台風19号が通過し、現在10/13(日)の午前5時です。
風雨も収まり、近所の様子を伺いに近くのコンビニに行って来ましたが、特に大きな異変もなく、あると言えばコンビニの商品が異常に品切れになっていることくらいです。
外に出て、昨夜の風雨がウソのように静かな状況に、沸々と釣りに行きたい気持ちが込み上がってきて、少しずつ状況を確認し、何とか行ける要素を探そうとしましたが…
道路状況を確認し、「こりゃ、ダメだな…」と素直に諦めました。
台風15号に比べると、台風19号は私の住んでいる辺りは然程風や雨による影響も少なく拍子抜けする感じでした。そうなると頭の中には釣り…なんですが、釣り場の状況云々の前に高速道路がこれでは…という感じです。(10/13・AM4:00現在)通行止めの解除にもなんだかんだ時間が掛かりそうです。 pic.twitter.com/int1FhSCFo
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) October 12, 2019
私が北条湾に向かう時に走る高速道路だけ先に通行止めを解除してくれるわけでもなく、ここまで全線通行止めですと通行止め解除に1日は掛かるでしょうし、下手をすれば明日まで掛かるかもしれません。
無駄にソワソワし、目がさえるというか、覚醒するというか、釣りに行けないことは頭で理解しつつも、上がってくるテンションを抑えきれないような、気持ちだけは釣りに行っているような感覚で、台風通過後の北条湾がどうなっており、それに対してどう対処すれば良いか、考えられることを列挙し作戦を考えていました。
フッと、「そうだ、これを酒を飲みながら、自分の頭の中だけで考えてニヤニヤしているなら文字に起こしては…」
そしてテキストに箇条書きに書き出します。
ん??
テキストに書くならブログに書いては…
万に一つでも皆さんのお役に立つかもしれないし…
ということで、簡単にですが、考えられる状況、それに対する対策を簡単にまとめてみたいと思います。
①海水温
ここ数週間、本ブログでも再三お伝えしておりますが、北条湾の海水温が安定せず上がったり下がったりを繰り返していますが、私が住んでおります横浜でも、台風19号の通過でかなりの雨が降りました。
当然、三浦方面でも相当な量の雨が降っており、北条湾の深部に流れ込んでおります狭塚川も、然程大きな川ではありませんが、かなりの量の雨水が北条湾に流れ込んだと思われます。
北条湾は大きな湾でない上に、ウナギの寝床のような細長い地形をしており、狭塚川から見て細長い北条湾を通りようやく北条湾の出口に到達すると、今度は目の前にドーン!と城ケ島があります。
例えば、相模湾のほぼ中央部に流れ込んでいる相模川。
相模川は大きな川で、上流にはいくつかダムもあり、川を流れる水の量は相当なものです。
更に台風などで大雨になれば想像に難しくない大量の水が相模湾に流れ込みます。
しかし、河口の平塚港付近には遮るものがなく、相模湾の向こうはいきなり太平洋…という状況です。
こういう状況ですと、真水と海水は混ざり易く、河川などから流れ込む真水の影響で海水温が下がるのは限定的な範囲で広範囲に影響をあまり及ぼしません。
しかし、北条湾のように細長い湾で流れも緩く、潮の流れを受けにくい環境ですと、台風の風が収まってしまうと北条湾内で海水と真水が分離したり、大量の真水の冷たい温度の影響を受け易く、北条湾の海中の環境が激変する可能性があります。
これらから考えられることは…
・真水や汽水域を嫌う魚が北条湾内から出て行く
トウゴロウイワシは別としまして、近々で好調なウルメイワシ、マイワシは真水は元より、塩分濃度が低い海域を嫌います。
海水と真水ですと、真水の方が軽いのでイワシ類の釣れるタナが深くなる可能性があります。
最悪、北条湾内から一時的に出て行ってしまい、しばらく釣れなくなる可能性もあります。
考えられる逆の現象はと言いますと、海水温が下がりハゼ(落ちハゼ)など比較的汽水域でも平気な魚達が北条湾内に入ってくる可能性があります。(特に産卵期の魚種)
また、ウミタナゴやメバルなど、比較的海水温が低いと活発になる魚種の活性が上がる可能性があります。
②荒れた外海
通常はあまり岸に寄らない魚でも、海が荒れると比較的波が穏やかな入り江や湾に避難することが往々にしてあります。
通常、1日過ぎてしまうと普段の自らの生息域に戻ってしまいますが、北条湾の場合所謂フィッシュイーターなどの大型魚の場合、エサとなる魚が湾内に居れば長居する可能性もあり、海が荒れた後の数日は思わぬ大物も期待出来ると思います。
③海の濁り
海全体があらわれる(荒れて濁る)上に、北条湾の場合、湾深部の狭塚川にも濁った水が混じりそれが北条湾に流れ込むので海が濁る可能性が高いです。
こうなると、寄っている魚、あるは海水温の低下などで活性が上がった魚、ほぼ全ての魚で針掛かりは良くなります。
投げであり、サビキであり、ルアー、疑似餌の釣りもほぼ全て魚自体の活性が上がれば針掛かりは良くなり非常に釣り易い状況になります。
④海底の変化
北条湾は決して水深が深い湾ではないので、強風や高潮レベルの波でも海底の地形や状況が変わってしまう可能性もあります。
基本的には砂地なので、荒れて海底の砂が大きく巻き上がるなどは有り得ますが、この場合は波が穏やかになれば沈殿し元に戻ります。
護岸が壊れたり等、大きな損傷を受け、人の手を入れて大きな変化を与えるようなことになりますと、その後場合によっては魚が全く釣れなくなってしまうこともあり得ます。
一つの例が、小田原の早川港ですが、大規模な護岸工事をした後、魚が全く釣れなくなってしまいました。
こういう例の一つの原因が、人工物で潮の流れを変えてしまうことにあります。
一見すると、然程影響が無いように見えても、海の中の潮の流れは意外と繊細で、川のように上から下へ単に流れているだけはないので、少しの障害物で大きく流れが変わってしまいます。
まぁ、この海底の話は、可能性としてはかなり低い確率ですが、実際に台風が過ぎてから北条湾に行っていないので、行ってみて大きく護岸が壊れていたりするとこうなる可能性がありますよ…という感じで。
そして、恐らく明日(10/14)の北条湾は確実に海に濁りがあると思います。
この記事を読んでおられる方で、明日(10/14)北条湾にサビキ釣りに行く…という方がおられましたら、普段は撒き餌は逆効果だから撒くな…と申し上げてきましたが、明日は撒き餌を使った方が良いです。
何故かと申しますと、通常の北条湾は非常に海がキレイで透明度も高く、湾内にイワシ類が入って来ている場合、一定周期で回遊しているため、撒き餌を撒かずとも足元に群れが寄って来ますので、逆に撒き餌を撒くと外道を寄せてしまい釣りにならなくなるから撒くな…と申し上げています。
しかし、今回のようにほぼほぼ確実に濁りが強いであろう場合は、イワシ類達が視覚的にサビキ針の反射や好む光りの色、アミコマセを認識しにくいので、嗅覚に頼ります。
これは昼夜問わず、濁りが無くなるまで有効です。
明日(10/14)にご釣行される場合は、凝った撒き餌でなくて構いませんので釣り始めにバンバン撒き餌を撒いてから釣りを始めるとイワシ類が足元に寄り易くなります。(当然外道も寄ってしまいますが…)
Twitterでは話し切れないので、ブログに書きましたが、ザックリとこんな感じかと思います。
明日(10/14)は大潮なので、台風の影響が吉と出るか、凶と出るか、非常に分かり易い結果になると思います。
一つ一つの影響は小さくとも、積み重なって魚が北条湾から出てしまえば釣れませんし、逆にその影響で北条湾にたくさんの魚が集まれば良く釣れると思います。
現実的には、10/13(日)の午後になっても横浜横須賀道路が通行止めのままなのが気になります。
10/13(日)PM14:00現在、まだ横浜横須賀道路が通行止めのままです。いつ通行止めが解除されるのか… pic.twitter.com/4Fw5X6nGwA
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) October 13, 2019
横浜横須賀道路は山間部を切り開いて作った道路なので、土砂崩れや倒木など復旧に時間が掛かる状況で通行止めなのか気になります。
ちなみに、我が家の二つある生活道路の一つも倒木で通行止めになっています。
自宅が軽く森の中にあるんですが、二つしかない生活道路の一つが死亡しました。今日は大人しく家で釣り具をいじります。w pic.twitter.com/TI7N03gS0g
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) October 12, 2019
下道でえっちらおっちら北条湾まで行くのも…ね…と考え中です。
最後になりますが、横須賀、三浦方面ではありませんが、川崎の東扇島付近は台風の影響がかなりあったようです。
■台風第19号の被害による東扇島西公園の一時閉鎖について
東扇島の西公園はしばらく釣りが出来ないようです。
貨物船まで沈没したようです。
川崎市で停泊中の貨物船沈没か 捜索、3人救助 台風で荒れる 海保(毎日新聞) https://t.co/QcZPlW8ckd
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) October 12, 2019
北条湾のみならず、ご釣行される場合は釣り場の情報収集をしてから、安全にご釣行下さい。
また、ご釣行、釣果を報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして

釣りブログを検索



- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】ちょっとブレイク?サビキ以外にチョイ投げも如何でしょう?(2019年10月20日) 2019/10/20
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】台風通過後の北条湾釣行・良型のウルメイワシが好調でした(2019年10月14日) 2019/10/14
-
台風19号の通過後に考えられる北条湾の状況 2019/10/13
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】好調な秋のウルメイワシ・今シーズンは釣れるサイズがバラバラ(2019年10月6日) 2019/10/06
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】大潮の夕マヅメ…期待しましたが非常に食いが渋かったです(2019年9月28日) 2019/09/29
-