この日は、本当にタイトルそのまんまの釣行となりました。
まず、最初に外したのが釣行日時。
先週に続き風も穏やかで釣り日和となりそうです。天候は土日共に同じような予報ですが風と潮を考慮しますと土曜日の方が終日風も穏やかな上に潮回りも中潮と無難かと思います。日中にご釣行される方はまだ身体が暑さに慣れていないこの時期の夏日は熱中症にご注意下さい。皆様の大漁を祈っております。 pic.twitter.com/hwH5j4jB9J
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月24日
潮回りは土日で中潮、小潮と違うものの、潮汐(潮の満ち引き)の具合が両日共に、午後の方が大きく動く動き方でした。
上記ツイートでも土曜日をお勧めしており、私も土曜日の午後に釣りに行く事も検討したのですが、土曜日は会社の健康診断があったことなどから、日曜日のいつもの時間に釣りに行くことにしました。
最初の外れがこの判断です。
日曜日に釣りに行く事にしたのですが、潮見表をご覧頂くとお分かり頂けると思いますが、3:57の潮止まりを基準にしたのですが、潮位の変化がほとんどありません。
こういう潮汐の日は非常に青魚の動きが読みにくく、当たり外れがかなり大きくなりやすいです。
こういった事は事前に予測出来た上に、最近は陽もだいぶ長くなり日の出の時間が4:30ということで、普段より1時間ほど早く自宅を出発します。
一応、潮の動きとは別に未明、朝マヅメ、日の出後という時間帯に合わせていました。
3:30頃から薄っすら夜が明け始め、完全な日の出が4:30。
ちなみに、再度申し上げますが、潮止まりは3:57です。
2:30過ぎに北条湾へ到着します。
釣りを開始します。今日は北条湾、製氷所前の街灯が全て消えています。気温21度、天候は晴れ、風はほぼ無風、海水温は20度です。大型船などの停泊も無く釣り座には余裕がある感じです。湾内にはボラらしき大型魚が入って来ています。街灯が無いのでライブ配信は夜が明けてきたら行います。 pic.twitter.com/3x8uMJniMh
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月25日
この日は北条湾の街灯は全て消灯しており真っ暗です。
釣り人は、到着時間がいつもより早いこともあってか、到着時はいつもより少ない印象を受けますが、要所要所の釣り座は既に人がおり、私がいつも釣りをしている場所にも釣り人がいました。
第二の外れがこれなんですが、この私いつも釣りをしている場所。
釣り人は一組しかおらず、隣で釣りをしようと思えば釣りが出来る状況でした。
元々私は「釣果」より「釣り易さ」を優先するクセがあるため、真っ暗ですぐ隣に人がいる事を嫌い、最近定番になりつつある、北条湾の入口付近のダイブセンターの前にこの日も釣り座を構えます。
風も無く、気温もちょうど良く、天候も晴れ。
この日は街灯が全て消灯していたこともあり、とてもキレイに星が夜空に映し出されていました。
海も風が無いことでベタ凪。
街灯が無く、真っ暗なことから、普段より一層「沼」感が醸し出されていました。
と、非常に穏やかな北条湾なのは良いのですが、あまりにベタ凪なので魚が湧いていないことも一目瞭然。
波紋すら確認出来ずに釣り開始から10分ほど経過します。(ちょうど釣り開始のツイートのタイミングです)
すると、その静かな海に「ボシャーン!」と何かが海面に落ちる大きな音が…
ボラです。
前回のボラより一回り小さい感じでしたが、2匹ほどおり非常に動きが活発でした。
ボラはシーバス(スズキ)などのように青魚を捕食する目的で北条湾内に入って来ているわけではありませんが、やはり青魚達も自分より大きな魚が活発に泳いでいると食事どころではなく、逃げ回ることを優先するため、ボラがいると仮に青魚の活性が高い状況でも群れが散ってしまいます。
※ボラは雑食なので生きている小魚を食べることもあります。
青魚の活性は高くありませんでしたが、青魚が逃げる時に波紋が出来、目の前に群れがいることは分かります。
そうこうしているとサバがヒットします。
サバがきました。 pic.twitter.com/loQN7Hol1y
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月25日
これは完全に魚側のミス…とでもいいましょうか、活性が上がっているわけでもなく、釣れる要素も無いのにポツンと1匹だけ釣れてしまいます。
案の定、この後が続きません。
そしてアタリも無く、潮止まりの時間を迎えます。
「よ~し、ここから勝負だな!」と気合いを入れると…
あちらこちらに波紋が出来始めます。
一応、時間にすると4:20頃から高くないものの活性が上がり始めたのだと思います。
ツイートが前後してしまいますが、出来ていた波紋はこんな感じです。
海面に波紋が出来ているのがお分かり頂けますかね。一定の周期で回って来るのですが、今日は食ってきません。 pic.twitter.com/axHJUH12Jk
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月25日
結構広範囲で波紋が寄って来ては去る…を繰り返します。
恐らくこの波紋の主はサバ。
そして、この波紋が消えるとアジが釣れる…
これを何度か繰り返しました。
アジがきました。 pic.twitter.com/yM9EmGFSo4
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月25日
結果として残せていないので、お話しするか迷ったのですが、第三の外れ…というかこれはミスなんですが、波紋が出来サバが寄る、少しするとアジが寄る、そしてこの日はもう一つ第三の群れが寄るタイミングがあったのですが、この第三の群れが恐らくウルメイワシで、ウルメイワシだと気付いていながら仕掛けを変更しなかったことが第三の外れというか、この日最大のミスでした。
サバは食うと横や前後に走ります。
アジは真下に走ります。
第三の群れは食い上げるんです。(真上に持ち上げる)
サバ、アジ、ウルメイワシとこの日はこのローテーションで何度も回ってきました。
そして実際にはサバは寄って来るのですが、食ってこない…
アジは突然食ってくる…
ウルメイワシは食い上げるんですが、針掛かりしない…
自分でブログでお話ししておきながら恥ずかしいのですが、恐らく針が小さ過ぎたんですね。
とは言うものの、いつもと同じケイムラの銀針の5号を使っており、今まで実績として釣れていたので高を括っていたのが敗因かと思います。
あと言うならば、スキンなどが付いていないケイムラの空針のトリックサビキの針のサイズで一番大きいものが5号までなんです。
全体的に青魚の活性は高いとは言えず、食いが渋かったです。
この食い上げで、全く針掛かりしないという状況は、一旦ウルメイワシはアミコマセと共に針も咥えます。
しかし、針が付いている(違和感を感じ)と分かり、アミコマセもろとも針を吐き出してしまう…これを繰り返しています。
故に、アタリは然程大きなアタリではなく、竿先がビンビンと少し動くような感じで最後は食い上げて針を吐き出す。
活性が高くない時に出やすいアタリなのですが、対処方法としてはその時使っている針が魚の口に合っていない(小さい)ので、1サイズ、もしくは2サイズ大きな針の仕掛けと変更します。
一旦口に針を含んでいるので、このタイミングで確実に針掛かりさせるためには精度高く針のサイズを魚の口に大きさに合わせることが重要です。
この日はこの食い上げのアタリが出だし、最初はなんでバレるんだ?と思っていましたが、途中でウルメイワシのアタリだと気付き、スキン付きであればもっと大きなサイズの針のサビキ仕掛けを持っていたにも関わらず交換しなかったことが悔やまれます。
特に、今釣れているウルメイワシは、1~2年北条湾周辺に居付いていた個体と思われ、非常にスレ(サビキ仕掛けに慣れている)ています。
そして、あまり北条湾では見られず稀なことですが、この日は詳しい原因は分かりませんでしたが、北条湾の入口付近は一定間隔で釣れていました。
場所で釣果に差が出る場合は、海流や塩分濃度の違い、海底の地形の違い、近くに大きな魚や外敵がいるなどで、あまりこういった条件に北条湾は当てはまりにくく、青魚の活性が上がれば湾全体を群れが回遊するので場所でそんなに釣果に違いが出ることがないのですが、この日は露骨に違いました。
咄嗟に思い付いたのが、5/20(月)にかなりの雨が降りましたが、降ったとは言えほぼ1週間近い時間が経ちます。
その時の川からの真水の影響とは考えにくいかな…と思いますが…
仕事柄、横浜港、川崎周辺の海を毎日見るのですが、何れもいつ赤潮が発生してもおかしくないような冨栄養な状態になっています。
北条湾は一見見た目でそうは感じないのですが、もしかしたら雨の影響で同じような状況に海の中がなりつつあり、酸素濃度などが薄く、北条湾の入口付近より湾深部にあるダイブセンターの前辺りまで回ってくる群れの数が圧倒的に少なかったのかな…とは思いました。
ここのところ、釣果もそれなりだったことから、高を括り油断したことがいけませんでした。
タイトル通り、反省の釣行でした。
ただ、そんな中でも良いこともありました。
後ほど、ショボイですが釣果をご覧頂きますが、今日はアジが数釣れました。
ここのところ、アジの釣果も確認出来ましたが、毎回1匹。
この日は、今年はアジもそれなりに回って来てくれるかな…と思える感じでした。
アジと言えば、去年は全くの不漁。
例年、それなりのサイズが上がっていたのですが、去年はほとんど釣れず。
メールフォームなどからもアジは釣れないのか?とお問い合わせを頂き、横浜、川崎をご案内したくらいです。
ちなみに、メールフォームからお問い合わせを頂く際なんですが、ご自身のメールアドレスを良くご確認頂くようお願い致します。
基本的には、コメントでもメールでも多少お時間は頂いておりますが、お返事を書かせて頂いております。
先週も1件あったのですが、メールアドレスの入力不備で返信出来ないことが稀にあります。
特にパソコンではなく、スマホ、タブレットでブログをご覧頂いている場合は、手打ちでのアドレス記入は間違いが起こり易いです。
送信前に、今一度ご確認頂ければと思います。
よろしくお願いします。
そして、この日のショボイ釣果はこちら。

ホント、反省しかない情けない釣果です。
釣れない原因が分かっていたにも関わらず、まぁ、なんとかなるだろう、そのうち釣れるだろう…こんな甘さから時間だけがどんどん過ぎ、釣り時を完全に逃しました。
活性は低いながらも、キチンと対処していればそれなりに釣れたと思います。
一応、釣れた魚種はこちらです。

上から、ゴマサバ、マサバ、アジ(マアジ)です。
一番上のゴマサバは約17cmです。
そして、この日の料理は…
お分かりの通り、料理と偉そうに言えるほどのものを作れませんでしたが、一応こんな感じに。

いきなり猫まんまからお話ししなければならない情けない釣果…
サバは結局、釣れた魚種でご紹介した1匹ずつしか釣れなかったので、今回は我が家の兄妹猫の朝食に。
ゴマサバの方は、さすがに大き過ぎるので頭と中骨は取り除き、半身を半分ずつお裾分け。
本日の我が家の猫の朝食は焼きサバ。 pic.twitter.com/uLZOUxIF8v
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年5月26日
数はともかく、人間が食べても美味いので美味しかったんだと思います。
ペロリとたいらげました。
そして、残ったアジはアジご飯に。

軽くアジを水洗いし、腸をキレイに取り除きます。
それを研いだお米の上に乗せ、白米を炊く時より若干水を多めにし炊き上げます。
炊き上がりはこんな感じです。

身をほぐし、まんべんなくお米と身を混ぜ合わせ、お茶碗に盛れば完成です。

小さくてもアジです。
個人的には、この日のようにサイズもイマイチで数もイマイチの釣果の時はアジご飯にしています。
お米にほんのりアジの風味があり、美味しかったです。
最後に、昨今問題となっている高齢ドライバーの事故。
この日の帰りの横浜横須賀道路でも、良くそれで運転するよね?と思う高齢ドライバーに遭遇しました。
動画を撮影したのは、横浜横須賀道路の上り線の日野インター先の長い上り坂です。
全てが動画に映っていませんが、この車線逸脱を遠くから見ていてもずっと繰り返して走っていました。
最初「ん??飲酒運転?」なんどと思いましたが、近付けば車の後ろに年寄マーク。
すれ違いざまに車内を見ると、70代後半から80代くらいの高齢夫婦が乗っていました。
免許の自主返納を頻りに促していますが、個人的に思うのが自主返納する方は、極論を言うとご自身の事を良く理解しており、先見の明を持ち、家族、親族それ以外の人々を気遣う事が出来、自身が事故を起こすことで自身だけの問題に留まらず周りに迷惑を掛けることを理解出来る人であり、自分勝手な考えを持ち行動しない人…なので、仮に車を運転し続けても事故を起こす確率は低いと思うんですよね。
高速道路で車線内に自らの車を収めることが出来ず、フラフラ車線から逸脱してしまう…
普通に考えて、教習所で卒検に受からないじゃないですか。
まぁ、文句を言っても変わらない上に、釣りと関係ないのでこのくらいで終わろうと思いますが、くれぐれも皆様におかれましては、高齢ドライバーの事故に巻き込まれないようにご注意下さい。
危険な高齢ドライバーはすぐ隣に居ます。
さて、気持ちを切り替え、来週はいよいよ6月ですね。
梅雨の時期で雨が気になりますが、中潮、大潮と潮回り的には問題ないかと思います。
必ずや、次回はそれなりの釣果を得たいと思います。
今回は言い訳と反省の弁の内容でしたが、最後までお読み頂きありがとうございました。
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント
■YouTubeにて釣行時の動画アップしています!

- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】雨の中の北条湾で先週に続きアジ好調!(2019年6月9日) 2019/06/09
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】今シーズンはアジ好調?(2019年6月2日) 2019/06/02
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】裏目裏目で大反省の釣行でした(2019年5月26日) 2019/05/26
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】シコ・サバ入れ食い!釣れ過ぎ注意の1時間の弾丸釣行!そして今しか食べられない珍味も…(2019年5月19日) 2019/05/19
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】サバ好調!サイズもだいぶ上がってきました(2019年5月12日) 2019/05/12
-