【城ヶ島・三崎港・北条湾】朝マヅメに湧くカタクチイワシ…入れ食いでした(2020年8月13日)
いよいよお盆突入ですね、皆様如何お過ごしでしょうか。
8/13からのお盆の4連休、この4日間で2回くらい釣りに行きたいな…と漠然と考えていました。
週間予報などで、お盆の4連休の天気や風をチェックしますが、これまた雨の心配も無さそうで風も比較的穏やかな日が続く予報です。
「毎週末、こんな天気が続けば釣りもし易いんだけどな…」
風を含めた天候は、釣りにとっては非常に理想的なんですが、4連休中の潮回りが最悪です。
8/13と8/14の状況です。小潮、長潮と潮回りが最悪です。上手くいかないもので両日共に風は穏やかな感じです。時間に余裕がある方は週末の方が潮回りも良いので、無理な釣行はお勧め致しません。釣行される場合は活性が上がっても短時間の可能性が高いのでチャンスを逃さないようにご注意下さい。 pic.twitter.com/WWEsS0SkbY
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 12, 2020
潮回りのサイクルの末端の時期が、ちょうどドンピシャでお盆休みと被ります。
大潮、中潮、小潮はその時の月齢※によって日数に違いはありますが数日続きます。
※新月の時を零として計算した日数。
潮回りの変わり目の長潮、若潮は1回の潮回りのサイクルで1日ずつしかありません。
よりによってその1日ずつしかない長潮、若潮の日がお盆休みのど真ん中です。
潮の潮汐(潮の満ち引き)の大小は、太陽と地球と月の位置で変わります。
厳密に言うと少し違いますが、長潮が潮回りのサイクルの最終日、若潮が潮回りのサイクルの初日…という風に考えて頂いて、釣りに関しては問題ありません。
長潮は潮回りのサイクルが、若潮から始まり、大潮、中潮など太陽と月の引力の影響を最も受ける周期後、小潮となり徐々に太陽と月の引力の影響受けなくなる一番末端の潮回りです。
長潮はほとんど太陽と月の引力の影響を受けず、潮汐の変化もほぼ無く、潮回りの中では一番魚の活性が上がりにくい潮回りです。
長潮で一度リセットされ、今度は徐々に太陽と月の引力の影響を受ける周期に入る初日が若潮です。
「潮が若返る」という意味から「若潮」と呼ばれます。
若潮は、若潮の日になった午前0時に突然潮汐の変化が大きい状況になるかというと、当然そんなことはなく、あくまで徐々に…なので、概ね1日の中で2回ある潮止まりのタイミングの2回目の潮止まり以降は潮汐に変化が出ることが多く、若潮の日は2回目の潮止まり以降は魚の活性が上がり易くなることが多く、若潮の日の釣行はこのタイミング以降を狙って釣りに行かれることをお勧め致します。
若潮の翌日以降は大潮や中潮と潮汐の変化が大きく、魚の活性が上がり易い日がしばらく続きます。
約2週間に1回くらいのサイクルでしかやって来ない、潮も動きにくく魚の活性の上がるタイミングも読みにくい状況の日が、今年のお盆休みはドンピシャで当たってしまいました。
とはいえ、じゃぁ、お盆休みをズラすか…というわけにもいかず、取り敢えず長潮を避けるために、2回釣りに行く予定の1回目は、お盆休み初日の小潮の日に行って来ました。
私は前日は普通に仕事だったので、出来ればお盆休み2日目以降で行きたかったのですが、天気は変わることがあっても、潮回りだけは変わらないので仕方ありません。
いつものように午前1時起床で、午前5:36の干潮での潮止まりまで、且つ午前4:30頃の朝マヅメを狙ってこの日は釣りに行きました。
前回8/10(月)の釣行時の激混み具合は車の停めるスペースが無く、頓珍漢な場所に車を停めて地元に方に怒鳴られる方もおり、連休+コロナ禍で釣り人が多いことも予想され、釣り座等が気になりながら北条湾を目指しました。
そんな中、この日は8/10に開通した、三浦縦貫道の延伸部分の道路もどんな感じになったのか楽しみでした。
三浦縦貫道路、全計画4分の3完成 半島活性化に期待(カナロコ by 神奈川新聞) https://t.co/nbMic0sxBJ
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 10, 2020
実際に走ってみると、延伸された現時点での終点から、R134の「初声小学校入口」という交差点までが、思いの外距離があり一瞬「こんなに距離があるのでは夜中だと時間的にはあまり変わらないかな…」と北条湾へ向かう未明はそう思いましたが、帰路である程度車も走っている状況で通ってみると、やはり圧倒的に信号の数が少ないことで今までより10分程度は早く横浜横須賀道路には乗れると思いました。
帰路のR134の「初声小学校入口」を右折し延伸された三浦縦貫道を通ってみました。日中は逆にどこがどう混むかまだ分かりませんが夜間や未明ですと林インターで三浦縦貫道を降りて北条湾を目指すより、圧倒的に信号の数が少ないのでやはり早いですね。最終的には三崎口駅周辺まで延伸されるようです。 pic.twitter.com/DLvdVsMdWo
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 13, 2020
ただ、従来の三浦縦貫道の終点の林インターから「初声小学校入口」までショートカット出来るようになったのは良いのですが、帰路で横浜横須賀道路に向かう際のR134の「初声小学校入口」交差点の右折信号がビックリするくらい青の時間が短いんです。
日中も信号のタイミングが同じならこの場所は逆に渋滞しそうです。
土日祝祭日などの渋滞が解消される場所と、逆に渋滞が出来てしまう場所は今のところ見えていませんが、総体的に感じたのはR134と県道26号線が分かれる「引橋」の交差点の先まで延伸しないと慢性的な渋滞解消には至らず、ただ渋滞する場所が変わるだけのような気もします。
個人的には夜中や明け方しか通らないので、現状のままでも有難いとは思いますが…
キレイな新しい道路を走り、気分も新たに北条湾へ向かい、今までは自宅から北条湾まで40分ほど掛かっていましたが、この日は30分ほどで到着します。
いつものように北条湾へ入って行き、様子見でグルりと北条湾周辺を一周します。
製氷所付近の釣り座はそれなりに混み合っていましたが、想像していたほど釣り人はおらず、最近定番のいわき丸さんの後方にこの日も釣り座を構えます。
到着時は本当に「THE・無風」で、ここまで風が無い北条湾はかなり久しぶりな気がしました。
海もベタ凪で、海面の様子は非常に良く分かります。
早速釣りの準備に取り掛かりますが、準備をしながら海を眺めれば眺めるほど、風が無くベタ凪の海面が魚の活性の低さを物語っていました。
釣りを開始します。気温27度、天候は晴れ、風は無風、海水温は25度です。お盆休み中とはいえ平日のせいか釣り人は
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 12, 2020
あまりいません。久しぶりの小潮での釣りですが、青魚の群れはいますが動きが非常に鈍いです。フィッシュイーターもいますが、こちらも動きは鈍いです。日の出までやってみます。 pic.twitter.com/Py9rDqIXJB
魚影こそ見えませんが、時折海面に波紋が出来、魚種までは分からずとも青魚の群れが北条湾内に居るのは分かります。
そして、何がしかのフィッシュイーターが居るのも分かります。
フィッシュイーターが居るから今日は食いが渋くなるな…とかではなく、両者ともに非常に動きが鈍い…
鈍いというか、やる気を感じない動きというか、無理矢理嫌々やらされている…みたいな雰囲気です。
のらりくらりと追うフィッシュイーター…
のらりくらりと逃げる青魚…
そんなにやる気が無いなら、動かなきゃ良いじゃん…と言いたくなるような動きです。
潮見表をご覧頂くとお分かり頂けると思いますが、潮汐も緩くのんべんだらりと動く感じの潮の動きです。
こりゃ、今日はいつ湧くか分からないし、下手すりゃ活性が上がらないかもな…と思いつつも、ここ最近の傾向からマヅメ時は少し期待出来るかな…という感じで気長に待つことにします。
しかし、そんな思いとは裏腹に2投目でアタリがきます。
ん??なんだ?
竿を上げて見ると、今日は釣れないから帰りましょう…と言われたような気分にしてくれるクサフグです。
いや…小潮で最初にこやつがくると帰りたくなりますね…クサフグです。 pic.twitter.com/zTbJDaBG0s
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 12, 2020
嫌な予感…とか、テンションが…とか、そういう感じではなく、悪条件の中釣りに来なければ良かったかな…と根本的なところから後悔し始めます。
いや…今日こそボウズに近くなるかな…まぁ、でもこの状況ならブログをご覧頂いている皆様も理解してくれるだろう…
釣って帰って、料理をして食べる…そんなことは全てすっ飛ばし、釣り開始直後からブログの記事での言い訳を考え始めます。
目の前に魚が居るのは分かるのですが、釣れる気がしない…この日は釣り開始直後の海からそんな雰囲気しか感じませんでした。
前日は普通に仕事で若干寝不足なことや疲れもあり、かなり真剣に早く帰ることを考え始めると、ポツポツとアタリが出始めます。
まずはサバがヒットします。
サバがきました。 pic.twitter.com/OyRmb2oQKw
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 12, 2020
続いてアジ。
アジがきました。 pic.twitter.com/vgQUDpuhGU
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 12, 2020
更にウルメイワシがきます。
ウルメイワシがきました。 pic.twitter.com/zgW9e9QCkI
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 12, 2020
しかし、サイズがイマイチな上に、この日は後が続きません。
こんな中途半端なサイズがチョロチョロ釣れてもな…
釣れないよりはマシですが、何となくテンションが上がりません。
オマケに無風で釣りはし易いですが、とにかく蒸し暑い。
風がないのは釣り的には良いのですが、蒸し暑くてたまりません。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 12, 2020
超暑がりな私にはかなり厳しい湿度です。
釣り開始当初から、北条湾内にイカが入っていることは分かっていましたが、イカの動きは最初は非常に鈍かったのですが、若干イカの動きが活発になります。
今日のフィッシュイーターはイカっぽいですね。地味にアタックしてますが、ただでさえ小潮で食いが渋いのに困りました。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 12, 2020
しかし、イカの動きも青魚の動きも何かがおかしい…
活性が低くてサビキ仕掛けに食って来ないのとは何かが違う…そんなことに気付きます。
ワカシ?くらいのサイズの大型魚もいますね。何気にフィッシュイーターが結構います。青魚の活性は決して低くないんですが…困りました。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 12, 2020
ツイートにワカシとありますが、確かにワカシサイズのフィッシュイーターもいましたが、もっと大きなサイズの大型魚が恐らくイカを狙っていたと思われます。
イカは若干活性が上がって青魚を追い回していたのではなく、この日はイカ自体が狙われていたのではないかと思います。
後にトド※レベルのボラも確認し、この日はかなりの数のイカや大型魚が北条湾内に入っていたと思われます。
※各地で呼び名は若干違いますが、関東では概ねオボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トドと呼び名が変わります。最大でボラは80cmくらいまで成長しますが、50cm以上のものをトドと呼びます。「トド」は、これ以上大きくならない…ということから、結局行きつくところ…などを意味する「とどのつまり」の語源だと言われています。
イカが追われていることや、ボラを確認したことで幾分この日の青魚の不可解な行動が理解出来ました。
てことは、少しタナを落としてみるか…
海の中の状況がある程度読め、もしかしたら青魚の活性はそれなりに高いのでは…?と思い、3本全ての竿のサビキ仕掛けを一ヒロから半ヒロ※ほど深いタナに落としてみます。
※一ヒロは大人が両手の伸ばした長さ。
まさにドンピシャ。
予想通り、深いタナにサビキ仕掛けを落としたらガンガン食ってきます。
これに気付く20分~30分くらい前は、表層付近にはイカや何がしかの大型魚がおり、比較的深いタナにボラの群れがいたと思われ、上下で挟まれ完全に青魚の群れは散り散りになっていたと思われます。
確かに家内の竿に普通に竿先がクンクンと下に下がるアタリがあり、普通に青魚だと思った家内が竿持ち上げ竿を立てた瞬間物凄い勢いで一気に下に持っていかれ、不意を突かれた家内は成す術なく一瞬でハリスを切られました。
何がしかの大型魚が深いタナにいることは分かっていましたが、恐らくこの時食ってきたのがボラであり、目視でボラを確認した時は表層付近にボラが浮いてきた時で、青魚達は全て深いタナに逃げたと思われます。
その後、ボラは日の出頃まで表層付近を泳ぎ続け時折ジャンプしていました。
この日は海面上では分かりにくかっただけで、かなりの数、種類のフィッシュイーターや大型魚が北条湾内に入って来ており、複合的にフィッシュイーターや大型魚の影響を受けていたため、青魚の活性は決して低くはないもののサビキ仕掛けに食ってこなかったと思われます。
サビキ仕掛けを深めに落とし、それなりにアタリが出てきてほどなくしてマヅメ時を迎えます。
徐々に北条湾内からフィッシュイーターや大型魚が出て行き、入れ替わるようにカタクチイワシの群れが北条湾に入って来ました。
最初は湾中央部に集結し岸には近寄って来ません。
分かりにくいですが、波紋が出来湧き始めましたね。サビキに食ってくるかはまた別の問題ですが… pic.twitter.com/c2T2QwBGH2
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 12, 2020
10分も経たないうちに、カタクチイワシの数がどんどん増え、足元でもの凄い数のカタクチイワシが湧き始めます。
どんどん寄って来ますね。 pic.twitter.com/2bfHzqZrmi
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 12, 2020
こうなればアホでも釣れる状況になります。
湧いている魚種が判明します。
カタクチイワシがきました。湧いてるのはこいつらですね。 pic.twitter.com/8Z9OujKpCt
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 12, 2020
こうなると放って置いてもこうなります。
カタクチイワシが入れ食いになり始めました。 pic.twitter.com/E7O2OX85cV
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 12, 2020
前回同様、この日もマヅメ時から日の出までの30分ほどで一気に釣った感じです。
久しぶりにメバルの釣果も確認出来ました。
メバルがきました。海へお帰り頂きました。 pic.twitter.com/oT6NJq4se5
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 12, 2020
結果的にカタクチイワシが湧く前に、サビキ仕掛けのタナを落とすことで、ある程度釣れていたこともあり、撤収時はまだカタクチイワシは入れ食い状態でしたが、日の出を迎えたので予定通り撤収しました。
そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

ぶっちゃけ、前回(8/10)の釣行後のカタクチイワシの天ぷらが食べ切れておらず、あまりアホみたいに数を釣っても大人2人と猫2匹では限界があるのでかなり釣る数をセーブしました。
釣ろうと思えば、もっと釣れる状況でした。
そして、こちらはこの日釣れた魚種です。

上からサバ(マサバ)、ウルメイワシ、アジ(マアジ)、カタクチイワシ(シコイワシ)です。
前回よりサバは釣れましたが、この日もゴマサバの釣果は確認出来ず、ゴマサバは完全に北条湾から離れ、マサバに関しても数は徐々に減っていると感じました。
恐らく8月中に大半のマサバも北条湾を離れると思われます。
前回の釣行後から、「小サバ処理部隊」の任を解かれた我が家の兄妹猫の朝食ですが、今回はウルメイワシ中心にカタクチイワシと共に、丸のまま焼いてあげました。

腸も取り除かず、焼いたカタクチイワシとウルメイワシを適当な大きさに手でちぎってあげました。

やはり、サバよりイワシ系の方が美味しいのか、妹猫は立ったまま、兄猫はガッツき過ぎて「エホッ!」とむせてました。
前回から小サバ処理部隊を卒業した我が家の兄妹猫ですが、本日は丸のウルメイワシとカタクチイワシを焼いたものを朝食にしましたが、サバより美味いのか妹猫は立ったままガッつき、兄猫は一気に食べ過ぎ思い切りむせてました。明らかにサバと食い付きが違います。w pic.twitter.com/7dy8MY8TdB
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 13, 2020
食べる勢いも、明らかにサバより早い…というか、ガッツきます。
見ているだけで、やっぱ美味いんだろうな…と感じます。
そして、人間用はと言いますと、今回は家内のリクエストがあったので、20cm弱のサイズのウルメイワシとサバはタタキにしました。
サバとウルメイワシを三枚に卸します。

三枚に卸したサバとウルメイワシを適当な大きさに切り、ネギと一緒に叩きます。
ネギと魚の身が程よく合わさったら必要以上に叩かず粗目の状態でも骨は気になりません。(腹骨は取り除きます)
酢飯の上に盛り付けて、サバとウルメイワシのタタキ丼の完成です。

サバの生食は自己責任でお願いしたいですが、そろそろサバも太り始めたので程良く脂がのっており絶品です。
次はカタクチイワシと10cn強のサイズのウルメイワシですが、こちらは今回は頭から丸ごとフライにしました。
と、その前に、今今北条湾で釣れるカタクチイワシですが、ほぼ全ての個体が卵か白子を持っています。
こちらは卵を持った個体(メス)です。

そしてこちらは白子を持った個体(オス)です。

そもそもイワシ類の生態や産卵場所を含む、産卵関連の事柄について、まだ良く分かっていないことが多くあります。
特に産卵場所に関しては、各地域、地域で条件などはある程度解明されているものの、場所に関してはほとんど特定出来ていません。
近年、関東近海でシラス漁の不漁が叫ばれていますが、シラスが獲れない=シラス(カタクチイワシの稚魚)が減少ではありません。
海水温の上昇や、黒潮の蛇行等々、海の中の状況の変化に伴い、今まで産卵していた場所で産卵しなくなった…ということだと思います。
もちろん、10年ほど前は子持ちのイワシ類が沿岸で釣れることはありませんでした。
ここ数年、私が勝手に呼んでいるイワシ御三家(マイワシ・ウルメイワシ・カタクチイワシ)が卵を持って北条湾へやって来るようになりました。
イワシ類は基本的には近海では産卵せず、外海で産卵するので産卵の時は北条湾を離れると思いますが、これもハッキリは言い切れません。
当たり前の話ですが、魚を含む動物達は、過去の行動様式に捉われず、自分達が生活する環境の変化に柔軟に対応していかなければ生き残れません。
それだけ、環境の変化が目まぐるしいとも言えると思いますが、近年は過去の経験則が全く役に立たず、驚くようなことが毎年何がしか起こります。
今シーズンなどでは、過去に例が無いほどムツが北条湾に長居しました。
カタボシイワシが通年を通して、定期的に産卵をしに北条湾へやって来ます。
時期にズレはあるものの、所謂イワシ御三家のイワシ達が卵を持って産卵前に北条湾へやってきます。
産卵をしたり、産卵をする前に体力を付けるために多くの魚達が北条湾へやって来ることは、それだけ北条湾は魚達にとって格好の良い餌場なんだと思います。
もしかすると、今回のカタクチイワシも、実は産卵場所が北条湾のすぐ近くの海域で、そのうち岸から網でシラスがすくえる…なんて日も来るかもしれません。
何れにせよ、魚達から見て、魅力的な場所であるからこそ、多くの種類の魚が集まり、結果的に多くの種類の魚を釣ることが出来ていると思います。
これから先も、どんな魚が集まり、どんな魚が釣れるか、個人的には非常に楽しみであり、ワクワクします。
そして、カタクチイワシとウルメイワシのフライですが、こんな感じになりました。

腸だけ取り除き、頭から丸ごとフライにしました。
今回はお盆休みということもあり、このフライをパンに挟んで、カタクチイワシとウルメイワシのフィレオサンドも作ってみました。

私も家内もパンが好きなので、たまに作るのですが、お子様には喜んで頂けるメニューの一つで、頭から丸ごとフライにしてありますので、カルシウム不足も補えるかと思います。
そして、この日の北条湾定食はこんな感じになりました。

少々パンがアンバランスですが、そこはご容赦下さい。w
カタクチイワシはいつ産卵するのか、産卵後はどこへ行くのか…で大きく変わってしまいますが、しばらくは北条湾におりマヅメ時を中心に狙えるかと思います。
私は毎回未明に釣りをすることが多く、私自身が完全な日中にほとんど釣りをしないので、あまりいい加減なことも言えませんが、日の出後から日没まででもカタクチイワシが湧くと思います。
産卵前で体力を付けるために、かなりの数の群れで一気に爆食いします。
湧けばほぼ入れ食いになると思いますので、たくさん釣って美味しく召し上がって頂ければと思います。
また、カタクチイワシは釣れた魚種をご紹介しております写真を見てもお分かり頂ける通り、身体のサイズの割りにかなり口が大きな魚です。
サビキ仕掛けの針は、最低でも5号以上のものをお使い下さい。
あまり針のサイズが小さいと針掛かりしにくく、バラし易くなります。
残りのお盆休み中にあと1回は釣りに行きたいと思っていますが、いつ行くかは検討中です。
こちらはこの日のライブ配信動画です。
明け方のマヅメ時に、どのくらいの明るさで入れ食いになってくるのか等、お分かり頂けると思います。
宜しければご覧下さい。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 12, 2020
次回は、ここのところお盆休みで普段以上に釣りに行けているので、北条湾内にイカが入って来ていたら、活餌でイカも試してみようと思っています。
イカ以外のフィッシュイーターが入って来ていても、活餌で狙ってみたいと思います。
皆様にフィッシュイーターの釣果もご報告出来るよう頑張ります。
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
釣りブログを検索



- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】未明からウルメイワシ絶好調!(2020年8月23日) 2020/08/23
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】活性も上がらずアタリは皆無…もうダメかと思いましたが…(2020年8月16日) 2020/08/16
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】朝マヅメに湧くカタクチイワシ…入れ食いでした(2020年8月13日) 2020/08/13
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】朝マヅメで一気にカタクチイワシ(シコイワシ)が湧きました(2020年8月10日) 2020/08/10
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】食いは渋くとも魚種は豊富に寄っていました(2020年8月2日) 2020/08/02
-