【城ヶ島・三崎港・北条湾】シコ・サバ入れ食い!釣れ過ぎ注意の1時間の弾丸釣行!そして今しか食べられない珍味も…(2019年5月19日)
朝夕はエアコン要らずで、窓を開けておくと家の中を吹き抜ける風がとても気持ち良く、風呂上りのビールが格別に感じる時期になりましたね。
梅雨前と晩秋の、湿度が然程高くないこの時期が一年の中で私は一番好きな時期です。
梅雨入りの予想なども発表されたこの週、梅雨入り前の最後のベストコンディションと言っても良いくらい週末に好条件が整いました。
今週末ですが梅雨入り前のベストコンディションと言っていいかもしれません。天候、風、潮共に大きな問題もなく、釣りをする時間を選べる感じです。日曜日は曇りの予報となっており突然の雨にはご注意下さい。また、若干土曜日に比べると日曜日は風が強いかもしれません。皆様の大漁を祈っております。 pic.twitter.com/V490zwBpk1
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月17日
土日共に大潮、天候も問題なく、両日共に終日風も穏やかな予報。
まさに釣り日和という言葉が相応しい週末です。
史上初の10連休明けの怠い一週間も終わり、通常営業の一週間が過ぎ、怠さはないですが、非常に疲労感に満ちた週末を迎えていました。
そんな疲労感を吹き飛ばしてくれたのが、この条件が整い過ぎている週末。
今回は特に大きな意味はなく、釣りのタイミング的にも問題ないので、いつもの日曜日の未明から朝マヅメを狙って城ケ島、三崎港の北条湾へ釣りに行って来ました。
いつものように午前2時に起床。
寝坊することもなく淡々と荷物を車に積み込みます。
外へ出ると、何とも心地良い暑からず寒からずで、湿度が低く風もない穏やかな感じ。
あちぃ~や、さみぃ~が無いだけで、こんなにもストレスを感じないものなんだな…などと、当たり前のことなんですが、改めて実感しながら準備をしました。
準備も整い自宅を出発。
保土ヶ谷バイパス、横浜横須賀道路と順調に進みますが、この日は特に理由は思い付かないのですが、やけに道が空いていました。
10連休明けの遊び疲れ?
給料日前だから?
もう少し車が居るかな…と思ったのですが、お蔭で快適に飛ばし北条湾へ向かいます。
そして、この日は私を悩ますあの現象。
便意が到着前にやってきます!
まぁ、便意の話なんかどうでも良いのですが…w
恐らく、あまりの車の数の少なさに…現地が空いている…
そして、またとない好条件に少々心が弾んだ(ルンルン♪した)ものと思われます。
北条湾直行ではなく、まず城ケ島の公衆便所で用を足し快適に釣りをしようと城ケ島大橋を渡っていると、何やら製氷所の前にマストらしきものが一瞬見えました。
もしや大型船が停泊してる?
ということは釣る場所が無い…
アクセル全開でトイレを済ませ、北条湾へ到着すると…
予想通り製氷所の前に大型船が横付けされていました。
様子見で北条湾から製氷所前をグルっと一周すると、当然、私がいつも釣りをしている釣り座は既に釣りをされている方が居ます。
製氷所の前も船や係留ロープを避けながら、所狭しと釣りをされている方々が。
ということで、この日もダイブセンターの前に釣り座を構えることにしました。
釣りを開始します。気温18度、天候は曇り、風はほぼ無風、海水温は18度です。製氷所の前に大型船が係留されており釣り場が限られています。群れは寄っており、あちらこちらに波紋が出来ています。食ってくれば良いのですが… pic.twitter.com/kTBZEwQq2B
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月18日
普段より釣り人は多く無いのですが、大型船の影響でなんだか普段よりもゴチャゴチャした感じの北条湾でした。
上記ツイート内の潮見表をご覧頂きたいですが、ちょうど到着時が潮止まりのタイミングです。
この日は、4:19の満潮の潮止まりのタイミング以降を狙って行きました。
このタイミングから概ね2時間の間が勝負です。
少し時間が早いので、車から降り、海の様子を伺いながらチンタラ準備をしていると…
風もなくベタ凪の海面を良く見ると…
あちらこちらに波紋が出来ています。
なに?もう寄ってる?湧いてる??
大潮の影響だと思われますが、青魚全体の活性は非常に高く、また北条湾内にも大型魚などが入って来ていないことから、かなりの数の群れが既に寄って来ていました。
この日はトイレも済ませてあるので、ここから急ピッチで準備をし釣り開始!
そして、予想通り家内の第一投目でサバがヒット!
サバがきました。 pic.twitter.com/Kva4ShudhG
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月18日
続いて第二投目でアジがヒット!
アジがきました。 pic.twitter.com/5aIBXpcqYd
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月18日
釣り開始早々いきなり入れ食いです。
そして、潮止まりの10分ほど前、突然波紋が消え、アタリがパタリと止まります。
開始早々、一旦食いが止まりました。 pic.twitter.com/inoG1rBkDI
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月18日
ここ数回のブログの記事中に、かなり時間を細かく敢えて記載しています。
潮見表やTwitterのツイートなどを使い、出来るだけ正確な時間が分かるようにしていますが、この数分単位の時間の流れと青魚達の動きが、ここ北条湾では非常に重要でこの時間、潮、魚の動きを理解し結び付けることが出来るか出来ないかで、非常に釣果に大きな差が生まれてしまいます。
コメントやメールなどでご質問を頂くこともあるのですが、仕掛けや釣り方などは二の次で、一番重要なのは時間と潮と魚の動きの関連性を良くご理解頂き、ご釣行される時間帯の中に必ず潮止まりを基準に前後2時間が被るようにご釣行下さい。
これを実践して頂くだけで、ほぼ90%以上の確率で、一度は「湧く」という状況、つまり青魚の活性が高くなり非常に活発に食ってくるタイミングに合います。
そして、重要且つ非常に難しいのが、この潮止まりを中心に前後2時間の、この2時間。
この2時間は概ねの予測時間で、実際には湧く時間が5分~10分で終わってしまうこともあれば、2時間以上続くこともあります。
あくまで平均値とご理解下さい。
ここから、またこの日の釣りの話に戻りますが、本ブログをご覧頂いている方で、思うように釣果が挙げられない…とお感じの方は、この先の時間と潮と魚の動きにご注目頂きたいと思います。
潮見表と照らし合わせながらご覧頂くと、時間的感覚が掴みやすいかと思いますが、釣り開始から20分ほどで一旦食いが止まります。
これが潮止まりの10分ほど前。
この時点で、海面のそこら中に出来ていた波紋はなくなり、群れが一旦引いていきます。
この日は、経験値が浅いビギナーの方でも、海面を見ていれば誰でもその状況はご理解頂ける状況でした。
この日の潮止まりで一旦食いが止まるサインは、この潮止まりの10分ほど前の波紋が消えたことです。
普段と違い、この日は大潮をいうこともあり、青魚全体の活性が非常に高く食いが完全に止まることはなく、チョロチョロと釣れ続けます。
なんと言いましょうか…大潮の時は、青魚達の健康状態が底上げされ、食欲も旺盛で食事も美味い。
酒も美味しく、気分もノリノリでたくさん食べてしまう…みたいな感じです。
故、時間、時間での区切りが曖昧になり、ダラダラ釣れ続けることがあります。
逆に、小潮や長潮、若潮など青魚の活性が上がりにくい潮回りの時の方が、食う食わないがハッキリしており、視覚的にも活性が高い低いは分かり易いと思います。
この日のダラダラはこんな感じです。
波紋は無くなりましたが、カタクチイワシがきました。 pic.twitter.com/fPCytZxPH6
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月18日
これはカタクチイワシ(シコイワシ)ですが、波紋が出ていた時のように入れ食いでは全然なく、突然アタリがある…みたいな釣れ方ですが、時折食ってきました。
続いてウルメイワシがきます。
波紋も無くなり食いが止まったように思えたんですが、ウルメイワシがきました。 pic.twitter.com/gZ2tj1Qu8d
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月18日
そして、このウルメイワシを最後に10分ほどアタリはなく、突然海面に波紋があちらこちらに現れます。
今日はカタクチイワシが一番多く寄ってますね。これはカタクチイワシの一荷です。 pic.twitter.com/SLEiICtw96
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月18日
カタクチイワシとサバの群れが一気に押し寄せます。
ここからは再び入れ食い再開。
5分、10分単位での変化なので見逃してしまいがちですが、刻々と海の中の状況は変化しています。
これを見極めることが出来るようになると、釣行のプランを立て、実際に釣りに行った際に外すことなく効率的な釣りが出来るようになると思います。
潮回りは大きく分けて大(大潮)、中(中潮)、小(小潮以下)と3つあります。
この3つで魚達の動きは大きく変わります。
そこに天候や気温、海水温、日の出、日没など昼夜での違いなど、様々な要素で動きが変わってきます。
全てのパターンを網羅することは不可能ですが、概ねの魚達の動きを把握することはとても重要です。
そして、何度もお話ししておりますが、このパターンは今現在釣りに行っている北条湾限定での魚の動きですので、他の釣り場では当てはまりません。
北条湾周辺が特殊なんですね…これは何度も検証したんですが。
全てを理解し、完璧に…とは言いませんが、北条湾周辺に釣りに行かれる際は、「潮止まりを基準に前後2時間」だけでも意識してみて下さい。
これだけで、釣果に良い影響は出ると思います。
特にお子さんと釣りに行かれる際は騙されたと思って、意識してみて下さい。
お子さんは釣れなければ飽きてしまいますし、何と言ってもパパの威厳にも関わってくると思いますし…w
釣れない…という切実なご質問を頂いたこともあり、今回時間に関しての話しを織り交ぜてお話ししました。
この日は大潮だったこともあり、どのタイミングが食いが止まるタイミングで、実際に食いが止まっていたのはどの時間帯なのか分かりにくかったかもしれません。
大潮より、小潮などの潮があまり動かない日の方が露骨に食う食わないがハッキリしています。
宜しければ、以前のブログ記事なども参考に時間と潮と魚の動きについて読んでみて下さい。
潮見表の画像も敢えてスマホのアプリのキャプチャー画像を使い、Twitterのツイートをブログの文中に入れているのも、正確なタイムスタンプが分かるように使っています。
実際に釣れたのは何時何分なのか…
その時の潮の状況はどうか…
これがリアルに分かると思います。
この辺りから、いろいろ探って頂ければ幸いです。
少々脱線しましたが、この日の釣りはカタクチイワシ、サバが入れ食いで釣り過ぎ注意な状況になりました。
こんな時に釣りのお供のニャンが登場してくれれば良かったのですが、最近は登場する頻度がめっきり減ってしまい、この日も結局姿を見せてくれませんでした。
後ほど、ライブ配信のツイートを貼りますが、この日は途中から私は釣りをしていません。
竿は竿受けに置いてありますが、コマセは付けておらず空針です。
ウルメイワシが釣りたく、多少粘ったのですが、カタクチイワシとサバが入れ食いで、これ以上釣ると捌くのも面倒なので釣り開始からほぼジャスト1時間で釣り終了。
釣りのお供のニャンも来ないので撤収します。これ以上釣っても捌くのも面倒臭いので。依然、カタクチイワシ、サバ入れ食いです。 pic.twitter.com/y4GiFxYN1b
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月18日
非常に理想的な短時間弾丸釣行でした。
そして、この日の釣果はこんな感じです。

ここ最近、青魚の種類も豊富に釣れるので、いつも「魚種」をご紹介する写真を撮っていたのですが、この日は撮り忘れました。
すみません…
釣れた魚種はウルメイワシ、カタクチイワシ(シコイワシ)、マサバ、ゴマサバ、アジ(豆アジ)です。
ウルメイワシとアジは1匹ずつと残念な感じとなりました。
ウルメイワシのサイズは18cm弱と、依然丸々と太り子持ちでした。
そして、料理の前に今くらいからの時期ですと、実際に釣った青魚を自宅に持ち帰り捌く際に身が緩くなってしまい、捌きにくく特に刺身にする時に上手くいかないことがあるかと思います。
何度か本ブログでもお話ししておりますが、私はクーラーボックスにロックアイスを入れ、そこに氷の頭が出るくらいまでキレイな海水を入れて魚を持ち帰っています。
真水ではなく海水を使う理由は、身が緩くなりにくく色落ちしにくいからです。
そして、自宅に持ち帰った後も、今の時期ですと気温が高いことから調理中にどんどん身が緩くなっていってしまいます。
釣った魚を調理するためにシンクに出すと思いますが、出したあとクーラーに入れていた氷、または新しい氷をボールに入れます。

そこに簡単に水洗いし、ヌメリを取り除いた青魚を入れます。

そこに一番良いのは塩水ですが、真水で構いませんので水を入れて青魚を常に冷やした状態で1匹1匹捌いていくと色落ちもしにくく、身も緩くなりにくいです。

慣れてくれば、20~30匹程度であればサッサと捌けますが、イマイチ不慣れですとどうしても捌くのに時間が掛かり、最後の方に捌く魚は身がズルズルになっていることもあるかと思います。
揚げ物や焼き、煮物な火を通して召し上がる場合はあまり気になりませんが、如何せん刺身となるとある程度は見た目も重要です。
三枚に卸し、皮を剥ぎ…などとやっている間も、捌く自分の手で魚の身が温まってしまいます。
これで、どんどん身がズルズルになることもあり、直前までキンキンに冷やしておくことでだいぶ変わります。
キンキンに冷やすと、今度は自分の手が冷たく痛くなることもありますが、キレイなお刺身を作るために我慢して下さい。w
特に今は良型のウルメイワシが釣れます。
このウルメイワシを美味しく召し上がって頂くためにも是非常に冷やす事を意識してみて下さい。
スーパーのマイワシのお刺身を買う気がなくなります。
そして、この日の料理ですが…
タイトルに意味深な言葉が…
引っ張る気はありませんが、まず我が家の兄妹猫の朝食から。
サバとカタクチイワシを焼いたものをそれぞれ1匹ずつお裾分けしました。

お兄ちゃん猫の殿は、1匹丸のままお皿に出すと、お魚咥えたドラ猫状態でどこかへ持って行ってしまうので、今回からブツ切りにしました。
本日の我が家の猫の兄妹の朝食は、焼いたサバとカタクチイワシ。お兄ちゃんの殿が、妹の姫のサバを狙っております。 pic.twitter.com/XkqM4AuQgz
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月19日
焼いていても良い匂いがするので美味しいんだと思いますが、お兄ちゃん猫の殿は自分の分はサッサと食べて妹猫の姫のサバを狙っていますが、ガンを飛ばされ退散。
妹猫の姫は非常にマイペースなんです。
さて、猫の話は置いといて、肝心の人間の料理ですが…
サバはほぼ揃って12cm~15cmほどだったので、前回無理に作って食べるのが難儀でしたが、今回は全て頭から丸ごとフライにし、是非お子様に作ってあげて頂きたい一品のサバサンドに。

今回はキャベツを敷き、その上にタルタルソースを掛け、サバを挟んであります。
サバを頭は頭から丸ごと食べられ、無駄もなくカルシウムなどの栄養も満点かと思います。
久しぶりに良型でそれなりに釣れたカタクチイワシと1匹だけ釣れたアジ(豆アジ)は天ぷらにしました。
そして、その天ぷらで天むすを作ってみました。

お米に塩を効かせ、天むすのてっぺんに岩塩を降り掛けて塩天むすも美味しいですが、今回はお米に軽く麺つゆを掛けて混ぜ合わせ握りました。
他にはご自宅に粉末の緑茶が残っていれば、粉末の緑茶と塩を混ぜたものをお米に混ぜ合わせ抹茶塩の天むすなども良く合います。
そして、タイトルにある珍味…
だいぶ引っ張りましたが、それはカタクチイワシとウルメイワシの卵の軍艦巻き。

1匹しか釣れなかったウルメイワシの身は、1匹ということもありいつもの握り寿司に。
そしてその横にあるのが、ウルメイワシとカタクチイワシの卵の軍艦巻き。
当たり前ですが、少量しか取れないので一貫だけです。
見た目とは裏腹に、イワシ類の卵が非常に濃厚なんです。
そもそも、イワシ類は基本的には外海に出て放卵(産卵)するのが通常です。
カタクチイワシの稚魚がシラスで、湘南名物生シラスなども相模湾沖で放卵したカタクチイワシの稚魚が、海流に乗って江ノ島や腰越などに流れ付き、それを獲っていました。
近年、そのシラス漁が不漁なのが頷ける自体が今年は発生しました。
それが、子持ちのウルメイワシやカタクチイワシが北条湾周辺に居付いている…
つまり、外海に出ず北条湾、城ケ島周辺で放卵していると思われます。
おそらく、これも近年声高に叫ばれている海水温の上昇により、外海にイワシ類が出て行かなかったということだと思います。
イワシ類の卵は間違いなく、その辺のスーパーには売っておらず、一般の人間が生で食べられるイワシ類の卵を入手するのは困難です。
そいった意味では貴重で、中々味わえない珍味を口に出来るのは嬉しいことですが、このブログを書いている時にも鹿児島県の屋久島で記録的な大雨のニュースが流れています。
海水温が上昇すると、海面の上昇による国土の水没等々のみならず、身近なところですとやはり大雨は必ず降ります。
今年は、どこで水害が起こるのか…
嬉しいことばかりでなく、こういった事も考えなければならないと思います。
イワシ類は生後2年くらい経たないと卵を持たず、放卵(産卵)をしません。
ということは、カタクチイワシ、ウルメイワシ、マイワシが北条湾、城ケ島周辺に通年を通して居付き、外海に一切出て行っていない可能性もあります。
カタクチイワシやウルメイワシは生活出来る海水温の下限が14度くらい。
一番下限が低いマイワシでも12度くらい。
例年ですと、寒さが厳しい冬や雪や雨が多い冬は、北条湾、城ケ島周辺の海水温は10度を下回ります。
去年から釣りを開始する際に、海水温を計り皆様にお伝えしておりますが、12度を下回ったことはなく、10度以下など考えられない状況でした。
そして何より、子持ちのイワシ類が釣れてしまうこと自体が、実は物凄い早さで海水温が上昇していることを切実に物語っているのかもしれません。
海水温の上昇を止めることなど、一人の人間に到底出来ることでありませんが、少しでも二酸化炭素を出さないように節電やアイドリングストップなど、小さいことですが私は個人的には意識しています。
イワシ達が教えてくれたメッセージのような気もしています。
と、固い話はこのくらいにして、美味いものは美味い。
陸釣りで簡単に美味しい青魚が釣れること自体は悪いことではありません。
この恩恵は素直に頂こうと思います。w
天むすやサバサンドにしなかったカタクチイワシとサバは、普通に天ぷらとフライで頂きました。
カタクチイワシの天ぷらは岩塩で頂くと最高です。

最後に、先ほど文中で少し触れましたこの日のライブ配信です。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月18日
釣れた時間帯や入れ食いの間隔がお分かり頂けるかと思います。
宜しければ、ご覧下さい。
来週は土曜日が中潮、日曜日が小潮です。
釣りに行く日が選べるなら、潮回りだけですと土曜日の方が無難かもしれません。
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント
■YouTubeにて釣行時の動画アップしています!

- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】今シーズンはアジ好調?(2019年6月2日) 2019/06/02
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】裏目裏目で大反省の釣行でした(2019年5月26日) 2019/05/26
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】シコ・サバ入れ食い!釣れ過ぎ注意の1時間の弾丸釣行!そして今しか食べられない珍味も…(2019年5月19日) 2019/05/19
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】サバ好調!サイズもだいぶ上がってきました(2019年5月12日) 2019/05/12
-
【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして 2019/05/11
-
仰る通り、焼きが一番ヘルシーな食べ方だと思います。
多少メタボを気にしているものの、オッサンの私はどうしても油で揚げてしまいます。w
カタクチイワシは是非焼きで食べて頂きたいです。
目指しやシシャモみたいな感じで、ちょっと塩を振ればご飯のおかずでもいけます。
釣れる限り…
釣りだけを考えれば、きっと釣れ続け、このサイクルがデフォルトになる気もします。
イワシ達の稚魚を求めて、新たな魚も寄ってくるかもしれません。
特に今年は子持ちのイワシ類が釣れたということで、梅雨明け以降どうなっていくのか分かりません。
楽しみでもありますが、それだけ海水温が高いということで、そのデメリットの部分が若干気になります。
今後とも、よろしくお願いします。
> 大漁でしたね!
> ウルメイワシ数が少なくとも丸々とふとっていて、確かにスーパーで買う気がなくなるくらい美味しかったです。
> 釣ったアジやサバは内臓だけ抜いてそのまま焼いて食べたのですが、小さいせいか骨も気にならずに頭から食べられました。
> カロリーも低めで済むのがよかったです(笑)
> この状況がいつまで続くかわかりませんが、釣れる限り焼きで食べます。