【城ヶ島・三崎港・北条湾】骨骨しい魚は入れ替わりましたがウルメ・マイワシは依然好調!(2019年9月22日)
秋分の日を前に、だいぶ日中でも過ごし易くなってきたこの週。
気温もさることながら、湿度の低さが個人的にはかなり秋を実感出来る一週間でした。
過ごし易い陽気はとても良いことなのですが、先週に続き今週も三連休。
先週のように、また北条湾が釣り人でごった返すのではないか…そんな懸念がずっと頭の中にありました。
ただ、先週とは違い関東には直接影響は及ぼさないものの、日本の南にはまたまた巨大な台風。
そして関東付近には前線と、三連休の天気予報はイマイチな感じです。
これで人出も少しは抑えられるかな…そんなことも同時に頭の中にありました。
一応、先週のように北条湾が人でごった返した場合でも、なんとか釣り座は確保出来るように…と、この日も午前1時起床で北条湾へ向かいます。
拡大してご覧下さい。只今北条湾渋滞中。w 凄い人の数です。 pic.twitter.com/3tuIaRmhk9
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 14, 2019
長いこと北条湾へ釣りで通っていますが、初めて渋滞する北条湾を先週は目にしました。
前日の土曜日に可能な限り釣りの準備をし車へ荷物を積み込みます。
そして寝坊することなく、午前1時に起床。
どうしても、先週の人でごった返した印象が抜けず、少し焦り気味で残りの準備をし自宅を出発。
保土ヶ谷バイパス、横浜横須賀道路と進んで行くと、なんだかいつもより車が少ない気が…
三連休の中日だから?天気予報が悪いから?
そんな拍子抜けする感じの道を軽快に飛ばし、一路北条湾を目指します。
R134に降りてもやはり車が少ない気が…
いやいや…油断は禁物…と軽く構えながら北条湾に到着しますが、気構えする気苦労は無駄骨に終わり、そこにはいつもの静かな北条湾がありました。
釣りを開始します。気温21度、天候は曇り、風は2〜3mほど、海水温は18度です。先週のような釣り人だらけの状況ではなくいつもの静かな北条湾です。製氷所付近にもまだ釣り座に余裕ある感じです。海水温が一気に下がりました。これが釣果にどう影響するか、良くも悪くも楽しみです。 pic.twitter.com/C5HvATAwIO
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 21, 2019
※ツイート内の海水温ですが、18度とありますが正しくは23度です。
私が釣りをする北条湾側に、この日は普段より一隻多く漁船が係留されており、釣り座としてはダイブセンターの前になってしまいましたが、北条湾到着時には製氷所の前にもまだ釣り座に余裕があり、なんだか夏場や先週のような、釣りをしている様子を見ているだけで忙しなさが伝わってくるような雰囲気は無く、久しぶりに静かな北条湾でした。
様子見で北条湾側から製氷所の前をグルりと回りダイブセンターの前に釣り座を構えます。
釣りの準備をしていると、風は若干吹いているものの静かな北条湾が目の前に…
ん??
静かな北条湾??
何かが足らない…
何かが違う…
おっ!!
トウゴロウイワシがいない!
そうです。
先週まで二週続けて大群で押し寄せていたトウゴロウイワシの群れが全くいません。
恐らくトウゴロウイワシの群れは北条湾から離れたと思われます。
先週、先々週とまるで池の鯉がエサを求めて集まっているかの如く、目の前にウヨウヨいたトウゴロウイワシが全く居ないと逆に寂しさも感じる雰囲気でした。
9月もそろそろ一ヶ月経ちますが、今年の秋の北条湾は非常に海水温が安定しない印象を持っています。
規模の大きい台風や低気圧、雨量の多い雨など、海の中の状況に変化をもたらす出来事が多い事は事実ですが、それにしても海水温が安定しません。
夏から秋にかけて気温がアップダウンすることは往々にしてありますが、海水温がここまでアップダウンするのは珍しいと思います。
トウゴロウイワシは海水温が高くてもダメ、低くてもダメで、比較的汽水域を好み、寿命は2年程度。
似非イワシのトウゴロウイワシですが、本物のイワシよりも海水温を始め、海の中の変化に非常に敏感な魚です。
これは憶測の域を出ませんが、一度は21度あたりまで海水温が下がりましたが、この日の海水温は23度。
再び海水温が上昇したことで、トウゴロウイワシが北条湾から出て行ったのではないかと思っています。
海水温が20度~21度くらいに下がると、また北条湾へ現れる可能性はあります。
まぁ、どうしてもトウゴロウイワシを釣りたい!という魚でもないので、このままで次に釣れるのは来年でも良いのですが…w
そして拍子抜けというか、トウゴロウイワシが居ないので、北条湾が静か過ぎてなんだか釣れない空気が流れそうになる中、黙々と釣りの準備を開始します。
家内と二人分のサビキ仕掛けをセットし、先週稚鯛(マダイの稚魚)が釣れたので久しぶりにアオイソ(アオイソメ)の一匹掛けでぶっ込みを…とこの日は投げ竿2本を準備してきました。
久しぶりということもあり、鼻息荒く準備に取り掛かります。
さぁ~て、エサエサ…
私:あれ??アオイソは?
家内:あっ!忘れた…
私:・・・・
え…と、この竿の立場は…

エサが無いのでぶっ込むことなく、ぶっ込み釣りは終了します。
仕方ないので、この日はサビキ釣りに専念することに。
釣り開始のツイート内の潮見表をご覧頂くとお分かり頂けると思いますが、この日は3:50が下げ潮の潮止まりです。
その後の上げ潮時を狙い、この日は4:00からが勝負とその時を待ちます。
しかし、その時を待たずにポツポツアタリが出始めウルメイワシが釣れます。
ウルメイワシがきました。 pic.twitter.com/vItlbaQWZy
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 21, 2019
この日のウルメイワシは全体的にサイズが小さく、先週釣れた20cmサイズの個体と違う群れが寄っていたと思われます。
そして、ちょうど潮止まりの頃、この日初のマイワシが釣れます。
マイワシがきました。 pic.twitter.com/lepZJ1ILYL
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 21, 2019
この日は小潮という潮回りの影響もあってか、群れやイワシ類の魚影は目視で確認出来ず、食いも非常に渋い状況が続きました。
時折、ウルメイワシ、マイワシがヒットする…という感じでなんとか釣れ続けます。
この日のマイワシは、先週同様のサイズのものも釣れましたが、やはり幾分小さいサイズも釣れました。
やはり、海水温のアップダウンにより、その週その週で寄る個体の群れが変化している可能性があります。
そして、ここ数週間、秋ということでいろいろな魚種が寄っている可能性もあり、普段あまり使わない撒き餌を毎回試しているのですが、この日はその効果かな…という魚が釣れます。
まずはアジ。
アジがきました。 pic.twitter.com/vfld6yh7jh
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 21, 2019
この時期の北条湾ではかなり珍しいです。
この時期の北条湾にアジが居ないことはないと思いますが、全体的な数が圧倒的に少なく、中々お目に掛かれません。
サイズもそこそこで引きも強く、釣れたのは結果的にこの1匹だけでしたが、中々楽しめました。
そして、撒き餌の効果かな…の第二弾の魚はサッパ。
サッパがきました。 pic.twitter.com/vw9KkxQ1Zi
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 21, 2019
こちらもサイズは22cmほどと、完全にサッパとしては成魚で引きも強く楽しめました。
骨骨しい魚同士、トウゴロウイワシとサッパが入れ替わったようでした。
サッパもこのくらいのサイズですと、それなりに食べる身もあり、引きも強く釣っても食べても楽しめると思います。
サッパはこの時期の北条湾でも釣れるのですが、やはり全体的な数は少なく、且つこのサイズになるともっと数が少ないので幾分撒き餌の効果はあったかな…と思っています。
そこで、撒き餌なのですが、毎回違う組み合わせで粉と生タイプのものを混ぜて使っていましたが、お値段的にも手頃で且つ効果が一番あるかな…と思っているのがこの組み合わせです。

私は釣りをしても最長で3時間程度。
この日も釣りをしていた時間は2時間です。(理想は30分の弾丸釣行ですw)
平均2時間の釣りで使い切れ、効果があり、且つお値段がリーズナブルかと思っています。
今は撒き餌一つとっても種類もたくさんあり、説明を読んでも何がどう魚に効き、釣果に影響するのか良く分からないものも多いかと思います。
ちなみに撒き餌については、先週の記事で詳しくお話しさせて頂いておりますので、宜しければコチラをご覧下さい。
良く分からないけど、何となく買って撒き餌を使っている…
そんな方がいらっしゃいましたら、一度お試し下さい。
この日、撒き餌の効果があったかな…と思ったのは、アジやサッパが釣れただけではなく、食いが渋く、海も澄んでおり、小潮という潮回り、こういった事を勘案致しますと、イワシ類を寄せることにも一定の効果はあったのかな…と思っています。
そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

サッパがかなりの存在感を放っていますが、アジやマイワシもそれなりのサイズでした。
そして、こちらはこの日釣れた魚種です。

上からサッパ、アジ(マアジ)、マイワシ、ウルメイワシです。
そして、サイズ的に微妙なウルメイワシが多く、どう調理するか悩んだのですが…今回は我が家の兄妹猫にウルメイワシでウルメハンバーグを作ってあげることにしました。
いつも丸(1匹)のウルメイワシを焼いたものばかりなので。

ミンチにしたウルメイワシを適当な大きさに丸め焼いていきます。
ミンチの色が黒いのは腸や皮等、全て一緒にミンチにしたからです。

猫用なので調味料や油は一切使わず素焼きで焼いていきます。

焼き上がったら、食べやすい大きさに軽くほぐします。
先の投稿のウルメイワシのハンバーグ。中々好評でした。猫のご飯なので調味料は一切使わず素焼きですが、焼いている時に非常に美味そうな匂いがしました。 pic.twitter.com/wInDBqlChE
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 22, 2019
一匹の魚を焼くのとは違い、やはりミンチにすると魚を焼いている時の匂いが強いのか、いつになくニャーニャー鳴き続け早くよこせとせがまれました。
食べやすいし、そりゃ美味いよね…と私も思いましたが、いつもならご飯を残す妹猫もマイペースながら完食してくれました。
食べっぷりが今までで一番良かったので、また作ってあげようと思います。
そして人間用はと言いますと、まずはサッパから。
中々持ち応えがあり、サッパにしては身もあるのでサッパサラダを作ってみました。
まずはサッパを三枚に卸します。

これに片栗粉をまぶして、フライパンにオリーブオイルをしき焼いていきます。
軽く焦げ目が付くくらい両面を焼き、適当な大きさに切り分けスライスしたたまねぎと一緒にポン酢で頂きます。

オリーブオイルとも良く合い、サッパだけにサッパリした感じでとても美味しかったです。
次は一匹だけ釣れたアジ。
サイズもそこそこだったことから、素人なので見栄えはしませんがお造りを作ってみました。

なんとか雰囲気は出たかな?という感じですが、意外と脂がのっており美味しかったです。
そして、最後はマイワシとウルメイワシですが、非常に美味しい料理なんですが、所謂「映え」的に汚く見えてしまうので、たまにしか作りませんが、ネタも尽きてきたので久しぶりにナメロウにしました。
まずはマイワシとウルメイワシを三枚に卸します。

マイワシとウルメイワシを三枚に卸したら、ネギと味噌と一緒に叩きます。
味噌も加える上に、叩けば叩くほど美しい身の形はなくなり、所謂ミンチ状態になるので見た目的にイマイチになりますが、タタキはとにかく叩いた方が食べた時に美味しいです。

叩くとただのハンバーグのタネみたいになってしまいますが、このくらい叩きしっかりと味噌とネギと混ぜ合わせると一層美味しくなります。

これに少し醤油を付けて食べると絶品です。
これをチョコチョコつまみながらビールを頂くと、いつまでも飲めそうな感じです。
当然、おつまみだけではなく、ご飯にも良く合います。

これはただの白米にのせたものですが、酢飯で食べても美味しいです。
個人的には味噌を混ぜてあるので、温かい白米にのせて少し醤油を垂らして食べるのが好きです。
この日釣れたマイワシ、ウルメイワシの数で約大人二人分は作れます。
釣りたての新鮮なイワシで作るナメロウは絶品です。
宜しければお試し下さい。
来週は土日共に大潮と、潮回りは全く問題ありません。
そして、この日のライブ配信動画です。
宜しければご覧下さい。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 21, 2019
そして、この日の釣りの帰りにも横浜横須賀道路でオートバイと乗用車の事故が起きていました。
今朝も釣りの帰りにオートバイと乗用車が事故を起こしていました。事故にはご注意下さい。(画面左側の路肩にライダーが転がり乗用車の運転手と思われる人が声を掛けています) pic.twitter.com/SXYaX7rvAD
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 22, 2019
車の運転も釣りも、ゆとりを持って、一歩引くくらいの感じがちょうど良いと思います。
安全に気持ち良く釣りして頂ければと思います。
ここからは【釣行記番外編】です。
この日の釣りで、前週に予告まで告知しておきながら、エサを忘れて出来なかったぶっ込み釣り。
ぶっ込み釣り自体は次週再チャレンジすれば良いのですが、問題は生きている虫餌のアオイソメ。
仕事場が海の傍なので、仕事に行く時に逃がしてあげれば良いかな…とも思ったのですが、正直一年中、且つここ数年は毎週北条湾にサビキ釣りに行っています。
嫌だと思ったり、不満があるわけではないのですが、些か飽きも出て来ており、然程遠くないどこかへアオイソメを使った釣りに行こうかな…と思い、北条湾に釣りに行った翌日に掘割川の河口、根岸湾の新磯子町付近にハゼを狙って釣りに行って来ました。
釣りを開始します。今日は掘割川の下流、根岸湾の中の新磯子町付近にハゼ釣りに来てみました。雨が降ったり止んだりしているので軽くやって帰ります。 pic.twitter.com/b3LWAk1sDq
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 22, 2019
場所は下記地図を拡大して頂くと表示されるローソンの前です。
雨が降ったり止んだりで、ようやく雨が止んだかと思ったら急に湿度と気温が上がり、不快な陽気でしたが少し釣りをして来ました。
仕事では良く行く場所なのですが、実は根岸、磯子近辺で釣りをするのは初めてで、掘割川や八幡橋というと、秋のハゼ釣りのイメージが非常に強いです。
釣果としてはハゼは釣れず、かなり久しぶりに釣りましたが、ヒイラギ1匹という残念な感じでした。
ヒイラギがきました。懐かしい魚です。釣りが下手くそだった子供の頃、良く釣って唐揚げにして食べました。 pic.twitter.com/bjF3MBU5iC
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 22, 2019
一応、ライブ配信の動画も撮ったのですが、釣り終盤の方で小学校低学年くらいの男の子が話し掛けてきます。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 22, 2019
この男の子のご家族が釣ったのが、シロギスとアジということでしたので、実際に釣りをしてみた感じや聞いたお話的に、この辺りも例年よりは海水温が高く、まだハゼがあまり浅瀬に寄っていないのかな…という印象を受けました。
※ハゼは「落ちハゼ」と言って秋になり海水温が下がってくると、産卵のために浅瀬にやって来ます。
ちなみに北条湾でも秋には落ちハゼが釣れます。
本当は北条湾の釣行でも試したかったのですが、前述の通りエサであるアオイソメを自宅に忘れたので出来ませんでしたが…w
所謂、神奈川の京浜工業地帯。
まさにこの日に釣りに行った新磯子町もそのエリアですが、川崎の東扇島から大黒、本牧、金沢の幸浦辺りまで、交通の便も良くコンビニなどもどこにでもあり、釣り易く便利な釣り場なのですが、如何せんどうも私はこのエリアのヘドロ臭が苦手で中々足が向きません。
このエリアに良く行かれる方は臭いに慣れてしまっているのもあるかもしれませんが、普段行かない私が行くと風が吹くと特に強くなる臭いが気になりました。
人工の構造物が多く、干潟や砂浜が無いので海の浄化作用が働かず、且つ潮の流れも弱いので、どうしても海底に沈殿したものがヘドロ化し堆積してしまうので仕方ないのですが…
今回の新磯子町は初めて行きましたが、川崎や大黒、本牧、幸浦、金沢八景、横須賀、観音崎ときて三浦、こう上から下りてくると、金沢八景辺りからヘドロ臭はなくなり、所謂海の臭いと言われる磯の香りがし始めます。
実際に行って頂くと良くお分かり頂けますが、金沢八景から干潟や砂浜が所々に点在し始めます。
チョイ投げとかで良いので、上記の場所で釣りをし、臭いを意識して、仕掛けを巻き上げた時にオモリなどに付いてくる砂や海底の沈殿物をご覧頂くと、如何に砂浜や干潟が海(湾)にとって重要な役割を果たしているか良く分かります。
干潟というと諫早湾が有名ですが、あの湾も大きな北条湾のような地形をしています。
諫早湾と北条湾では規模が全然違いますが、諫早湾もどちらかというと細長い地形をしており、本来ならその湾の最深部に干潟がありました。
干潟があったその手前を人工の門で遮りました。
そうすると、流れの無いため池のようになってしまい、海の浄化機能は失われてしまいます。
以前、南本牧で青潮が発生している…とツイートしました。
川崎港(東扇島)〜横浜港(大黒・本牧・南本牧)で青潮が発生してますね。水平線に近い外海が紺色なのに対して手前がエメラルドグリーンなのがお分かり頂けますかね。撮影は南本牧です。 pic.twitter.com/ZfdPgAfFG8
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 16, 2019
この青潮は、実は日本全国で東京湾でしか発生しません。
それだけ、東京湾の各エリアにはヘドロが厚く堆積している場所が多いということです。
※青潮や赤潮に関しての詳細はコチラの記事をご覧下さい。
誤解して頂きたくないのは、釣り場の良し悪しをお話ししているわけではなく、ご自身が釣りをする場所の海の中も理解して頂くと、そこに住む魚の特徴や釣り方、釣果への影響、そして釣った魚を調理し食べるのであれば調理方法や味などへの理解も更に深まると思います。
機会があれば、また行って観察してみたいと思います。
久しぶりに北条湾のサビキ釣りから離れ、釣果は散々でしたが新鮮な釣りが楽しめました。
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして

釣りブログを検索



- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】好調な秋のウルメイワシ・今シーズンは釣れるサイズがバラバラ(2019年10月6日) 2019/10/06
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】大潮の夕マヅメ…期待しましたが非常に食いが渋かったです(2019年9月28日) 2019/09/29
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】骨骨しい魚は入れ替わりましたがウルメ・マイワシは依然好調!(2019年9月22日) 2019/09/23
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】トウゴロウイワシ湧く北条湾・他のイワシの釣果は如何に…(2019年9月15日) 2019/09/15
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】若干痩せてはいるものの良型のマイワシが回ってきました!(2019年9月8日) 2019/09/08
-