ここ数週間、釣果もなくTwitterもブログも盛り上がらず、ご覧頂いていてもつまらないかと思います。
すみません…
先週、雨の中北条湾にて釣り開始前に海水温が12度ということで、竿を出す前に撃沈されましたが、その後ブログのコメントに城ヶ島側ではまだ釣れている?という情報を頂き藁をも掴む思いで今回は城ケ島へ渡ってみました。
今週末は土曜日は昼以降が風が強い予報となっています。土曜日であれば明け方から午前中、日曜日は終日風は問題無さそうですが、昼から曇りまたは雨の予報となっています。今週は私は北条湾以外の城ケ島、三崎港周辺で今一度サビキを試してみたいと思います。皆様の大漁を祈っております。 pic.twitter.com/pX1vjN34tE
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年3月8日
この週は、土曜日は天気は良いけど風が強い…日曜日は比較的風は穏やかだけど天気が悪い…そんな予報だったので、私の釣りに行くいつもの時間帯、未明から朝マヅメを狙って行ってみました。
予報では午前6頃に掛けて風が1m未満になる予報でしたので、午前4時過ぎから釣りが出来る感じで現地に向かいます。
自宅付近は然程風も気にならず、「これなら予報通り風は気にしないで平気かな?」と思っていましたが、城ケ島へ近付くにつれてどんどん風が強くなっていきます。
横浜横須賀道路などでは、完全に車が流されるほどで、「ホントに風は弱まるの?」と疑念を抱きながら一路城ケ島、三崎港へ。
予想は当たり、風は弱まるどころか完全に強風に。
釣りを開始します。気温15度、天候は曇り、海水温は15度、風は3〜4mほどです。今日は花暮岸壁の対岸、城ヶ島でやってみます。海水温的には問題ないですがどうなることか…w pic.twitter.com/EOfu20FeMr
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年3月9日
幸いにも、気温が15度と比較的暖かかったので寒さに耐えながらという状況は回避出来ました。
そして、今回釣りをした場所はこちら。

赤丸の場所です。
海上釣堀がある岸壁の、海上釣堀の正反対の端っこです。
数年前から、この岸壁も生け簀や係留する船が多くなり、まともに釣りが出来る場所が限られており、近年城ケ島でサビキ釣りをする時は良くこの場所で釣りをします。
現地に着き、釣りの準備をしいつものように海水を汲み上げ海水温を計ります。
ナント!驚きの15度。
先週の12度がウソのようです。
もしかしから…大どんでん返しで青魚釣れちゃう?
などと、期待に胸を膨らませながら釣りを開始します。
寒さからも解放され、釣り開始後しばらくはルンルン♪で釣りをします…が…
一向にアタリがありません。
30分も経つとルンルン♪しなくなり、ドンドンテンションが下がっていくのが分かります。
アタリも無く、やることも無いので海を良く観察すると、未明の暗い時間にも関わらず海底まで丸見えの非常に透き通った海。
稚魚を含めて、魚の群れが全くいないのが良く分かります。
唯一の頼みは海水温。
15度であれば青魚達は活動範囲内の海水温です。
青魚の群れが残っていてくれれば、朝マヅメ辺りで回ってくる可能性もゼロではない。
6時頃は風が収まる予報だったんですが、若干強くなってきました。 pic.twitter.com/5TldX7qsMU
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年3月9日
このツイート時点で釣り開始から1時間強経っていましたが、釣れる気配どころか魚の気配を全く感じません。
9割方諦めモードに突入しながら、もう少し釣りを続けます。
この後、ブラクリとオキアミでヘチを狙ってみましたが、こちらもアタリはありませんでした。
ほぼ通年を通して北条湾でサビキ釣りをするようになって4年目ですが、毎年この釣れない2ヶ月の期間が非常に辛く淋しいです。
釣れないのが分かっているかのように、釣りのお供達は違う餌場へ行ってしまうためしばらく会えません。
ピクリとも動かない竿を眺めながら、ひたすらコマセを付け替える作業。
毎週釣りに行く計算で言えば、2ヶ月で概ね8回ボウズということになります。
数で8回と言えば大した数字ではないのですが、8週というとかなり長く感じます。
週を追う事に、陽も長くなり、気温も上がり、すぐそこまで今シーズンのサビキ釣りのシーズンインが迫っているのは分かりますが、まだ数回はボウズをくらいそうです。
総括としましては、先週北条湾で海水温が12度だったのは、やはり流入する川や真水の影響があったと思われます。
今週対岸の城ケ島で海水温を計って15度。
北条湾と城ケ島の距離で、外的要因を何も受けずに3度も海水温に差が出ることは考えにくく、また1週間で3度海水温が上がることも考えにくいです。
そして、今週15度という海水温で青魚達の活動範囲内にも関わらず、この全く魚の気配を感じない雰囲気も城ケ島周辺から青魚達の群れが離れたと思って間違いないと思います。
仮に残っていたとしても、極僅かな一部の群れで、逆にこの群れに遭遇すること自体が至難の業だと思います。
Twitterやブログを良くご覧頂いております皆様には、釣果もなく、釣りのお供も現れず非常につまらない釣行内容になってしまうかもしれませんが、先週までオフシーズンに別の場所に釣りに行こうか悩んでおりましたが、今年はこのまま北条湾を中心に城ケ島、三崎港周辺でサビキ以外の釣りも織り交ぜながら釣りをしていこうと思います。
恐らく今年の10連休辺りまで大した釣果は無く、ボウズの日が多くなると思いますが、ご了承下さい。
今年で一年の大半を北条湾で釣りをするようになって4年目となります。
毎回同じ場所に釣りに行くと、もの凄い早さで温暖化などの影響を海が受けていることを嫌でも実感します。
毎年、この群れが離れる時期は一定期間あるのですが、この時期だけをとっても4年で4回とも魚達が全く違う動きをします。
つまり、4回とも海の状況が全く違うということです。
釣りに行っているわけですから、ボウズはボウズで嫌ですが、この変化を観察するのも楽しみの一つになっています。
釣果がなくとも、この海の変化や様子は逐一皆様にはご報告させて頂きます。
来週は週中に祭日があります。
天候や風の具合など考慮しながら、行く日を決めようと思います。
ちなみに、来週は北条湾へ行ってみようと思います。
海水温を確認し、北条湾内で釣り座を変えてサビキ以外の釣りをするかもしれません。
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント
■YouTubeにて釣行時ライブ配信中!


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港】城ケ島で投げ釣りを試してみました(2019年3月21日) 2019/03/21
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】製氷所前での釣行でしたが…(2019年3月17日) 2019/03/17
-
【城ヶ島・三崎港】城ヶ島へ渡っての釣行でしたが…(2019年3月10日) 2019/03/10
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】今シーズンが終了!今後はどうなる?(2019年3月3日) 2019/03/03
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】先週の記事の補足と魚の居る場所の見分け方(2019年2月23日) 2019/02/23
-