Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  ウルメイワシ  イワシ  アオサギ  ナメロウ  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】若潮らしく食いは渋かったですが良型のウルメイワシが釣れました(2019年12月22日)

こんにちは。

この週は一庶民の私も、それなりに年末モードで忙しく、普段Twitterに投稿しておりますニュース記事のリンクなどもツイート出来ず、気が付けば週末を迎えていました。

早いもので令和元年の今年も残すところあと二週間を切りました。

2020年の来年、東京オリンピック開催が目前に迫っていますが、正直なところあまり実感がありません。

単に私が歳を取っただけなのかもしれませんが、ここ数年は特に一年が過ぎていくのが早く感じます。

そんな忙しない一週間でしたが、フッと気が付けば金曜日。

金曜日は私も家内も職場は違いますが、たまたま同じ日に職場の忘年会があり早朝よりバタバタしておりました。

ニュース記事のツイートはハッキリ言ってどうでも良いですが、潮回りや天候などの情報はいつも通りお知らせしたく手が空く時間を見て情報収集に走ります。

潮見表を見て思い出したのですが、「あぁぁ…そうだ、今週は土曜日が長潮、日曜日が若潮なんだ…」。

釣りでは一番釣れないと言われる潮回りです。

前々回の釣行が潮の動きに翻弄され、読みが外れまくり、ただただ寒いだけの悲惨な釣行、釣果だったことを思い出します。

前々回はまだ若潮ど真ん中ではなく、若潮から中潮に変わるタイミングでしたが、今回いつも通り釣りに行くとすれば、今回はドストライクで若潮ど真ん中。



取り急ぎ週末の状況をツイート。

若干面倒臭い忘年会もある中、前々回の悲惨な釣行がフラッシュバックし続け、軽く釣りをお休みする方向に傾きます。

その後も日曜日の未明、いつも釣りに行っている時間帯を中心に情報収集をしますが、午後からは雨、未明から風は3m~4m、気温こそ前々回よりは高いものの、若潮ど真ん中で釣りに行き、身体も心も釣果も寒い釣りになる可能性が濃厚なことが分かります。

忘年会は中華街で行われたのですが、濃厚なのは中華料理だけで良く、釣りに行くとしたら日にちと時間が選べないので悲惨な釣りになる可能性が極めて高くなります。

前回の釣行時にトドメを刺し、こじらせてしまった風邪が未だ回復しておらず、週末の疲れを引きずったまま身体も心も釣果も寒い釣りに行けば、風邪が悪化することも考えられます。

と…あれこれ理由を付けて悩んでいたのは金曜日の忘年会が終わり帰宅後就寝するまで。

土曜日になると、前日悩んでいたのはなんだったのか…と思うくらい、「条件や状況が厳しい時こそ燃えるのが釣りキチ…」と、掌を返したようにやる気満々に。

三度、潮回りを始め天候や風、気温をチェック。

特に大きな変化はありませんが、幸いなことに気温は高め。

多少風はあるものの、雨の心配などは無さそうなのでいつも通り午前1時起床で釣りに行くことにします。

ここ数週間で、完全に北条湾も冬の顔になり、湾内に入ってくる大型魚と言ってもボラやたまにシーバスといった感じになり、冬の陸釣りと言えばどんな釣りでも、概ね種類豊富に魚を狙う釣りより、狙う魚種や釣れる魚種が限られてきます。

こういったこともあり、この日の釣りから若干釣り道具も減らしほぼやる釣りはサビキ釣りのみ…という感じにシフトしました。

そして、寝坊することなく午前1時起床で北条湾を目指します。

自宅を出る時は気温が5度くらいだったのですが、三浦縦貫道を降り城ケ島へ近付くにつれなんだか気温が高い気がしていました。

いつものことですが、冬の日曜日の未明。

走る車も少なく、スイスイと走り北条湾に到着します。

週を追う事に減る釣り人。

この日も前週よりも更に釣り人の数は少なく、私が到着した時は北条湾側には釣り人はゼロ。

様子見で製氷所の前をグルりと一周し、製氷所の前に数人の釣り人を確認しますが、この日は寂しさも感じるくらい釣り人がいませんでした。

敢えて言うのであれば、この日は風も若干あり潮回りも若潮ということもあったかもしれません。



そして、この日少し驚いたのが12月も末に近いこの日。

海水温が前週より1度上昇。

一度12月の初旬に15度まで海水温が下がります。

12月の初旬は雨がかなり降ったことからその影響もあったと思われますが、概ね15度~16度あたりで推移するのが通常です。

前回の本ブログ記事でもお話しさせて頂きましたが、海水温は地上の気温などの影響はほぼ受けず、暖かい海流の影響を一番受けます。

この12月下旬に17度台まで海水温が上がるということは、やはり城ケ島の周辺海域に未だに暖かい海流※が流れ込んでいると思われます。

※暖かい海流が流れ込んでいる理由やそれに伴う影響については前回の記事をご覧下さい。

12月に入り、潮回りの影響等々で釣行時にイワシ類の釣果が確認出来ず、今シーズンは北条湾イワシ類が越冬せず外海に出て行ってしまうかも…的なお話をしましたが、この日海水温が再び上昇に転じたことで、少なくとも城ケ島周辺には居付くと思われます。

ただ、12月に入ってから度々お話しさせて頂いておりますが、今シーズンは特にイワシ類が北条湾以外にも生活範囲を広げていると思われ、北条湾内に入ってくる群れの数が少なくなっていることは事実です。

こういうことから、例年のように真冬でも入れ食い、爆釣れ!という感じの釣れ方をするのは極めて少なくなると思います。

後ほど、詳しく触れますが、この日も3種類(3つのサイズの違うウルメイワシ)のウルメイワシが釣れましたが、サイズの違う、つまり生まれた年の違うウルメイワシが釣れるのに、全体的に北条湾にいるウルメイワシの数は非常に少ないです。

イワシ類は同じサイズ(同じ年に生まれた)で群れを作り回遊します。

サイズの違うイワシ類が釣れるのであれば、それに見合った数のイワシ類がいるのが通常ですが、違うサイズのイワシ類が釣れるのに全体的な数が少ないということは、周辺海域に同じ種類のイワシ類はいるのですが、ピンポイントで北条湾に入ってくる群れの数が少なく他の海域に散っていると考えるのが妥当かと思います。

何れにせよ、入れ食い、爆釣れ!30分の弾丸釣行!とはならずとも、来年の2月の初旬くらいまでは北条湾でサビキウルメイワシが釣れると思います。

若干話が逸れていましたが、この日の釣行の話に戻ります。

今一度、この日の状況を整理しますと若潮ど真ん中で、午前2:03の満潮の潮止まり後の下げ潮というタイミングで釣りを開始します。

潮位の変化も乏しく、若潮の下げ潮というタイミング。

これだけ見ますと、かなりアウトな状況です。

しかし、この日はテンションは下がらず鼻息荒くやる気満々。

と言いますのも、Twitterやブログをご覧頂いた方が、同じこの日に北条湾に釣りに来られるということで、負けないように頑張らねば!という気持ちもあり何とか結果を出したいと思っていました。



個人的にはアフィリエイト目的でTwitterやブログを書いているわけではないので、少しでもお役に立てているという実感があった時が私にとっては一番のご褒美だと思っています。

何時に釣りに来られるかは分からなかったので、まだ北条湾に来られていないようであれば、少しでも釣果に結び付く情報を発信出来れば…と釣り開始早々から奮起します。

しかし、私のやる気とは裏腹に、目の前には透き通るように澄んだキレイな海に泳ぐ魚はいません。

到着時は風もあり、さざ波が立っていたので海面の様子はをハッキリ窺い知ることは出来ませんが、魚の気配は感じません。

試しにアミコマセを一摘み撒いてみますが、着水したアミコマセがどの辺りでバラけ、どこへ流されるのかが街灯があるとは言え夜間なのにハッキリ肉眼で確認出来、それに群がる魚が全くいないことも分かります。

逸り焦る気持ちとは裏腹に釣れる気配がない…

何とか「今日はいける…釣れるぞ…」という根拠を必至に探すべく釣りを開始しますが、そのやる気を木っ端微塵に粉砕するヤツが現れます。



釣りのお供のアオサギが、「お前、どっかで見張ってて待ってただろ?」という見事なタイミングで登場。

まだ、全ての竿の準備が出来ていないにも関わらずお裾分けの待ちの体制に。

魚の気配を感じない海…

釣れない時にいつもそばでずっと待つアオサギ

そして、この時は若潮ど真ん中のドストライク…

釣れる気もしなければ、釣れる要素もない…

毎回アオサギが登場するとお話しさせて頂いていますが、アオサギは青魚などの小魚の活性が上がり、海面近くを泳ぐ魚を船の係留ロープや船上、海面に近い場所から狙い獲っています。

このアオサギが私、つまり人間を頼ってくる時は、魚の活性が低く海面近くを泳ぐ魚がいないため自ら獲ることが出来ないから寄って来ます。

アオサギが近くに来る時は、魚の活性が低いことを物語っているのです。

野鳥やアオサギは嫌いではありませんが、君とは仲良くしたくないんだよね…

そんな事を心の中で呟きながら釣りの準備をしていると…

家内が何やら釣り上げます。

おぉぉぉお!なんだ?何が釣れた?

何か根魚の類かな…と思いきや、ナント!ウルメイワシです、しかも良型。



アオサギも余程お腹が空いていたのか、一目散で奪いにかかりますが、さすがにまだ最初の1匹目。

お裾分けするわけにはいきません。

そして、この後、3匹目までは立て続けに釣れます。

調子にノリ、家内に「30匹釣ったらすぐ帰るぞ!」と強気な発言をしますが、そうは問屋が卸してくれません。

3匹目が釣れた後、一向にアタリがありません。



そして程なくすると、アタリは出始めるのですが、ツイートにあるようにまるでカワハギのアタリのようなアタリ方で中々針掛かりしません。

カワハギを釣った事がある方であればお分かり頂けると思いますが、カワハギ釣りに慣れていない方や、ビギナーの方ですと、アタリは分かるのですが、どのタイミングで合わせたら良いのか分からない微妙なアタり方をカワハギはします。

そして、サビキ釣りで青魚を狙う時にも、これに似通ったアタり方をする時があるのですが、こういう時は海が澄み過ぎていて魚からハッキリ針が見えてしまっている証拠なんです。

こういう時に言えることは…

①イワシ類(青魚)は回遊して来ている
サビキ仕掛けにスキンや疑似餌、ビーズや反射板など余計なものが付いていると食ってこない
サビキ仕掛けをなるべく深めのタナに落とす

大事なことは、こういう状況は決して魚の活性が低いわけではない…ということです。

完全にイワシ類の活性が低い場合は、アミコマセがあろうがサビキ仕掛けがあろうが、イワシ類達は完全に無視します。

サビキ仕掛け直前まで寄って来て、ハリスにぶつかったり、針を一瞬咥えたりするから小さなアタリが出るわけです。

違う言い方をしますと、イワシ類は食事をする気はある…ということです。

そして、お使いになるサビキ仕掛けを間違えると、アタリすらありません。

釣りに行かれる日の状況や条件が厳しい場合は、有効と思われるサビキ仕掛けをいくつか使ってみて、一番アタリが出るサビキ仕掛けで粘って下さい。

タナはなるべく深めにし、トリックサビキのサビキ仕掛けを小まめに10分くらいの間隔でアミコマセの中に潜らせて下さい。

そして、もう一つ重要になってくるのが、以前本ブログ記事でもまとめさせて頂きましたが、サビキ仕掛けを選ぶ場合や現地で釣りをする場合に「魚の習性を利用する」ことを意識してみて下さい。

詳細はリンク先をご覧頂きたく割愛しますが、状況や条件が厳しい時、イワシ類の活性が低く中々針を食ってこない時は、これを利用しないと釣れません。

反射的に反応してしまうイワシ類の習性を利用して釣るということです。

リンク先の本ブログ記事でもお話しさせて頂いておりますが、冬のサビキ釣りは「エサ釣り」より「ルアーや餌木」などによる疑似餌の釣りに近いということを頭の片隅にでも置いといて頂けると宜しいかと思います。

そして、この日のウルメイワシの群れの回遊頻度の間隔ですが、例年に比べるとやはり長かったです。



ツイート時点では、ツイート内の時間でしたが、全体的には短くて15分、長くて40分に1回くらいの頻度です。

若潮という、あまり潮が動かない潮回りということもありますが、この日の海水温は17度とイワシ類にとっては活動し易い海水温です。

そして、釣れたウルメイワシも10cm~12cmほどの今年産まれた1年目の個体、14cm~16cmほどの恐らく生後2年目で今年の2月以降に初めての産卵を控える個体、生後2年目以上の18cm~20cmオーバーの個体と3種類のウルメイワシが釣れました。

※イワシ類の寿命は概ね5年と言われています。

サイズの違う3種類のウルメイワシの群れが回遊しているということは、もう少し全体的なウルメイワシの数も居ておかしくないですし、回遊頻度も高くなってもおかしくありません。

これは先に申し上げた通り、恐らく今シーズンは海水温の上昇等により他にも生息範囲が広がったことで、北条湾へ回遊してくる群れの数が少なくなってきていると思われます。

この日、私はいわき丸さんの後方に釣り座を構えました。

ダイブセンターよりは北条湾の出口寄りですが、北条湾の入口からはそれなりに奥まった場所です。

回遊ルートなどは例年と変わりはありません。

そして、海水温が下がり始めた特に11月に入ってからは、毎回北条湾内にいる群れが異なる(入れ替わっている)と思っています。

12cmくらいのサイズを中心に今年産まれた個体しか釣れない時もあれば、この日のようにサイズに幅がある時もあり、20cmオーバーばかり釣れる時もありました。

例年ですと、海水温が15度近くまで下がると、ほとんどの群れが北条湾から出ずに越冬していました。

というよりは、北条湾の出口から先の海水温が湾内よりも下がり、再び上昇に転じることもほとんどないため物理的に出られなくなった…ということです。

しかし、今年は北条湾の出口より先も安定はしないものの、ある程度の海水温が保たれているため、第二、第三の餌場(生息場所)があると思っています。

そして、そこと北条湾を行ったり来たりしているものと思われます。

今シーズンの冬の北条湾内のウルメイワシのサイズや群れの数に著しい変化があること自体が、上記のように他に餌場があると推測しないと、今シーズンの北条湾の状況の説明がつきません。

他に餌場…というお話ですと、後ほど詳しくお話し致しますが、この日は釣れたウルメイワシからもそれを推察出来ることがありました。

何れにせよ、ウルメイワシは北条湾で越冬し、来年の2月くらいまでは釣れるということ、数を釣るのが難しいかもしれませんが、釣れると例年に無い良型が釣れるということは言えるのではないかと思います。

釣行のお話の最後に、疫病神的な存在の釣りのお供のアオサギくんですが、この日は釣り開始直後からやって来て撤収時までずっとそばで待ち続けていました。

バンバン釣れて釣果も申し分なければ、当然アオサギにバンバンウルメイワシをあげても良いのですが、大漁とは言い難い釣果にお裾分けせずにいましたが、健気にひたすら待ち続ける姿に根負け。



寒空の中、お腹も空いているのでは可哀そうかな…と思い、撤収する少し前に立てて続けに釣れたウルメイワシを数匹お裾分けしました。

気休め程度にはお腹を満たしてくれたかなと思います。

そして、この日の釣果はウルメイワシのみとなりました。

2019年12月22日 釣果


ウルメイワシしか釣れなかったので、魚種的ないつもの写真を撮らなかったのですが、違うサイズのウルメイワシを並べれば良かった…と後から思いました。

申し訳ありませんが、ウルメイワシのサイズの違いは釣果の写真等を拡大してご確認下さい。

釣果がウルメイワシのみなので、選択肢も無くこの日の我が家の兄妹猫の朝食はウルメイワシのアラを焼いてあげました。

兄妹猫の朝食は釣りたてのウルメイワシのアラを焼いたもの


アラであっても、今の時期のウルメイワシは脂ものっているので美味いと思います。



あっと言う間にたいらげました。

そして、人間用はといいますと、サイズの違う3種類のウルメイワシが釣れたので、生後1年目(今年産まれたウルメイワシ)のウルメイワシはフライにしました。

ウルメイワシを背開きで三枚に卸します。

背開きにしたウルメイワシ


これに衣を付けて油で揚げます。

中骨も取り除いてあるので、強火で衣の色が変わる程度にサッと揚げれば大丈夫です。

ウルメイワシを1匹丸ごとフライにしたり、中骨を残した状態でフライや唐揚げにする際は、骨に火を通さないといけないので中火である程度揚げないといけませんが、中骨を取り除いてある場合は逆にあまり火を通し過ぎない方がホクホクジューシーな感じに仕上がります。

ウルメイワシのフライ


写真にはタルタルソースを添えてありますが、岩塩で頂くとよりウルメイワシの風味が味わえると思います。

そして、生後2年目の中くらいのサイズのウルメイワシはナメロウにしました。

ウルメイワシを三枚に卸し、ネギと味噌と一緒に叩きます。

ウルメイワシのナメロウ


叩く具合はお好みで調節して下さい。

ネギトロのようにミンチ状になっている方が好きな方はしっかりと叩いて下さい。

今回は少しウルメイワシの身が分かる程度にしました。

ウルメイワシのナメロウ


このままでも当然美味しいのですが、今回はこれを温かいご飯の上にのせてウルメイワシのナメロウ丼に。

ウルメイワシのナメロウ丼


お好みでただの白米を酢飯にしたり、少し醤油を垂らして食べても美味しいです。

これがまた絶品です。

小鉢に盛り付けて、チビチビ食べながらビールを飲むと酒が進みます。

そして、MAX20cmオーバーの3年目以降のウルメイワシはやはりお刺身が最高です。

三枚に卸していても手に付く脂が濃いことが良く分かりました。

ウルメイワシのお刺身


お皿に盛り付け、オーソドックスにワサビ醤油で頂きましたが、これを食べると夜中に眠い目を擦りながら、寒さに耐え釣りに行って来た甲斐があるな…といつも思います。

ウルメイワシのお刺身


非常に甘くて美味しいです。

本当に、今の時期のウルメイワシは絶品です。

そして、この日の北条湾定食はこんな感じになりました。

2019年12月22日 北条湾定食


最後に、先ほどお話ししました、ウルメイワシの餌場に関しての続きですが、まず以下の写真をご覧下さい。

ウルメイワシのお脂ののり方


これは、生後3年目以降のウルメイワシの身を接写で撮った写真です。

そして、こちらは赤丸の部位にご注目下さい。

ウルメイワシの脂ののり方から分かる食べているエサ


薄くピンク色になっている部分は所謂脂肪なんですが、白ではなくサーモンピンクになっているのがお分かり頂けると思います。

この時期に釣れるウルメイワシで、且つ20cmほどの個体であればこういった脂の付き方をしていておかしくはないのですが、問題はその付いている脂の色。

今の時期の北条湾で釣れるウルメイワシの脂がのっている…とは言っても、やはりスーパーで売っているイワシの脂ののり方には敵いませんし、そもそもサイズが違います。

スーパーで売っているイワシの脂の色を見て頂くとお分かり頂けると思いますが、通常は白、もしくはクリーム色に近い色をしています。

今年釣ったウルメイワシで初めて見て、以前本ブログ記事でもお話しさせて頂いたことがありますが、ウルメイワシを捌くと腸周辺や腹身がオレンジ色をしている個体が何匹も釣れました。

今回、いよいよ身に溜まった脂がピンク色していました。

これから推測出来るのは、良く食べているエサがエビなどの甲殻類をたくさん食べている可能性があります。

近年は、北条湾周辺で冬でもサビキ釣りでイワシ類が釣れることが広く知られ、数年前よりも今の時期も多くの人がサビキ釣りをしに来るようになりました。

釣りをする人が増え、たくさんのアミコマセが撒かれることから、そういった類のエビ類をたくさん食べて身に付く脂の色が変化した…という可能性もゼロではありませんが、広大な海の中のたくさんいるウルメイワシの多くに影響を与えるほどではないと考えるのが無難な受け止め方であり見識かと思います。

そうなると、先ほどお話ししました、第二、第三の餌場というのが、まず存在するということはほぼ間違いなく、且つそこが岸近くの湾内や入り江ではなく、ある程度離れた外海であるのではないかと思います。

自然発生的に岸近くで大量のエビ類が居れば目立ちますし、そこに一気にイワシ類などが集中するため釣り人の間でも間違いなく話題に上がります。

そういった様子も伺えないということは、ある程度の外海にエビなどの甲殻類を捕食出来る餌場があるか、または甲殻類を捕食した小魚の群れが集まる場所があり、その小魚を捕食しているのではないか…と推測出来ます。

この辺はあくまで、私の勝手は憶測で仮定の話です。

ただ、一つ言えるのは例年とは違うエサを食べていることはほぼ間違いないと思います。

実際、生後3年目以上の個体は特に目立ちますが、例年より太っており脂ののり方も今までで一番のっていると思います。

魚を良く捌く方ですとお分かりになると思いますが、手に付く脂の感触が全く違います。

このようなことからも、例年よりは釣りにくくなってしまっていますが、釣れるとサイズも大きく脂ののりも最高のウルメイワシが釣れています。

中々上手くいかないもので、入れ食い、爆釣れ!で30分の弾丸釣行が出来た時も良かったですが、確かにこの時爆釣れしていたマイワシは非常に痩せていました。

釣れた瞬間はサッパと勘違いするくらいです。

それが海水温が年々上昇し、今年で言えば初めて子持ちのウルメイワシの個体を釣ったり、冬になれば丸々太っている個体が釣れますが、今度は海水温の上昇で生息範囲が広がり数釣りが難しくなってしまった…

まぁ、自然相手で人間の思うようにならないからこそ、いろいろ試行錯誤する楽しみがあるとも言えますが…

いよいよ冬休みの時期になります。

比較的暖かい日の日中などに、ご家族でサビキ釣りに出掛けてみては如何でしょう。

釣れればサイズも大きく、脂ののったウルメイワシが北条湾では釣れています。

こちらはこの日のライブ配信動画です。

釣れている間隔などがご覧頂けると思います。

宜しければご覧下さい。



次回から私は冬休みに突入します。

今年の釣り納めはいつにするか考え中です。

なるべく潮回りも良く、天候も穏やかな日にしたいと思います。

また、仕事や休みの兼ね合いから、私は毎回未明の釣りになってしまっていますが、冬休み中は日中に釣りに行き北条湾の状況をレポート出来ればと思っております。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして





このエントリーをはてなブックマークに追加




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ

関連記事

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


LEAVE
'A'
COMMENT






06-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

05   07

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】サバっ子の成長著しくアジも好調でした(2023年5月28日) Jun 04, 2023
【三崎港・北条湾】サビキで五目釣り・久しぶりに手応えのあるメジナをGET!(2023年5月21日) May 27, 2023
【三崎港・北条湾】今シーズン1枚目・全然嬉しくないあの大型魚がヒット!(2023年5月14日) May 20, 2023
【三崎港・北条湾】GW第四弾!小アジ・サバっ子好調&GWの釣行の総括(2023年5月7日) May 11, 2023
【三崎港・北条湾】GW第三弾!期待外れのフィッシュイーターの動きでした(2023年5月4日) May 06, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。