【城ヶ島・三崎港】釣行は厳しいものとなりましたが釣りのお供に新人加入!?(2019年2月2日)
いよいよ2月に入りました。
ここのところ、いつ釣れなくなるかというところに意識を置きながらの釣行となっていますが、この日も厳しい釣りとなりました。
この週は、厳しい釣りとは裏腹に天候や風は非常に穏やかで、真冬には珍しいとても暖かい釣り日和の予報が出ていました。
今週は日曜の夕方は風が強いですが、土曜終日、日曜の昼過ぎまでは天候、風共に問題無さそうです。潮回りは土曜が中潮、日曜が大潮と天候、風、潮を考慮しますと、日曜の朝マヅメなど面白いかと思います。昨夜(1/31)の雨で少しは海が濁ってくれていると良いのですが…皆様の大漁を祈っております。 pic.twitter.com/UfFUiLDvbb
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年2月1日
今シーズンの冬は、マイワシよりウルメイワシ、カタクチイワシの方が好調だったこともあり、夜間帯より日中の釣果が良かったので、普段は未明から明け方の釣行が多い私ですが、ここ1ヶ月ほどは土曜日の夕方に釣りに行っていました。
予報は文句なく釣り日和で、あとはこれで釣果が伴えば最高です。
15時頃の満潮後の2時間程度を狙っていつもの北条湾へ向かいます。
途中の野菜の直売所では、極太の真っ白で美味しそうな大根があちらこちらで売られており、畑では春キャベツでしょうか、キャベツの苗がすくすくと育っていました。
北条湾到着寸前、トイレに行きたくなったので、久しぶりに花暮岸壁の様子を伺いに行きました。
やはりというか、釣れている雰囲気はあまり感じず、時折10cmほどのカタクチイワシが釣れていました。
これは私見で、私が勝手に感じていることなのですが、花暮岸壁は冬場は潮通しが良過ぎてサビキ釣りでは釣果が上がりにくいてと感じています。
去年の冬、Twitterやブログに北条湾では釣れるのに、なぜ花暮岸壁では釣れないのか…
どんな仕掛けを使い、どんな釣り方をしているのか教えて欲しい…というご質問をたくさん頂きました。
そもそもサビキ釣りは、奥は深いですが釣り方や仕掛けは至って簡単なもので、ビギナーの方が釣具屋さんで、道具や仕掛けを何となく選んで釣りをしても釣れてしまうような釣りです。
北条湾では釣れて、花暮岸壁では釣れないのは先に申し上げた、潮通しが良過ぎて海水温が下がり過ぎてしまうことや、その潮通しの良さから青魚を捕食する側の大型魚が集まり易いからだと思っています。
今シーズンは、去年よりは海水温が高いので、花暮岸壁の釣果が少し気になってはいたのですが、劇的な違いは見つかりませんでした。
ここ数年は三崎港へマグロの水揚げも無く、大型船が花暮岸壁に係留されることもなく、係留ロープなども無く、足場も良く、トイレもあり釣り場としては最高なのですが、上記のような理由から冬のサビキ釣りには向かないと思っています。
花暮岸壁では、例えば北条湾で夕マヅメにサッパを数釣ります。
ある程度サッパが釣れ、完全に陽が沈んだら花暮岸壁へ移動します。
そして、先ほど釣ったサッパを活餌にヒラメを狙う…
これはかなりアリだと思います。
海水温が低ければ低いほどヒラメは活発に動き回ります。
トイレに行き、しばらく様子を伺っていましたが、自分のホームの北条湾へ移動。
穏やかな釣り日和とあってか、いつもよりは釣り人も多くいつもの場所は既に他の方が釣りをされていたので、この日はいわき丸さんの後方で釣りを開始します。
釣りを開始します。気温13度、風は1〜2mほど、海水温は16度、天候は晴れです。雨が降ったので多少期待しましたが、海は透き通っています。釣り人は穏やかな天気のせいか、それなりに居ます。 pic.twitter.com/oopQma0nhp
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年2月2日
依然海水温は16度、ホントに冬?と聞きたくなるくらい温かいです。
気温も13度、風もほぼ無風で3月下旬くらいの陽気でした。
そんな暖かい日差しの中、ゆっくりと釣りの準備をしていると、早々にこの方がスタンバイ。
早くもスタンバッておりますが、アタリはありません。 pic.twitter.com/C3APV0kMjF
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年2月2日
この方も陽気が良いせいか、ウトウトしながらお裾分けを待ちます。
釣り開始と同時に居眠りをこいているとはいえ、スタンバイされ軽く煽られながら釣りをスタートさせますが、唯一嫌な予感が的中したのが海が濁っていない…
1/31に降った雨で、多少なりとも海が濁ってくれれば…と、願っていたのですが、願いも虚しく目の前には透き通る海。
相変わらず海底まで丸見え。
この日も、海底付近を泳ぐ根魚の稚魚がたくさん見えました。
陽気は非常に暖かいのですが、私、家内、猫の間に流れる空気は非常に冷たい釣れない空気が流れ始めます。
家内はスマホをクリクリ、猫はウトウト…
私はショートスリーパーで、居眠りとかはまずしないんですが、久しぶりに椅子に座ったまま寝落ちしました。
フッと気が付くと、一瞬どこで何をしているのか分からないほど、瞬間的に深い眠りに落ちていました。
と言うくらい、この日は本当に穏やかな陽気でした。
そして、釣り開始から1時間以上、青魚らしき魚影も見えず、アタリも無く時間だけが過ぎていきます。
陽が暮れそうですが、アタリがありません。w pic.twitter.com/ctpln6Fn0j
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年2月2日
さすがに少し本気で焦り始め、今日こそボウズ??と思い始めた頃、いつものこの方が登場。
サッパがアタリ始めたらこの方も登場。 pic.twitter.com/agjAu3oLJD
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年2月2日
ツイートは前後していますが、サッパが釣れる直前に飛んで来ていました。
そして、程なくしてサッパが釣れます。
サッパがきました。 pic.twitter.com/r704FBzXIk
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年2月2日
この日はアオサギが飛んで来た時に、一緒に一羽のトンビがやってきました。
まだ若い個体と見られ、狩りが非常に下手くそなんです。
トンビに狙われてながら完食。 pic.twitter.com/5QlDv79xjF
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年2月2日
アオサギ相手に勢いが無いというか、ビビッているというか、恐らく普段も狩りが上手な方ではないんだと思います。
ここ1ヶ月ほど釣行の時間帯を変え、明るい時間帯に釣りに行っていたら、周りのトンビより一回り小さいこの個体がいつも飛来するようになりました。
日中釣りをするようになって、新たに釣りのお供にこの方が参加。 pic.twitter.com/TeFojMA3UG
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年2月2日
猫に魚をあげる時は、完全にビビッており手を出さないのですが、アオサギの時は頑張って奪いに掛かります。
相変わらずサッパはコンスタントに釣れ続けます。
この日はアオサギからサッパを奪えたのは1度きり。
そこで、トンビの得意の空中戦でサッパをあげることにしました。
さすが!ナイスキャッチ! pic.twitter.com/xYHYkSXfmI
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年2月2日
さすがトンビです。
動体視力と身体能力には驚かされ惚れ惚れします。
釣りのお供に新人が加入し、楽しく遊んでいたのは良いのですが、肝心の釣りはずっとサッパしか釣れません。
ボウズじゃないけど参ったな…
今日は外したかもしれません。サッパしかアタリません。 pic.twitter.com/E0ccYUpq4E
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年2月2日
しかし、参っても、困っても、悩んでもイワシ達が寄って来てくれるわけではありません。
いつもは、こういう状態になっても奥の手…というか、なんかどっかで釣れる気がしているんですが、この日は本当にそういう気持ちにさせてくれる気配が皆無。
実際に釣れているサッパの群れを見ても、明らかに群れが小さくなり数が減っているのが分かります。
少し離れた場所でナブラが立ったり、海面に波紋が出来たりして確認しに行くのですが、残念ながら全てサッパ。
自分の釣り座の前から移動したサッパが少し離れた所で湧いているだけです。
少し言い方を変えますと、この日サッパが釣れ始めた時間帯は、通常であれば入れ食いでまさに湧いている状況なんです。
潮回りや釣れる時間帯的にもドンピシャで、いつもなら入れ食い。
釣り座を構えている目の前に群れが寄って来た時は、物凄い勢いで食って来ます。
度々申し上げておりますが、青魚は一定の場所に留まってエサを食べる事が出来ません。
回遊しながらエサがある場所を渡り歩くように、泳ぎながら食事をします。
このように魚の活性が上がり、透明度が高い海にも関わらず群れが寄ると一気に食ってくる状況なのにサッパしか釣れない…
つまり、サッパしかいない…ということを切実に物語っているのです。
シーズン中など、たくさんの種類の青魚が北条湾周辺に集まっている時は、こういう状況になった時は入れ代わり立ち代わりコマセの臭いにつられてどんどん青魚が集まって来ます。
寄った魚の食いが良いと感じるのに、入れ食いにならず、私的表現で言うと「コンスタントに…」のように、一定間隔で釣れるものの、時折食いが止まる…
これは、極端な言い方をすれば一つの群れしかおらず、その群れがグルグル同じ場所を回遊するので、寄っては離れを繰り返し、その一つの群れしか釣れない…というような状況です。
圧倒的に数が減ってきていると、この日は感じました。
ここ1ヶ月土曜日の午後に釣行していますが、概ね夕マヅメ前にサッパから始めり、極太のウルメイワシの群れが寄って来ました。
しかし、この日は全くウルメイワシの気配は感じませんでした。
ただ、あまり喜ばれないサッパとはいえ、週を追う事にサイズアップしており、20cmオーバーも釣れ見ていても美味そうに感じるくらいでした。
待てど暮らせどサッパ以外は釣れない…
さすがにこの日は観念し、20cm程度のサッパをストックすることにします。
釣果的にも料理的にはイマイチ映えませんが、何も持って帰らないよりはマシです。
と、しばらくするとサッパの食いも渋くなってきます。
帰ろうか悩み始めた頃、メバルがきます。
メバルがきました。 pic.twitter.com/Wk38ag1LNk
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年2月2日
サッパしか釣れなかったこの日、ようやくサッパ以外の魚が釣れほんの少しだけテンションが上がります。
この日の釣行内容とは裏腹に、前日にマイワシがたくさん釣れた…というコメントを頂いたことがずっと頭にありました。
コメントに夜間釣りをされたことが書かれており、この日の釣りもいつもの未明から明け方に変更しようか迷ったのですが、既にスケジュールを組んでおり変更が難しかったため、この日は土曜日の午後に行きましたが、メバルが釣れたことやコメントの事を思い出し暗くなっても少し粘ることにしました。
しかし、状況が改善されることはなく、陽も完全に沈み気温も下がってきます。
風が無いとはいえ、やはり陽が沈むと一気に気温が下がり寒くなってきます。
次第にサッパもアタらなくなり、釣りのお供のニャンもトンビも寝床へ帰り、ひたすら待ち続けるのはアオサギのみ。
ニャンと新しい釣りのお供のトンビも寝床へ帰り、アタリも無いので撤収します。ちなみにアオサギはまだ居ます。w pic.twitter.com/QhVzMFTZtR
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年2月2日
18時を前に撤収することにしました。
私は撤収を決めた時、満足いく釣果を得られた時は、家内の竿のみ残し、周りの道具から順次片付けをしていきます。
この日はギリギリまで、何とかマイワシが来ないかな…と粘っていたので、片付けは全くしておらず、いざ片付けに入ると普段より時間が掛かりました。
Twitterに撤収する旨のツイートし、ライブ配信を止め、少しずつ片付けていきます。
すると、家内が何か釣っています。
ん??何が釣れたの??
最後にカタクチイワシがきました。 pic.twitter.com/xQ9gD0RMKE
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年2月2日
カタクチイワシが来たよ、結構群れがいる…
と家内が。
群れがいるとはいえ、まぐれの一匹だろう…と片付けを続行すると、突然入れ食い状態に。
すでに竿は家内の竿以外は片付けてしまっていたので、家内の竿1本で奮闘します。
Twitter上では撤収のツイートもし、釣りは終わっていたことになっていましたが、最後の最後で少しだけカタクチイワシと格闘します。
しかし、10分ほどでアッという間に釣れなくなります。
ここでも感じたのが、完全に青魚の活性が下がってアタリが無くなったのではなく、種類によってはまだ活性が上がっていましたが、やはり青魚自体の絶対数が減っており回遊してくる頻度が各段に低くなっているものと思われます。
頂いたコメントなどからも、恐らくこの日は釣れませんでしたが、ウルメイワシもまだ北条湾周辺に数は少なくともいると思います。
マイワシもカタクチイワシもまだいると思います。
そんな中で、比較的サッパの数は他の青魚よりも多いというだけで、全体的に数は減っており釣りに行ったタイミングで各々の群れと出会えるか…が、一つのカギになると思います。
だんだん「運」的なものも必要となり、ボウズの可能性も一定の割合で高くなってきていると思います。
次回(来週)は、現時点で確約は出来ませんが、以前通り未明から明け方に掛けて釣りに行ってみようかと思っています。
この日の北条湾での釣れ方、花暮岸壁の様子などを考慮しましても、少し前までお伝えしておりました「日中・銀色の針」というキーワードの効果が薄くなってきたように思います。
サッパやマイワシは針の色はあまり関係なく、また夜間帯でも活性が上がれば釣れます。
ウルメイワシやカタクチイワシは日中の方が良く釣れます。
去年の2月はまだマイワシは釣れていました。
去年のデータなども活用し、少し釣る時間帯を戻してみようと思っています。
さて、この日の釣果ですが、改めてお伝えするほどでもなくサッパとカタクチイワシです。

サッパは持ち帰ったのはほとんどがほぼ20cm。
カタクチイワシは最後の10分のみで釣ったものです。
今回の料理は、手を抜いたわけではありませんが、サッパもカタクチイワシもフライにすることに。

カタクチイワシは概ね15cmほどです。
カタクチイワシはこれでほぼ成魚です。
イワシ類の中でも一番小さい種類です。
ちなみに、これを煮て干したものが「煮干し」、稚魚を煮たものが「シラス」です。
鮮魚の扱いに力を入れているスーパーなどでは生のカタクチイワシを扱っているところもありますが、カタクチイワシの場合は比較的加工されたものを皆様は召し上がっていると思います。
※スーパーの店頭などでは「シコイワシ」という名前で売っていることがあります。
その理由の一つに、イワシ類の中でも非常に足が早い(腐りやすい)というのがあります。
逆の言い方をしますと、マイワシは確かに釣りたいし、食べて美味しいですが、カタクチイワシを生食、または釣りたてをフライなどにして食べることも贅沢の一つだと思います。
不味くて流通しないのではなく、腐りやすいというだけの理由ですから。
また、魚体が小さいということもありますが、中骨を含めイワシ類の中でも一番骨が柔らかい魚です。
成魚であっても、頭から丸ごとフライなどにして召し上がれます。
腸以外は無駄なくキレイに全て食べられます。
そして、続いてサッパですが、さすがに20cmクラスになってくると、いくら平たいサッパでも三枚に卸しても身がしっかりと残ります。

背開きで三枚に卸した状態ですが、それなり身があるのがお分かり頂けると思います。
中骨さえしっかり取り除けば、唐揚げやフライなどでは他の骨は気にせず食べることが出来ます。
大きさの割には身が少なく、骨格がしっかりしており骨が硬い…こういったことから嫌われてしまうサッパですが、実は身は非常に美味しいです。
今回、我が家の子猫の兄妹には作りましたが、焼いて食べるとサンマに似た食感と味で非常に美味です。
釣果がサッパメインだったので今回は焼きサッパ。意外と好評でした。 pic.twitter.com/ZwHCmvyNc1
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年2月3日
ただ、骨切りでもしないと焼くと身を食べるより、骨を避ける作業の方が多く、捌くにも食べるにも手間が掛かります。
手間を掛けずに食べるとなると、やはり揚げ物になってしまいます。
違う言い方をしますと、骨も身硬くしっかりしていますので、今回のように20cmクラスのサッパが釣れた際は、持ち帰り捌く練習にもなりますので、是非食べてみて下さい。
包丁に骨や身を切っている感触が伝わり易く、ビギナーの方でも捌きやすい魚です。

少々揚げ油が古かったので焦げてしまいましたが、サッパとカタクチイワシのフライです。
どちらも骨は気にならず柔らかくて美味しかったです。
最後に、度重ねてのお願いになりますが、釣り場にゴミは捨てず必ず持ち帰るようにお願い致します。
釣りのお供アオサギの続報ですが、依然足に釣り針が刺さったままですが、この日も元気に姿を見せてくれました。食事をする様子も至って元気そのもので釣り針が刺さっていることにも慣れたのか不自然な動作などはありませんでした。自分のゴミは持ち帰る事でこういった被害も防ぐ事が出来ます。 pic.twitter.com/yvH0oGY8NG
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年2月3日
皆様一人一人の小さな行動が、こういった被害を減らし釣り場の環境を良くしていくと思います。
動物達を含め海はみんなのものだと思います。
そこに集い、暮らす動物達とも共存共栄し、釣って楽しく、食べて美味しい釣りをして頂ければと思います。
動物虐待が社会問題化する昨今、過剰に自然界の動物に気を使う必要はないと思います。
しかし、意図的に虐待したり、容易に悪影響を想像出来る事をわざわざする必要もないと思います。
自分で出したゴミを持ち帰ることは、釣りをする人間のみならず最低限のマナーでありルールだと思います。
皆様のご協力を、何卒よろしくお願い致します。
さて、来週は3連休ですね。
中潮、中潮、小潮と潮回り的には良くもなく、悪くもなくという感じです。
次回は夜間帯での釣りをしてみます。
暗い寒空の中、ピクリとも動かない竿を見つめるのは非常に辛く、そうなる可能性もありますが、久しぶりに暗い時間帯はどういう状況なのか見て来たいと思います。
また、ご報告させて頂きます。
こちらはこの日のライブ配信動画です。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント
■YouTubeにて釣行時ライブ配信中!


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港】ついに来たその時・今後のポイントは海水温?(2019年2月17日) 2019/02/17
-
【城ヶ島・三崎港】釣果はカタクチイワシのみ!徐々に群れが離れていると思われます(2019年2月10日) 2019/02/11
-
【城ヶ島・三崎港】釣行は厳しいものとなりましたが釣りのお供に新人加入!?(2019年2月2日) 2019/02/03
-
【城ヶ島・三崎港】釣れると青魚のサイズはビッグですが数が減ってきたように感じました(2019年1月27日) 2019/01/29
-
【城ヶ島・三崎港】脂ののったシコ・ウルメ・まだまだサビキ釣り好調です(2019年1月19日) 2019/01/20
-