Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  魚料理  アジ  カタクチイワシ  ウルメイワシ  サバ  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】「平成」最後の釣りは青魚の五目釣り(2019年4月28日)

こんにちは。

いよいよGW10連休に突入しましたね。

皆様、如何お過ごしでしょうか。

私もたまには旅行でも…などと思ったりもしたのですが、ブログを良くご覧頂いている方はご存じの方も多いと思いますが、如何せん我が家には2羽のウサギと2匹の猫がいるため、中々家を空けることが出来ません。

ということで、10連休でも至って普段通りの生活を送っております。w

そしてその10連休、アホみたいに釣りに行くことも出来ますが、多くの人がレジャーに出掛ける事が予想され、わざわざ人混みの中釣りに行きまくるのもなんなのでほどほどにしようと思っています。

例年、GW中の潮回りは概ね大潮に当たることが多く、潮干狩りのイメージをお持ちの方も多いと思います。

しかし、今年は4/27の小潮に始まり、4/28小潮、4/29長潮、4/30若潮、そしてようやく5/1中潮になる潮回りで、10連休とはいえ連休の半分くらいは潮回りがあまり良くありません。

平成最後の釣りは、どうやら良い潮回りには恵まれそうにありませんでした。

じゃぁ、いつ行くか?

潮回りが悪いなりに、なるべく条件の整った日に…と思ったのですが、ある事に気付きました。

4/14のブログ記事で簡単に触れているのですが、潮汐(潮の満ち引き)は概ね1日2回干潮と満潮を繰り返します。

しかし、1日の24hと1日2回繰り返される潮汐の周期は同じではなく、毎日少しずつズレが発生しています。

この少しずつ発生するズレが谷間となって1日1回しか潮汐が無い日というのが存在します。




このツイート内の潮見表を見ると、4/28の潮見表は干潮と満潮が1回ずつしかなく、オマケに潮位の変化がほとんど無い…

潮見表を見るだけで、いかにも釣れなさそうな感じですよね?w

私は性格が少しひねくれているので、釣れなくても良いので、平成最後の釣りはあまり遭遇しないこの珍しい潮汐の日に行くことにしました。

釣れなければ釣れないでつまらないですが、逆に言うとこういう潮汐の日に釣りに行くこともあまりありません。

潮の満ち引きの周期とは別に、魚達にも我々と同じ24hという時間はあります。

魚達の腹時計の周期と時間の24hの周期も同じではなく、どちらかというと魚達の腹時計は潮の潮汐の周期に影響されやすいです。

こういったことから、釣りに行く日の潮汐を見て、この日は恐らくこの時間帯に釣れるな…と予想するのですが、この4/28の潮汐の感じですと、ハッキリ言っていつ活性が上がるのか分かりませんでした。

潮位の変化もほとんど無く、通常2回ある潮の満ち引きも1回。

とはいえ、魚達も丸一日何も食べないわけにはいきません。

必ず短時間であってもお食事タイムはあります。

仮にボウズでも良いので、こういう潮の動きの日に、北条湾に寄っている青魚はどういう動きをするのか…

北条湾で青魚の釣果が確認が出来て約1ヶ月。

美味しい青魚も堪能し、釣って食べることよりも、この日は新たななぜなぜに非常に興味津々でワクワクする感じでした。

こんな思いで4/28に釣りに行くことを決めました。

そして、いつもと違うワクワク感を味わいながら、いざ4/28当日。

当初の予報ですと、天候は問題無いものの、若干風と気温が心配でした。

釣りの準備をし、車に荷物を積み込むために外へ出ると、思ったほど風は無いものの気温が低い…

真冬並みの防寒対策をしないと、万が一風が強くなった時に凍えるな…という感じです。

いつも通り午前3時前に準備を整え出発しますが、この日は10連休ということもあって、現地の釣り人の数が気になっていました。

長い連休なので、旅行等に出掛け釣りなんて行かず、逆に普段より空いているか…

もしくは未明にも関わらず人人人でごった返しているか…

もう一つ言えば、連休ということで大型船がたくさん停泊していたりしないか…

人人人の中、大型船が停泊…なら、ハッキリ言って釣る場所がありません。

釣り座を確保出来なければ、最悪翌日以降で出直そう…そんな感じで現地へ向かいました。

北条湾へ向かう途中、やはり連休とあってか普段より車の数が多く、最悪の状況を考えていました。

そして現地に到着します。

すると、まず大型船は無し!

しかし、パッと目に入ったのが普段より多い駐車された車の数。

「うわぁ!結構いるな…」

製氷所の前からいわき丸さんの釣り船の横まで、ひしめくように人人人…

とても釣り座を構えられる状況ではない…

いつもの釣り座も既に釣りをされている方がおり、さてどうスっかな…

様子見がてら、北条湾を車で一周し取り敢えずダイブセンターの前で車を停め海の様子を見に。

車を停めるまでは、「休みもたくさんあるしな…出直すかな…」と思っていましたが、海を見た瞬間ワクワクが勝り無駄に闘志に火がつきます。

少し変わった潮汐のこの日、潮見表からも如何にも釣れない感が伝わってきます。

実際の北条湾は…

その潮見表のまま。

いや~これは釣れないよね…

という言葉が出そうになるくらい、魚の気配を全く感じない北条湾が目の前に。

とにかく、場所なんかどこでも良いから、この想像通りの釣れない感バリバリの北条湾に釣り糸を垂らしてみたい…と思いました。

釣れない雰囲気で高揚することって、当たり前ですが普段はあまりありません。

多くが現地に着いてこの雰囲気を感じるとゲンナリするのが普通だと思います。

そんな、変な状況の中、この日はダイブセンターの前に釣り座を構えて釣り開始!




風はほとんど無く1mほどだったのですが、5度という気温が風を余計に感じさせ非常に寒かったです。

気温とは裏腹に、海水温は先週同様15度。

バケツに汲んだ海水がお湯のように感じ、この寒さも釣れない感の演出に一役買っていました。

釣りの準備しながら家内に「今日はボウズレベルで釣れないかもな…」など話をし、まず家内の竿をセット。

自分の竿を準備したら、釣り開始のツイートをするかな…などと思っていたら、家内の第一投目からサバがヒットします。




自分の竿の準備の手を止め、取り敢えず動画を撮影。

そして第二投目を家内が投入。

これまたヒット。




今度はウルメイワシです。

自分の竿の準備も出来ず、Twitterも弄れず、この後も家内が打率10割で次々にヒット。




こちらはカタクチイワシ(シコイワシ)。




そして一瞬マイワシかと思いましたが、こちらはサッパ。

この辺りでようやく自分の竿の準備が整い、仕掛けを投入しTwitterを弄り始めます。

私の竿を家内に任せますが、入れ食い状態が続き、とても2本の竿を一人で捌けないので私の竿をコマセを付けずに放置します…が、空針のサビキ仕掛けにも食ってきてしまうので、仕方なく地上に上げておきます。

しばらくすると入れ食い状態は収まります。

その後もコンスタントに釣れ続けましたが、入れ食い状態は釣り開始直後から15分ほど、全体としても食ってきていた時間は30分ほどでした。

この日はライブ配信用に使っているiPhoneのバッテリーが切れてしまい、ライブ配信が2回に分かれてしまっているのですが、最初のライブ配信が途切れた時がちょうど全体的な食いが収まって来たタイミングで、私が車でトイレに行きました。

この間、電源の供給が出来なかったのでバッテリー切れになったのですが、改めてライブ配信をし直した後はほとんど釣れていないと思います。

全体的な釣りの時間で、釣れていたのは釣り開始直後の30分ほど。

その後は夜明けを待ち、夜が明けた後にウルメイワシ、マイワシが食ってこないか待ちましたが、この日はそのまま静かな北条湾へと戻っていきました。

夜明けのウルメイワシ、マイワシを待っていた時に、北条湾で今シーズン初の釣果が確認出来たのがこちら。




まだサイズは豆アジですが、一応アジです。

このアジの釣果で、少し夜明け後のウルメイワシ、マイワシへの期待が高まりましたが、この日は空振りでした。

総括としましては、この日は潮の動きとは裏腹に非常に短時間で釣れる、釣れないがハッキリした釣れ方でした。

記事冒頭でも申し上げましたが、この日は潮汐の干潮、満潮が1日1回しかない日でした。

この普段と違う状況下で感じたのは、青魚の活性が上がる条件の優先順位が日中か夜間か、つまり明るいか明るくないか、薄暗いか、薄暗くないかより、やはり潮の動きが一番影響するんだな…と感じました。

釣りを開始します…のツイート内の潮見表の時間が、この日はまさに青魚の活性が上がっているタイミングでした。

少しずつ夜が明け始め、夜空が白くなり始めていましたが、まだまだ暗く薄暗いという状況でもありませんでした。

そして、これは北条湾特有と言いましょうか、改めて感じたのが北条湾では潮が激しく動き過ぎていてもダメ、動かな過ぎてもダメ、ちょうどその中間くらいの潮の動きのタイミングが一番活性が上がることが多いです。

どんなに状況が悪くとも、必ず1日数回ある活性が上がるタイミングを逃さないようにするためには、まず潮を読むことが一番肝要かと思います。

次はお使いになるサビキ仕掛けも重要です。

同じ場所に釣りに行って、毎回釣果に差が出てしまう…という方は、先に申し上げた潮が読めていないか、サビキ仕掛けが狙っている魚にマッチしていないということです。

潮を含む、釣れる条件が整い、隣近所の釣り人達も爆釣れ…

こういう状況では、ハッキリ言ってどんな仕掛けで、どんな人が釣りをしても釣れるのがサビキ釣りです。

中々仕事をしていると、釣りに行く日を今回の10連休のように海の状況が良い日ばかりを選べません。

効率良く、お財布にやさしい釣りをするためにも状況を良く分析することをお勧め致します。

さて、この日の釣果はこんな感じです。

2019年4月28日 釣果


ウルメイワシは、先週まで釣れていた子持ちのウルメイワシとまた違う群れかと思われます。

サイズも一回り小さく、中には卵を持っている個体もいました。

2019年4月28日 魚種


こちらは釣れた魚種ですが、上からサッパ、ウルメイワシ、カタクチイワシ(シコイワシ)、ゴマサバ、マサバ、マアジです。

カタクチイワシもウルメイワシ同様、子持ちの個体もいました。

サバは先週同様、マサバよりゴマサバの方が一回り大きく、週を追う事にサイズが大きくなってきています。

この日釣れたサイズは、頭から丸ごと唐揚げやフライにして食べられるサイズギリギリで、もう一回り大きくなると頭や中骨などが食べる時に気になると思います。

今が一番無駄なく、美味しく食べられるサイズかと思います。

アジに関しては、この日が今シーズン初の釣果確認でしたが、まだサイズも小さく豆アジクラスです。

こちらも週を追う事にサイズアップしてくると思いますが、はたして今シーズンは数釣れてくれるのか…

去年は北条湾ではアジの釣果はイマイチでした。

マイワシやウルメイワシに押され、存在を忘れたかのように話題にのぼりませんでしたが、今シーズンは数釣れてくれることを祈ります。

そして、料理ですが、この日は全体的にお刺身は厳しいサイズで全て揚げ物にしました。

魚種を問わず、少し小さ目のサイズの青魚を唐揚げ、大きなサイズを頭から丸ごとフライにしました。

カタクチイワシ、サバ、アジの唐揚げ


こちらはカタクチイワシ、サバ、アジの唐揚げです。

下に敷いてあるキャベツはゴマ油と塩、しそ昆布を簡単に和えたものです。

青魚もほとんど唐揚げ粉は付けておらず、素揚げに近い状態です。

キャベツと青魚を一緒に混ぜて食べても美味しいです。

見た目の問題で上に盛り付けてあります。

キャベツと青魚を一緒に食べるのですが、意外としつこくなく美味しいです。

次は…

分かるか!ボケ!

と突っ込まれそうなんですが…

サバサンドとウルメサンド


頭から丸ごとフライにした青魚をパンに挟みました。

このサバやイワシ類のサイズが、頭から丸ごとフライに出来るサイズの時に、毎年ご紹介させて頂いているんですが、家にある生野菜を敷き、タルタルソースをかけ、その上に揚げた青魚をのせて完成です。

作り方も簡単で、お子さんには喜んで頂けるかと思います。

挟む野菜はレタス、キャベツ、キュウリ…何でも良いのですが、苦手でなければトマトやピーマンも意外と良く合います。

ちなみに、この二つは一つはマサバを挟んだ「サバサンド」。

もう一つはウルメイワシを挟んだ、「ウルメサンド」。

シコサンドとサバサンド


そしてこちらは…

同じ写真じゃありません。w

一つはカタクチイワシ(シコイワシ)を挟んだ「シコサンド」。

もう一つはゴマサバを挟んだ「サバサンド」。

特にサバの違いは全く分からないと思いますが、一応キチンと分けて作りました。

最後に2匹持ち帰ったサッパは…

我が家の兄妹猫の朝食に。

焼きサッパ


サッパをそのまま焼いて、焼きサッパを作りました。

このサイズのサッパを焼いて人間が食べるとなると、骨切りでもしない限り食べるのが大変なんですが、実は焼いたサッパって意外と美味いんです。

今回は猫のご飯ですが、サイズの大きなサッパが釣れたら食べてみて下さい。

焼きサッパ



猫用なので、そのままブツ切りに。




ペロリとたいらげ好評でした。

お約束過ぎてうんざりしている方もいるかもしれませんが、お約束の「平成」最後の釣行は、北条湾での青魚の五目釣りで締めることが出来ました。

そして、これもお約束ですが、次回は「令和」最初の釣行となります。

どんな結果になるか…

まぁ、別に元号が変わること自体、私の釣り人生になんの関係もないんですがね…w

真面目な話ですと、5月に入ると中潮から大潮へと、潮回りは良くなります。

問題は寒の戻りで低い気温と天候です。

一応、次回は令和元年五月一日に釣りに行こうか検討中です。

しかし、令和元年…日の出を見に…とかで明け方に掛けて人が多いかな…などと様子見の段階です。

わざわざ人が多い中釣りにいくのも何ですし、5/2辺りに行くかもしれません。

とにもかくにもこの日、五目釣りが出来たということは意外と大きいと思います。

サイズはともかくとして、それだけ多くの青魚が今年も北条湾に寄って来ている証拠です。

これからがシーズン本番。

釣って楽しく、食べて美味しいサビキ釣りを楽しんでいきたいと思います。

また、ご報告させて頂きます。

※この日のライブ配信です。

ライブ配信①(こちらは暗くて見にくいですが、入れ食い状態が確認出来ると思います)



ライブ配信②(こちらは見やすいですが、ほとんど釣れていません)



コメントの投稿につきまして

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

YouTubeにて釣行時の動画アップしています!






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Re: タイトルなし 
こんにちは。

いつもコメント、及びブログをご覧頂きありがとうございます。

今年は例年までの春先と秋口に釣れる魚種が混じり合っているような印象を受けます。

そもそも子持ちのイワシ類が釣れること自体が、それだけ産卵期でも北条湾から遠方に魚が離れなかったということだと思いますが。

ウルメイワシに関しては、生後2年目くらいの群れと、生後数年経っていると思われるサイズの大きな群れがいます。

何れにせよ、五目釣りが出来るくらい青魚の種類も豊富に釣れます。

是非釣りに出掛けてみて下さい。

今後とも、よろしくお願いします。



> アジも回ってきましたか!これは行かねばですね。何だかんだと一年の殆どでイワシが釣れてる気がしますね、ここは。
 
アジも回ってきましたか!これは行かねばですね。何だかんだと一年の殆どでイワシが釣れてる気がしますね、ここは。

LEAVE
'A'
COMMENT






09-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

08   10

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】前週に続きメッキ入れ食い&2週連続でショゴをGET!(2023年9月10日) Sep 14, 2023
【三崎港・北条湾】明け方にメッキ入れ食い&今シーズン初の青物をGET!(2023年9月3日) Sep 07, 2023
【三崎港・北条湾】依然海水温が高く厳しい状況の中なんとかギンガメアジ(メッキ)をGET!(2023年8月27日) Aug 31, 2023
【三崎港・北条湾】依然高い海水温の悪影響が続いていますが新たな兆しも…(2023年8月20日) Aug 23, 2023
【三崎港・北条湾】海水温が下がりません…厳しい釣行となりました(2023年8月13日) Aug 17, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。