【城ヶ島・三崎港・北条湾】夏休み最初の北条湾釣行・食いは渋いものの良型のサバをGET!(2019年8月11日)
今年は日の並びが良いことから、お盆休み(夏休み)は最長9連休ということですが、皆様如何お過ごしでしょうか。
GWの10連休に続き長期の休みを取られている方も多いのではないでしょうか。
前回、8/4(日)の釣りで、約2か月ぶりに晴れた好天の元で釣りが出来、梅雨も明けたことからもう雨の中の釣りともしばらくおさらばだな…と思っていた矢先、この週の始めに嫌な情報が飛び込んできます。
大型の台風10号が発生 週末にかけて北上か(ウェザーマップ) https://t.co/Kr0XjWATNL
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 6, 2019
どうしてそんなに荒天の中釣りをさせたい?
嫌がらせか?
と、言いたくなるようなタイミングで台風の予報が出ます。
しかし、お盆休みまでまだ約1週間あります。
もしかしたらお盆休み前にピューと日本列島をかすめながらサッサと通過してくれるかな…と期待をするも、日に日に台風に喧嘩を売られているような状況に。
1日経っても…2日経っても…3日経っても…ほぼ同じ場所に停滞。
まるで私が釣りに行く日を決めたら、その日めがけて一気にダッシュするからな…と遠くから見張られているような感じでした。
8/9(金)の時点でも台風の進路が定まらず非常に遅い動きで迷走を続けます。
台風10号は迷走か 進路の鍵を握るのは“太平洋高気圧”(ウェザーニュース) https://t.co/5tJhGHRUkS
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 7, 2019
しかし、金曜日の時点で進路は定まっていないとはいえ、そもそも台風がある位置が日本の遥か南の海上。
仮にこの後、関東直撃コースで台風が動き出したとしても、8/10(土)、8/11(日)、8/12(月)のこの3日間はほとんど台風の影響は無いと判断。
こういったことから、8/11(日)にお盆休み最初の釣行を予定します。
その後、ある程度台風の進路が定まりますが、西の方へ進む予報なのでこれで台風の心配はほぼしなくて良い状況になります。
大型で強い台風10号 列島直撃の恐れ 影響いつから(https://t.co/Icoo1V3Dnt) https://t.co/9TbmadsCTS
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 10, 2019
釣りに行っているので魚と釣りで格闘するのは分かるんですが、今シーズンはなぜか天気と格闘することが多く、6月、7月など毎週末天気が悪く雨の中の釣りが当たり前になっていました。
今の時期ですので、台風はある程度仕方ないですが、この台風10号の進路が逸れて西に進む予報となったことで取り敢えずお盆休み中は雨の心配をしなくて良さそうです。
そして、8/11(日)に釣りに行くことにしたわけですが、先週のブログ記事でも文末に少し触れましたが、8/10(土)は長潮、8/11(日)は若潮とあまり潮位に変化が無く潮の動きも鈍い潮回りで、魚の活性が上がりにくく一般的には釣りには向かない潮回りと言われます。
天気は台風が停滞しているので問題無さそうです。潮に関しては長潮、若潮とよろしくないです。休みに余裕のある方は月曜以降が中潮なのでこの2日は避けた方が良いかもしれません。ご釣行される方は潮見表の背景が白い時間帯を狙ってみて下さい。今シーズンはこの時間帯に活性が上がる傾向が強いです。 pic.twitter.com/Vydp9tLU6T
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 9, 2019
毎週金曜日にツイートしております、週末の状況でも避けた方が良い旨をお伝えしております。
実際に私も子供の頃から約40年釣りをしておりますが、長潮、若潮の時に大漁だった記憶はほとんど無いです。
ここからはハッキリした根拠は無く、あくまで私の経験からの感覚的なお話しなんですが、この長潮、若潮の時は全体的に魚の活性が低いことは間違いないのですが、大物を釣った時に長潮、若潮だったということが今まで何度もあります。
長潮、若潮に限らず、小潮などあまり潮の動きが良く無く、一般的には釣りには向かない…という潮回りの時に大物が釣れる印象というか記憶が非常に濃く残っています。
子供の頃からのデータを全て取ってあるわけではなく、あくまで「記憶」の話なんですが、非常に強く残っています。
もしかすると、釣れない…と思って釣りに行っているので、まさかの大どんでん返しに興奮し普段より鮮明に覚えているだけかもしれませんが…
ここ10年くらいで言いますと、私はほぼ観音崎か北条湾でしか釣りをしていません。
この二つの釣り場で特に活餌を使った釣りをする場合、やはり長潮、若潮の大どんでん返しの印象が非常に濃く残っています。
感覚的なお話しですが、どうも潮の動きが鈍く魚の活性が低い時を狙って捕食する側の大型魚が浅瀬にやってくる…こんなイメージです。
本来、捕食する側の大型魚も大なり小なり潮の動きの影響は受けるはずなのですが、本能的にこういう状況の時はエサにあり付き易いと知っているのかな…と感じています。
もちろん、長潮、若潮の時に毎回必ず大型魚の姿を見るわけではなく、長潮、若潮の時にたくさんの大型魚を見ることは確率としては低いです。
ただ、潮の動きが鈍い時に遭遇する大型魚の場合、たくさんの種類の大型魚がかなりの数で寄っていることが多いです。
まるで魚達で申し合わせをして、同じ場所に大集結しているかのようです。
先に申し上げましたように、潮の動きが鈍い日に大型魚が寄る確率も低く、今今メインでやっているサビキ釣りで狙う魚の活性は上がらない事が多いので、皆様にお伝えする時は釣りを避けた方が良い潮回りとしてお伝えしておりますが、個人的にはこの大どんでん返しのイメージが捨て切れず釣りに行っています。
まぁ、今回のように長期のお盆休みでもない限り、釣りに行く日を選べる状況というのもそうは多くなく、強制的に釣りに行く日が決まってしまうことが多いので避けようが無いというのもありますが…
ただ、今回は台風の問題が片付き、釣りに行く日を選べる状況でしたが、こういった理由からあえて8/11(日)の若潮の日に釣りに行く事にしました。
私は8/10(土)からお盆休みだったのですが、台風も気にしなくて良くなり、毎度の流れですが先週ワカシが釣れた事などもあり、朝から鼻息荒く釣りに行きたくて仕方がありませんでした。
ネットや動画などで釣りのことを検索し、いろいろ見ながら朝ビールを飲んでいると、興奮しどんどんビールが進んでしまいます。
我慢ならん…もう土曜日の夕方から行くか…
当然のことながら、家内に二つ返事で却下され、予定通り日曜の午前1時起床予定で最終的に床に就きます。
30分ほど寝坊し、いつもより20分程度遅く北条湾を目指し自宅を出発。
先週同様、釣りの準備をしていると、連休ということがより拍車を掛け興奮し、中々寝付けず案の定寝坊。
今日は釣り座は埋まってるだろうな…よりによってこんな日に寝坊するとは…
鼻息荒く車を飛ばしますが…
保土ヶ谷バイパス…横浜横須賀道路…
拍子抜けするくらい車が走っていない…
時折、タクシーやトラックを目にするものの、一般車が普段より格段に少なく、みんな長期連休で帰省や旅行に出掛けて釣りなんかしないのかな?などと思い一路北条湾を目指します。
車の少なさに安心し切って北条湾に到着すると…
釣りを開始します。気温27度、天候は晴れ、風は無風、海水温は26度です。釣り人は然程多くありませんが、夏休みのせいか大型船が2隻停泊しており釣り座があまり空いていません。湿度が高く非常に蒸し暑いです。 pic.twitter.com/yyhBuhEqvE
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 10, 2019
確かに釣り人は然程多く無い…
しかし…
今はお盆休み…
つまり夏休み…
2隻の大型船が停泊しており釣り座が無い…
しまった…夏休みだから船が帰港するのをすっかり忘れてた…
当然、いつもの釣り座は既に埋まっており、この日はいわき丸さんの後方に釣り座を構えます。
そして、この日は恒例の釣りの準備をしていたら、ワクワクし便意が…
急いで家内の竿だけセットし、アクセル全開一目散に城ケ島のトイレへダッシュします。
すると、お盆休みだからか、城ケ島内にかなりの人が…
中には「えっ!?そこで??こんな真夜中に??」と思いましたが、有料駐車場の恐らく自分の車の横でこじんまりとバーベキューをする家族が…
まだ幼い子供2人と家族4人でした。
余計なお世話ですが、「こうやってモラルが崩壊していくんだな…」と感じながら、軽くケツを絞めながら小走りでトイレへダッシュ。
これもお盆休みだからか、普段まずないのですが、なんと大のトイレが使用中…
もう10歩は歩けん…
仕方ないので障害者用のトイレを借りることに…
なんと…
こちらも使用中…
わぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ…
形振り構わず車で城ケ島の一番奥(京急のバス停の横)のトイレへダッシュ。
ここはトイレに車で横付け出来ないので、駐車場内を内股で小走り…
つまずいたら危険でしたが、なんとか間に合い事を済ませます。
そして、気を取り直し自分の竿の準備に取り掛かります。
準備をしながら湾内を見ていると、ところどころで小魚が海面から飛び出してジャンプしています。
そうです、先ほどお話ししたこの日は当たり日の若潮の日。
青魚などの活性が高くて海面付近に魚が寄って来て波紋が出来るのとは違い、追い回されて逃げ場を失って小魚達が海面が飛び出していました。
再び良く観察していると、ボラもかなりの数湾内に入っており勢い良くジャンプしていました。
そもそもボラは全く食べないということはありませんが、基本的に小魚を主のエサとはしていません。
ボラの場合、その身体の大きさで小魚達はビビッて逃げます。
この場合は、小魚達は逃げはしますが、海面から飛び出すほどの逃げ方ではなく、普通に泳いで逃げます。
あちらこちらで小魚が海面から飛び出す…
これは小魚達を主のエサとする魚がかなりの数湾内に入っており、至るところで追い掛け回している証拠です。
ボラ以外は海面からジャンプすることはほとんどなく、且つ夜間なため中々何の魚なのか判別しにくいです。
あと言えるのは、イカの類ではないこと。
イカ類は瞬間的にはとても俊敏な動きをし一気に魚を捕えますが、一つの群れや1匹の魚を継続して追い続けることはしません。
つまり、小魚が追い詰められて海面から飛び跳ねるほどは追わないということです。※
※弱った魚や動きの遅い魚、餌木などをゆっくり追い続けることはあります、
先週、ワカシが釣れたので、そういう意味では若干興奮しましたが、この時点でサビキ釣りを諦めるくらいこの日は大型魚の気配が凄かったです。
マヅメ時以降に賭けるか…
そんな事を考えていたらアジが釣れます。
アジがきました。タナは深めです。 pic.twitter.com/4IFXyEVNOt
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 10, 2019
15cm以下なら活餌として投げておこうと思ったのですが、微妙なサイズで20cm弱。
ネンブツダイやムツでもこないかな…
と思っていたのですが、後が続きません。
上手い具合に、大型魚も湾内に入っていて、活餌となる魚も釣れてくれれば良いのですが、概ね大型魚が湾内にいると活餌にしたい魚も釣れません。
そして大型魚に追われないフグが釣れます。
アジがきて、こいつはフグですが、今日も北条湾内にボラ+αの大型魚が入って来ています。肉眼でイワシ類らしき群れを追い回しているのが確認出来ました。日が昇るまでサビキは厳しいかもしれません。ちなみにフグは追われないのですぐ釣れます。w pic.twitter.com/GKHoJyBlh8
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 10, 2019
このフグが釣れる少し前に、足元で大型魚VS小魚(恐らくウルメイワシ)の闘いが繰り広げられました。
2~3匹の大型魚が小魚の群れを追い回し、必死に小魚は逃げ回ります。
時折、大型魚が身体を捻ると白か銀色の腹がキラキラ光ります。
光る色はシーバスっぽかったのですが、魚影がシーバスほど細長くなくシマアジのような体形をしていました。
結局、魚種までは判別出来ませんでした。
タイミングが中々合わないもので、この日は活餌に出来そうな魚を頑張って狙ったのですが、そもそもエサが釣れず何とか活餌で大型魚を狙いたかったのですが残念です。
そして20分ほどすると、大型魚の気配も薄くなりポツポツとウルメイワシが釣れ始めます。
ウルメイワシがきました。 pic.twitter.com/Pxh4uk4wV4
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 10, 2019
これを活餌に使っても全然問題ないのですが、ウルメイワシが釣れ始めた頃はほとんど大型魚の気配はありませんでした。
食いは渋いとはいえ、サビキ仕掛けにウルメイワシが反応するということは、身近に大型魚がいない事を物語ってもいます。
若潮ということもあり、サビキが不調になることは予想していたので、無駄に釣れた魚を使わず持ち帰り用にストックします。
そして、続けてサバがきます。
サバがきました。 pic.twitter.com/PjaklfP8R9
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 10, 2019
このサバは25cm強のサイズだったのですが、このサイズになるとサバ自体が生きた魚をエサにし始め、然程サイズに違いのないイワシ類やその他小魚からすると、食べられることはないのですが、外敵とみなし逃げ回り、このサイズのサバが居るだけで食いが渋くなることがあります。
このサイズのサバを含めると、イワシ類やその他小魚が外敵とみなす大型魚の類がこの日はかなり北条湾内にいたと思われます。
若潮な上にこれだけイワシ類やその他小魚が嫌う魚がいれば嫌でも食いは渋くなり、サビキ釣りとしては壊滅的な状況になってもおかしくありません。
そしてオマケのウミタナゴが釣れます。
ウミタナゴがきました。 pic.twitter.com/VuO1utbKto
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 10, 2019
とうとう根魚が集まり始めてしまいます。
これが物語っているのは、北条湾では良く釣れるメジナやウミタナゴ、アイゴやメバルは青魚が群れで頻繁にサビキ仕掛けのそばに寄って来て回遊していると、一定の距離を保ちいくらアミコマセがたくさん撒かれていても近付いて来ません。
針掛かりするほどサビキ仕掛けの近くまで根魚が寄っているということは、青魚が回遊していない…もしくは回遊する頻度が少ないということです。
そして、もう一つこの日青魚の寄り付きが悪かったことを物語っているのがこちら。


背景にする黒いものがあればもっと分かり易かったのですが、これはトリックサビキをアミコマセの中に潜らせ海に投入しアタリも無く15分ほどして仕掛けを上げた状態のサビキ仕掛けの様子です。
ほとんどの針にアミコマセが残っていると思います。
食いが渋い時に、アタリが無くともサビキ仕掛けのすぐ近くまで青魚や小魚達が寄ってきていれば、サビキ仕掛けを上げた時に洗い流したように針にアミが付いておらずキレイになっています。
しかし、この動画や写真のように全ての針ではなくても、サビキ仕掛けを上げた時に針にアミが残っている状態は全く魚が寄っていないことを物語っています。
釣れる釣れないの前に魚が居ないんです。
アタリも皆無で、サビキ仕掛けを上げた時にこういう状態が多い場合は、ハッキリ言って釣りをしても無駄…です。
次に活性が高くなり、群れが寄って来るまでは釣れません。
釣りを始めた直後ならまだしも、ある程度釣りをしてこの状態が続く場合は、釣り座を変えるか帰ることをお勧め致します。
群れが寄っている、寄っていないの違いくらいはありますが、城ケ島でも三崎港でも、対岸の花暮岸壁でも潮回りもほとんど一緒ですし、活性の上がるタイミングなども大差ありません。
粘って釣りをしても、時間と労力、もっと言えば仕掛けや道具も無駄になり兼ねません。
この日ウミタナゴが釣れる少し前からこんな感じになりました。
ただ、肉眼でウルメイワシの群れは確認出来ていたので少し粘りましたが予想通り、この後釣れることはありませんでした。
アタリが無いのでビールを頂きます。 pic.twitter.com/QqQzn91l4o
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 10, 2019
朝ビールを1本だけ堪能したら帰ろう…と。
そして、軽く片付けをしながらビールを堪能し、いよいよ家内に「もう帰ろう…」と伝えます。
家内も帰る準備をし始めますが、その時に事件が…
家内:電話が…
私:電話がなに??
家内:電話が海に落ちた…
私:「…」
家内:電話…
私;泳いで取ってくるなら待ってるぞ…
皆様も岸壁のみならず、岩場でも海のヘリは自らが落ちたり、釣った魚を海に落としてしまったりと、何かと危険です。
ヘリでどうしても行わなければならない作業以外は、出来るだけ陸側に上がって作業をすることをお勧め致します。
帰って速攻で携帯ショップへ。
自ら引き起こした事故で、家内の携帯が新しくなるのも癪に触るので、ついでに私のiPhoneも機種変更。

iPhone XS MAXにしたのですが、想像以上にデカイです。
MAXじゃなくて良かったな…と軽く後悔してます。w
委任状を書いて家内に全て手続きをしてきてもらったのですが、やはり現物を見て買った方が良いですね。
そして、有り得ないハプニングもあり、この日の釣果はこんな感じになりました。

あえて若潮の日に釣りに行ったとはいえ、寂しい感じです。
釣れた魚種はこの日は3魚種。

上からサバ(ゴマサバ)、アジ(マアジ)、ウルメイワシです。
何れも週を追う事にサイズが順調にアップしており、本当に今シーズンはこれからが楽しみです。
そして如何せん、釣れた魚の数が少なかったので、今回は兄妹猫の朝食な無しにしようか迷ったのですが、魚の匂いがすると最近は覚えているのかニャーニャー鳴きながらまとわりつくので小さいウルメイワシを1匹ずつお裾分け。

この日も美味そうに完食してくれました。
本日の我が家の兄妹猫の朝食はウルメイワシを焼いたもの。 pic.twitter.com/8g10JIJlCH
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 10, 2019
肝心の人間はと言いますと、数が数だけに大したものは作れませんでしたが、サバはお刺身に。
サバの生食を推奨してないと言いつつ、矛盾した話になってしまいますが、サバという魚の特徴を良く理解すれば刺身で十分に美味しく頂ける魚です。
若干生臭さがありますので、ある程度のサイズ以上は釣ったらすぐに血抜きをした方が良いですが、刺身で食べるとサバ独特の旨味と甘味が非常に美味しいです。
そして、少し前にこんな記事を見つけたのでツイートしました。
参考までにツイートのリンクを貼っておきます。
酢締めでも食中毒に…「サバ」の生食文化が九州北部で成り立つ理由(オトナンサー) https://t.co/KBm1hzVQCI
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 1, 2019
興味のある方はお試し下さい。

このサイズですと、引きも楽しめましたし、刺身にしてもそれなりのボリュームになりました。
そして、残りのウルメイワシとアジはタタキ丼に。

三枚に卸し、卸した身を適当な大きさにブツ切りにします。
ちなみに、左がアジの身。
右がウルメイワシの身です。
そこにネギを適量加え一緒に叩いていきます。

アジも美味いんですが、やはり何と言っても新鮮なウルメイワシの刺身は最高です。
そして、この日は大型魚がたくさんいたからだと思いますが、釣れたウルメイワシの中に大型魚にかじられ傷を負った個体がいました。
傷の感じからシーバスの鰓に当たったのかもしれませんね。

捌いている時に気付いたので、頭と半身はすでに切り落としていますが、傷も新しく恐らくこの日に傷を負ったものと思われます。
それだけ多くの大型魚が回って来ている証拠だと思います。
明らかに去年の同時期とは違い、本当に今シーズンはいろいろな魚種の魚が北条湾に回って来ています。
明日以降(8/12)は潮回りは良くなります。
台風の進路も今今のところは関東に影響を及ぼさないようですので、お盆休み中は好天の中釣りが楽しめそうです。
最後にこの日のライブ配信動画ですが、この日は特に目ぼしいこともなく、あえて言うなら家内が携帯を海に落として茫然としている様子が映っているくらいですが、宜しければご覧下さい。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 10, 2019
お盆休み中に、あと数回は釣りに行こうと思っています。
まだ、いつ行くかは決めていませんが…
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして

釣りブログを検索



- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】お盆休み最後の釣行・ウルメイワシ絶好調!&久しぶりに釣りのお供のニャン登場!(2019年8月18日) 2019/08/18
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】夏休み第2弾!大潮の北条湾でウルメイワシ絶好調!(2019年8月14日) 2019/08/14
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】夏休み最初の北条湾釣行・食いは渋いものの良型のサバをGET!(2019年8月11日) 2019/08/11
-
お盆期間中の釣行につきまして 2019/08/10
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】食いは渋いものの久しぶりに好天の北条湾・カマス・ワカシをGET!(2019年8月4日) 2019/08/04
-