【城ヶ島・三崎港・北条湾】大潮らしい大小多種多様な魚の寄り方の北条湾でした(2019年10月27日)
ブログを書き出す際に、その週のインパクトがあったネタなどを、一週間を思い返す意味でも冒頭に書いているのですが、この週もインパクトがあった出来事と言えばやはり大雨に関することでしょうか。
理屈は台風と大差ないのですが、たくさんの湿った空気が海上で発生し、それが陸地に流れ込み大雨を降らせる…ざっくり言うとこんな感じですが、これだけの湿った空気がそもそも発生すること自体が、如何に関東近海の海水温が高いのかということを物語っていると思います。
台風遠くても 四国~関東で非常に激しい雨の恐れ(https://t.co/Icoo1UM1YT) https://t.co/QDInR9M3wn
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) October 24, 2019
幸いなことに、私はなんとか実害無く今に至っておりますが、実は私の妹が台風19号で大規模な水害に合った武蔵小杉でドッグサロンを経営しており、店舗の目と鼻の先まで水が迫ってきたと言っていました。
10月も最後の日曜日でしたが、水害は他人事ではなく、明日は我が身…ということを実感させられる月でした。
この週の金曜日に降った大雨。
釣り的に言うと、気温も低く冷たい雨が相当量降りました。
希望的観測で言えば、冷たい雨で海水温が下がってくれれば…
しかし、一方ではあまりの雨量に北条湾内に真水が入り過ぎイワシ類が湾内を避けてなければ良いな…こんな事を考えながら大雨の金曜日以降を過ごしておりました。
釣行前日の土曜日は、半日だけ仕事だったのですが、風もなく陽気が非常に穏やかで、少し汗ばむくらいでした。
「あぁ…釣り行きてぇな…」
久しぶりの絶好の釣り日和に、仕事が終わった午後から釣りに行こうか悩みます。
今週末は土曜、中潮、日曜、大潮と潮周り的には期待出来そうです。天気も特に問題無さそうです。風ですが日曜が若干強めで土曜は終日穏やかな予報となっています。明日の土曜が一番ベストかもしれません。夜間や未明は気温が下がります。防寒対策は万全にしご釣行下さい。皆様の大漁を祈っております。 pic.twitter.com/1iVlAMsPMp
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) October 25, 2019
午前中で仕事を終え、自宅に帰った後いろいろネットで調べてみますが、現に穏やかな陽気、潮も中潮等、ネットで得られる情報で特に問題になる点もなく、15:41の満潮の潮止まり以降を狙い、だいぶ釣りに行く方向に傾きますが、前述した大雨…これがどうしても引っ掛かりました。
仮に大雨で北条湾内に真水がたくさん流入しても、1日あればだいぶ元に戻るだろう…
万に一でも、外す可能性があるのであれば、確実な方で…且つ、日曜日は大潮だし…
こんな感じで土曜日の釣行は止め、いつものように日曜日の午前1時起床で釣りに行くことにしました。
前回(10/20)の釣行時の海水温が21度。
その前の週までは、例年より海水温は高めで、前回ようやく例年に近い海水温まで下がりました。
それから一週間。
どんな魚が新たに北条湾内に入っているか楽しみでなりませんでした。
そして、この日もいつも通り午前1時に寝坊することなく起床。
釣り道具を車に積み込み、やや遅れ気味で自宅を出発。
この日は前回のガラガラだった道路がウソのように、未明の午前2時過ぎにも関わらず車だらけ。
商用車以外の乗用車も多く、未明にも関わらず走りにくい感じでした。
自宅を出発直後から北条湾到着まで、終始走りにくい感じで家内も「なんか、今日は釣り場混んでそうだね…」と。
ちょっと余談ですが、正確な統計を取っているわけではないので、あまりいい加減なことも言えないのですが、大潮の日って夜中でも結構車が走っていたり、夜中に人が活動していることが多い気がします。
海の中の生物だけではなく、些か人間にも影響があるのかな…と思っています。
ちなみに、横浜横須賀道路を車が走っていなさ過ぎて不安になった前回の潮回りは小潮です。
大潮の日に釣り場が混むのは、海釣りでは大潮の日は魚が活発に動きますので、釣り人がたくさん来るのは分かるのですが、釣りとは関係ないところでも、大潮の日って小潮の日より人が多く活動している気がします。
そんなことを感じながら、釣り座が空いていることを願い一路北条湾を目指します。
そして、北条湾に到着し様子見で岸壁をグルりと一周しますが、思った通りで普段より若干釣り人が多い感じでした。
当然、お気に入りの釣り座は空いておらず、この日も最近定位置になりつつある、ダイブセンターの前に釣り座を構えます。
釣りを開始します。気温18度、風は無風、天候は曇り、海水温は17度です。釣り人はやや多めで海水温が一気に下がりました。今現在は風が無いので肌寒い程度ですが、風が出てくると寒い感じです。ツイート時点でも車が引っ切り無しに通り、今日は混むかもしれません。 pic.twitter.com/aM46qeJM7y
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) October 26, 2019
この「釣り開始」のツイートも、北条湾到着直後にツイートしているわけではなく、最低限の釣りの準備をした後にツイートしています。
北条湾到着直後は、いつもより釣り人はやや多い…程度だったのですが、普段と明らかに違うのが、北条湾の岸壁に入って来る車が途切れなかったんです。
引っ切り無しにどんどん車が入って来ては釣り座が空いていないか確認し、製氷所の方に抜けて行く…
私がダイブセンターの前に釣り座を構えてしまったので、ほぼこれで釣り座は埋まった感じになっていました。
午前3時でこの状況です。
どう考えても、マヅメ時にはいっぱいになります。
明け方には混む雰囲気がムンムンに漂い、出来れば混む前に帰りたいな…と、家内にも気合いを入れるよう話し早速釣りを開始します。
まぁ、鼻息荒く気合いを入れても釣れるかは別問題なのですが…
この日も家内にはチョイ投げから始めてもらい、一人鼻息荒くサビキ仕掛けを付けた3本の竿で釣りを開始します。
そして、海をじっくり観察すると…
何がしかの群れはたくさんいます。
海の透明度も高く、時折勢い良く足元を何がしかの群れが泳いで行きます。
しかし、何かが違う…何か変…
釣りを開始したのがほぼ午前3時。
4:03の潮止まりまで約1時間あります。
活性高くガツガツ食ってきてもおかしくないのに…
しかも、この日は大潮。
すると家内が…
あそこ、何かおっきい魚が小魚を追い回してる…
そうです、この日も前回、前々回同様、所謂フィッシュイーターなどの大型魚が湾内におり、活発に小魚を追い回していました。
かーーーーっ、参ったな…これじゃサビキを食ってくるわけがない…
しかも、この日は複数匹おり、あちらこちらで逃げ惑う小魚の群れが確認出来ました。
もうこうなると、作戦もへったくれもなく、自分の釣り座付近から大型魚が居なくなってくれるのを願うしかなく、魚は目の前にたくさんいるのにピクリとも動かいない3本の竿を眺めること約15分。
この日最初のアタリが元気も勢いも無く、申し訳なさそうにチョンチョンとアタります。
釣れたのはこちら。
トウゴロウイワシがきました。 pic.twitter.com/e6w3GeY97I
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) October 26, 2019
トウゴロウイワシです。
前回同様、スタートがトウゴロウイワシ…
軽く出鼻をくじかれた感じで、若干テンションが下がります。
まぁ、でもトウゴロウイワシでも食ってくるということは、大型魚が今はそばに居ないということ、これは良しとするか…
無理矢理良い方向に捉え、次のアタリを待ちます。
すると、ガツンと大きなアタリが!
までは良いのですが、その後すぐに強烈な食い上げが…
釣り上げる前に分かりました。
サッパです。
サッパがきました。 pic.twitter.com/d3yafOSW88
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) October 26, 2019
サッパは針掛かりすると、一度下方向に走り、その後は食い上げるか横に走るのがアタリの特徴です。
魚のサイズの割りには引きが強く、釣りとしては楽しいのですが、この縦横無尽に走ることがサビキ仕掛けをグチャグチャに絡ませます。
サッパが掛かった際は、とにかくまず大きく竿を上に上げ、釣り糸を弛ませないようにします。
釣り糸を弛ませ、モタモタしているとサビキ仕掛けがグチャグチャに絡み、サビキ仕掛けがいくつあっても足りません。
先ほどの釣り開始のツイート内にありますように、この日の海水温は前回から更に一気に下がって17度でした。
これは、若干この週の金曜日に降った雨の影響もあると思われ、例年より1~2度ほど低いので若干再び海水温が上がる可能性はありますが、20度付近の海水温ですとトウゴロウイワシとサッパは動きが活発になり北条湾では良く釣れます。
何をどうやっても今の海水温ですと、北条湾にトウゴロウイワシとサッパは集まり易く、どうしても釣れてしまいます。
サッパが寄っている時、活性が高い時は気を抜かず、アタリがあったら即座に合わせ、釣り糸を弛ませることなく釣り上げて下さい。
後ほど、釣果の写真でもお伝えしますが、この日釣れたサッパは最大が20cmを超えていました。
このサイズになると、動きも非常に俊敏で、私のように数本サビキ仕掛けの竿を出す場合、最悪隣りの竿とお祭りもします。
サビキ仕掛けを無駄にしないためにも、ご留意頂ければと思います。
そして、一番お呼びでないコンビが次々にヒットし、この日もコマセを付けずにしばらくサビキ仕掛けを放置しようとしますが、サッパは活性が高いと空針にもガンガン食ってきます。
ふざけんなよ…
と、一度竿を全て陸に上げますが、当たり前ですが、これでは他の魚も釣れません。
くぬぉぉぉぉぉ…
仕方ない…
怒りを抑えて真面目に釣りをするか…
気持ちを切り替え全てのサビキ仕掛けにコマセを付けて再度釣り開始。
すると…
竿先が海中に潜ってしまうくらいの大きなアタリが!
食い上げや横に走らないのでサッパではありません。
一気にテンション爆上げで竿を握り締めます。
釣れたのは…
良型のマイワシです。 pic.twitter.com/qRtuIX1F3Z
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) October 26, 2019
サイズが同じくらいだと、釣り上げた時にサッパとマイワシは見分けにくいので、一瞬サッパかと思い爆発的に上がったテンションが、爆発的な怒りに変わろうとした瞬間にマイワシだと分かり、再び爆発的にテンションが上がります。
マイワシは前回、今回と海水温が下がったことで再び北条湾に戻って来たと思われます。
この日までの状況を総合的に勘案すると、今シーズンの冬はマイワシ、ウルメイワシが北条湾に居付くのではないかと思っています。
ただ、あまり海水温が下がり過ぎるとウルメイワシは外海へ出て行ってしまいます。
マイワシよりウルメイワシの方が、生活出来る海水温の下限が高いので、この先どこまで北条湾の海水温が下がるかによると思います。
そして、マイワシが寄っていることが分かり、ここで家内にもチョイ投げは止めてサビキ釣りに参加してもらいます。
ほどなくして、ウルメイワシもヒットします。
ウルメイワシがきました。 pic.twitter.com/HFvZ9I5T6Q
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) October 26, 2019
いや~さすが大潮、寄ってる魚種も多いし、湾内に活気があるね…などと思っていると、いきなりその活気が無くなり、街灯にキラキラ反射していた魚達が全く居なくなります。
ん??
なんだ?
なんかおかしいな…
アタリもピタリと無くなり、海の様子を見るのに覗き込んでいると…
トウゴロウイワシの群れがいなくなったと思ったら、足下の表層をイナダらしき魚が泳いで行きました。w
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) October 26, 2019
「うわぁっ!」と思わず声が出るほど迫力がある、イナダらしき魚影が足元を泳いでいきました。
釣れなくてもその迫力に興奮しました。
この日はこれ以外にも、最低あと2匹、しかもかなり泳ぎが速い魚種が北条湾内に入っていたとみられ、まるで生け簀に生きた小魚を離したような状況を何度も目撃しました。
当然、普段より真面目に活餌のぶっ込みもやったのですが、残念ながらヒットすることはありませんでした。
真面目に…というと、真面目に釣りをしていないみたいですが、ライブ配信の動画をご覧頂くとお分かり頂けると思いますが、サビキ釣りも活性が高くなるとかなり忙しなくなるので、いろんな釣りをしたいとは思っているのですが、正直手が回らないというのが本音です。
あくまで私のメインの釣りはサビキ釣り。
ここは変えないで、出来る範囲で他の釣りもご紹介出来ればと思っています。
故、普段も活餌のぶっ込みなどの道具は準備して行っているのですが、出来る時と出来ない時があり、この日に限って言えば確実に大型魚が湾内に入っていたのでやってみましたが、釣果には結び付きませんでした。
活餌でのぶっ込み等、活餌で釣りされている方、これからやってみようかな…とお思いの方がいましたら、使う活餌は小まめに変え、且つイワシ類を使うことをお勧め致します。
私は先に申し上げました通り、サビキ釣りをメインとしており、また自分達(家内と大人二人)が食べ切れない量の魚は釣らない、且つなるべく釣りをする時間を短くしたい…という観点から釣れたイワシ類は活餌には使わず、活餌のぶっ込みをやる時はトウゴロウイワシ、サッパ、ネンブツダイなどが釣れた時にこの魚達を活餌として使っています。
トウゴロウイワシ、サッパ、ネンブツダイは弱りにくく餌持ちが良いというメリットはありますが、やはりイワシ類に比べると各段に大型魚の食いが劣ります。
元気にピンピン泳がなくても良いので、活餌で大型魚を狙うのであれば断然イワシ類を活餌で使う方が食ってきます。
イナダ等が北条湾内に入って来なくなっても、北条湾付近では冬はヒラメなども釣れます。
下手な鉄砲数撃ちゃ当たる…で、サビキ釣りに行かれる際に、活餌で大どんでん返しを狙ってみては如何でしょうか。
補足ですが、ヒラメを狙うのであれば製氷所の前付近の潮通しが良い場所でやってみて下さい。
ヒラメは潮通しの良い場所を好み、北条湾内にはあまり入って来ません。
そして、この日はこんなこともありました。
チョイ投げ鯛が釣れたのですが、既に死んでおり様子がおかしいので今回はリリースというか、捨てました。 pic.twitter.com/rpTf7hO5bQ
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) October 26, 2019
これは、チョイ投げに掛かった稚鯛(マダイの稚魚)です。
釣り上げた時に、既に息絶えていました。
私も30年以上釣りをしていますが、針掛かりした魚を釣り上げて既に死んでいた…という経験は初めてです。
釣りのドラマや映画などで、明らかに死んでいる魚を針に掛けて釣り上げたシーンを撮ったような状態です。
良く観察すると、口の中に泥のような黒い物質がギッシリ詰まっていました。
しかし、魚は鰓で呼吸するので、生きていれば口の中にギッシリ何かが詰まることはありません。
まして、それで窒息することなどありません。
当たり前ですが、魚は肺呼吸ではなく鰓呼吸なので。
写真を良く見ると稚鯛の腹や尾鰭の部分にも少し黒いものが付着しているのが分かると思います。
釣れた稚鯛をバケツに汲み置いた海水で洗ってみると、その黒い物質は強い粘り気があり、バケツの中でジャブジャブ洗ったくらいでは取れないんです。
また、稚鯛の色を見て頂くと、物理的に有り得ませんが、万が一でも既に死んでいた稚鯛が偶然釣り針に掛かったということも、鮮やかな魚体の色から考えられません。
この黒い物質だけで考えると、イカやタコなどが釣れた稚鯛を捕食しようと掴んでいた時に、私が釣り上げるために巻き上げたのでビックリして墨を吐いて付着した…とも考えられるのですが、既に死んでいることを考えると、イカなりタコなりがどこかを齧った痕などがあってもおかしくありません。
仮に捕まえた瞬間であった場合は、稚鯛が完全に息絶えていることが不自然です。
イカやタコなどは、死んだ魚も食べますが、その場合イカやタコが死んだ稚鯛を食べようと思った時に私が巻き上げビックリして墨を吐いた…つまり、その前に稚鯛の身体に傷を付けずに殺した何者かがいるということです。
恐らく、付着していたのはイカやタコの墨だと思います。
今回、一応鯛なので猫用に持ち帰ろうか悩んだのですが、最終的に捨てたのは身体に傷を付けずに魚を殺すということは、毒を使って殺した可能性が否定出来ないので止めました。
海の中には貝やウニ、ウミウシ、魚、ウミケムシなどたくさんの毒を持った生き物がいます。
フグのように体内に毒を持つ者、毒針を持つ者、毒針を放つ者等々、いろんな殺傷の方法でいろんな毒を持った生き物がいます。
仮に毒針が死んだ稚鯛の身体のどこかに刺さっているのに気付かず手で触れてしまったり、火を通しても毒性が落ちない毒が稚鯛の体内に残っていたりすると危険なので今回は少々勿体ない気もしましたが持ち帰ることを断念しました。
往々にして魚は針掛かりすると、針を外そうと暴れるので弱ることはあります。
しかし、人間でも同じですが、仮に今回釣れた稚鯛の口と稚鯛の口に刺さった同じ比率の針が人間の口に掛かり外そうと暴れて体力的に弱ることがあっても、致命傷ではないので死に至るには相当の時間が必要です。
魚体(身体)に傷一つ無く、口に針掛かりしかしていない魚が死ぬということは、釣り針以外の何がしかの致命傷を負っているということです。
間違って釣り針が釣れた魚の心臓を一突きにでもなっていない限り、というか、明らかな致命傷が見つからないのに釣れた魚が死んでいる時は、持ち帰ることは避けた方が無難です。
今回はこのような軽いハプニングで持ち帰ることは出来ませんでしたが、チョイ投げも一応釣果は確認出来ています。(前回、前々回も釣果は確認出来ています)
北条湾で投げ釣りが楽しめるのは、一年の中でもあまりありません。
釣果が確認出来ている今は、サビキ釣りと併せてお楽しみ頂ければと思います。
また、恐らく今回の稚鯛に付着していた墨らしきものはイカの墨だと思います。
タコの墨はあまり粘り気が無く、イカの墨は粘り気があります。
タコの墨であれば、釣り上げる際に海中で全て洗い流されてしまうと思います。
そういうことからも、この日北条湾内にイカも入って来ていた可能性もあり、大潮らしい豊富な魚種が活性高く活動していた活気ある北条湾でした。
改めて魚影が濃いなと思いました。
そんなこの日の釣果はこんな感じです。

サイズ的にサッパとマイワシが目立ちますが、ウルメイワシもそれなりに釣れました。
久しぶりのマイワシの釣果で今シーズンの冬もマイワシが北条湾で越冬してくれることを祈っています。
こちらはこの日釣れた魚種です。

上からマイワシ、サッパ、ウルメイワシ、トウゴロウイワシです。
マイワシとサッパは20cmほど。
中々釣り上げる時は引きも強く楽しめました。
そして、この日の我が家の兄妹猫の朝食は、前回同様サッパとトウゴロウイワシの素焼きです。

この日は喜んで良いのか分かりませんが、サッパのサイズがほとんど成魚のサイズの20cmクラスが多く、素焼きで全部猫に食べさせるには大き過ぎたので小さめのものをチョイスしました。
本日の我が家の兄妹猫の朝食はサッパとトウゴロウイワシを焼いたもの。 pic.twitter.com/zWl1b7AN5y
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) October 27, 2019
先代猫の夏ちゃんは、焼いてほぐし身にしてあげないと食べてくれなかったので、素焼きでバリバリ食べてくれると手間も掛からず釣って来た甲斐があります。
食べ切れなかった残りは冷凍保存しました。
しばらく大好きな焼き魚でいけそうです。
そして、毎回焼き魚をあげる時は、焼いてからうちわで扇ぎだいぶ冷ましてからあげているのですが、妹猫は極端な猫舌で熱かったのか手で皿から出して食べていました。
兄妹猫の朝食のオマケですが、焼いてからだいぶ冷ましたのですが、まだ熱いのか妹猫は手でエサ箱から出して食べていました。THE・猫舌です。w pic.twitter.com/FZLcf9h5aV
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) October 27, 2019
器用に一つずつ出していました。w
そして、人間用は一番困ったサッパから。
この日のサッパは本当に参りました。
まず、釣れるサイズが大き過ぎる…
12cm~15cmほどですと、素焼きにしてそのまま猫に食べさせることが出来るのですが、20cmクラスになるとそれは無理。
仮にイワシ類でも厳しいかもしれませんが、サッパは特に骨が多い上に骨が硬い…
野良猫で魚を食べ慣れていれば問題ないと思いますが、子猫の時は野良でしたが今は家猫で食べ慣れてないので無理にあげると吐いてしまうんです。
そうなると人間が食べなければなりません。
釣果が乏しい時は、サッパ料理にも熱が入りますが、如何せんこの日はマイワシもウルメイワシも釣れました…
主役はいるので厄介者でしかないサッパ。
仕方ないので圧力鍋で梅煮を作ることに。

まずは、サッパの頭を落とし腸を取り除きます。

こちらは梅煮の煮汁ですが、サッパの身が浸るくらいの水にみりん:1、酒:1、醤油:2の割合で煮汁を作り、そこにお好みの量の梅干し、生姜のスライスを入れます。

適当な大きさにブツ切りにしたサッパの身を入れて、圧力が掛かり始めたら15分ほど…煮たのですが…
この15分という基準は今までの15cmくらいのサッパを煮た時の基準だったのですが…
この日煮たサッパほぼ全て20cm。
15分煮て試しに食べてみると…
バリバリに骨が硬い…
再度追加で10分ほど煮て、ようやく中骨が気にならないくらいの柔らかさになりました。
20cmサイズですと、約25分くらい煮た方が良いです。

そして完成したのがこちら。
サッパの梅煮です。
サッパは若干生臭さがありますが、臭いも気にならず、骨も気にならず、無駄なく食べられ中々美味しかったです。
そして小さいウルメイワシは頭から丸ごと唐揚げにしました。

まずはウルメイワシの腸を取り除きます。
そして、唐揚げ粉を軽くまぶし油で揚げていきます。

揚げている最中に軽いハプニングがあり、揚げ過ぎてしまい焦げてしまいました。
危なく炭にするとこでしたが、何とか食べられる状態に出来ました。
見た目は酷いですが…w
生のタマネギのスライスと一緒にポン酢で頂きましたが、頭や骨も気にならず、こちらも無駄なく美味しく頂けました。
そして、この日のメインのマイワシは、大きいサイズのウルメイワシ、同じく大きいサイズのトウゴロウイワシと共にイワシの刺身の三種盛りにしました。
厳密にはトウゴロウイワシはイワシを名乗っていても似非イワシですが…w

まずは三枚に卸します。
卸した身の大きさからも、この日のマイワシ、サッパのサイズが大きかったことがお分かり頂けると思います。
お皿に盛り付ければ完成です。

イワシの刺身の三種盛りです。
今の時期に釣れるトウゴロウイワシですが、イワシの仲間ではないので身がキレイな白身です。
マイワシやウルメイワシと一緒に、大きいサイズのトウゴロウイワシが釣れた際は、大きいものだけ持ち帰り一緒に刺身にして盛り付けると、身の色の紅白が映えて見栄えは良くなると思います。
トウゴロウイワシは骨が硬く大きくならない魚なので敬遠されるだけで、味は淡泊で非常に美味しい魚です。
また、イワシ類のように足が早く身が緩くならないので捌き易い魚です。
秋の今の時期しかトウゴロウイワシは釣れませんので、イワシ類と一緒に釣れた際は是非お試し下さい。

そして、この日の北条湾定食はこんな感じになりました。
一年の中で、今の時期が一番北条湾で釣りをして楽しい時期だと思います。
小物釣りから大物釣りまで、足場も良く、夜間は街灯がある釣り易い場所でたくさんの釣りが楽しめます。
今の時期は臨機応変に対応出来るように、いろいろな道具を揃えて釣りに行くと思わぬ釣果が得られるかもしれません。
来週は三連休です。
土曜日から中潮、小潮、小潮と大潮に比べると魚の活性は低いかもしれませんが、海水温も例年並みに下がりたくさんの種類の魚が寄っています。
来週も頑張って釣りに行きたいと思います。
この日のライブ配信動画です。
宜しければご覧下さい。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) October 26, 2019
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして

釣りブログを検索



- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】2019年11月9・10日に三崎方面に向かう場合の通行止めについて(まとめ) 2019/11/07
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】11月最初の釣行・サッパとの闘いが始まりました(2019年11月3日) 2019/11/03
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】大潮らしい大小多種多様な魚の寄り方の北条湾でした(2019年10月27日) 2019/10/27
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】ちょっとブレイク?サビキ以外にチョイ投げも如何でしょう?(2019年10月20日) 2019/10/20
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】台風通過後の北条湾釣行・良型のウルメイワシが好調でした(2019年10月14日) 2019/10/14
-