この釣行の前日(2020年6月28日)、天気予報が大外れで濡れるわ、釣れないわの惨憺たる釣行のリベンジに早速行って来ました。
私は基本的に土日、祝祭日休みなので、平日に釣りに行くことがほとんどありません。
月曜日の未明に釣りに行くなんて、いつ行ったか記憶に無いくらいです。
雪辱を晴らすために行くわけですから、当然事前に普段よりも気合いを入れて天気を確認。
釣りに行く時間帯はいつもと同じ未明の時間帯。
平日なので、朝の通勤ラッシュ前には帰宅するつもりで、釣行の計画を立てました。
釣りをする予定の時間帯は、三浦半島周辺に前線や低気圧はなく、今度こそ間違いなく晴れるはずです。
前線や低気圧が無いので風も穏やかな予報です。
恐らく、釣り人も少なく、ここのところ人でごった返していた北条湾ではなく、人がいない静かな環境で釣りが出来るであろう…と、たまの平日の釣行に期待します。
潮回りは前日(2020年6月28日)に続き小潮。
天気や風は前日より格段に良い状況になりましたが、前日に降った雨の量が多いことと、小潮という潮回りであまり潮が動かないことが気になっていました。
寝坊することもなく、いつも通り午前1時に起床。
前日から大半の釣り道具は車に積みっぱなしにしてあったので、大した準備をすることもなく自宅を出発します。
さすがに月曜日の未明。
多くの人が朝を迎えれば仕事なわけですから、どこの道路もガラガラ。
これから他人が仕事だ…という時に、釣りに向かっていることが、何だか少し得したような気分になりながら北条湾を目指します。
いつもより15分ほど早く北条湾に到着します。
様子見で北条湾をグルりと一周しますが、様子など伺わなくても、釣り人は私以外に一組しかおらず、どこでもお好きな所でどうぞ状態。
コロナ以前の冬場の釣行を思い出すくらい釣り人がいません。
「いや~なんか人がいないと気持ちが落ち着くな~」などと思いながら、この日は久しぶりにいわき丸さんの前方に釣り座を構えます。
釣りを開始します。気温21度、天候は晴れ、風はほぼ無風、海水温は20度です。沼のように穏やかな湾内のあちらこちらに無数の波紋が出来ています。無数のサバが居るものと思われます。今日はボッチ釣行なのであまりツイートが出来ないかもしれません。釣り人は私ともう1組しかいません。 pic.twitter.com/p2oo3BwgcY
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) June 28, 2020
人もおらず、風もほぼ無風、北条湾に波もなく、まるで沼のような状態で、不気味ささえ感じる雰囲気です。
この日は、当然家内は仕事なので、久しぶりのボッチ釣行。
当たり前ですが、全ての準備を一人でやらなければなりません。
まぁ、昨日より数が釣れて、二三品魚料理が作れれば良いからゆっくり釣りをするかな…
などと、思いながら釣りの準備をしていると…
北条湾の海面を良く見ると、北条湾を埋め尽くすようにあちらこちらで波紋が出来ています。
大型魚やボラがいる気配はなく、恐らく波紋を出しているヤツらは小サバの群れです。
竿を普段通り3本出そうとしていましたが、万が一第一投目から入れ食い…とかになると、今日はボッチなのでとてもじゃありませんが、捌き切れません。
急遽、竿を2本に変更し準備をします。
ライブ配信や釣りを開始します…のツイートをし、いよいよアミコマセを付けて本格的に釣りを開始します。
海面の至る所に出来る波紋が物語るように、いきなり小サバがヒットし、入れ食いとまではいかないにせよ、次々とヒットします。
サバがきました。 pic.twitter.com/K4yoNc0AFg
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) June 28, 2020
続けてアジがヒットします。
アジがきました。 pic.twitter.com/Ug3lccAXrj
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) June 28, 2020
少し時間を置いて今度はムツ。
ムツがきました。 pic.twitter.com/OanbLYRphx
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) June 28, 2020
ムツに関しては、この日は結果的に4匹釣れるのですが、まだ北条湾から離れていないのが不思議です。
例年ですと、今の時期はほとんど釣れず、釣れるサイズも15cmほどが最大で、この日釣れた20cm弱というのはあまり釣れません。
これも海水温の上昇や黒潮の蛇行など、海の中の変化によるものなのかな…と思いました。
20cmサイズのムツと言えば、すでに水深50m~100mくらいの深場に移動していておかしくないサイズです。
最終的にムツは60cmくらいになる魚なのですが、成長と共に深い水深の場所に移動し、700m級の深海にも潜ります。
とても、美味しい魚なので、北条湾で釣れてくれること自体は嬉しいのですが、年々魚達の生息海域の変化が早くなってきているように感じます。
去年からのお話ですと、カタボシイワシなんかも以前は北条湾では釣れない魚でした。
海水温の上昇と共に、生息海域が年々北上しているものと思われます。
すみません、また話が脱線しました。
この日の釣行の話に戻ります。
この後も、一定間隔で釣れ続け、ボッチ釣行ということもあり、ツイートも出来なければ、水も飲めない、タバコも吸えない…釣り開始当初に想像していた、ゆっくりした釣り…はどこ吹く風で一人忙しなく魚達に翻弄されます。
後ほど貼るライブ配信動画をご覧頂ければ、私が一人忙しなく魚に弄ばれている姿がご覧頂けます。
空針のサビキ仕掛けを海に落としておいてもそれに食ってくる状況です。
とはいえ、この日の潮回りは小潮で、潮回りとしてはあまり良い状況ではありません。
むしろ、入れ食いでないにしろ、この活性の上がり方がラッキーな状況で、いつパタリとアタリが止まってもおかしくありません。
釣れる時に釣らなければ…という思いと、喉が渇いた…タバコも吸いたい…腰も痛い…と葛藤の末、少し休憩することにします。
ちょっと休憩します。入れ食いとまでいかないものの、水も飲めなければ、タバコも吸えません。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) June 28, 2020
案の定、休憩後にサバの食いが渋くなります。
海面を見ると波紋も無くなり、ツイートは致しませんでしたが、時折釣れるサバ、アジ、ムツに混じりクサフグが釣れ始めます。
海面の波紋が無くなり、表層付近にクサフグが集まり始めたようで、サビキ仕掛けの上から3本の針にクサフグが掛かります。
逆に小サバは下から2本の針に掛かります。
こういう状況であれば、サビキ仕掛けを落とすタナを深くすれば良いのですが、一人で複数本の竿を出す場合、今の時期(釣れる青魚が20cmクラス)は竿と竿の間隔を広めに開けないと、小サバが掛かった際に横に走られると隣のサビキ仕掛けとお祭りをしてしまいます。
サビキ仕掛けもぶっちゃけ安くないですし、一匹のサバに三本の竿のサビキ仕掛けをグチャグチャにされたこともあります。
ボッチ釣行の痛いところですが、この日はクサフグが釣れるのを覚悟の上で、サビキ仕掛けのタナは深くしませんでした。
そうこうしていると、俄かにタナは深めのままでサバの活性が上がります。
渋滞を避ける意味もあり、5時頃には自宅に戻りたかったので、このまま釣りを続ければもっと釣果は上がったと思いますが、この日はここで撤収することにしました。
二日続けての釣りということや、この日はボッチだったのでかなり腰が痛くなりました。w
これは撤収時の動画ですが、このくらい人がいないと非常に釣りがし易いんですがね…w
撤収時の北条湾の様子です。当たり前ですが、月曜日の明け方なので釣り人は全然いませんでした。如何にも小潮という感じで、活性高く入れ食いとかにはなりませんでしたが、北条湾を埋め尽くすようにサバの群れがあちこちにおり、至る所で波紋が出来ていました。今日は絶好の釣り日和になると思います。 pic.twitter.com/TacGVHlfe2
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) June 28, 2020
そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

サバが丸々太っているのは、いつもと同じなんですが、やはりこの日驚いたのはムツですかね。
昨日(2020年6月28日)の釣行時のブログ記事でも触れましたが、ムツは雨の日や降雨後に非常に釣れやすいのですが、サイズや未だに釣れることが気になります。
こちらはこの日釣れた魚種です。

上からサバ(マサバ)、アジ(マアジ)、ムツです。
そして、帰宅後に気付いたのですが、この日もサバはマサバしか釣れませんでした。
あまり意識したことが無かったのですが、前回マサバしか釣れなかった時は2020年6月14日の釣行時です。
2020年6月14日も終日ではありませんが、天気は前日から雨なんです。
もしかすると、マサバよりゴマサバの方が真水(塩分濃度の濃淡)に敏感に反応するのかもしれません。
翌週の2020年6月21日の釣行時は、今まで通りゴマサバの釣果が確認出来ています。
そして、直近で雨も降っておらず、当日の天気も晴れです。
この日は先ほど申し上げた通り、深いタナは攻めなかったので分かりませんが、雨が降って真水が北条湾に大量に流れ込むと、極端に深い層に潜るか、一時的に北条湾を出て避けていると思われます。
ウンチクに近い話で、今のところマサバ、ゴマサバ共にサイズに大きな違いもなく、小サバレベルですとマサバ、ゴマサバでそこまで味に違いもないので、釣れればどっちでも良いと言えば、どっちでも良いのですが…w
一つ言えることは、青魚はほぼ全般の魚が汽水域を嫌います。
見た目ではあまり分かりませんが、北条湾という湾は非常に雨の影響で釣果に差が出る釣り場です。
ただ、その雨水が流れ込むお蔭で、青魚達の豊富なエサがあり、それを求めて常に青魚がやって来る場所でもあります。
釣りに行かれる日の直近で雨が降ったり、当日が雨であったりする場合は、こういったウンチク的な要素が非常に役に立つと思います。
雨の日に有効な仕掛けは…どのくらいの雨量だと、どのくらいのタナまで潜るのか…
大変恐縮ではありますが、ここについて話し始めると非常に長くなってしまうので、興味を持って頂けるようでしたら、どこかのタイミングで必ずお話ししておりますので、ブログ内をサーフしてみて下さい。
そして、我が家の兄妹猫の朝食は、最近ド定番の焼きサバのほぐし身です。

以前、たくさんサバが釣れた時に、実家の長老猫、ハルばあさん用に持って行ってあげたら、思いの外好評だったので、今回は実家の猫と娘の家の猫にもお裾分け。
このハルばあさんは猫缶は一切食べず、ドライフードも銀のスプーンしか食べないという、ふざけたグルメ猫なんですが、焼きサバは好評なようです。

この日も朝方私が帰って来たので、朝ご飯は焼きサバだと分かったらしく、グリルの前で待ち伏せし、早くよこせとうるさかったです。
本日の我が家の兄妹猫の朝食は、最近定番の焼きサバのほぐし身です。サバがそれなりに釣れたので実家の猫と娘の家の猫にもお裾分け。兄猫が先に食べ終わり妹猫のサバにチョッカイを出して「シャーッ!」と怒られてました。w pic.twitter.com/HVtgqIa4Ce
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) June 28, 2020
実家の長老グルメ猫にもお墨付きを頂いた、北条湾産焼きサバのほぐし身、何回食べても美味いようです。
ペロリとたいらげました。
そして、人間用ですが、当初は帰宅後すぐに刺身系にしてしまおうと思っていたのですが、疲労と腰痛ですぐに捌かず数時間冷蔵庫に置いてしまったので、サバがかなり色落ちしてしまい、見た目も悪い上に身が少し緩くなってしまったので、時期的には少々ズレていますが、サバはつみれ鍋を作ってみました。
まず、サバは刺身にする時と同様に三枚に卸します。
三枚に卸した身の皮は剥ぎ、腹骨は気になるようなら取り除いて下さい。
次にフードプロセッサーにサバの身と、お好みでネギや擦った生姜を入れます。

フードプロセッサーでサバの身をミンチ状にします。

ミンチ状になった身を、今度は適当な大きさに丸めます。

お好みで、お好きな野菜やキノコなどと一緒に鍋で火が通るまで煮込みます。
個人的には、水炊きのような感じで煮て、味ぽんを付けて食べるのが好きなので、私は鍋に入れるのは水だけで煮込みますが、味噌ベースにしたり、おでん出汁で煮込んだりしても美味しいです。
小サバは、成魚のサバほど、身に臭みが無いので比較的どんな味の鍋にも合います。
サバを捌く際に、ヌメリはキチンと取った方が良いです。
ヌメリが残っていると生臭くなります。
そして、出来上がりはこんな感じです。

小サバのつみれ鍋です。
今回はエリンギと水菜を一緒に煮込みましたが、エリンギからも出汁は出ますし、釣りたてということもあり小サバからも結構出汁が出ます。
火が通ったら、塩で味を調えるだけでも美味しく頂けます。※
※小サバのつみれ鍋の残り汁と、残ったエリンギでこの後炊き込みご飯を作りましたが、非常に美味しかったです。
次はアジとムツですが、こちらは刺身系で「アジとムツのタタキの擂りゴマ和え」です。
私は良く擂りゴマと釣った魚を和えて刺身で食べるのですが、青魚はもちろんのこと、このアジとムツとゴマが非常に良く合います。
口に運ぶまでは「THE・ゴマ」なんですが、口に入れるとアジとムツの風味が全然ゴマに負けないんです。
ゴマというと、かなり自己主張の強い食べ物…という印象がありますが、アジとムツの風味もゴマに負けないのですが、この組み合わせがかなりベストマッチなんです。
作り方は至って簡単です。
アジとムツは刺身にする要領で三枚に卸し、タタキといってもミンチ状になるまで叩かず、ブツ切りくらいにします。
そして、和えるゴマは擂り鉢で擂ります。

適量のゴマを擂り鉢に入れます。
ゴマ感をしっかり出し、ゴマゴマした方良い方はガッツリ、ゴマの形が無くなるまでしっかり擂って下さい。

私はゴマの粒が少し残るくらいで擂るのを止めています。
そして、ブツ切りにしたアジとムツの身を擂ったゴマの中に投入します。

しっかりゴマと身が絡むように和えていきます。
まんべんなくアジとムツの身にゴマが付いたら、お皿に盛り付けて完成です。

アジとムツのタタキの擂りゴマ和えです。
食べる時に、醤油を少し垂らして食べて下さい。
手前味噌で恐縮ですが、絶品です。
是非、青魚やムツが釣れた際にお試し頂きたいと思います。
そして、恒例の本日の北条湾定食はこちら。

いくらか定食感が出たかな…と思っています。w
なんとか、格好が付く感じでリベンジ出来て良かったです。w
次回はもう早いもので7月ですね。
その7月最初の週末は土日共に大潮です。
まだ梅雨明け宣言は出ていないので、天気がどうなるか心配ですが、潮回りは申し分ありません。
最後になりますが、こちらがこの日のライブ配信動画です。
前日(2020年6月28日)のように雨の中、車内から撮影したわけではないのでピンボケはありません。
久しぶりのボッチ釣行で、坊主のオッサンがあっち行ったり、こっち行ったり忙しなく翻弄されています。
宜しければ、ご覧下さい。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) June 28, 2020
次回も頑張って北条湾にサビキ釣りに行きたいと思います。
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
釣りブログを検索



- 関連記事
-
-
北条湾でサビキ釣りに使用している竿について 2020/07/11
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】強風で大荒れの中での北条湾釣行・海が荒れたお蔭でBIGなヤツが…(2020年7月5日) 2020/07/05
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】久しぶりのボッチ釣行で前日のリベンジ!(2020年6月29日) 2020/06/29
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】天気予報大外れ!土砂降りの中での北条湾釣行(2020年6月28日) 2020/06/28
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】もうサバっ子とは呼ばないで!今シーズンはサバの成長が早い気がします(2020年6月21日) 2020/06/21
-