【城ヶ島・三崎港・北条湾】稀に見る悪条件下の中での北条湾釣行(2020年7月12日)
この週、及びこの日は、まさかの前週から居座っていた前線が、未だにほぼ同じ場所に居座り続け、九州地方を始め各地で水害を引き起こす事態になっていました。
神奈川県内でも、日差しを見ることはほとんどなく、ジメジメとした湿度の高い陽気が続き、雨が降ったり止んだりを繰り返していました。
おまけに風の強い時間帯が多く、週末に近付いても同じような天気が続くことが想像出来ました。
いつもの、金曜日に週末の天気や潮の状況をお伝えしておりますツイートをするために、天気予報を調べますが「やっぱりね…」という言葉がついて出るような、強風と雨の想像通りの天気予報です。
今週も非常に風が強い週末の予報となっています。ただ、週中も予報がコロコロ変わりました。今週末、釣行予定の方は小まめに天気予報をご確認下さい。このツイート後にも恐らく予報が変わると思います。土日共に風が強いことは変わらないと思いますので強風には十分ご注意頂き安全第一でご釣行下さい。 pic.twitter.com/Y3wSQEiMXH
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 10, 2020
日曜日の午後から、いくらか風は弱まる予報となっていますが、雨模様な上に、翌日は仕事なので日曜日の午後から釣りに出掛けることは難しく、何とか土曜日の午後かいつもの日曜日の未明に釣りに行けないか検討しますが、如何せん風が強過ぎてかなり厳しい状況です。
ここのところ、良くも悪くも天気予報がコロコロ変わるので、何とか少しでも状況が好転してくれないか、藁をも掴む気持ちで待ち続けます。
結局、土曜日のお昼の時点で、土曜日の午後の風速はほぼオール9mで深夜まで強風の予報となり、土曜日の釣行は諦めます。
残るはいつもの日曜日の未明の釣行…
3時間天気予報で、午前3時の風速が10m…
なぜか、この日曜日の午前3時の風速が10mということだけは何度見ても変わらず、tenki.jp的に「絶対日曜の午前3時の風速は10mな!」と宣言されているかのように、頑なに変わりませんでした。
そんなに俺を釣りに行かせたくないか…?
かなり心が折れそうになりました。
しかし、この週は…というか、前週から一週間以上も前線が同じような場所に留まり、雨が降り続く…ということ自体が今まであまりありませんでした。
今後は、近年の大雨の傾向に伴って、こういう状況も頻繁に起こるのかもしれませんが、過去にあまり記憶がないです。
魚を釣りたい…というより、北条湾に一週間以上雨が降り続くと北条湾や魚達どうなるのか…とにかくそれが見たかったです。
ここ数週間、サバの釣果は保証付き!みたいな状況で、活性が高かろうが低かろうが、ほぼどういう状況でもサバは釣れました。
このサバがどう動くのか…
北条湾から出るのか…
しかし、一週間以上強風続きで、サバ達も北条湾から出たところで、逃げる場所も限られています。
あまりに荒天が長く続き過ぎたため、一時的に…という逃げ方が出来なくなっています。
彼らも、食事をしなければ死んでしまいます。
とにかく、青魚が嫌う条件がこれでもか!というくらい揃っています。
どういうプライオリティで、この難局を彼らは乗り越えようとするのか。
一番重要視することは何か…
こういったところが少しでも分かるのではないか…魚を釣りたい…というより、どんどん湧いて出るなぜなぜの答えがきっとそこにある…みたいな感覚で、釣果より魚達の動きで勝手に盛り上がっていました。
心が折れそうに…と、申し上げましたが、釣りはせずとも、どれだけ荒天でも北条湾に行くことだけは決めていました。
ついでに、折角北条湾に行くなら釣りもしたいな…という気持ちが本当のところです。
結局、午前3時の風速は時間が経つにつれて、さらに1m上がり11mという予報に。
ピンポイントで俺が釣りに行く時間帯だけ風が強くなりやがって…と、軽く不満を抱きながらも、午前6時以降の風速が当初よりどんどん弱まっていき、午前3時を過ぎれば少しずつでも風が弱まる傾向になったので、釣りに行くことを決定し床に就きます。
いつも通り、午前1時に起床しますが、今回は午前3時を過ぎてからが勝負。
午前1時起床で、ムキムキ準備をし、カッ飛んで行くと北条湾に着くのが早過ぎます。
さすがに、こんな天気じゃ釣り人も少ないだろう…と、ダラダラと準備をし午前2時半過ぎに自宅を出発。

これは、出発直前の天気予報のキャプチャー画像ですが、午前6時以降が更に風が弱まる中、ドーン!と目立つ午前3時の11mの風の予報。
そんなに俺のこと嫌いか?と聞きたくなるくらいです。
自宅周辺の風速は3m~4mほどでしたが、横浜横須賀道路に入ると非常に強い向かい風。
非力な軽自動車では、アクセルを踏んでも中々スピードが乗らず、風が非常に強いことが運転していても良く分かりました。
そんな中、三浦方面の空に時折ピカーッ!と稲光が何度も光ります。
北条湾に向かう途中の横浜横須賀道路ですが、まさに三浦方面で稲光が何度も光り、雨もパラつく中、強風でさすがに何しに三浦へ向かっているのか、テンションが下がりましたね。w pic.twitter.com/366X72LVYN
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 11, 2020
時折大粒の雨がゲリラ豪雨的に降っては止み…を繰り返し、俺は何をするために稲光がする方へ向かっているんだっけ?…と、テンションはダダ下がり。
テンションが下がっているからというわけではありませんが、急いだところで強風が待ち受けているだけですし、風と喧嘩しながらアクセルを踏んでもガソリンの無駄なのでチンタラ走り北条湾へ到着します。
海へ近付けば近付くほど強まる風。
強風なのは分かっているけど、窓を少し開けただけでピューピュー言われるとね…更に下がるね…テンション…
などと思っていると、何やら北条湾周辺が暗い気が…
ん??あまりの強風で潮が舞ってんのか?
よりによって、こんな日に北条湾と花暮岸壁の街灯が消灯。
なにーっ!こんなに風が強いのに真っ暗で釣りすんの?
トドメを刺され、かなりテンションガタ落ちで、本当に釣りは止めようか悩みます。
悩みながら取り敢えず北条湾を様子見で一周します。
思った以上に、強風の中で釣りをしている猛者がたくさんいました。
到着時点では、私以外に6組くらいいました。
そして、この後、この日の釣果を左右する最大のミスを犯します。
時折、ポツリポツリと降雨を予想させる雨などもあり、強風、真っ暗、雨と最悪の条件の中、北条湾到着時点で自力で何とか出来ると言ったら、少しでも風の影響を受けない場所を探すことくらいです。
雨は神頼み、真っ暗は日の出を待つしかありません。
ダイブセンターの前には大型船が停泊していたこともあり、この日はあまり深く考えずにいわき丸さんの後方に釣り座を構えます。(いわき丸さんの船で少しでも風を避けられないかと)
強風で飛ばされてしまうので、余計な物は一切出さずに必要最低限の道具を準備し釣りを開始します。
少し釣りをしてみます。気温24度、天候は曇り時々雨、風は8m?9mほど、海水温は19度です。真水の流入によりかなり海水温が下がっています。また、濁りも凄いです。普通に考えれば青魚が嫌う条件が整っています。ただ海が相当荒れているので、その辺でどう青魚達が動くかだと思います。 pic.twitter.com/TodT6eaNLg
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 11, 2020
海水温を計るために、バケツに海水を汲みますが、ご覧の感じの濁り具合です。
おまけに一週間雨が降り続き、相当量の真水(雨水)が北条湾に流入した影響で、海水温が一気に下がってしまい、この日はなんと20度を下回り19度。
海水温の低下、土砂の流入による海水の濁り、真水の流入による塩分濃度の低下、この3つだけでも、通常であれば青魚はほぼ間違いなく北条湾から出てしまいます。
しかし、先ほども申し上げましたが、一週間以上荒天が続いています。
北条湾を出たところで、ほぼ逃げ場はなく、青魚達も食事はしなくてはならないので、こういう状況の場合どういう動きをするのか楽しみでした。
通常であれば、仮に北条湾内に青魚が居ても非常に食いは渋くなる状況です。
釣りを開始し、ほどなくしてムツが釣れます。
ムツがきました。 pic.twitter.com/N6D23JH9l1
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 11, 2020
これは、これで少しビックリでした。
まだ、北条湾内にムツがいるということも、例年ではあまり考えられません。
これは勝手な感覚的な予想ですが、今年は北条湾から出たとしても、近海の外海くらいまでしか出ず、通常彼らが生活圏とする深海に行かない個体も出てくるのではないか…と少し思い始めています。
そして、ここでこの日の2つ目のミスを犯します。
このムツが釣れたことでテンションが上がり、私にしては珍しく焦りもあったのか、撒き餌を作って撒いてしまいます。
メインはムツを寄せよう…青魚が居れば青魚も寄ってくれないかな…などと思いながらバンバン撒きます。
当然の結果なのですが、入れ食いのフグ地獄にあいます。
状況があまりに悪いので一か八かで珍しく撒き餌を撒きましたが、案の定フグが寄ってしまいました。 pic.twitter.com/tSNS54IezO
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 11, 2020
青魚は元より、ムツも寄らず足下にはフグフグフグ…
もうこうなると、余程の大群で一気に青魚の群れなどが寄ってくれないと、フグは散らずこの釣り座で釣りを続けてもフグしか釣れません。
釣りを開始してから、私は余程のことが無い限り釣り座を変えることはほとんどしないのですが、さすがのフグ攻撃に参って釣り座を変えるか悩みます。
家内に製氷所付近の海の濁りと、釣り座の状況を見て来て欲しい…と頼みます。
後ほど貼る、ライブ配信動画で家内に何か指で指示をし、家内が居なくなりその後私が一人で1分ほど何がしかの魚と格闘しバラすシーンが映っていると思います。
原因は焦りだけではないと思いますが、判断ミスを繰り返す時はこんなもので、実は家内が居なくなった直後にゆうに30cmを超えるサバがヒットします。
中々浮いて来ず、やっと浮いてきたと思った時に、風も強いしこれは抜けない…タモが要る…と直感で思いますが、私がタモを取りに行ける状況ではなく、風も強かったことなどから近くにも置いてありません。
そして、家内にも普段行かせない釣り座探しの旅に出したばかりで、気合いで抜くしかない状況。
ついてない時ってこんなもので、結果海面から抜いた瞬間にハリスが切れてバラしました。
テンションが一気に下がり、帰るか悩み始めます。
しかし、最初の目的だった青魚の動きがまだ掴めていません。
それくらいは何とか探ろう…と、若干釣果は諦めモードで釣りを続けます。
その後、時折フグ地獄に遭いながらも、数は釣れませんでしたが、この日は普段釣りをしない時間帯に釣りしたこともあってか、それなりに普段と違う魚種の魚が釣れます。
こちらはウルメイワシです。
ウルメイワシがきました。 pic.twitter.com/j9XQHpQKgb
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 11, 2020
続いてサバ。
サバがきました。 pic.twitter.com/ozLv3O2ty2
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 11, 2020
そして、持ち帰り食べる場合は自己責任でお願いしたいですが、サバフグ(クロサバフグ)です。
サバフグがきました。たぶん、クロサバフグで毒ありの方です。 pic.twitter.com/u7IMWaeA3y
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 11, 2020
見分けるのが非常に難しいのですが、同じサバフグでもシロサバフグは無毒で食用のフグです。
最後にカマスです。
カマスがきました。 pic.twitter.com/iLXvZtFcBZ
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 11, 2020
そして、先ほどから所々で申し上げております、この日私が犯したミスですが、いくつかありまして、まず最初に気付かなければならなかったのが、海水温を計る時に汲み上げた海水があそこまで濁るということは、北条湾では極めて稀です。
小さなバケツに汲んだ海水があれだけ濁るということは、当然大量の真水が北条湾に流れ込んでいます。
おまけにこの日は小潮で、潮汐が緩く北条湾内の海水がシャッフルされにくい状況です。
更に言うと、一週間以上も南風の強風な時間帯が多い日が続き、雨もたくさん降りました。
北条湾で吹く南風は城ケ島側、つまり北条湾の入口から山側に吹く風です。
仮に潮の流れが北条湾の深部から出口に向かって流れていても、逆向きの強風が吹き付けることで、海面近くでは潮の流れと逆向きの流れが出来てしまい、更に北条湾内の海水がシャッフルされにくい状況になり滞留し易くなります。
こうなると、当然この日私が構えた釣り座のいわき丸さんの後方辺りでは、モロに真水の影響が出ているはずで、最低でもいわき丸さんの前方辺りに釣り座を構えなければなりませんでした。
濁りというレベルではなく、もう泥水ですね。 pic.twitter.com/AYWjHj5Aaz
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 11, 2020
ツイート時に自ら言っていますが、本当に泥水でした。
実際に明け方以降に来られた方が、いわき丸さんの前方に釣り座を構えていましたが、そちらの方達の方が釣れていました。
次は撒き餌に関してですが、青魚が寄り付きにくい海中の状況で、撒き餌を撒けば当然青魚以外、この日の状況で言えば汽水域に強い魚だけが寄ってしまいます。
フグ系は汽水域に強いものが多く、あの状況で撒き餌を撒けばこの日のフグ地獄は当然の結果です。
更に言えば、いわき丸さんの前方で釣りをされていた方を助けていただけ…ということになります。
外道のみ自らの足元に寄せていたことになります。
そして、調査したかった青魚の動きですが、やはりこうも長い間強風と雨が続くと、北条湾から出ることはなく、その時々で塩分濃度が高く、青魚達が生活出来る北条湾内での場所を探しそこに集中している…という感じだと思います。
この日も、このような状況にも関わらず、フグを始め青魚達もサビキ針には反応していました。
決して食いが極端に渋いということはなく、普段は北条湾全体に広がっている群れが、青魚達が生活出来る環境の極狭い範囲の一部に集中して行動していることが分かりました。
川がある北条湾は、城ケ島や三崎港周辺の他の湾や入り江よりも、川から流れ込む有機物などが豊富なのでプランクトンの絶対数が非常に高いです。
塩分濃度が低くなり易く、それはそれで青魚達にとっては生活しにくい状況になる北条湾でも、やはりエサが豊富だというのは青魚達にとっては魅力なのかもしれません。
フィッシュイーターの大型魚などがたくさん北条湾に入って来ると、大型魚がいなくなるまで青魚達は北条湾から出て行ってしまうことが良くあります。
しかし、捕食されるような外的要因以外では、状況が悪化しても可能な限り北条湾内には留まるんだな…と改めて思いました。
次にこういう状況があった場合は、今回のことを教訓にし、逆に大漁の釣果をお届けしたいと思います。
動きもある程度読めましたし、この日の動きを見る限り、青魚が居る場所さえ読み間違えなければ、逆に行動出来る範囲も狭まるため効率良く釣果を得られると思います。
と、偉そうに講釈を垂れた後にお恥ずかしいですが、この日の釣果はショボいこんな感じになりました。

4匹…魚種は全て違うとはいえ、1匹ずつ…顔から火が出そうです。w
ただ、順調に魚達は寄って来ているな…とは感じました。
カマスが釣れたということは、梅雨が明ければサヨリなんかも期待出来ると思います。
釣果の写真でもお分かり頂ける通り、どの魚も非常に美味しいのですが、如何せんサイズも微妙、数も釣れませんでした。
最初は何とか人間用で上手い具合に調理出来ないか…と悩みましたが、どの魚もなるべく無駄なく食べるためにはやはり全て焼きにしよう…と思い、且つ15cmほど魚であれば猫なら何とか頭から丸ごといけるだろ…ということで、サバ以外は我が家の兄妹猫の朝食となりました。

一夜干しにしたカマスを焼いて食べると美味いんですよね…
今シーズン最初のカマスは、まさかの兄妹猫の朝食です。w

文句無しで、普通に美味そうでした。
本日の我が家の兄妹猫の朝食は、彼らにとってはラッキーでしたが、魚種はそれなりに釣れたので、ムツ、カマス、ウルメイワシを焼いたほぐし身です。マジで美味そうでした。w pic.twitter.com/UINbK6UyOr
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 12, 2020
兄猫は焦り過ぎてむせてました。w
そして、唯一の人間用は焼きサバです。

大人一人用にもならず、寂しい感じですが、家内とビールを飲みながらつまみましたが、やはり今年のサバは成長も早いですし太っていると思います。
小サバの割りにはしっかりと脂感がありました。
そして、こちらはこの日のライブ配信動画です。
この日は、北条湾の街灯が消えていましたが、釣りを始めたのが午前4時前頃なので、ほどなくして夜が明け始め明るくなってきます。
宜しければ、ご覧下さい。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 11, 2020
この日は釣果的には惨憺たる感じですが、久しぶりに気付きや学びの多い釣行でした。
あまり荒天の時の釣行はお勧め致しませんが、普段とは違う北条湾や魚達の一面を見ることが出来るのも、個人的には楽しみの一つとしています。
ブログを書いている今も、一週間以上居座った前線が多少太平洋よりに下りて来たかな…というレベルで、未だ日本列島に影響を及ぼしそうな場所に停滞しています。
来週まで停滞することはないと思いますが、昨今の気象状況の変化を見ますと、可能性もゼロではないと思います。
同じような状況になれば、早速今回のことを教訓にリベンジしたいと思います。
来週は土曜日が中潮、日曜日が大潮です。
潮回り的にはバッチリです。
久しぶりに風の無い中、静かに釣りをしたいな…と願っています。
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
釣りブログを検索



- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】カタボシイワシ再到来!BIGなマイワシもGET!(2020年7月19日) 2020/07/19
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】潮が動かない長潮なのに…入れ食い??(2020年7月15日) 2020/07/15
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】稀に見る悪条件下の中での北条湾釣行(2020年7月12日) 2020/07/12
-
北条湾でサビキ釣りに使用している竿について 2020/07/11
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】強風で大荒れの中での北条湾釣行・海が荒れたお蔭でBIGなヤツが…(2020年7月5日) 2020/07/05
-