緊急事態宣言解除から約2週間が経ちました。
前回のブログ記事にも書かせて頂きましたが、しばらくの間はその週、その週の状況を見て釣りに行くか判断したいと思っています。
そんなことから、この週も鼻息荒く釣りに行く日を待っていた…というわけではなく、週末が近付き釣りに行こうか迷っておりました。
潮周りや海の状況、天候や風などを調べますと、日曜日は風が若干強いものの、潮周りは土日共に大潮と、釣りという観点だけで見ますと非常に釣りキチの心をくすぐる状況です。
今週末ですが、潮は土日共に大潮、天気もなんとか持ちそうな感じです。風を見ますと土曜日は穏やかですが、日曜日は時間帯によってはかなり強くなる予報となっています。土曜日は穏やかに釣りが出来そうです。コロナウィルスの問題もありますので、ご釣行される場合は自己責任でお願い致します。 pic.twitter.com/R2fqZzFpRc
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) June 5, 2020
問題のコロナ関連はと言いますと、北九州の方でクラスターが発生していたようですが、神奈川を始め東京など首都圏エリアでは大きな動きはありません。
こういった状況も鑑みまして、この週も釣りに行く事にしました。
前週、約1か月ぶりに北条湾へ釣りに行き、北条湾の様子もある程度分かったので、行くと決まってからは鼻息荒く釣り道具のチェックをし準備に取り掛かります。
すると、なんだか釣り糸がいつもより見にくい…というか見えない…
ん??
部屋が暗いか…
部屋の電気を点けようとすると、既に全ての照明が煌々と点いています。
老眼か…と思いましたが、老眼も今に始まったことではないのですが、明らかにピントが合いません。
フッと気付いたのですが、約1ヶ月釣りをしなかったことにより、老眼が進んだ気がします。ガイドやヨリモドシに糸を通す際、以前より見ずらいことに気が付きました。釣りに関することで手先で細かい作業をすることが、知らず下ずのうちに老害防止に一役買っていたんだな…と思いました。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) June 6, 2020
冷静に考えると、インターネット、PCやスマホの普及で一昔前より明らかに字も書かなくなり、ヨリモドシに糸を通し結ぶレベルの指先での細かい作業はほとんどしなくなったんだな…と改めて実感。
例え週に1回とはいえ、意外とこれが老眼対策というと大袈裟ですが、目の訓練になっていたのかもしれないなと思いました。
釣りに1ヶ月行かなかったことでの、以外な弊害に気付きながら淡々と釣りの準備を進めます。
そして、いつものように寝坊することなく午前1時に起床。
土曜日の夕方から日曜日の明け方までは大気の状態が不安定で、雨雲が発達し易い状況にあり、雨が降らないことを祈りながら自宅を出発。
この日は北条湾へ向かう道中も前週よりはいくらか一般車も走っており、少しずつではありますが、人出も以前に戻りつつあるんだなと感じました。
前週は、緊急事態宣言解除後初の北条湾釣行で、度肝を抜かれるほどの釣り人の数でしたが、この日もそれを覚悟で車を飛ばします。
三浦縦貫道からR134に降り、途中の釣具店も前週は営業している店と閉まっている店がありましたが、この日は道中全ての釣具店が営業していました。
そんなこんなで北条湾に到着。
様子見で北条湾周辺を車で一周しますが、この日は釣り人の数はそれなりにいましたが、前週ほどの数ではなく、まぁまぁ今の時期の北条湾かな…という感じでした。
ただ、普段北条湾や三崎、城ケ島に釣りに来ない方が多く来られている印象を受けました。
どこにどういう釣り場があり、そこでどういう釣りをすると何が釣れるのかを分かっていない方…普段来られない方なので当然のことなのですが、同じ車が何度も北条湾に入って来ては出て行き…を繰り返したり、一度撤収したのに再び戻って来て釣りを始めたり…という方を多く見掛けました。
また、これは前週も同じ状況だったのですが、前回のブログ記事に書いたり、Twitterに投稿したりすると自粛警察の方に逮捕される可能性があったので書きませんでしたが、ぶっちゃけ他県ナンバーだらけです。
これが良いとか悪いとかは敢えて控えさせて頂きますが、個人的にはそこまで気になりません。
ちなみに他県ナンバー狩りとかは個人的には信じられない行動です。
国道や高速道路の電光掲示板の、コロナ関連の注意喚起の文言も「県を跨いでの移動自粛!」のような強い口調の文言から「県を跨いでの移動は控えましょう」のような物腰の柔らかい文言に変わっていました。
そして、この日は釣り座が空いていなかったわけではないのですが、敢えて前回と同様にダイブセンターの前に釣り座を構えました。
釣りを開始します。気温21度、天候は曇り、風は2m?3mほど、海水温は21度です。添付の神奈川県の立ち入り禁止のプレートは全て撤去されてます。コロナ以前の北条湾に戻っています。大型船の停泊も無く釣り座はたくさんありますが、如何せん釣り人も多いです。雨が降る気配はありません。 pic.twitter.com/nVDytQ1AT3
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) June 6, 2020
ツイート内にあります、立ち入り禁止のプレートの写真は前回の釣行時に撮影したものであり、この日は徒歩で前回の釣行時に貼ってあった場所を確認しましたが、全て撤去されていました。
当たり前ですが、「釣りをして良いからやりなさい!」という看板などはありませんが、岸壁への立ち入りの制限、釣り禁止などの看板等は一切ありませんでした。
曖昧な表現はご容赦頂きたいですが、Twitterやブログをご覧頂いております方々が全て神奈川県内にお住まいの方とは限りません。
これは北条湾に釣りに行くことを奨励しているわけではないということを一言申し上げさせて頂いた上で、現地の雰囲気としては他県だから云々とか、釣りなんかしにくんじゃねぇ…のような雰囲気はありません。
この日は前回より釣りをしている時間が長引き、いつも北条湾を散歩している方など、漁業関係者などの方以外の地元の方も多く見ましたが、釣りをしている我々を気にする様子などもなく、コロナ以前の至って普通の休日の北条湾の朝でした。
地元の方々への配慮は最大限して頂きたいと思いますが、特に過剰に反応する必要もなくむしろ釣りに行った際にお土産を購入したり、ガソリンスタンドで給油したり、コンビニで軽食を買ったり、地元経済の活性化に少しでも繋がることをしてあげた方が良いのではないか…と、個人的には思っています。
散々語っておいて丸投げ感たっぷりで大変恐縮ですが、釣りに行くかは自己責任でお願い致します。
いつも前振りが長くて申し訳ありません。
娘にも話が長い…といつも怒られます。
では、この日の釣行の話に戻ります。
この日も前回同様、幸先良く家内が第一投目でサバっ子を釣り上げます。
サバっ子がきました。 pic.twitter.com/gtMLhyLYQH
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) June 6, 2020
そして、この後パタリとアタリが止まります。
止まると言っても、次の魚が釣れるまで20分ほどなのですが、今回はこの後貼り付けるツイートのタイムスタンプにご注目頂きながら読み進めて下さい。
この日の日の出の時刻は4:26です。
この日は北条湾内にはボラはおろか、大型魚は入って来ていませんでした。
青魚の群れが居れば、リラックスした状態で回遊しているはずです。
この日は理由は分かりませんでしたが、サバっ子の釣れる層が普段より半ヒロ(一ヒロ=大人が両手を広げた長さ)ほど深かったせいか、青魚の群れを肉眼で確認出来ませんでした。
しかし、確実に青魚の群れがいることは分かっていました。
なぜ、目で見えず、アタリも無いのに青魚の群れがいるのが分かるかと申しますと…

画像①

画像②
画像①と②を良くご覧頂きたいのですが、これはトリックサビキをアミコマセのブロックの中を潜らせ、サビキ仕掛けを海中に垂らし20分ほどして引き上げた時に撮影した、トリックサビキの針の写真です。
風が強かろうが、サビキ仕掛けに全く魚が寄っていない時は、全ての針ではありませんが、このように針にアミコマセが付いた状態で残ります。
この日はアタリこそありませんでしたが、同じようにトリックサビキをアミコマセのブロックの中を潜らせ海中に投入すると、5分も経たないうちにサビキ仕掛けの針のアミは全てキレイに洗い流したように無くなります。
同じアタリが無い状況でも、針の状態を見ると青魚がサビキ仕掛けのすぐ近くまで寄っているのか、魚が全くいないのか一目瞭然なんです。
この日のように、アタリは皆無だけどサビキ仕掛けのアミは無くなる場合は、何がしかの理由で食いが渋く、サビキ仕掛けの直前まで青魚は寄ってくるけど、針には食い付かずギリギリのところでスルーされている状態なんです。
所謂、青魚の活性が低い状態です。
釣りを開始して、第一投目とかで釣れると、何となく青魚の活性も高く、今日は爆釣れ!とか思ってしまうのですが、実はこの日は私達が釣りを始めた時は青魚の活性は低い状態で、たまたま第一投目でヒットしてしまっただけということです。
そして、先ほどTwitterのタイムスタンプを注視して欲しい…と申し上げましたが、釣りを開始してから日の出までおよそ1時間です。
日の出の50分~40分くらい前から空が薄っすら明るくなり、所謂朝マヅメに突入していきます。
朝夕共に、日の出、日没付近の薄暗い状況をマヅメ時と言い、サビキ釣りに限らず、釣りでは魚が釣れるタイミングの一つです。
この後、魚が釣れていく時系列とマヅメ時の状況を想像しながらお読み頂ければと思います。
少しこの日のポイントを整理しますと…
①青魚の群れはいるのに食いが渋かった
②フィッシュイーターの大型魚がこの日は湾内にいなかった
③釣り開始時は大潮の上げ潮時だった
①は当然、青魚が居なければ魚は釣れません。
②は、青魚にとって捕食する側の敵がいないので緊張状態になくリラックスした状態だったということです。
今日は湾内が非常に静かです。ボラもいなければ、大型魚もいません。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) June 6, 2020
捕食する側の敵に追い回されている時は、どんなに活性が上がる条件が整っていてもまず逃げることが優先されるので、青魚としてはメシなんか食ってる場合ではありません。
③は潮回り的には一番活性が上がっておかしくない条件です。
そして、以前から私は北条湾特有の青魚の活性の上がり方として、干満問わず潮止まりの前後2時間の間に活性が上がり易い…という説を唱えております。

この画像はこの日の潮見表ではありませんが、画像の潮見表で言いますと赤丸の辺りが活性が上がり易いです。
一般的には画像の背景が薄く白くなっている時間帯の、潮位の変化が一番あるタイミングで活性が上がり易いと言われていますが、北条湾の場合はこのタイミングよりも赤丸のタイミングの方が青魚の活性が上がり易いです。
この日は、大型魚がいないかったということが、青魚達の「素」の動きを見るにはとても良い条件で且つ大潮で、青魚達の活性が上がるスイッチが入れば瞬時に動きが変わると予想していました。
そして、日の出の40分ほど前、豆アジがヒットします。
豆アジがきました。 pic.twitter.com/SRl4FSKlni
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) June 6, 2020
そして、これを切っ掛けに青魚のスイッチが入ります。
サバっ子もほぼ同時に入れ食い状態になります。
後ほど貼る、ライブ配信動画をご覧頂くとお分かり頂けると思いますが、私と家内でサビキ仕掛けの竿を3本出しているのですが、2人で3本の竿が捌ききれなくなり、徐々に竿の数を減らし最後には1本にするくらい入れ食いになります。(釣れ過ぎてしまうという意味もあります)
釣れるタイミングのお話の、干満問わず潮止まりを基準に2時間説…は、潮止まりの2時間前から活性が高くなり、潮止まり後2時間は釣れ続けるということではなく、この前後2時間の間のどこかで活性が上がり易いですよ…というお話です。
また、その時々の潮回りの状況、海水温、天候、外敵がいるかなど、他の要素も絡んできますので、一概にこうだからこう…とも言い難いものがあります。
活性が上がっている時間も、長いと潮止まりを通り越し、数時間入れ食い状態が続くこともあれば、10分ほどで終わってしまうこともあります。
あくまで一つの目安としてお考え頂ければと思います。
「釣りを開始します」のツイート内の写真に、北条湾の岸壁を映したものがあると思います。
隣りの釣り座の方は、釣り道具を簡単に片付け車で仮眠されていましたが、恐らく土曜日の夜間帯から釣りを始めて釣れなかったんだと思います。
結局、私が撤収するまで起きてきませんでしたが、仮に休日を24hで考えた時に、闇雲に釣りに行っても同じ場所で小一時間でガッツリ釣る人も居れば、数時間釣っても釣れない人もいます。
「Time is money」ではありませんが、なるべくピンポイントで釣りに行き、時間を無駄にせずたくさん釣って釣りをお楽しみ頂ければと思っています。
そして、そろそろ撤収しようかな…と思い始めた時、この日は豆アジとは言え、アジの釣果も確認出来ました。
例年ですと、ウルメイワシも寄っていてもおかしくありません。
十分サバっ子も釣れたので、竿を1本だけ残しトリックサビキを遠投してみました。
すると、こちらも予想がドンピシャ。
やはり、ウルメイワシも北条湾に寄っていました。
ウルメイワシがきました。 pic.twitter.com/iFexmbQf4L
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) June 6, 2020
今年産まれた1年目の個体だと思われます。
前回の釣行でも足元ではウルメイワシは釣れませんでした。
恐らく、北条湾の中央部を回遊しており岸にあまり寄り付いて来ないんだと思います。
去年や一昨年が顕著だったのですが、この時期のウルメイワシは日の出以降に北条湾へ入って来ることが多く、日の出後に入れ食いになることがありました。
未明や夜間帯にウルメイワシの群れがいても、湾の中央部を回遊していることが多く、遠巻きに魚影を確認しても釣れないことも多々ありました。
そこで、湾内に大型魚もいないことから、湾の中央部に何か他の青魚はいないかな…と、トリックサビキを遠投してみることにしました。
私は勝手に「投げサビキ」と呼んでいますが、一般的な投げサビキは飛ばしウキなどを付けて、スキンや疑似餌の付いたサビキ仕掛け、コマセカゴやコマセ網にアミコマセを詰めて投げ込む釣りのことを言います。
その投げサビキではなく、何も付けないトリックサビキをただ遠投するだけです。
普通、あまりこういった釣り方をトリックサビキではしないと思いますが、足元で思うように釣果が得られない時や、足元で釣れる魚に飽きた時などにお試し下さい。
先程、ウルメイワシの動画をアップ致しましたが、この日はウルメイワシは足下には寄らず湾の中央部を回遊していたようです。この動画では釣れていませんが、動画のようにトリックサビキを遠投しそのままゆっくり巻き上げてくると釣れます。詳しくは後ほどブログにてご説明致します。 pic.twitter.com/Xd2gBcjLUv
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) June 6, 2020
この動画内では魚は釣れていないのですが、釣り方としてはこんな感じです。
トリックサビキをただ投げてある程度仕掛けが沈んだら竿を上に持ち上げ釣り糸を巻く…を繰り返すだけです。
過去にはワカシやボラが掛かって大慌てをしたこともあります。w
ちなみにこの経験から、私流投げサビキに使うサビキ仕掛けのハリスは1号以上のものを使っています。
青魚だと思って合わせたら、いきなり尋常じゃない引きで持って行かれるので、間違いなく糸が細いと一発で切れてしまいますので。
そして、撤収しようと最後の竿を片付けていたら…
納竿し竿を片付けている時にこの状態です。トリックサビキでシャクリだけで入れ食いでした。ちなみに釣れているのはサバっ子です。 pic.twitter.com/fScyJjv5Eg
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) June 6, 2020
皆さん、竿を片付ける時は、恐らく仕掛けを海中に入れたまま竿を畳んでいくと思いますが、それにサバっ子がヒットです。
この日はこんな感じで入れ食いでした。
何でもありですね…w
そして、前回入れ食いに近かったカタボシイワシですが、この日は全くいませんでした。
もう少し北条湾に居てくれるかな…と思っていましたが、恐らく産卵が終わり北条湾から離れたのではないかと思います。
また、この日はムツも釣れませんでしたが、ムツは単にこの日釣れなかっただけで、もう少し北条湾に居ると思います。
概ね、梅雨が明ける少し前、6月の中旬から下旬に掛けて釣れなくなると思われます。
そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

サバっ子に関しては、片付け中に釣れるレベルなので、この日は粘ればもっとたくさん釣れたと思います。

こちらは釣れた魚種ですが、上からマサバ、ゴマサバ、アジ、ウルメイワシです。
写真の魚は撮影用に同じくらいのサイズのものを並べましたが、今年はマサバの方が成長が早いようです。
マサバの方が大きな個体が釣れます。
そして、サビキ釣りのシーズンインで楽しく釣れるのは良いのですが、この時期一番困るのが釣れる魚のサイズがバラバラな上に微妙なので、調理が面倒臭い…
この日も頭から丸ごと…は油でじっくり揚げても厳しいサイズが多く、大きなサバを我が家の兄妹猫の朝食にしました。

小さくてもサバ。
焼くと非常に良い匂いがするんですが、このサイズをチマチマほぐして食べるのもね…となり、だいたい兄妹猫の朝食になってしまいます。

この日も猫缶での量増しはせず、サバのほぐし身だけの朝食になりました。
本日はサバっ子が好調だったので、当然我が家の兄妹猫の朝食は焼きサバのほぐし身です。 pic.twitter.com/2k0FpNW4e1
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) June 6, 2020
この日もキレイに完食してくれました。
美味いんだと思います。
そして、人間用はアジが想像以上に小さかったので、何の捻りも無く恐縮ですが、全て頭から丸ごと唐揚げにしたのですが、一抹の不安が残ったサバは、やはり頭が気になり食べる時に頭は取り除きました。

1週、1週サバっ子も成長し、今年は何だか成長の度合いが早いようにも見受けられます。
今回、兄妹猫の朝食にしたサイズは、来週はそこそこのサイズになっている可能性もあり、来週はサバが釣れれば炊き込みご飯にでもしようと思っています。
今週は気になったニュース記事があり、宜しければ皆様にもご覧頂ければと思います。
親潮の面積が過去最小 三陸沖の不漁に影響(共同通信) https://t.co/eETZxBL1mH
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) June 6, 2020
概ね、茨城から福島沖で黒潮を親潮がぶつかり、その周辺が好漁場となります。
親潮が弱いことで、具体的にどういった影響が出るのかは分かりませんが、今年もサンマ漁の不漁などは予想されると思います。
次はこちらなんですが…
ガス漏れ?シンナー?、「異臭」通報450件…三浦半島沿岸を「北上」(読売新聞オンライン) https://t.co/Xyin04qqQk
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) June 4, 2020
コロナ禍でマジで止めて欲しいです…w
原因不明…三浦半島の"謎の異臭"は首都直下地震の前兆か(日刊ゲンダイDIGITAL) https://t.co/hUFyVXa6ov
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) June 7, 2020
生活様式も急激に変化し、レジャーなどの在り方も問われるようになり、どことなく神経質になりがちな昨今ですが、自粛警察のように過剰に反応したからといってコロナが終息するわけではないと個人的には思っています。
あまり過度に神経質になり過ぎず、適度に息抜きも必要だと思います。
来週は土日共に小潮と、潮回り的にはあまり良くありません。
様々なことを勘案し週末の状況を見て、釣りに行くかは判断したいと思います。
こちらは、この日のライブ配信動画です。
私流投げサビキや入れ食いの状況、どのくらいの薄暗さ(マヅメ時)で活性が高くなったかなどはお分かり頂けると思います。
宜しければご覧下さい。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) June 6, 2020
釣れないよりは、サバでも釣れた方が良いのですが、もう少しイワシ類が釣りたいですね。
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
釣りブログを検索



- 関連記事
-
-
釣りに行く際の天候や潮の状況の調べ方につきまして 2020/06/16
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】ムツっ子のサイズアップ!サバっ子も変わらず好調!(2020年6月14日) 2020/06/14
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】青魚御三家北条湾で揃い踏み!(2020年6月7日) 2020/06/07
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】カタボシイワシ好調!釣り師ならではの珍味も…(2020年5月31日) 2020/05/31
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】大雨直後・北条湾の欠点だけが顕著に表れた釣行でした(2020年4月19日) 2020/04/19
-
いつもご覧頂きありがとうございます。
また、ゴミに関してもご理解頂きありがとうございます。
釣り場にゴミを散らかさないことが、まず地元の方への気遣いの第一歩だと私は思っています。
サバっ子爆釣れ!はしばらく続くと思います。
>ようやく嫁さんから釣り解禁のお許しがでそうなので今週末か有休の月曜日に行こうと思ってます。
個人的には、天気などにもよりますが、月曜日がお休みであれば平日の釣行をお勧め致します。
私は土日休みなので、平日に釣りには中々行けないのですが、緊急事態の解除やサビキ釣りのシーズンインなどもあり、Twitterやブログでお伝えしておりますように、土日ですと深夜や未明にも関わらず釣り人も多く、状況によっては釣り座に困る時もあります。
平日の方が釣り座的にも、気持ち的にも余裕を持って釣りが出来るかと思います。
また、マヅメ時や夜間に釣りをされるようであれば、サビキで釣れた魚を活餌にして大型魚を狙ってみて下さい。
これは魚影を確認していないので、あくまでもその時の状況からの推測でしかないのですが、ワカシやカンパチが寄っている可能性が高いです。
ワカシに関しては、当初カタボシイワシの群れかと思ったのですが、カタボシイワシにしては群れの数が少なく、やや大きめの魚の群れを何度か確認しています。
カンパチに関しては、シーバスかと思いましたが、アタックの仕方がシーバスではない大型魚を何度か目撃しています。
ワカシやカンパチが寄るには、少々時期が早いのですが、昨今は毎年毎年露骨に魚達が違う動きをするので可能性としては有り得ます。
オマケがもう一つありまして、前回、前々回とサバっ子を釣りましたが、釣れるサバっ子がアタックされた時に出来る傷を負っている個体がかなり多いんです。
是非狙ってみて下さい。
都筑区のサビキオヤジ様の大漁を祈っております。
> ネコさん、以前向ヶ崎でお声を掛けさせていただいた者です。
> 自分が行けない時行った気になるため
> また、勉強のためにいつも楽しみに拝見させて頂いてます。
> いよいよサビキシーズン突入ですね!
> 私はコロナで約4ヶ月の釣り自粛、向ヶ崎へは昨年秋からのご無沙汰です。
> ようやく嫁さんから釣り解禁のお許しがでそうなので今週末か有休の月曜日に行こうと思ってます。
> なんとかサバっ子爆釣に間に合って良かったです。
> 向ヶ崎のゴミ、残念ですね。
> 私も行った時には残念がるだけでなく
> 何かできないか?とゴミを拾って帰るようにしてますが、本当にゴミが多いですね。同じ釣り人として悲しくなります。
> 釣り禁止にされないといいのですが…。
> 今シーズンも幕が開いたようなので
> これからもブログ楽しみにしてます。