に魚の波紋は出来、何かの群れは確認出来ますが、今現在活性は低いです。釣り人は普段よりやや多めな感じです。 pic.twitter.com/d8cOPu2bFO
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年11月23日
これは釣りを開始した時のツイートで、添付してある潮見表の時間が釣りを始めた時間です。
風も出てきたので撤収します。 pic.twitter.com/8k4XRmFJYG
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年11月23日
こちらは釣りを終了した時間の潮見表です。
潮見表の開始、終了の間が一番潮流がある時間帯なんです。
潮見表の背景の色が白色になっている部分の時間です。
一般的に海釣りでは、サビキ釣りに限らずこの潮の動き(潮流)がある時間帯が魚の活性が上がると言われています。
これは回遊魚も根魚も同じです。
大潮の夜に一斉にサンゴが産卵するように、海の中のあらゆる生物はこの潮の動きが分かっておりそれに合わせて様々な行動をします。
本来、その趣旨に合わせて考えるのであれば、北条湾周辺の青魚達も潮流が一番ある時間帯に釣れるはずなんです。
しかも、この日は大潮。
結果はTwitterでもツイート致しましたが惨敗。
では、まず北条湾周辺ではいわゆる「冬型」の時期はどの時間帯が活性が上がり易いのか…

上記キャプチャー画像の下の方に「潮流時間」という項目があると思います。
アプリでもわざわざこの時間を表記するということは、繰り返しになりますが一般的にはこの時間帯が一番釣れる時間帯なんです。
しかし、北条湾周辺の「冬型」は、キャプチャー画像の赤丸の時間帯が一番活性が上がることが多いです。
干満問わず、潮が動き出した直後、潮の動きが止まる直前の概ね2時間以内。
子供の頃、釣りに行く日の潮の動きを知るのに父親が持ち帰ってきたスポーツ新聞の端に書いてあった潮見表を良く見ていました。
アプリなどで確認出来ない場合、WEBでも簡単に潮の動きは調べることが出来ます。
1日2回づつある干潮と満潮の時間を調べ、ご自身で釣りに行かれる時間帯の中の近い時間を選んで釣りに行かれると宜しいかと思います。
特にこれからは寒さが厳しくなってきます。
昨日の私のようにアタリも無い寒空の中、釣果も心も寒い思いはしなくて済むかもしれません。w
私の話が出たついでに、実際に私が釣りをしていた時間帯では結局一度も活性は上がりませんでした。
明日(11/25)一番潮が動く時間以外を狙ってもう一度釣りに行ってみます。
ここで北条湾の活性が上がったタイミングに合えば、今年もいよいよ「冬型」に突入したのかもしれません。
では、なぜ北条湾周辺は他の釣り場と異なるのか…
ここからは「オオツカコウイチのたぶんこうだったんじゃないか劇場」なので、根拠も無く私の勝手な想像です。
ウソかもしれませんので、予めご了承下さい。
北条湾周辺は通年を通して大型魚が小魚を狙ってやってきます。
逆の言い方をすると、青魚を始め小魚達が過ごしやすい環境が整っているから捕食される側の魚がたくさんいます。
当然、捕食する側の魚からすれば放っておけない絶好の餌場です。
先にもお話しした通り、通常であれば潮流が一番ある時に魚の活性は上がります。
ここで冷静に考えて下さい…
当たり前ですが、捕食する側の魚の活性も上がります。
捕食される側も上がります。
捕食する側の魚の活性が上がると、当然青魚達は追い回されます。
これも当然ですが、逃げないと食べられてしまいます。
魚の活性が上がるということは、人間で言えば一番目が冴えている時間帯。
捕食する側の魚の活性が上がる前に青魚達は食事を済ませ、特に大型魚がウヨウヨしている時は決戦の時に逃げることだけに注力するために、また潮が止まる直前は捕食する側の魚の動きが鈍くなったら食事をする…こんな感じなんじゃないか…と。
実際に釣りをしていて感じるのは、上記は多少誇張してありますが、サビキで入れ食いになってパタリとアタリが無くなると、あちらこちらで大型魚が激しく何かを追い回している姿を良く目にします。
通年を通して敵が多くいる湾内という狭い場所だからこそ、そこで生き抜くのは大変で独特の釣れ方をするのかな…などと思っています。
明日(11/25)釣りに行って、この話の通り釣れてくれれば文句無しなのですが、そこは如何せん自然相手なので何とも言えません。
釣れなかった時の布石ではありませんが…w
さて、いくら釣れないと分かっていたとはいえ、あまりにショボイ釣果ですが一応ご覧頂こうかと思います。

悲しいです…非常に悲しいです…w

一応釣れた魚種です。
上からマイワシ、トウゴロウイワシ、カタクチイワシ(シコイワシ)、サッパです。
マイワシが約15cmほどです。
この日は何種類かの大型魚が湾内を縦横無尽に行きかっていました。
あちらこちらでたくさんの青魚らしく魚影や群れを肉眼で確認出来ました。
それだに悲しいです…w
前回のブログ記事で、サッパがたくさん釣れたら煮てみま~す!的なお話をしましたが、煮るほど釣れなかったのでオーソドックスに全てフライにすることにしました。

カタクチイワシは頭から丸ごと、それ以外は背開きにして揚げます。

これはトウゴロウイワシの頭を落とした時の包丁です。
刃先に脂が付いているのがお分かり頂けると思います。
ここのところ思うように釣果が上がっておらず残念な感じは否めないのですが、釣れた魚が美味しく感じるわけです。
元々、トウゴロウイワシはそれほど脂を体内に溜め込みません。
そのトウゴロウイワシですら、頭を落としただけでこんなに包丁に脂が付くほど冬に向けて脂を溜め込んでいます。
特にウルメイワシは元々イワシ類の中でも脂肪が多い方なので、下手なスーパーで買うイワシより美味しいと思います。

数やサイズが悲しいですが、何とか大人一人分、家内の夕食のおかずには出来ました。
このブログを書いている時から、明日のことが気になって仕方ありません。
最後になりますが、今回北条湾での魚の釣れ方についてお話しさせて頂きましたが、今年はやはり日中の方が釣果は上がっているようです。
朝マヅメや夕マヅメに限らず、昼間の釣行の方が今現在は良いかと思います。
そもそもサビキ釣り自体、本来は夜釣りでやる釣りではありませんし。
明日の釣りの記事で、また書かせて頂こうと思いますが、この日は時間帯以外にも仕掛けを多数使って試してみたりしましたが、それでの釣果の変化は感じられませんでした。
少しでも参考にして頂き、皆様に簡単に釣って楽しく、食べて美味しく、且つあまりお金を掛けない釣りを楽しんで頂ければと思っております。
また、明日ご報告させて頂きます。
■この記事の続き11/25の釣行の詳細はこちらの記事をご覧ください。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港】長潮で魚の動きが読みにくい北条湾~湾中央部に群れが集まってしまった時の対処法~(2018年12月2日) 2018/12/02
-
【城ヶ島・三崎港】ウルメ・シコ湧く北条湾~北条湾特有のサビキ釣りの釣れ方~(2018年11月25日) 2018/11/25
-
【城ヶ島・三崎港】北条湾特有のサビキ釣りの釣れ方(2018年11月23日) 2018/11/24
-
【城ヶ島・三崎港】マイワシのお蔭で気付いたサッパとトウゴロウイワシの美味さ(2018年11月18日) 2018/11/18
-
【城ヶ島・三崎港】北条湾にマイワシ再到来!(2018年11月11日) 2018/11/11
-
いつもコメント、及びブログをご覧頂きありがとうございます。
宜しければ、去年の今頃(10月~11月)のブログ記事をご覧頂ければと思いますが、実は去年の今頃はアジはバンバン釣れていたんです。
今年はアジが釣れない代わりといっては何ですが、カタクチイワシとサッパが釣れています。
海水温は仰る通り去年より高めかと思います。
そして、少々去年よりマイワシの群れが少ない気もします。
ただ、海水温が高いせいか去年よりも今の時期にしては魚種が豊富なのでまだまだサビキ釣りは楽しめると思います。
もしかすると、去年より1ヶ月遅れの海の変化の予想が当たれば、今後もアジは釣れると思います。
今後とも、よろしくお願い致します。
> 夜はやっぱり難しいんですね。
> 水温が高いことから12月いっぱいくらいはイワシが釣れるんじゃないかと思ってます。
> 先日も釣りに行ったのですが、初めてここで18センチくらいのアジを釣りました。
> 水深1メートルくらいの場所でイワシに混じって。
> すぐに底狙いにしたのですが、後は5センチくらいのアジ2匹でしたね。
> ここで初めてアジを釣ったので興奮しました(笑)
>
> 今はたくさん釣れるからいいですね。
> 後の料理に手間取りますが、釣ってるときは脳内麻薬が出てしまって止められないのが残念なところです(笑)