いよいよ梅雨に入りましたね。
都合良く、平日は雨でも良いから釣りに行く週末だけ晴れてくれないかな…といつも思うのですが、そうは問屋が卸しません。w
この週も、金曜、土曜は雨の予報で、日曜は何とか持ちこたえそうな予報が出ていましたが、前日になって雨の確率が上がりました。
しかも、日曜日だけ北風の予報で気温が下がるとのこと。
最悪、久しぶりに寒さに耐える釣りを覚悟しました。
いつもと同じように未明の午前3時過ぎの干潮の後を狙って釣りに行くことに。
土曜日は明け方には雨が上がりそうです。その後お昼頃まで若干風が強い予報となっています。日曜日は比較的風は穏やかです。潮回りや天候で言えば土曜日ですが、風を考慮しますと日曜日の方が釣り易そうです。ピンポイントで言いますと、土曜日の15時あたりから夕マヅメあたりが狙い時かと思います。 pic.twitter.com/tAYP41RSen
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年6月7日
毎週、金曜日にその週の土日の北条湾の状況をツイートさせて頂いておりますが、金曜日の予報では日曜日の未明は曇りの予報となっていました。
他の天気予報でも、日曜日は北風になり気温が下がることは伝えていましたが、雨については全く触れておらず雨は降らないと思っていました。
午前1時に起床し、準備を整え、荷物を車に積み込もうと家を出ると…
ん??
路面が濡れてる??
オイオイ…寒い上に雨降ってんじゃねぇか…
しかも、内陸の自宅で強風ではないものの風もある…
今回も天気予報は大外れ。
まぁ、準備もしたし最悪海の様子を伺って帰って来るとしても、とりあえず行ってみるか…と自宅を出発。
保土ヶ谷バイパスに乗り、横浜横須賀道路の六ッ川料金所を通過した後、確かに雨は強かったのですがナント!後続の車が派手にスピン。
余談なんですが、横浜横須賀道路の下り線の料金所のゲートを通過し、合流してちょうど2車線になる辺りからトンネルのようになっていると思います。
その付近の路面に道路のつなぎ目に良くある鉄板のような場所があります。
ゲートを通過して、合流もし、さぁこれから加速だ!という場所にいやらしくあるのですが、調子に乗ってアクセルをガボッ!と踏むと雨の日などはスピンしている人を良く見ます。
横須賀、三浦方面に良く釣りに行くことから、もう数えきれないくらい見ましたね…
未明に良く通るので目撃することが多いのですが、たいてい雨の日です。
車が大破した上に、ずぶ濡れになりながら事故処理…とか惨めですよね…
横浜横須賀道路は、結構こういうなぜそこに…とツッコミを入れたくなるような滑るポイントがあります。
一例を挙げますと、下り線の朝比奈インターの出口付近も、道が下っていて緩やかな左カーブなんですが、道路のつなぎ目が二箇所あって、最近少し修復されましたが、どちらともつなぎ目が盛り上がっている上につなぎ目が鉄板。
強制的にタイヤを浮かせられて鉄板に着地…みたいな感じで、ここでも事故を起こしているのを何度か目撃しています。
雨の日は特に、下り傾斜なので水も溜まります。
FF(前輪駆動)の車に乗られている方はアンダーが出やすいので特にご注意下さい。
釣りとは関係ない話はこれくらいにしまして、そんこんなで事故も目撃しながらいつもの北条湾に到着します。
到着時は密度の濃い霧雨とでも言いましょうか、雨粒は小さいのですが雨量が多くカッパを着ていないとすぐにビショビショになる感じの雨が降っていました。
幸いにも、心配していた風は釣りに大きく影響するほど強くはなく、カッパを着れば釣りは出来る状況でした。
釣りを開始します。気温18度、天候は雨、風は2〜3mほど、海水温は20度です。ツイート時点では弱い霧雨が降っています。雨のせいか釣り人もまばらな感じです。 pic.twitter.com/TYhVKQ81JL
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年6月8日
さすがに雨とあってか、釣り人はまばらで釣り座に困ることはありませんでした。
私もいつも場所に釣り座を構え、釣りの準備をしていると、少し離れた場所にクーラーボックスと釣り道具が放置されていました。
そのすぐ後ろに車が駐車され、車のエンジンは掛かっていました。
ん…この状況は釣れないから仮眠??
釣りの準備をしながら、なんとか釣れるネタを探そうと海を眺め続けますが、風に煽られて立つさざ波以外、これといって何も起こりません。
そして、隣には仮眠をする釣り人…
気温18度で風は2~3m…
トドメは密度の濃い雨でカッパもずぶ濡れ…
いや~まさか今日は外れ?
軽くテンションが下がり気味で釣りを開始します。
と…今日はここからが、この日の釣行のポイントなんですが、魚の気配を感じ取れなければ私もテンションは下がります。
では、その魚の気配というのはどういうものなのか…
明らかに目の前で魚が飛び跳ねたり、ナブラを作ったり、波紋が出来たりすれば誰でも目の前に魚の群れがいるのが分かると思います。
この日は小潮なんですが、小潮以下でも魚の活性が上がるタイミングは必ずありますが、大潮や中潮に比べると非常に地味な感じで活性が高いのか低いのか分からない感じの上がり方をすることが多いです。
目視で魚の様子は確認出来ず、活性云々どころか、群れさえもいるか分からない感じでした。
ベタ凪の時は、海面を見れば一目瞭然ですが、この日のようにさざ波程度の波が立っている時は、さざ波を良く観察して下さい。
さざ波は一定方向から海面に風が吹きつけて起こる波で、ほぼ一定の高さで同じ方向を向いて規則正しく波が立ちます。
この時に、活発に魚が泳いでいなくとも、海面近くに魚の群れがいる場合、不自然にその魚の群れがいる場所だけ波が立ちません。
その波の立たない範囲が広範囲の場合もあれば、極僅かに小さい範囲の場合もあります。
自然に一定の方向に海面に波が立っているのに、風を遮る物が何も無いのに一部の範囲だけ波が立っていない場合は、その真下に魚の群れが居ることが多いです。
仮に魚の群れを発見し、そこに仕掛けを投げ入れても必ず釣れるわけではなく、魚が居るか居ないかと、釣れるか釣れないかは別の問題です。
どれだけ、魚の活性が高くなる状況でも、まずは魚が居なければ釣れないので、やはり最初は群れが寄っているかを確認することが肝要です。
魚の群れが確認出来れば、後は活性が上がるであろうタイミングを予測しそれに合わせて釣りをして行きます。
魚の群れが確認出来ない場合は、釣り座を変える事も想定し、あまり最初からごっそり道具を出し、大きく店を広げ過ぎないようにします。
北条湾の場合、すぐ近くにたくさんサビキ釣りが出来る場所があります。
釣り場に着いて、目視で出来る限り魚の群れを確認し、それでも確認出来ない場合は実際に釣りをしてみます。
その際は、すぐに道具を片付けられるくらい範囲で釣りを始め、最初の1匹が釣れるのを待ちます。
当然、最初の1匹が釣れれば、そこに魚はいるので大きく店を広げて釣りをするも良し、場所を変えるも良しです。
ある程度釣りをしてみて、釣れない場合は釣り場を変えるのもありですし、魚が回ってくるのを待つのもありです。
青魚やサビキ釣りで釣れる魚は大小あれど、概ね群れで一定の間隔で同じ場所を回遊しています。
1日24時間で考えれば、必ず釣果の実績がある場所に魚は回遊して来ます。
ただ、それがいつ来るかは分かりません。
この日のように、気象条件も悪く、潮回りも小潮とあまり期待出来ない場合などは、待つより一定時間釣ってみて、釣れない場合は場所を変えるのもありだと思います。
そして、普段とは違いこの日&北条湾特有のポイントは、この週は金曜日から土曜日に掛けてそれなりの雨量の雨が降りました。
度々申し上げていますが、北条湾の深部には狭塚川という川が流れ込んでいます。
うなぎの寝床のような地形の北条湾は、海水が淀みやすく流れが緩やかです。
製氷所の前や花暮岸壁のように潮流の影響を受けやすく、潮通しが良く流れがある場所とは違い、潮汐(潮の満ち引き)によって湾内の海水がシャッフルされる…こんな感じです。
大量の雨が降った後の1週間、通常の雨の場合は降ったあとの数日間は、北条湾内に限り青魚達の回遊するタナが深くなります。
その時に降った雨の量や、その時の潮回りなどで若干の差は出ますが、概ね半ヒロ~一ヒロ半※くらいタナが深くなります。
※ヒロ=釣りで使う長さの単位・一ヒロ=大人が両手を広げた長さ
なぜ、雨の後はタナが深くなるかと申しますと、ご存じの方も多いと思いますが、海水と真水では海水の方が重いです。
先にも申し上げた通り、北条湾は海水が淀みやすく流れがほぼ無いので、雨が降った後は表層に近い層は塩分濃度が低くなってしまうんです。
サビキ釣りで良く釣れる青魚の類は、汽水域や真水を嫌います。
自身が住みやすい塩分濃度を求め、自然に深い層へ潜っていきます。
分かり易く言うと、雨が降った後の北条湾は汽水湖※に近い状況になり、露骨に真水、海水で分離します。
※湖や沼が海と繋がっている湖沼。静岡県の浜名湖や島根県の宍道湖など。
北条湾を眺めていると、たまにゴミなどの浮遊物が湾の奥から出口に向けて流れていくのをご覧になったことがあるかと思います。
あれは、潮汐(潮の満ち引き)によって海水が引っ張られているためです。(引き潮時)
逆に満潮時はそれほど早く浮遊物が奥に流れることはないのですが、これは狭い場所に大量の水が押し寄せているので全体的に量が増し上に押し上げられているためです。
広い出口に向かうのであれば、当然水の流れは速くなります。
一方、狭い行き止まりに水が向かえば流れは水平方向ではなく、上に向きます。
そして、極端に雨量の多い雨、長雨の後などは最悪、青魚達は北条湾から出てしまいます。
こういった時は、製氷所の前や花暮岸壁の方が釣果が上がり易いです。
とはいえ、北条湾はこの湾深部の狭塚川のお蔭で、プランクトンや有機物などの青魚や様々な魚の稚魚のエサが豊富にあると言えます。
様々な理由で一時的に北条湾から魚達が逃げても、逃げる要素が取り除かれればまたすぐに戻って来ます。
ただ、逃げるタイミングや戻るタイミングはさすがに分からないので、明らかに大雨の後などは最初から北条湾を避けて釣りをするのもありだと思います。
そして、この日の釣りですが、第一投目はいつものタナのままサビキ仕掛けを投入します。
第二投目から半ヒロずつタナを下げていきました。
そして、第三投目、一ヒロほどタナを下げたらきました!
アジがきました。 pic.twitter.com/xeKEpxJKY2
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年6月8日
まずはアジです。
そして、同じタナで次はサバ。
サバがきました。 pic.twitter.com/5BWd1nCjrp
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年6月8日
そして、こちらのツイートは同じ時間帯に釣りをされている方がいらしたら…と思いツイートしましたが、この日は結果的にはほぼ全ての魚種が全部同じタナで釣れました。
上がってくると思いますが、今の時点ではタナが今日は深いですね。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年6月8日
そして、先週今シーズン初めて釣りましたムツの稚魚。
ムツがきました。 pic.twitter.com/Iv6ZajwWzx
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年6月8日
この梅雨の時期しか釣れないのですが、見た目と裏腹に頭や骨が非常に柔らかく、身も淡泊な白身で非常に美味しい魚です。
この日は午前3時過ぎの潮止まりから、15分ほど経って釣れ始め、活性が高いのか良く分からない釣れ方でしたが、一定の間隔で納竿まで釣れ続けました。
娘が小さい頃、海の金魚と名付けていたのを思い出しますが、久しぶりのネンブツダイも。
今度は正真正銘のネンブツダイがきました。w pic.twitter.com/7wn3FWacPN
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年6月8日
実際に食べたことが何度かありますが、先ほどのムツと真逆でたいして大きくない魚なのに頭も骨も鱗も固くあまり美味しくない魚です。
釣れると釣りのお供にお裾分けか、活餌として使うか、自宅の猫のエサにしています。
弱りにくい魚なので、活餌に使うには使いやすいんですが、正直、一番効果があるのはイワシ類、次にサバ、サッパ…と順々にきて、一番最後くらいですかね…
大型魚からしても美味しくないのかもしれません…w
結局、この日は天候が回復することもなく、雨めこそ上がりましたが、いつ再び降り出してもおかしくない雲行きな上に、風が強くなったので大人2分くらいの釣果が上がった段階で撤収することに。
天候も不安定で風も強くなってきたのそろそろ撤収します。食いは渋いですが、今現在活性は高いです。全体的に今日は普段より半ヒロほどタナが深めです。 pic.twitter.com/8yznCIfGdd
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年6月8日
食いは渋いながらも、撤収する段階でまだ魚は釣れ続けており、この後もしばらくは釣れたと思われます。
そして、この日の釣果はこんな感じです。

アジもサバもあとワンサイズ大きくなってくれると料理の幅も広がるのですが…
夏場の本格的なシーズンが楽しみです。

こちらはこの日釣れた魚種です。
上からゴマサバ、マサバ、マアジ、ムツ、ネンブツダイです。
そして料理は、いろいろ迷ったのですが、同じ料理が続いてしまい面白味が無く恐縮なんですが、小さいサイズを刺身に…とかするより、やはり無駄なく食べようということで、先週同様サバはフライでアジとムツは姿揚げにしました。

今回、サバは背開きにしてフライにしましたが、頭は骨が気になるので落とした方が良いですが、まだ開いて揚げるほどのサイズではなく、頭だけブツ切りで落としそのまま揚げても中骨まで食べられるサイズでした。
ちなみに、背開きにしていますが、中骨は残しています。

アジとムツは先週同様、腸だけ取り除き頭も丸ごと片栗粉をまぶし姿揚げに。
今回はスライスした玉ねぎと一緒に味ぽんで食べましたが、骨も気にならず非常に美味しかったです。
特にムツと玉ねぎ、味ポンが非常にベストマッチでした。
ムツは青魚のように大きな群れを作らないので、非常に数を釣るのが困難なのですが、正直最近は毎回サバを釣って食べているので、サバが釣れても特に感動が無く、ムツが釣れるとテンションが上がります。
今シーズンは去年と大きく違い、例年の北条湾の釣れ方…という印象を受けています。
去年はとにかくアジが釣れず、ムツも釣れませんでした。
このままアジが寄り付いてくれれば、夏の本格的なシーズンの頃には、それなりのサイズのアジがたくさん釣れると思います。
また、Twitterでもご返信させて頂きましたが、アジを狙ってご釣行される場合は、夜間帯や未明、マヅメ時など、陽が昇った日中よりは暗い方が釣果が上がり易いです。
アジは夜行性というわけではないのですが、暗い方が釣り易い魚です。
また、アジを釣る場合は蛍光の緑色の釣り具をお使いになることをお勧め致します。
サビキ仕掛けなども、蛍光塗料が針のチモトに塗布してあるものなどをお使い下さい。
特に北条湾の場合は、概ね夜間街灯が点いています。(稀に消えている日がありますが…)
仕掛けを海中から出すだけで、蛍光塗料が海中で光りやすくなるため特に有効です。
そして、この日の我が家の兄妹猫の朝食は、ネンブツダイとアジを焼いたもの。

ネンブツダイだけもしかしたら食べないかな…などと思いましたが、心配をよそに中々好評でした。
本日の兄妹猫の朝食は、ネンブツダイとアジを焼いたもの。骨骨しいネンブツダイも中々好評でした。 pic.twitter.com/Z2rE7tK7xZ
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年6月8日
右側がお兄ちゃん猫なんですが、左側の妹猫の魚を最後まで狙っていました。w
謝って削除してしまったので改めて。その場では名前の分からない魚が釣れました。簡単に調べたのですが、イシモチの仲間のようです。 pic.twitter.com/uN737XNIcU
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年6月9日
最後に、誤って最初のツイートを削除してしまったので、改めて投稿したのですが、久しぶりに名前が分からない魚が釣れました。
いろいろ調べたのですが、どうやらイシモチの仲間のようなのですが、良く似た魚を調べると全て南の方に生息する魚で、沖縄や台湾などで獲れる(釣れる)魚に良く似ていました。
特定には至っていませんし憶測の域を出ませんが、これも海水温の上昇の影響で、南方の暖かい海に生息していた魚の生息範囲が広がってきている影響なのかな…と思いました。
見たことの無い魚だからリリースしたわけではなく、成魚なのか稚魚なのか分かりませんでしたが、単に魚自体が小さかったのでリリースしました。
私は魚の研究者ではないので、食べもしないのにわざわざ殺してまで持ち帰り調べるのも可哀そうですし。
来週は中潮、大潮と潮回りはバッチリです!
アジが好調なことから、是非釣りに行きたいのですが、梅雨の時期なので雨が気になるところです。
多少の雨なら、短時間の弾丸釣行で釣りに行きたいと思います。
また、ご報告させて頂きます。
■ライブ配信
この日も軽くイレギュラーがあり、二つに分かれてしまいましたが、この日のライブ配信です。
宜しければご覧下さい。
ライブ配信①
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年6月8日
ライブ配信②
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2019年6月8日
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント
■YouTubeにて釣行時の動画アップしています!

- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】低気圧通過の変わり易い天気の中での釣行(2019年6月16日) 2019/06/16
-
雨の日や雨の後の釣りについて 2019/06/13
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】雨の中の北条湾で先週に続きアジ好調!(2019年6月9日) 2019/06/09
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】今シーズンはアジ好調?(2019年6月2日) 2019/06/02
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】裏目裏目で大反省の釣行でした(2019年5月26日) 2019/05/26
-