【城ヶ島・三崎港】いよいよ冬の魚が釣れ始めましたが…(2018年12月24日)
12/22(土)に続き短期間で二日目の釣行となりました。
前回は普段あまり行かない時間帯の夕方から夕マヅメの釣行、今回はいつも通り明け方から朝マヅメを狙って行って来ました。
24日月曜日の状況です。潮は中潮、天候も晴れと悪くありません。ただ、終日風が強く気温も10度に届かず寒い感じです。今週末は本当に風、潮、天気どれを優先するかがカギになりそうです。言い方を変えますと、クリスマスくらい釣りを忘れても良いかもしれません。皆様の大量を祈っております。 pic.twitter.com/8kHUxjoR1v
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年12月22日
この日の難点は、午前6時以降から一気に風が強まる予報。
狙って行く時間帯と若干被ります。

黄色の〇印の時間帯を狙って行きましたが、風が何時頃から強まるのかがポイントでした。
午前3時起床で、準備をし自宅を出発。
自宅付近では気温が低く、寒さはそれなりに厳しかったですが、幸いなことに風はほぼ無風。
現地もこんな感じで無風なことを祈り一路、城ヶ島・三崎港の北条湾へ。
現地に到着すると、これまた幸いなことに風は1mほどと、ほとんど風を意識しないで済む感じで助かりました。
釣りを開始します。気温9度、天候は晴れ、風は1mほど、海水温は16度です。今日は係留されている船が多いです。釣り人は思ったほどおらず、釣り場には余裕がある感じです。 pic.twitter.com/ajIBwHqoLb
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年12月23日
これもクリスマスイブだからかな…と思わせるように、釣り人も思っていたほどおらず、また普段あまり見かけない大型船も帰港しており、何となく年の瀬を感じさせる雰囲気の北条湾です。
肝心の湾内の様子はと言いますと、大型魚の姿もなく、ナブラもなく、魚達が湧いている様子もなく、非常に静まり返った北条湾でした。
いつもならどこかにいるアオサギの姿も見えず、本当に静かな湾内でした。
釣りの準備をし、すぐに魚が湧く雰囲気も無かった上に、この連休で若干酒を飲み過ぎてお腹が緩くなっており、釣り開始のツイートをしてダッシュでトイレに駆け込みます。
そして便座の上で格闘していると、家内から次々にメールが…
どうやら私が釣り場を離れた瞬間から、いきなり湧き始めたようで一人で3本の竿の面倒は無理…と。
戻ってみると…
トイレに行っている間に湧き始めカタクチイワシどメバルがきました。 pic.twitter.com/NOKqUnynfe
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年12月23日
この時点では青魚はカタクチイワシだけでしたが、トイレに行く前と同じ海??と思うくらいあちらこちらに波紋が出来ほぼ入れ食い状態。
ケツの絞まりも取り戻し、私も釣りに参戦します。
サッパがきました。 pic.twitter.com/XTo49Mrl3P
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年12月23日
カタクチイワシに混じってサッパもきました。
てか、まだサッパいるの?…と。
前回のブログ記事で、釣れる魚種が2ヶ月遅れ…的なお話をしましたが、一向に海水温も下がらず釣れる青魚の魚種がグルグル回っているような、少し冬の傾向にいくかな…と思うと、また元に戻る…こんな状態を今年の北条湾は繰り返しています。
暖かい海水を好む順番、逆の言い方をしますと冷たい海水に耐えられない順番を申しますと、アジ・サッパ・サヨリ・カマス⇒カタクチイワシ・ウルメイワシ⇒マイワシ…北条湾でサビキ釣りで釣れる代表的な魚種ですとこんな感じです。
ちょうど1ヶ月くらい前はサッパ地獄でした。
サッパは針掛かりすると、縦横無尽に横や下方向だけではなくいわゆる食い上げの上方向にも走るので、竿を上げるタイミングが少しでも遅れるとサビキの仕掛けがグチャグチャになってしまいます。
しかも、骨ばかりで食べてもあまり美味しくない…
ママカリなど、サッパ料理もありますが、わざわざサッパを狙って「サッパをたくさん食べたい!」とは、正直あまり思いません。
そんなサッパ地獄から解放され、いよいよカタクチイワシ、ウルメイワシがメインになってきて、このまま海水温も下がり続けいよいよ北条湾にも冬到来か?
と思っていましたが、サッパが釣れるということは、単に私が今までお目に掛かっていなかっただけで、まだ城ケ島周辺にサッパの群れがいるということです。
つまり、海水温が下がっていない…
というか、海水温が下がっていき、去年のようなマイワシ爆釣れ!になって欲しい…という私の願望が海水温が下がってきたのではないかという根拠というか理由を半ば無理矢理探していたのかもしれません。
前回の釣行から、釣り開始のツイート時に海水温をお知らせすることにしました。
実はこの日、バケツに汲んだばかりの海水に温度計を入れて一瞬目を疑いました。
二度見した上に、老眼で見えていないのかとメガネを外して確認してしまうくらいでしたが、何と16度の目盛りを指していました。
「えっ!?前回より1度上がってんの?」
何となく気に掛かっていて、正直サッパが釣れた瞬間に「おっ!マイワシか!」と思いましたが、どうもマイワシにしては薄い…まさか…サッパ??と思ったらドンピシャ。
もうクリスマスイブで、あと一週間もすれば年を越してしまいます。
海水温が高い状態が続く詳細な原因は分かりませんが、一言で言うなら異常です。
サビキ釣りにとっては、通年を通して青魚が釣れサビキ釣りを楽しめるので悪いことではありませんが、今年の各地の台風での甚大な被害も納得出来てしまう状況です。
これは根拠が無く、私の勘というか感覚的なお話ですが、恐らく今の北条湾は14度~16度くらいの海水の温度を行ったり来たりしていると思います。
お鍋に水を張り、火で沸かしているわけではないので、全てが全く同じ温度ではなく、北条湾の中、もしくは近海でこの辺の温度の水域が多々あり、各々の魚達が自分が過ごしやすい水域におり外海に出て行かず岸近くを回遊しているのではないかと思います。
ギリギリのラインですが、まだマイワシ以外の青魚も過ごせるレベルの環境に、今の北条湾周辺はあるものと思われます。
どうしても、去年のマイワシ爆釣れと比較してしまうのですが、後ほど釣果等々のお話の中でお話し致しますが、今の現状を少し角度を変えて捉えますと、もしかすると今シーズンの冬は思わぬ大型魚を釣り易い状況にあるとも言えると思います。
トウゴロウイワシやサッパはエサ持ちも良いですし、是非活餌で大型魚を狙ってみては如何でしょうか。
恒例の話が逸れましたが、この日の釣行の話に戻ります。
ケツの絞まりも取り戻し、鼻息荒くやる気満々でしたが…
食いがパタリと止まりました。 pic.twitter.com/T8nSe5AYua
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年12月23日
なんと、湧き始めてから30分も経たずに入食いタイムが終了します。
風も徐々に強くなり嫌な空気が流れ始めます。
時折釣れるのはメバルの稚魚ばかり。
完全に青魚のアタリはなくなり、あの…もう少し釣りたいんですが…という願いも虚しく「さっきはあんなにいたじゃんか!」と逆ギレをしたくなるほど釣れません。
冬毛をまとってまさかの登場。 pic.twitter.com/DUsnDu7E9R
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年12月23日
そして、フッと気が付くと、なんと冬場は滅多に姿を見せない釣りのお供の茶トラ猫が冬毛をまとって登場。
「いや~タイミング悪いね…今ぜんぜん釣れてないんだわ…」
と言うものの、背後から物凄く視線をバリバリに感じます。

どうでも良いのですが、この方長毛種の血が混じっているようで夏と冬でこんなに大きさが変わるんです。
当たり前ですが、下の小さい方が夏バージョン。
上の大きい方が冬バージョンです。
チョロっと見ただけでは、違う猫だと思ってしまいそうです。
今日はニャンがいるのでアオサギがエライ近くに居ます。 pic.twitter.com/GVTQ5Obufq
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年12月23日
そうこうしていると、もう一人の釣りのお供がシレッとやって来て、猫に魚を獲られまいと、今日はかなりの大接近。

全然アタリが無いのに、この二人の熾烈なバトルが開始されます。
この時点で相変わらずメバルは時折釣れていました。
アオサギはメバルを食べるのですが、今までウミタナゴの小さいサイズは猫にあげたことがあるのですが、さすがにメバルはあげたことがありません。
「さすがにトゲトゲしいよね…」
と、サッパでもトウゴロウイワシでも良いので釣れるのを待ちますが、一向にアタリはありません。
私の個人的な性格なのですが、どうも公平にしないと嫌なので、片方だけにメバルをあげるとかが出来ず、どちらかしか食べられない場合、どちらにもあげません。(かなりどうでも良い拘りですが…w)
そして、時間だけが刻々と過ぎていきます。
もう今日は釣れないかもしれない…と思い、試しに猫にメバルをあげてみました。
意外にも…というか、さすがというか、なんとバリバリ噛み砕いてメバルをたいらげました。
散々釣れてストックしておいたメバルの稚魚がたくさんいるので、それなら…とメバルをアオサギにもあげましたが…
冬毛をまとってタヌキみたいになったニャンが奪って行きます。
仕方ないので、まずニャンにあげてニャンが食事中にアオサギにもあげる方法で交互にあげることに。
この後も、メバルだけはコンスタントに釣れたので、この日はこの二人のお腹も満たされたと思います。(人間が食べても美味しいのでたぶん猫的にも鳥的にも美味いんだと思います)
依然、青魚の気配も感じず、ビール片手に完全に猫とアオサギと遊びモードになっていると…
メジナ(グレ)がきました。 pic.twitter.com/Hz5ImxilTy
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年12月23日
いきなり、竿の3/1以上が海中に沈んでしまうくらい竿が大きくしなります。
「うわぁぁぁぁぁぁぁ、なに??」
「ボラ??」
かなり引きも強烈で、タモが必要なほどではないけど、結構デカイ。
当たり前ですが、青魚じゃない。
30cmほどのメジナ(グレ)です。
完全に猫とアオサギとの遊びモードでしたが、再び釣りモードに戻ります。
夜も明けてきて、帰るかもう少し粘るかビールを飲みながら猫とアオサギに語り掛けます。
というか、猫とアオサギと遊んでいたので、海に背を向けていた時間が長かったです。
ここで、何で予想した時間に青魚が湧かなかったのか理由が分かります。
ビールを飲みながら海面を眺めていると…
バシャーン、バシャーンと「えっ!?クジラ??」と思わせるような、まるでクジラがオキアミの大群を海水ごと飲み込む映像を彷彿させるような大型魚が青魚達を海面近くで襲っていました。
しかも、目視で確認出来ただけで2匹はいました。
魚種の判別までは出来ませんでしたが、シーバスとかいうレベルじゃありません。
私も初めてあんなに大きな魚が北条湾内に入って来たのは見ました。
ビールも飲み始めていたので、活餌で狙うか…とはなりませんでしたが、興奮したのと同時に、来年の春先までどうなるか分かりませんが、なんだか今シーズンの冬は冬で面白くなりそうだな…と思いました。
しばらく大型魚の捕食シーンを眺めていましたが、大型魚の姿が見えなくなると、ポツリポツリと再びカタクチイワシやトウゴロウイワシが釣れ始めます。
しかし、食いは渋く「このペースじゃ1時間やって何匹釣れんの?」という感じ。
以前のブログでもお話しさせて頂きましたが、こういう時や何がしかの理由で湾中央部に青魚が集まっている時、湾中央部に波紋が出来ている時、カマスやサヨリなど、あまり岸近くに寄って来ない魚が湾内にいる時などは、トリックサビキをそのまま投げてシャクリながら巻いてくると有効な場合があります。
この日はコマセを付けて足元で釣るより、各段に釣れるペースが上がったわけではありませんが、足元では釣れなかったウルメイワシやカタクチイワシもサイズは大きなものが釣れました。
足元で釣っていて、何をやってもダメ…みたいな時も、今まで使っていたトリックサビキをただ投げるだけなので、時折サビキ仕掛けを投げてシャクってみて下さい。
また、これは朝マヅメ以降の日中から夕マヅメまでが有効で、夜間帯はあまり効果はありません。
トリックサビキのキラキラした針の反射に反応し食ってきます。
更に言うと、金色オンリーの針の仕掛けや、金銀交互に針が付いている仕掛けより、銀色オンリーの針の仕掛けの方が効果があります。
※これは釣り場によって金色、銀色どちらの針に反応するかは異なります。北条湾では銀色の針の方が反応があります。
北条湾に良くサビキ釣りに行かれる方は、銀色オンリーのサビキ仕掛けを常備しておくことをお勧め致します。
サビキ釣りとは関係ないのですが、最近北条湾に釣りに行っていて良く見掛け気になっていたことがあります。

これは何かと申しますと、干からびたヒトデです。
恐らく投げ釣りで掛かって捨てて行ったものと思われますが、北条湾で投げ釣りをする場合、置き竿にすると昼夜問わずヒトデの餌食になりほとんど釣れません。
北条湾内は、基本的には砂地なのですが、船を係留するためのロープが湾中央部にもあちらこちらにあります。
遠くに投げて、シロギスを釣る時のように持ち竿で、少しずつ手前に巻いてくると根掛かりをするから置き竿にしてしまう…こんな感じの方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的には持ち竿で狙うポイントに投げ込んだらアタリを待ち、数回巻いてアタリが無ければ一度仕掛けを巻き上げ、また違うポイントに投げ込みアタリを待ち、また巻き上げる。
面倒臭いですが、これを繰り返さないと北条湾で投げ釣りでは中々釣れません。
置き竿にすればヒトデ、巻いてくればロープに根掛かり…
投げ釣りで釣れないわけではないのですが、投げ釣りをしにくい環境にあるということです。
私が投げ釣りをする場合は、普段使っている遠投用のロッドではなく、本当に小学生が使うような短い竿でチョイ投げが多いです。
今の時期は難しいですが、良く釣れるのが実はマダイが良く釣れます。
今はサビキ釣りに集中しているのでやっていませんが、以前は夜間帯の釣りですと必ず虫餌(主にアオイソメ)とチョイ投げ用の竿を必ず持って行き、サビキで釣れない場合などにチョイ投げをしていました。
それこそ、10mくらいしか飛ばしません。
また、9月下旬から11月上旬くらいまでは北条湾の深部、狭塚川が流れ込んできている傍ですと良型の落ちハゼが釣れます。(基本的にシーズン中は湾内ならどこでも釣れます)
北条湾で投げ釣りは釣れない…のではなく、投げ釣りをしにくいということですので、もし投げ釣りをされることがあれば参考にしてみて下さい。
またまた、話が脱線してしまってすみません。
この日の釣果ですが…

なんだかサビキ釣りではなく、ウキ釣りでもして来たのか…という釣果ですが、魚種としてメバル、メジナ(グレ)、カタクチイワシ(シコイワシ)、ウルメイワシ、トウゴロウイワシ、サッパです。
サッパとトウゴロウイワシは猫とアオサギに全てあげました。
前回と今回、とにかくメバルが良く釣れました。
前回はウミタナゴも良く釣れ、今回はメジナが釣れました。
この3魚種の動きが活発になってきた…ということは、海水温が下がってきていると思われますが、今年は非常に温度変化が緩やかなんだと思われます。
または、何がしかの暖かい海流が城ケ島周辺に未だ流れ込んでいる…冷たくなろうとしている城ケ島周辺の水域に暖かい海流が流れ込むことによって一気に海水温が下がらず、またその暖かい海流に乗って普段は外海に出て行ってしまう魚達が居付く、もしくは岸近くを回遊している…こんな感じなのかな…と個人的には思っています。
この辺りが、今シーズンの冬の釣果にどう影響するのか楽しみです。
そして、この日の料理ですが、前回と同じで恐縮ですが、カタクチイワシ、ウルメイワシは唐揚げにしました。

すみません、同時に釣ったメバルで自宅の子猫2匹の朝ごはんも作っていたのですが、臭いで興奮し大運動会が始まり制止することに気を取られ油の温度を上げ過ぎてしまい軽く焦げてしまいました。w
焦げましたが、これは個人的に好物の一つでキッチンドリンカーなんですが、揚げてるそばからつい手が出てしまいます。

メジナはお刺身にしました。
そして、メジナと言えば皮の湯引き。
これは本当に珍味です。
メジナの皮を湯引きで食べる場合、鱗を剥ぐ時や皮引きをする時に手を抜かず、時間が掛かっても良いので丁寧に下処理をすることをお勧め致します。
写真のオレンジ色のものはもみじおろしです。
右側の刺身はお分かり頂けると思いますが、黒い塊が細かく刻んだ皮で、白く火が通った身は刺身にする際に切り落とした腹骨の部分の腹身です。
皮は熱湯に2~3分、腹身は1分程度熱湯に潜らせれば大丈夫です。
そもそも、今回のメジナは30cm程度なので少量しか腹身も皮も取れませんが、少量でも手間を掛けて食べる価値はあると思います。
刺身はお好みでワサビ醤油などで、皮と腹身はもみじおろしとポン酢や味ポンで頂くと絶品かと思います。
そして、メバルとメジナのアラはわんぱく盛りの我が家の子猫の兄妹の朝ごはんに。


メバルも小さいですが、焼くと凄く美味しそうな臭いがし、思わずつまんでしまうくらいでした。
メジナのアラも脂が滴り非常に美味しそうでした。
総括としましては、この冬になり切れない北条湾の状況はしばらく続くかもしれません。
釣れる魚種が何か月遅れ…とかではなく、過去のデータや経験則より、リアルな今の状況を良く観察した方が釣果が上がると思います。
頂いたコメントや、自身で釣りをして感じるのは、今シーズンの冬は朝マヅメ以降から日中、そして夕マヅメまでが一番釣果が上がっております。
昼夜、釣行時間を選ぶことが出来るのであれば、寒い夜間帯にわざわざ行かず、日中の釣行をお勧め致します。
また、メバルやメジナなど青魚とは若干違いますが、冬の魚の釣果も出始めました。
調理が若干手間ですが、やはり釣る時の引きはサビキで釣れる青魚とは違います。
この日のメジナは久しぶりに楽しませてもらいました。
ちなみに北条湾でサビキで釣れる青魚は通年を通して、極端に小さい魚はあまりいません。
こういった、メジナなども釣り上げるのであれば、それぞれお使いのサビキ仕掛けの最大のサイズの針、もしくは最低5号以上の針をお使いになればある程度のサイズの魚にも対応出来ます。
ハリス0.1号、針が6号のサビキ仕掛けで50cmのボラ(トド)はタモは使いましたが、ハリスが切れたりすることなく釣りあげられました。
来週はいよいよ本当の年末ですね。
このラスト一週間、事故などに遭わぬようくれぐれもお気を付け下さい。
毎日のように至る所で事故を見掛けます。
皆様におかれましてはどうかご安全に。
来週はどこかで今年の釣り納めとなります。
いつにしようか検討中ですが、以外と潮回りが良くなかったりします。
釣り納めで、今年最低の釣果を更新することがないように頑張ります。
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港】Twitterから頂いたご質問へのご返信(2019年1月2日) 2019/01/02
-
【城ヶ島・三崎港】ウルメ・マイワシ好調!北条湾で釣り納め(2018年12月30日) 2018/12/31
-
【城ヶ島・三崎港】いよいよ冬の魚が釣れ始めましたが…(2018年12月24日) 2018/12/24
-
【城ヶ島・三崎港】効率良くピンポイント釣行・イワシじゃなくてメバルが入れ食い(2018年12月22日) 2018/12/23
-
【城ヶ島・三崎港】北条湾の今年の釣れ方の傾向と今後の対策(2018年12月) 2018/12/16
-