【城ヶ島・三崎港・北条湾】サバ好調!サイズもだいぶ上がってきました(2019年5月12日)
史上初の10連休も終わり、かなり怠い一週間も乗り越え、皆様如何お過ごしでしょうか。
連休明けで仕事もヒマな事から、私は突然土曜日がお休みになり、土曜日の午後に釣りに行こうか迷ったのですが、少し変わった潮汐(潮の満ち引き)のこの週末、敢えていつも通りの日曜日の未明から日の出まで釣りに行ってみました。
連休明け最初の週末ですが潮周りは小潮とイマイチですが天気、気温、風共に大きな問題は無さそうです。土日共に午後の干潮の潮止まり付近など狙い時かと思います。天候も晴れで気温も上がる予報なので熱中症などには十分ご注意下さい。私も前回のリベンジをしに行きます。皆様の大漁を祈っております。 pic.twitter.com/lvRpRyZDdl
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月10日
と言いますのも、土日共に午後は小潮とはいえ、潮位の変化もあり釣れる時間帯も予想しやすい感じです。
しかし、未明から明け方に掛けての潮位に変化の乏しい潮汐の時間帯、青魚の活性はどんな感じで上がるのか探ってみようと思い、いつも通りの時間帯で釣りに行きました。
潮見表をご覧頂くと分かるのですが、土日共に未明の潮汐の変化の無さが極端でまるで長潮の時の潮の動き方です。
釣り方としては簡単で、あまり凝った道具も要らず、釣り入門にも最適なサビキ釣りですが、永遠のテーマと言っても過言でないのが潮や天候、海の状況から釣れる時間帯を予測しなければならないこと。
サビキ釣りで狙う青魚は特に潮などを始め、海の状況に敏感に反応する魚で、青魚達が好む条件が揃わないと、前回爆釣れ入れ食いになった同じ場所で釣りをしても全く釣れない…という事は多々あります。
そして、何と言っても青魚がお食事タイムになる条件が、潮や天気、海水温、海の透明度や塩分濃度、言えば切りが無いのですが、複合的に様々な要素が絡み合い活性が上がる…という点にあります。
言ってしまえば、自然相手ということもあり、自動車の運転などと同じで目の前で起こる状況が二度同じ状況は無いということです。
毎回、何かが微妙に違い、様々なデータを集め予測したとしても確定でものが言えず、最終的には行って釣りをしてみないと分からないという状態になります。
釣り船で魚群探知機やソナーなどを使い、狙う魚の群れの上に常に移動しながら、群れの居る位置まで釣り針を垂らせば、食いの良し悪しはあってもボウズといういことはほぼなく、言ってしまえば誰でも釣れます。
サビキ釣りは比較的ボウズにはなりにくい釣りですが、如何せん陸釣りなので青魚の群れを追って釣りをすることは出来ません。
基本的には構えた釣り座で、群れが回遊して来るのを待ち活性が上がったタイミングを逃さず一気に釣る釣りです。
朝6時から釣りを始めて、夕方の18時まで釣りをする…
このように12時間釣りをすれば、一日24時間の半分を釣りに充てているわけですから、最低でも1回程度は青魚が湧くタイミングに合うと思います。
しかし、自宅から釣り場への移動時間、釣った魚を帰ってから捌き食べる時間、釣り道具の片付け等々を考えると、さすがに釣りをする時間に12時間は掛けられないと思います。
では、釣りをする時間をその半分の6時間くらいで…
と、こうやって時間を削っていくと、自ずと釣りをする時間以外の時間は、釣りに行くためには必須の時間で、全体で見た時にどうしても釣りそのものをする時間を削らなければならなくなります。
どこか矛盾したような話なんですが。
そして、サビキ釣りの場合、何と言っても狙う魚の足が早い(腐りやすい)、エサ(アミコマセやオキアミ等のエビ類)も腐りやすいということも短時間での釣行になりがちな要素の一つかと思います。
これらのようなことから、釣りをする時間を短くしようとすると、闇雲に釣りに行っていたのでは中々青魚の活性が上がるタイミングでピンポイントに合わせることが難しくなってきます。
せっかく釣るのならば、サビキ釣りの場合狙う魚が旬の青魚が多く、鮮度が落ちないうちに食べたい…
ルアーなどの釣りと違い、釣りの醍醐味を味わう釣りではなく、サビキ釣りの場合、新鮮な青魚を美味しく頂く事も目的の一つとしている方が多いのではないでしょうか。
個人的には理想としている釣行時間は1時間。
移動の時間を合わせて、自宅から自宅のDoor-to-Doorで3時間を理想としています。
実際には平均4.5時間くらいになってしまっていますが。
こういった能書きばかりではなくとも、やはり短時間でたくさん釣れて早く帰ることが出来るにこしたことはありません。
私は「干満問わず潮止まりを基準に前後2時間が活性が上がる」説を唱えています。(北条湾に限ったお話です)
この日、前日の土曜日の午後の潮止まりを目指して釣りに行かず、日曜日の日の出のタイミングの潮止まりを目指した理由はいくつかあります。
※土日の潮止まりの時間は上記Twitterのリンク内にある潮見表を参照して下さい。
①潮止まりから潮止まりまでの間隔が短い
5/12の午前0時の潮止まりから始まり、次が午前4:38、その次が8:46、概ね1日4回ある潮止まりが、この日は午前0時から午前9時の間に3回と短時間に集中していることから、どういった動きを青魚がするのかという実験的要素を踏まえ、湧く時間が仮に10分程度と極端に短くても結果的に短時間釣行になると考えたからです。
②日の出以降の方が現在は釣果が確認出来ているから
この日は4:38に干潮の潮止まり。
そして4:40が日の出の時間なんです。
一旦潮止まりで食いが止まっても、その前後に極僅かな時間でも湧くタイミングはあると思っており、どちらかと言えば4:38以降の潮が動き始めてから来る活性が上がるタイミングを勝負の時としていました。
主な理由は上記2点です。
ただ、この日のような潮汐の時間帯に行くデメリットとして、活性が上がるタイミングが非常に短時間(過去に10分程度で終わったこともあります)ということも過去にはあり、外すと次のタイミングまでひたすらアタリが無い中待ち続けるか、悲惨は釣果で帰らなければならなくなることもあります。
これからの時期は気温も上がり、魚の鮮度やエサの腐り具合、熱中症なども気になるところですが、この日の場合無難なのはやはり午後の潮止まりを一つの基準に、少し時間に余裕を持ってご釣行された方が釣果には結び付くと思います。
どうしてもご家族連れで釣りに行くことを考えると、人間の生活リズムに合わせて釣りに行ってしまいがちですが、自然相手のことですので、多少は狙う魚の習性や釣り場の特性などを考慮した方が宜しいかと思います。
せっかく釣りに行ってもボウズでは意味がありませんので。
さて、エライ長い前振りになりましたが、この日の釣行の様子をお話しさせて頂きます。
いつも通り午前2時に起床。
前日が休みだったこともあり、釣り道具の大半を既に車に積んであったので準備に手間取ることもなく、いつもより30分ほど早く自宅を出発。
10連休後、最初の週末ということもあってか、保土ヶ谷バイパスも横浜横須賀道路も道がガラガラ。
まるで10連休中の未明のようでした。
さすがに世の中のみなさんも、10連休後なのでお出掛けしなかったのかもしれませんね…
行けども行けども道がガラガラなので、スイスイ走り普段よりだいぶ早く現地である城ケ島、三崎港の北条湾へ到着。
こちらもやはり、普段より些か釣り人は少ない感じです。
駐車してある車が無いので、いつもの釣り座へ向かうと人はいませんでしたが、加山雄三がギター片手に降りてきそうなヨットが係留されており、ちょっと釣りをするのは難しい感じでした。
釣りを開始します。天候は晴れ、気温18度、風は1mほど、海水温は17度です。釣り人は多くはないですが、係留されている船がいつもより多く、若干釣り座が無い感じです。群は寄っていますが、食ってきません。 pic.twitter.com/BfIettti8V
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月11日
仕方がないので、この日もダイブセンターの前に釣り座を構えることに。
この日はそんなに鼻息は荒くなく、穏やかな感じのテンションで、軽く冒頭に申し上げました潮のことが頭にあるくらいでした。
とは言え、やはり先週のリベンジはしたいと思っており、海の様子は気になります。
竿受けをセットしながら海面に目を凝らすと…
あちらこちらに波紋が…
「ややっ!既に湧いてる??」
これを見付けてしまったのでテンション爆上げ!
そして、恒例の便意が…
自分でも嫌になる体質なんですが、遠足前夜のワクワクみたいな心境になると、なぜかお腹がゴロゴロするんです。
どうせ釣りの準備を始めればお腹がゴロゴロするんだから…と、事前にトイレに行くと出ない…
私もアホではないので、いろいろトイレ対策はしているのですが、いつも釣れる要素を見付けテンションが上がり、ワクワクしてくると、一緒にお腹もゴロゴロしてくる…と。
いつものように家内の竿だけ準備し、トイレ目掛けてアクセル全開!
用を足している時に「こりゃ、戻れば入れ食いとか有り得るな…」などと考え釣り場に戻ります。
どう?なんかきた?
と家内に聞くとアタリすらない…と。
じゃぁ、あの波紋はなに?
今日は湾内にボラが入って来てます。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月11日
原因はこやつ、ボラでした。
ボラというよりトド。
※トドとは概ね50cm以上のボラの事を指し、これ以上大きくならないという意味から派生し「とどのつまり」の語源はこれからきています。
数匹いたように思われ、かなり活発にまるでトビウオのように縦横無尽に泳ぎ回り海面からジャンプしていました。
これから逃げるために青魚達も泳ぎ回り波紋が出来ていました。
恐らく活性は高からず低からずで、ボラが居なければ青魚達は釣れていたように思いました。
時間は午前4:15頃。
潮止まりの20分ほど前です。
そして程なくしてボラが北条湾の入口付近へ移動し、しばらくするとジャンプする音も聞こえなくなったので湾から出て行ったと思われます。
静かな北条湾に戻ったと思った矢先、この日最初のアタリがあります。
アジがきました。 pic.twitter.com/qpuTsKBTBt
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月11日
アジ(豆アジ)がヒットします。
立て続けにウルメイワシがヒット!
ウルメイワシがきました。 pic.twitter.com/FnNZJ0PekT
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月11日
恐らく波紋を出していたのはウルメイワシだと思います。
ウルメイワシがきたのが、ちょうど潮止まりの10分ほど前。
そして、このウルメイワシを最後にアタリは無くなり潮止まり、日の出の時間を迎えます。
キレイに波紋も無くなり、明らかに活性が下がり魚影も消えてしまいます。
これが潮止まり前の2時間の範囲の青魚のお食事タイム終了のタイミングだと思います。
この後、4:38に干潮の潮止まり、4:40に日の出を迎えます。
これからは潮止まり後の2時間の範囲に入ります。
大潮など青魚の活性が上がり易い要素が揃っている日は、この日のように潮止まりで一旦食いが止まらず、通しでそのまま潮止まり後の2時間の範囲に活性が上がったまま突入することもあります。
しかし、たいていは潮止まりで一旦食いが止まり、その後30分くらいすると活性が上がることが多いです。
この日の潮止まり後のお食事タイムは、潮止まり後20分ほどで再開されました。
サバがきました。 pic.twitter.com/cUwKDasqlY
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月11日
これはサバですが、まさに「湧く」という表現がピッタリな感じで、遠くから少しずつ海面の波紋が近付いて来ます。
その波紋がサビキ仕掛けの近くまで来た瞬間…
3本出していた竿全てが一気にしなります。
波紋が出来てるのがお分かり頂けますかね。サバの群れが寄ってます。 pic.twitter.com/O0mwVFrHGK
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月11日
もう少し分かり易い波紋が出ることもありますが、この日はこんな感じで群れが寄り、離れるを繰り返していました。
全体的な印象としては活性は上がっているものの、食いは渋く入れ食いになることは無く、一定の間隔でコンスタントに釣れる…こんな感じでした。
そして、サバ以外ですとこちらはサッパ。
サッパがきました。 pic.twitter.com/l6ffeHM4wU
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月11日
続いて久しぶりにメバル。
メバルがきました。 pic.twitter.com/tyNc8rBjev
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月11日
この辺りで数としては十分釣れたので、竿を1本片付け、家内はヘラ竿の仕掛けに変更し釣れる魚の数をセーブします。
釣りを止めて帰っても良かったのですが、活性の上がった状態もそう長くは続かないと思っていたので、活性が下がりお食事タイム終了の時間を見極めたかったので釣りを続けました。
こんな時に、釣りのお供のニャンが居てくれれば良かったのですが、この日は姿を現しませんでした。
そして、だいたいメバルが釣れたタイミング、5:45頃を境に急に波紋も消えアタリも無くなります。
食いも渋くなったので撤収します。 pic.twitter.com/XQ79ZIKveh
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月11日
この日は潮止まり後の2時間の青魚のお食事タイムは約45分続き終了しました。
この潮止まりを基準に前後2時間の間に活性が上がる説…は私が勝手に唱えているだけで、通常の釣りでの魚の活性の上がるタイミングとはズレており、むしろ一般的には魚の活性は上がりにくいタイミングです。
※一般的にはこの後、潮汐の潮位の変化が激しいタイミングの方が釣れると言われています。
且つ、北条湾に限った話で、理由や原因は良く分かっておらず、単に統計的なデータから導き出しているものです。
強ち外れもしないのですが、私がお伝えしている時間帯やタイミング以外でも魚の活性が上がる可能性は十分ありますので、予めご了承下さい。
そして、この日の釣果はサバがメインですが、こんな感じになりました。

サバはやはりゴマサバの方がマサバより一回り大きいですが、全体的にだいぶサイズアップしてきました。

こちらは釣れた魚種です。
上からサッパ、ウルメイワシ、ゴマサバ、マサバ、メバル、アジ(豆アジ)です。
サッパとウルメイワシが約18cmです。
そして、この日の料理ですが、魚種をご紹介している写真の一番大きいサッパとゴマサバは、前回サッパの刺身が好評だったこともあり、今回も握り寿司にしました。

いつものようにゴマサバは生です。
生食される場合は自己責任でお願いします。
サッパは今回は炙らず生です。
ワサビ醤油ではなく、生姜で頂くことにしました。
軽く骨切りすれば、臭いも骨も気にならず触った感じからの骨骨しさは感じず意外と刺身も美味しいです。
そして、非常に分かりにくいんですが、ゴマサバの握り寿司の真ん中にオレンジ色の細長いものが乗っています。
これはウルメイワシの卵です。

この画像をそのままTwitterに投稿すると、また「センシティブな内容が…」と怒られてしまうのでブログのみの公開ですが、だいぶ数は減りましたが未だに子持ちのウルメイワシも釣れます。
5月中は数は少ないながらも釣れるかと思います。
味は意外と濃厚で、刺身と一緒に食べると珍味です。
ウルメイワシの卵は胃袋の裏側にあり、中骨にへばり付くような位置にあります。
普通に腹身側から包丁を入れ、内臓を取り出すと卵を一緒に潰してしまいます。
三枚に卸す際に、中骨に沿って平行にキレイに包丁の刃を入れていくと卵を傷つけずに取り出すことが出来ます。
写真のように切れた場合は、中骨や身から卵を離す際に力を入れ過ぎると千切れてしまうので、箸で少しずつ静かに剥がして下さい。
そして、ウルメイワシの卵はゴマサバの握り寿司と一緒に食べたのですが、肝心の身は…と言いますと…
今回はナメロウとナメロウおにぎりを作ってみました。

ナメロウとは、主に青魚の切り身と味噌を、ネギや生姜などを加え叩いたものです。
作り方は、まずウルメイワシを三枚に卸します。
卸した身をブツ切りにし、そこに量はお好みですが身に対して5:1くらいの割合の味噌を一緒に叩きます。
身と味噌がまんべんなく合わさったら完成です。
不覚にも今回はネギを切らしていたので、身と味噌のみで叩きました。
これは、アジでもイワシ類でもサバ類でも基本的に青魚ならたいていの魚は合います。
サンマやカツオなんかも合います。
食べ残して、時間が経ってしまい、少し色が悪くなったカツオの刺身など味噌と一緒に叩いてしまうと、臭い消しにもなり味噌が上手くカツオの風味だけを引き出してくれます。
今回はこれをおにぎりの具にしました。

ただのタタキをおにぎりの具にすると、冷えた時に少し青臭かったりするのですが、ナメロウおにぎりは冷えても十分美味しく頂けます。
※作る時に冷ましてから食べるナメロウおにぎりを作る際は少し味噌多めにした方が良いです。
もちろん、温かいナメロウおにぎりが一番美味しいと思いますが。
そして、この日メインで釣れたサバ達はいつものように頭から丸ごとフライに。

写真右側の3匹。
概ね17cm強のサイズなんですが…サイズアップ!という点では喜ばしいことなんですが、いよいよ頭から丸ごとは無理なサイズになってきました。
調理をしている時に、「ん~どうかな…」と思いながら作っていたのですが、嫌な予感は的中。
頭は時間を掛けて揚げても固く、ちょっと飲み込むのは至難の業でした。w
次回からは普通に背開きでフライにします。w
そして、最後にこの日の我が家の猫の兄妹の朝食は…

焼いたメバルのほぐし身、焼きサッパ、焼きサバです。
本日の我が家の兄妹猫の朝食は、焼きメバルのほぐし身、焼きサッパ、焼きサバです。 pic.twitter.com/L1hEgG7xGO
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月12日
最近は臭いを覚えたのか、魚を焼き始めるとうるさくて仕方ありません。
中々、好評なようでペロリと食べてくれました。
この日の釣行はウルメイワシをもう少し釣りたかった…そんな感じの釣りでした。
群れ自体は寄って来るのですが、やはりこの日も非常にスレていると感じました。
海の透明度も高かったのですが、生後数年目で且つ北条湾に居付いた個体と見られ非常にサビキ仕掛けに慣れている印象を最近は受けます。
しかし、サバもサイズアップしてきており、今日も何だかんだ五目ならぬ六目釣り。
来週は大潮です。
この調子でウルメイワシ、マイワシを狙っていきたいと思います。
また、ご報告させて頂きます。
※この日もWi-Fiの接続トラブル等、気が付いたら配信が途切れていたりし、2回の配信になってしまいましたが、この日のライブ配信動画です。
宜しければご覧下さい。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月11日
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月11日
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント
■YouTubeにて釣行時の動画アップしています!

- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】裏目裏目で大反省の釣行でした(2019年5月26日) 2019/05/26
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】シコ・サバ入れ食い!釣れ過ぎ注意の1時間の弾丸釣行!そして今しか食べられない珍味も…(2019年5月19日) 2019/05/19
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】サバ好調!サイズもだいぶ上がってきました(2019年5月12日) 2019/05/12
-
【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして 2019/05/11
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】10連休最終日の釣行・ゲリラ豪雨に翻弄されました…(2019年5月6日) 2019/05/06
-
釣果が良くて良かったです!
今日は若潮ですね。
若潮は当たり外れが激しく、当たりの日だったんですね。
サバもそれなりにサイズだったのではないでしょうか。
サバも、フライでも唐揚げでも揚げたては最高ですよね。
これは、確約は出来ませんが、例年より成長が早い印象があります。
もしかすると、今シーズンは梅雨明け以降、30cmオーバーとかも期待出来るかもしれません。
というか、平日に釣りに行けるのが羨ましいです。
人が居ない北条湾で存分に釣りをしてみたい…です。w
今後とも、よろしくお願いします。
> 今日リベンジしました!
> 小サバが大漁で太いウルメイワシ4匹とコアジが一匹でした。
> 潮止まりの時間にも関わらず、朝から一気に食って10時くらいには落ち着いちゃいましたね。ウルメイワシは朝だけでした。
>
> あの大きさのウルメイワシの刺し身は最高ですね✨