Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  ウルメイワシ  アジ  マアジ  押し寿司  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】久しぶりの大潮の北条湾長時間釣行…惨敗www (2020年11月1日)

こんにちは。

早いものでこの日から11月です。

ついこの間まで、「サビキ釣りのメインシーズンの夏が待ち遠しい…」「コロナで釣りに行く…行くな…」なんてことを言っていた気がしますが、気が付いたら寒さとの闘いになる季節になってきました。

この週末も、若干気温が低めの予報が出ていましたが、土日共に天候は晴れ、風も終日比較的穏やかで、且つ11/2の月曜日を挟んで飛び石連休という状況に、また北条湾釣り人でごった返すことが容易に想像出来ます。

オマケに気象の条件だけでなく、土日で言えば両日とも潮回りは大潮です。

未明から明け方は冷え込みが多少厳しくなったとしても、絶好の釣り日和と言って良い状況です。



コロナ以前は、こういった絶好の釣り日和だと心が躍り早く釣りに行きたくなりましたが、最近は「ハァ…また場所取り合戦から始めんのか…」と少し憂鬱になります。

とは言え、やはり釣り座は重要ですし、極論を言えば釣り座一つでその時の釣果にも差が出ることもあります。

前回の釣行時より混雑が予想されるので、異例の土曜日の23時起床で釣りに行くことにしました。

大潮だし、サッサと釣ってサッサと帰れば良いしな…とこの時は思っていたのですが…

気合いを入れて異例の土曜日の23時に寝坊することなく起床します。

前日に大半の釣り道具は車に積み込んであったので、早々に自宅を出発。

まだ、電車が動いている時間帯ということもあり、何となく忙しない感じの道路にいつもの釣りに行く時とは違う違和感を感じながら北条湾を目指します。

横浜横須賀道路を走っていても、「なんかいつもより車が多い気が…」…

そりゃそうです、いつもより2時間も早いスタートですから、最近はあまり走ることのない土曜日の深夜の道路に走り辛さを感じながら北条湾へ到着します。

さすがにこの時間なら釣り座も空いてるでしょ…大潮だしサッサと釣ってサッサと帰るか…と北条湾へ入って行くと…

ハトが豆鉄砲を食らったような状態で、目が点になります。

北条湾へ到着したのは、日付が変わって日曜日の午前1時前。

当たり前ですが、午前0時台です。

この時間で既に釣り座はほぼ満杯。

オマケに車を停めるスペースすらない。

この日は、すぐに確保したい釣り座も無かったことから、いつものように北条湾周辺を様子見でグルりと一周しますが、過去の記憶を辿っても10月にこんなに釣り人が居る北条湾を見たことがありませんでした。

素で呆気に取られましたし、冗談抜きで帰ろうか悩みました。

私の連休は暦通りなので、月曜日は仕事ですが11/3はお休みです。

11/3の火曜日に出直すか…しばし悩みますが、折角来たし…大潮だし…やっぱり釣りをして帰るか…と、唯一空いていたダイブセンターの前に釣り座を構えます。

早速釣りの準備に取り掛かりますが、何だかいつもの大潮らしくなく北条湾内が異様に静かです。

フィッシュイーターが激しく青魚や小魚を追い回す様子もなく、青魚の群れの波や波紋が出来ているわけでもありません。

先ほどから申し上げておりますように、この日は大潮。

この大潮というところに安堵し過ぎており、かなり高を括っていました。

小一時間もすれば活性も1回くらいは上がるだろ…



勝手に楽勝ムードで釣りを始めますが…活性が上がるどころかほとんど魚の気配を感じません。

今日、大潮だよな…と、潮見表を再確認するくらい低い魚の活性。

あまりの活性の低さに、アタリも無いので家内が周りの釣り人達の様子を伺いに行きます。

すると、サビキ釣りをしていると思われる釣り人の大半は、道具を釣り座に置いたまま車で仮眠をしている…と。

私も釣りをしながら小まめに周りの様子を伺いましたが、魚を釣っているような人は皆無でした。

この日は先週から始めたチョイ投げもやっていたのですが、たまにエサを確認するために仕掛けを巻き上げると、針に付けたアオイソメがキレイに最初に付けた状態で戻ってきます。

全く魚やその他の生物がエサを弄った形跡はありません。

この日は大潮ということもあり、胴付き仕掛けにオキアミでボラやアジ、良型の何がしかの根魚なんかを狙う目的で1本竿を出していました。

こちらもチョイ投げ同様、時折エサの確認で仕掛けを巻き上げますが、「あれっ!?俺、オキアミをアロンアルファで針にくっ付けたっけ??」というくらい全くオキアミに変化がありません。

この辺から大潮だから…と高を括っていた余裕は完全に吹き飛び焦りが出てきます。

こりゃ…サビキ、青魚云々じゃなくて、全体的に恐ろしく活性が低いぞ…

当然、アタリは皆無なので、ひたすら海を観察し続けます。



時折、ごく小さな何がしかの群れが表層付近で出す波紋が出来ます。

しかし、波紋が出来る頻度も少なく、出来る波紋も本当に小さなもので、今後活性が上がるような感じではありません。



しばらくすると、何がしかの魚であろうフィッシュイーターが北条湾内の群れを追い回しているのに気が付きます。

しかし、こちらもそもそもフィッシュイーターの動きが鈍く、本気で追い駆けているように見えません。

群れの近くをただ単に通っただけだったりで、何がしかの群れがビックリして逃げているだけです。

大型魚も青魚も北条湾内には居るんです…居るんですが、根魚なども含めて全ての魚に、まるで魚的ロックダウン…今は食事は一切禁止…的な御触れでも出ているのか…みたいな感じです。

この魚の活性が低い状況とは裏腹に、未明にも関わらず釣り人が次から次へと来るわ来るわ、釣り座が空いていないと分かると他の釣り場に向かい、この車と人の出入りの激しさにも若干疲れ、大潮で瞬殺で釣って帰る予定も御破算になり、かなり気が抜けて私には珍しく諦めモードでスマホを弄っていると…突然ガツン!と大きなアタリがきます。

釣れたのはアジマアジ)です。



アタリも皆無の中、寒空の下にいるのも可哀そうなので、家内は車に避難していたのですが、ほんの10分弱ですが突然アジの活性が上がります。

この動画を撮影している間にも、もう1本の竿にアジが掛かっていました。

家内に応援を頼み、アジを針から外し、次を入れるとすぐにアタリがくる…おぉぉぉぉ!待った甲斐があった、これでアジ爆釣れ!か?などと思っていると、10分も経たないうちにさっきの入れ食いはなんだったんだ…と、今までと同じ静かな北条湾に戻ってしまいました。



この日の唯一の実績のアジ頼みで、アジが釣れたタナを執拗に狙いますが、とうとうフグが寄ってしまいます。



完全にアジのタナにフグが寄っているので、深めのタナにサビキ仕掛けを落とすとこいつしか釣れません。

フグしか釣れない状況がしばらく続きますが、そんな中でも青魚らしく群れの小さな波紋は定期的に出ていました。

そして、胴付き仕掛けにトドメのこの方達が一荷で…



今日はもうダメだな…帰ろうかな…と悩みましたが、ここのところの釣行では、釣り開始から早い段階でそれなりの釣果が得られていたので、短時間釣行ばかりで朝マヅメや日の出までの釣りをしばらくしていませんでした。

この日は午前5時半頃に満潮の潮止まりで、日の出の時刻が午前6時頃です。

潮的な動きで活性が上がるとすれば午前4時半くらいまでが一つのポイントかな…と思っていました。

それで上がらなければマヅメ時から日の出まで。

秋以降の北条湾でのサビキ釣りの傾向の一つに、マヅメ時から日の出に掛けて、ウルメイワシの群れが北条湾に入って来ることが多々あります。

予想通り、マヅメ時にウルメイワシの群れが北条湾に入って来たと思われ、ようやくウルメイワシが釣れ始めます。



アタリはありますが、食いが浅く中々針掛かりしません。

そして、アジ同様にものの15分ほどで再びアタリが無くなります。

この日は、まるで魚達に食事禁止令が出ているかのような、魚達は食事をする気はあるのですが、食べちゃダメだって言うから食べられないんだ…みたいな感じの魚の動きでした。

大潮…というと、どうしても=で良く釣れる…という印象を持ちますが、だからこそ良く覚えているのですが、大潮の場合でも小潮や長潮、若潮よりも酷い状況になることが稀にあります。

私は潮見表で潮回りを見る時に月齢まで細かく見ていないので、あまりいい加減なことも言えないのですが、この月齢(周期)が関係しているのではないか…と思っています。

恐らくこの日を含めた月齢(周期)の大潮や中潮の日は、だいたい同じような動きを魚達がしているのではないか…と思います。

ただ、その月齢がいくつの時で、なぜそういう動きを魚がするのか…までは今のところ分かりませんが、外れの大潮の周期…とでも言うんでしょうか…

そして、この周期の時は、何日も魚達も食事をしないわけにはいきませんので、必ずどこかのタイミングで食事はするのですが、その活性が上がっている時間帯が異常に短いんです。

酷いと5分程度、長くても20分程度の活性の上がり方をして、それが数時間置きにチョコチョコある感じだと思います。

結果的に、この日は長時間釣りをしていた割に釣れた魚の数は、ブログ記事のタイトル通り、まさに惨敗と言って良い数です。

この日は状況を判断するために、敢えて日の出まで釣りをしましたが、正直申し上げて疲れただけで、アジが釣れた後、この後釣りを続けても無駄だろう…という最初の予想が当たっていました。

とはいえ、目の前で波紋が出来たり、フグやゴンズイなどであっても釣れると、もしやの期待をしてしまいますが…

今回は取り留めのないご報告になってしまいましたが、どういう大潮だと釣れないのか、またその大潮の時はなぜ今回のような動きを魚がするのかが分かっていないので、私の今までの勘的なお話しになってしまってすみません。

私はこの日のような大潮の日を「釣れない大潮」と勝手に呼んでいるのですが、そういう大潮の日があることを頭の片隅にでも置いといて頂ければと思います。

大潮は必ず釣れるわけではない…と。

青魚が居ないわけでもありません。

そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

2020年11月1日 北条湾釣行 釣果


サイズ的にはまぁまぁなんですが、如何せん数が釣れませんでした。

こちらは釣れた魚種です。

2020年11月1日 北条湾釣行 釣れた魚種


上がアジ(マアジ)で下がウルメイワシです。

このウルメイワシは25cm弱あり、かなり脂がのっていました。

当初、アジが3匹だけしか釣れていなかった時は、全て我が家の兄妹猫の朝食にしようと思っていたのですが、ウルメイワシが釣れたことで、やはりアジと大きいウルメイワシは人間が食べよう…ということになり、粘ってあと数匹ウルメイワシを釣りたかったのですがダメでした。

仕方がないので、この日の我が家の兄妹猫の朝食は猫缶で量増しをし、焼いたウルメイワシを1匹ずつあげました。

兄妹猫の朝食は釣りたてのウルメイワシを焼いたもの


あと3匹で良いので、ウルメイワシが釣れてくれれば猫缶の量増しは必要なかったのですが…

兄妹猫の朝食は釣りたてのウルメイワシを焼いたもの


猫缶も含めこの日も残さず食べてくれました。



兄猫は催促を良くするのですが、ここまでうるさい催促は釣った魚を焼いた時だけなんです。



普段の猫缶の時のご飯ではここまで騒ぎません。

やはり、美味いんだと思います。

そして人間用はと言いますと、何とか押し寿司を1本作ることが出来ました。

ウルメイワシとアジの押し寿司


キレイにちょうど1本分の身が取れました。

アジもそれなりに脂はのり始めていますが、ウルメイワシは激ウマですね。

人間で言う内蔵脂肪的な脂を腸にたくさん溜めていました。

身も甘く非常に美味しかったです。

こちらはこの日のライブ配信動画ですが、無駄に長く釣れている場面はほとんどありません。

一応貼っておきますので、宜しければご覧下さい。



こちらは帰る時の北条湾の様子ですが、とにかく釣り人の数が尋常じゃありません。



前回のブログ記事でもお話し致しましたが、私は釣りから帰る途中の釣具店で、次週の釣り道具を購入しているのですが、先週はサビキ仕掛けがほとんどなく、そのお話しをさせて頂いたのですが、この日はナント!とうとうアミコマセのブロック(1キロ)が完売…

ちなみに帰りに寄っている釣具店は上州屋の鶴ヶ峰店です。

上州屋ですからね…それなりにストックはあるはずですが、ハッキリ言って今までアミコマセのブロックが売り切れ…なんて一度もありませんでした。

コロナ禍で釣りをする人が増えた…と耳にし、実際に北条湾でも釣り人の多さは実感していますが、ハッキリ言って異常と言って良い状態かと思います。

数年前は、10月ともなれば北条湾で釣りをする人などほとんどおらず、私と家内だけ…なんてことは良くありました。

釣りをする人が増えること自体は特に何も思いませんが、急激に変化が起こると何事もつきものなのがトラブルです。

北条湾は特にですが、駐車場があるわけでもなく、釣り座の面積に対して車を停めるスペースが圧倒的に足りません。

無用なトラブルに巻き込まれないよう、また起こさないよう十分ご注意下さい。

それでなくても世知辛い世の中です。

わざわざ釣りに行って、嫌な気分になって帰る必要はないと思います。

次週は小潮と潮回り的にはイマイチですが、頑張って釣りに行きたいと思います。

週を追う事に気温も下がっており、未明から明け方は一気に冷え込みます。

防寒対策は万全にしご釣行下さい。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


関連記事

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Re: 惨敗… 
こんには。

いつもコメントをありがとうございます。

こちらこそ、日曜日はお疲れさまでした。

ブログにも書きましたが、1年に数回あるかないかも大潮の日に当たってしまいました。

潮回りで釣れないと言われる、若潮や長潮の時などは、サビキ仕掛けを変えてみたり等、何がしか試行錯誤と言いますか、対策をすると食いは渋くとも一定間隔で釣れたりするんですが、今回の大潮の時は何をしてもダメなんです。

この大潮に、年に数回当たることがあります。

ただ、目の前に青魚等々、魚は居るのでその大潮の日だと気付くのが遅くなってしまいます。

言ってしまえば、納竿をして後からその日の魚の動きを思い返すと気付く…なんてこともあります。

今のところ、この大潮に当たった時の対策は確立出来ていません。

唯一出来ると言えば、とにかく小まめにタナを変えてみる…ということでしょうか…

私はアホみたいに毎週北条湾に釣りに行っているので、この大潮に当たる確率が高いだけですので、月に数回であれば当たる確率はぐっと減りますので、こういう日もある…くらいで思って頂ければよろしいかと思います。

次週は土日共に小潮ですので、当たりの大潮の時ほど魚の動きは活発ではないかもしれませんが、かえってこういう小潮の時の方が食いは渋くとも安定して釣れると思います。

この返信を書いております、11/3の午前6時半頃に同じ上州屋に行ってみました。

コマセは入荷されており購入することが出来ましたが、サビキ仕掛けは釣果実績の無いものまで含めてほぼゼロでした。

釣り具店のスタッフに話を聞く限り、各メーカーとも増産はしているものの、他店舗及び他の釣具店でも同じようにサビキ仕掛けの品薄な状態が続いており、いつ入荷出来るか未定…とのことでした。

コロナ禍での釣りへの注目度の高さを思い知りました。

特に、ビギナーの方の場合、一番とっつき易く、簡単に釣果が得られるサビキ釣りの注目度の高さを実感しました。

他の釣りですと、専門的な知識や道具なども買い揃えないといけないなどもあると思います。

あまりにも、北条湾の混み具合が続くようであれば、違う釣り場も検討しようか迷っています。

例年であれば、11月に入ればかなり未明から明け方は冷え込みますので、これでどうなるか様子を見ようと思っています。

11月後半の連休は、一度は観音崎辺りに。本来私が最も得意とする遠投の投げ釣りにでも行ってみようと思います。

今後とも、よろしくお願い致します。




> こんばんは。
> 日曜日はお疲れ様でした。
> それ以外言葉が思いつきません…。苦笑
> 私自身、ダメージが大きく、
> まだ足に来てます笑
>
> あの後7時には釣り場を後にしましたが
> あの後も当たりどころか魚の気配すら
> ありませんでした。
>
> とにかく帰りの運転のツライ事ったら
> なかったです。
>
> それだけに唯一釣れたアジはお刺身に
> して息子と半分づつ半身のまま生姜醤油で
> いただきましたが、本当に美味でした!
>
> 帰りに上州屋へ行かれたらコマセブロック
> なかったとの事、一体どーなってんのよ?
> って感じですね。
> 昨日の惨敗でブロックの半分以上、
> というか6〜7割を処分したことが残念で
> 仕方ないです。
>
> 明日のうちに次回釣行分を買っておきます。
>
> 次回こそリベンジしたいと思います!
惨敗… 
こんばんは。
日曜日はお疲れ様でした。
それ以外言葉が思いつきません…。苦笑
私自身、ダメージが大きく、
まだ足に来てます笑

あの後7時には釣り場を後にしましたが
あの後も当たりどころか魚の気配すら
ありませんでした。

とにかく帰りの運転のツライ事ったら
なかったです。

それだけに唯一釣れたアジはお刺身に
して息子と半分づつ半身のまま生姜醤油で
いただきましたが、本当に美味でした!

帰りに上州屋へ行かれたらコマセブロック
なかったとの事、一体どーなってんのよ?
って感じですね。
昨日の惨敗でブロックの半分以上、
というか6〜7割を処分したことが残念で
仕方ないです。

明日のうちに次回釣行分を買っておきます。

次回こそリベンジしたいと思います!

LEAVE
'A'
COMMENT






10-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

09   11

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】2023年度シルバーウィーク4回の釣行まとめ(2023年9月17日・18日・23日・24日) Sep 30, 2023
【三崎港・北条湾】前週に続きメッキ入れ食い&2週連続でショゴをGET!(2023年9月10日) Sep 14, 2023
【三崎港・北条湾】明け方にメッキ入れ食い&今シーズン初の青物をGET!(2023年9月3日) Sep 07, 2023
【三崎港・北条湾】依然海水温が高く厳しい状況の中なんとかギンガメアジ(メッキ)をGET!(2023年8月27日) Aug 31, 2023
【三崎港・北条湾】依然高い海水温の悪影響が続いていますが新たな兆しも…(2023年8月20日) Aug 23, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。