【城ヶ島・三崎港・北条湾】トウゴロウイワシ湧く北条湾・他のイワシの釣果は如何に…(2019年9月15日)
冒頭から話が逸れ恐縮ですが、先週の釣行後にやって来た台風15号。
さすが上陸した台風としては史上最大(上陸時の勢力)規模。
生まれて初めて台風の直撃で恐怖や死を意識しました。
自宅に吹き付ける風の音が今まで聞いたことのない轟音。
私の自宅は高台の森を切り開いたような場所に立っており、折れた木々が家の外壁や窓の当たり、かなりの雨量にも関わらず雨音は全く聞こえず聞いたことの無い風の音と、折れた木々が外壁や窓に打ち付けられる音しか聞こえませんでした。
大黒はどのくらい被害が出たのか分かりませんが、本牧などは完全に海釣り施設が破壊されました。
【台風15号】本牧海づり施設など損壊 復旧見通し立たず 横浜港(カナロコ by 神奈川新聞) https://t.co/kIPSOfJXjJ
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 13, 2019
そして、この日一番驚いたことは北条湾に到着した時には、既に釣り座が完全に埋まっており、未明にも関わらず人人人…
私も20年以上北条湾に釣りに行っていますが、こんなに人が居る北条湾は記憶にありません。
北条湾岸壁の道路の両サイドにギッシリ停められた車。
そこにきて、係留されている船も普段より多少多い感じでした。
釣りを開始します。気温22度、天候は曇り、風は1〜2mほど、海水温は23度です。三連休とあってか到着時で釣り座はありませんでした。何とか無理矢理釣り座は確保しましたが非常に釣りにくいです。トウゴロウイワシの大群が集まっています。人によっては肌寒い感じです。 pic.twitter.com/oAg5FHLsOJ
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 14, 2019
釣りをしていても、次から次へとひっきりなしに北条湾へ入って来る車…
明け方に近付けば近付くほど、場所取りに急いでいるのか結構なスピードで勢い良く入って来ます。
撤収します。三連休とあってか凄い釣り人の数です。長いこと北条湾に釣りに来てますが、あまり見たことがない風景です。釣り座は譲りあった方が良いですが、狭い場所で無理矢理釣りをすると思わぬ事故も発生します。ご安全にご釣行下さい。皆様の大漁を祈っております。 pic.twitter.com/HHFLtUCmol
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 14, 2019
こちらは、ここ最近私が帰った後、日中に合わせて釣りに来られる方の参考に少しでもなればと帰り際の北条湾の様子をツイートしているものですが、車の数と釣り人の数が異常だというのがお分かり頂けるかと思います。
後ほど貼る、ライブ配信動画などでも、とにかく絶え間なく車が走る音が入っていると思います。
北条湾到着時は家内と「やけに釣り人が多いな…三連休だからかな?」などと話していたのですが、次第に理由がそれだけではないんじゃないのか…と思うようになりました。
恐らく、本牧でもあったように普段釣りに行っている釣り場が、台風の影響で釣りが出来ない状況にあり、そのあぶれた釣り人達が北条湾に押し寄せていたのではないか…と思いました。
人が多くごった返している釣り場ではマナーを守り、譲り合う事がとても大切ですが、サビキ釣りは特に針の数が多い仕掛けを使います。
狭い場所に無理矢理割って入って釣りをすると思わぬ事故にも繋がります。
残念ながら釣りは早い者勝ちです。
狭いな…と少しでも思う場合は、諦めて違う釣り場を探すことをお勧め致します。
事故には繋がらなくとも、折角休日に楽しく釣りをしに来ても、嫌な気分で帰宅する羽目になることもあり得ます。
こういった気遣いもマナーの一つだと私は思います。
冒頭から若干話が逸れ、且つ長くなってすみません。
この日の釣りのお話しをさせて頂きます。
結果オーライだったのですが、この日も三連休の中日という事で、午前1時起床で北条湾へ向かいました。
保土ヶ谷バイパス、横浜横須賀道路…と順調に飛ばしますが、後から思えば普段の日曜の未明の割りには確かに走っている車の数は多かった気がします。
そして、これも後から気付いたのですが、城ケ島に近付くにつれ変な所にハザードを点けて停まり、道を探しているのかな?と思うような車や、スピードが遅くこちらも道を探しながら走っているのかな?と思う車に何台か遭遇しました。
こういった事を総合的にみると、報道されていないだけで神奈川県内の各釣り場もダメージを受けている所が結構あるのかもな…と思いました。
順調に走り北条湾に到着します。
そして、冒頭の車&人だらけの北条湾を目にし、思わず「なんじゃこりゃ?」と声が漏れます。
家内も「凄い人、釣る場所が完全に無いね…違う場所にするの?」と。
取り敢えず様子見で北条湾側から製氷所の前をグルりと一周しますが、海側のガードパイプに沿ってキレイに駐車されており、車を停める場所さえありません。
たまには島(城ケ島)に渡るかな…と思ったのですが、こういう時だからこそここ(北条湾)で釣りをする意味があるかな…と思い直し最後の手段に出ます。※
※北条湾で私が釣りをしなければ北条湾の様子はお伝え出来ないので。
北条湾でどうにもならない時に良く釣りをする釣り座なんですが、この場所は足元、頭上にたくさんの係留ロープがあり頭をぶつけたり、足元にたくさんある係留ロープで転びそうになる場所なのでお勧め出来ない釣り座です。

写真を撮ってくれば良かったのですが、撮り忘れたのでライブ配信動画のキャプチャーで見にくくて恐縮ですが、北条湾岸壁に入りまさにダイブセンターの真ん前の右端の岸壁です。
この大型船は定期的にこの場所に停泊するのですが、停泊していなければもちろん大型船が停泊している場所で釣りをします。
しかし、この日のように人も係留されている船も多く、釣り座が空いていない場合に私はこの場所で釣りをするのですが、釣りをしている間に何度も係留ロープ(厳密にはワイヤー)に頭をぶつけ、地面に置いてある係留ロープに足を取られ転びそうになります。
特に夜間帯は街灯があるとはいえ、暗がりですので余計に危険です。
故、あまりお勧めは出来ません。
お伝えしたい事としては、北条湾に行かれたことがある方なら位置関係はお分かり頂けると思いますが、この場所はかなり北条湾の深部です。
サビキ釣りで釣果を出すには、やはり北条湾の入口付近や製氷所の前のように潮通しが良い場所の方が釣れるのではないか…ということではない…という事と、この日のような状況(釣り場が人でごった返している時)の場合、隣近所に他の釣り人が来ない…静かに釣りが出来るという事です。
ただ、しつこいですが、嫌な位置に係留ロープがあるので、一々係留ロープの下を潜らなければならない上に、竿の取り回しが大変です。
係留ロープを避けなければならないので、竿先をぶつけて折ってしまったり、サビキ仕掛けが絡まったり、釣った魚を上手く掴めず逃がしてしまったり…と、写真をご覧頂ければお分かり頂けると思いますが、とにかく釣りにくい釣り座です。
万が一、この場所で釣りをする場合は、十分に係留ロープにご注意下さい。
そんなこんなで、非常に釣りにくい釣り座で釣りを開始します。
到着時、弱い風(1m~2mほど)が時折吹く感じで、北条湾の海面はベタ凪状態。
至るところに波紋が出来、時折海面から魚が飛び跳ねていました。
目の前にも薄っすらと見えるのですが、たくさんの魚の群れが泳いでいました。
んん…これがマイワシかウルメイワシなら今日こそ弾丸釣行で30分で帰れるのに…
既にあまりの釣り人の多さで若干テンションが下がり気味で、軽く心が帰宅し始めていました。
そんな、心が既に帰宅し始めているのに恒例の便意が…
急いで家内の竿のセッティングをし、車に乗り込みます。
車を出す時、家内が何やら銀色の魚を釣り上げていたのが目に入ります。
トイレに向かう道中、トイレ中にも何が釣れたのか連絡がきません。
狙っている魚や嬉しい魚が釣れると、「〇〇が釣れたよ。」とメールをくれるのですが、待てど暮らせどメールはこない…
トイレから戻ると、嫌な予感が的中でバンバン釣れているのはトウゴロウイワシ…
トウゴロウイワシがきました。 pic.twitter.com/zhZG2wf46r
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 14, 2019
「はぁ…今日もトウゴロウと格闘か…」と意気消沈。
この日は釣りをする時間帯が大潮の上げ潮時。
釣りで一般的に一番魚の活性が上がり釣り易いと言われる状況です。
この日はそこに期待したのですが、活性高く活発なヤツはトウゴロウイワシでした。
トホホ…な感じで釣りがスタートします。
どうせ今サビキやってもトウゴロウイワシしかこないしな…と、家内がトウゴロウイワシ以外を釣るまで他のことをしよう…と、トウゴロウイワシを活餌にぶっ込みをセット。
次に最近、海の中も秋めいてきたので、主な目的としては青魚以外の魚を寄せるために撒き餌を撒いています。
この撒き餌を作り始めます。
ちなみに、今この時期の撒き餌はメリット、デメリットがあるので、もし撒き餌をされるのであれば留意して頂ければと思います。
また、撒き餌はクロダイやグレ(メジナ)などを釣る時に使う、凝ったものでなくて大丈夫です。
比較的安価で使い切りタイプの一番小さい粉の撒き餌と、カゴ釣りなどで使うアミの形がハッキリ残っている、カゴに直接注入するタイプのアミコマセを一緒に混ぜ合わせます。
なぜ粉の撒き餌のみでなくて、アミコマセも使うのかと申しますと、粉の撒き餌のみだと海中でバラけた後潮に流され易く沈みにくいため、仮に臭いで魚が寄って来てもその場に留まりにくいためです。
アミコマセを入れることによって、粉の撒き餌よりはアミコマセは重いので真下に沈み易く、且つ捕食する対象となるアミがあるので魚が視覚的にアミを追うことにより、その場に留まり易くなります。
このアミコマセに関しては、サビキ針に付けたり、コマセカゴやコマセ網に入れるブロックのアミコマセでも問題ありませんが、チューブやパックで売っているアミコマセの方が魚が好む臭いの成分が入っているので、どちらかと言えばチューブやパックの小さいものを混ぜるとより効果は出ると思います。
そしてメリット、デメリットですが、メリットとしてはイワシ類の留まらず、たくさんの魚が寄ってきます。
ただ、当然喜ばしくない魚も寄って来てしまいます。
先週から北条湾に登場しましたトウゴロウイワシしかり、日中などですと北条湾ではアイゴ(毒魚)なども群れで寄ってしまいます。
この時期だからのメリットとしては、秋口から初冬にかけては冬に産卵する魚達は越冬と産卵に備えて浅瀬にやってきて、非常に良くエサを食べます。
故に、普段あまりサビキ釣りで釣れない魚が釣れる可能性が高くなります。
次はメリットというより、釣り方の問題になるかもしれませんが、今の時期の北条湾はとにかくトウゴロウイワシがたくさん寄って来ます。
撒き餌を撒くと当然トウゴロウイワシも寄ってしまうのですが、トウゴロウイワシ以外の青魚、マイワシやウルメイワシを効率的に寄せて釣るためです。
夏場に撒き餌はしなくて良い…というお話を本ブログで何度かお話しさせて頂いておりますが、夏場に撒き餌はデメリットしかないから撒くなという理由は、北条湾内を回遊している魚はサビキで狙う青魚しかほぼいないからです。
こういう時に撒き餌を使うと、逆に寄って欲しくない根魚や毒魚、フグなどを寄せてしまい自ら釣りにくい状況を作ってしまうからです。
今の時期は圧倒的にトウゴロウイワシの数が多く、今今釣れているマイワシやウルメイワシの数の方が少ないため、トウゴロウイワシが寄ってしまうことを前提に、マイワシやウルメイワシも足元に寄せて効率良く釣ろう…ということです。
それ+秋ならではの魚が寄ってくれればラッキー的な感じです。
撒き餌についてはこのくらいにしまして、この日の釣りの話に戻ります。
撒き餌も作り終わり、私も釣りに参加します。
しかし、やはり釣れるのはトウゴロウイワシ…
大潮だと期待して来てみれば、異常な釣り人の数…そしてトウゴロウイワシの大群…今日はハズレかな…
何となく嫌な空気が漂い始め、トウゴロウイワシしか釣れなかったらどうスッかな…と、縁起でもないことを考え始めたその時…
待ちに待ったマイワシが釣れます。
トウゴロウイワシがきました。 pic.twitter.com/zhZG2wf46r
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 14, 2019
取り敢えずマイワシの群れがいることは確かなのでホッと一安心。
マイワシです。念のため。 pic.twitter.com/sEWycdb6L0
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 14, 2019
そして、この日も念のためのマイワシの証の体側の斑点の写真をツイートします。
一安心したのも束の間、後が続きません。
トウゴロウイワシが多過ぎて釣りになりません…w
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 14, 2019
アタリは入れ食いとはいかないまでもコンスタントにあります。
しかし、釣れるのはトウゴロウイワシばかり…
この日は満潮の潮止まりの時間が5:11。
日の出の時刻が5:23。
どんなに遅くても5時前には帰る予定でした。
大潮というだけで、余裕をブチかまし楽観視していましたが、かなりシャレにならなくなってきます。
そして、薄っすら夜が明け始め、マヅメ時入った頃今までとは違う竿のしなり方でアタり始めます。
ほんの15分程度ですが、トウゴロウイワシはどこに行った?と思うくらい、マイワシがバンバン釣れます。
いや~これでなんとか形になったかな…と思っていると、今度はウルメイワシがアタり始めます。
ウルメイワシがきました。 pic.twitter.com/h04xMRwqeq
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 14, 2019
潮止まりまでのほんの数分でしたが、一気にウルメイワシが最後の最後でアタってきました。
そして、食いも止まり、この日は釣り終盤が慌ただしかったので、中々ありつけませんでしたが、ビールを頂くことに。
頂きます。 pic.twitter.com/nPzTdNo465
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 14, 2019
すると家内の竿になにやらビョンビョンと小さなアタリが…
稚鯛がきました。 pic.twitter.com/hE1fYubeMV
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 14, 2019
釣れたのは稚鯛。
動画を撮ったらリリースしようと思っていたのですが、ガッツリ針を飲み込んでしまってなるべく傷つけないように針を外したのですが、残念なことに死んでしまったので持ち帰ることにしました。
稚魚という括りでは、この日はカタクチイワシの稚魚もたくさん釣れました。※
※カタクチイワシの稚魚は全てリリースしました。
リリースしてますが、こんな小さなカタクチイワシが寄っていますね。 pic.twitter.com/RiHDYriUfw
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 14, 2019
この時期に北条湾でカタクチイワシの稚魚を見るのは初めてです。
こういったことはある意味新鮮で、驚きもあるので面白くワクワクする感覚も覚えますが、これも地球の温暖化や海水温の上昇などの気候変動によって起こっていることなのかな…と、一抹の不安というか懸念する感覚も同時に覚えます。
言ってしまえば、今回の史上最大(上陸時の勢力)の台風15号も原点は同じことのように思います。
そして、今回の釣果はこんな感じです。

写真で見ると些か寂しい釣果のように見えますが、実は今回の釣果が私としてはとてもベストな感じなんです。
ウルメイワシ、マイワシ共にサイズは20cmクラスで、自分達が食べるのに丁度良い数で無駄の無い釣果。
私も昔は数を釣ることが好きでした。(特に子供の頃)
しかし、長いこと釣りをしていると数を釣ることは誰にでも出来ますが、突き詰めていくと厳しい条件下で如何に結果を出すことが難しく、しかしそこに面白さがあると今は思っています。
自然相手なので余計にそこに魅力を感じています。
目の前にたくさんの魚がいるのが分かっているのに釣れない…
まるで魚に「あっかんべー😜」と言われているような時こそ「絶対に釣ってやろう…」と燃えます。
そして、この日釣れた魚種はこちらです。

あまり説明は要らないかと思いますが、一応上からマイワシ、ウルメイワシ、トウゴロウイワシ、稚鯛(マダイ)です。
本当にこの稚鯛はリリースしたかったです。
余談ですが、この稚鯛、写真を良くご覧頂くと中骨が体の中央辺りから下に曲がってしまっている奇形なんです。
この日釣れた稚鯛※:1は養殖ではないと思いますが、養殖のマダイは奇形のマダイが一定の割合で出てしまい、その奇形のマダイは「めつき」と言って一般市場に流通しています。※:2
※:1稀に養殖池から逃げ出した鯛が釣れることがあります。
※:2天然物、釣りのマダイでは奇形の鯛はあまり流通しません。
養殖網などに激突し目が潰れてしまったものや、鰭や身体の一部が変形してしまったものなど、見た目的に悪く、所謂尾頭付きの鯛として売れないものは安価で流通しスーパーなどでは「さく」※として売られています。
※切り身にした状態
この稚鯛が奇形な原因は不明ですが、鯛は奇形であろうと廃棄することはなく、基本的には全て流通(売られます)します。※
※鯛だけではありませんが。
日本人にとってはそれくらい特別な存在なのが鯛なんだと思います。※
※多少値が張っても鯛は売れるんだと思います。
稚魚とはいえ、鯛の釣果が確認出来たので、次回は私の最も得意とするぶっ込みでマダイでも狙ってみようかと思います。
不本意ですが、今回の稚鯛は死んでしまったので、あまり鯛を食べる機会が無いであろう我が家の兄妹猫の朝食しました。
今回の兄妹猫の朝食は種類豊富に3魚種を焼いたもの。

稚鯛(マダイ)とウルメイワシとトウゴロウイワシです。
少し妹猫が味の違い?に戸惑うような仕草を見せましたが、最終的に完食してくれました。
本日の我が家の兄妹猫の朝食は、本当はリリースしたかったんですが、ガッツリ針を飲まれ残念ながら死んでしまった稚鯛と、トウゴロウイワシ、ウルメイワシを焼いたもの。小さくても鯛。焼くと良い匂いがしました。 pic.twitter.com/Sz7FIl7DC4
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 14, 2019
小さくても鯛とはいえ、如何せんあのサイズを2匹に分けたので、どこまで鯛感を感じてくれたか分かりませんが、焼いた後の匂いは鯛でした。
そして、肝心の人間はと言いますと、トウゴロウイワシは天ぷらに。
ちなみにトウゴロウイワシはかなりの数を釣りました。
主に15cm(成魚)くらいのものだけ持ち帰りました。
※トウゴロウイワシに関しては先週の記事で詳しくお話しさせて頂いておりますので、宜しければコチラをご覧下さい。
まずは、背開きでトウゴロウイワシを三枚に卸します。

小さくてもトウゴロウイワシは鱗も頭も骨もしっかりしているのでキチンと取り除きます。
それに天ぷら粉を付けて油で揚げます。

トウゴロウイワシはイワシを名乗っていてもイワシの仲間ではなく、身が白身で淡泊なので天ぷらなども良く合います。
岩塩等(塩)で食べて頂くと、トウゴロウイワシの美味しさがお分かり頂けると思います。
そして、似非イワシのトウゴロウイワシではなく、本物のイワシ、ウルメイワシとマイワシは擦りゴマと和えて丼物にしました。
まずはマイワシ、ウルメイワシ共に三枚に卸します。

三枚に卸した身を適当な大きさにブツ切りにし、擦ったゴマと和えます。

いつもであれば、ここで温かい白米にのせて醤油を掛けて頂くのですが、今回は我が家のウサギ用のキャベツが大量にあったので、キャベツの千切りをトッピング。

千切りのキャベツにゴマ油をかけまんべんなく混ぜ合わせます。
擂ったゴマもゴマ油も、とにかく青魚とゴマの相性は抜群です。
今回はこのゴマ油と混ぜたキャベツを白米の上に敷き、その上に擦ったゴマと和えたウルメイワシとマイワシの身をのせます。

名付けて「ウルメイワシとマイワシの擦りゴマ和え丼」の完成です。
これに醤油を適量かけて頂きます。
毎回本ブログで、ゴマ系の料理を作ると「やかましい!」と言われそうなくらい一押ししておりますが、本当に青魚とゴマの相性は抜群です。
是非、お試し頂きたいと思います。
来週は小潮から長潮に変わるタイミングが週末で、潮回り的にはイマイチながらもまた三連休です。
台風15号の影響で、神奈川県内の各釣り場で釣りが出来ない状況も発生しており、この日のように混雑するかもしれません。
この日の私の釣り座の位置関係がお分かり頂ければ、尚の事ご理解頂けると思いますが、北条湾に限ってのサビキ釣りではあまり釣り座で釣果に大きな影響が出ることはあまりありません。
サビキ釣りだけをするのであれば、釣り易さや安全性を優先し無理な状況での釣りは避けた方が無難かと思います。
北条湾の対岸の花暮岸壁でも似通った釣果が上がっていると思います。
釣り人が集中し易い状態ですので、無理はなさらずにご釣行下さい。
この日のライブ配信の動画です。
釣り座の特定やどれだけ釣りにくいか、釣れている間隔などお分かり頂けるかと思います。
何度も私が係留ロープ(ワイヤー)に坊主頭をぶつけているのもお分かり頂けると思います。w
宜しければご覧下さい。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 14, 2019
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして

釣りブログを検索



- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】大潮の夕マヅメ…期待しましたが非常に食いが渋かったです(2019年9月28日) 2019/09/29
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】骨骨しい魚は入れ替わりましたがウルメ・マイワシは依然好調!(2019年9月22日) 2019/09/23
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】トウゴロウイワシ湧く北条湾・他のイワシの釣果は如何に…(2019年9月15日) 2019/09/15
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】若干痩せてはいるものの良型のマイワシが回ってきました!(2019年9月8日) 2019/09/08
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】9月最初の北条湾釣行…マイワシの釣果を確認!(2019年9月1日) 2019/09/01
-
コメント、及びブログをご覧頂きありがとうございます。
やはり、釣り人は多かったですか…
私が釣りに行った時も、一瞬目が点になるくらい多かったです。
私もJB様と同じように静かに釣りをしたいタイプです。
決して人が嫌い…という訳ではなく、お声掛け頂くことは大変嬉しいのですが、釣り座に関しては一定の距離を保ちたい方です。
とはいえ、前日から泊まり込みで行くほどでもなく、理想としては北条湾に到着時に既に魚達の活性が高く、30分ほどで終了するのが理想です。
現に、数年前まではそういう日がたくさんありましたが、ここ2~3年は少しずつ釣り人が増えたせいもあってか、所謂弾丸釣行的な釣りは出来ておりません。
多くの人に知って頂き、サビキ釣りを楽しんで欲しいな…と思う反面、今年は釣り場の広さの割りに釣り人過多な状況が多くあり、一番懸念しているのは狭い場所がごった返す事で起こる事故を懸念しています。
偽善的に受け取られるかもしれませんが、私は小学生の頃から一人で釣りに行っており、釣り場での事故も何度も見ました。
大人の人が投げ釣りをする後ろに子供がいて腕に釣り針が刺さり大怪我をした子。
おにぎりを食べていた子供の、おにぎりをトンビに狙われトンビが急降下してきた時に上を向いてしまい、トンビの爪が目に刺さり失明してしまった子。
先日、お子様釣れでサビキ釣りをされているお父さんがおり、二人の子供に救命胴衣を着させて釣りをしていました。
このくらいの危機意識を持ち、他者を思いやる気持ちを持ち、安全に釣りを楽しんで頂ければと思っています。
中々世知辛い世の中なので、古き良き的な感覚を求めるのは難しいと思いますが、北条湾に釣りに来られる方達だけでも、他者を思いやる気持ちと、譲り合いの精神で今後も釣りを楽しんで欲しいと切に願っております。
今後とも、よろしくお願い致します。
> 土曜日の未明から行きましたが
> やはり先日の台風の影響か💦
> 釣り人が多く感じました。
>
> 出来たら静かに釣りを楽しみたい方なので
> 自分の思惑の釣果になり次第
> 早々に釣り場を後にしました。
>
> 撒き餌!…とても参考になりました
> 有難う御座います
> m(__)m