【城ヶ島・三崎港・北条湾】小潮で食いが渋かったですが良型のアジをGET!(2020年12月6日)
いよいよ師走突入ですね。
そしてこの日は2020年最後の月である12月最初の釣行でした。
例年、12月~3月初旬くらいまでは1年の中でもサビキ釣りは特に厳しい時期となります。
当たり前と言えば当たり前なのですが、サビキ釣りで狙う魚の大半は青魚系の魚で海水温が低いと釣れません。(釣りにくくなります)
去年の12月などの釣果実績を見ましても、サビキ釣りの釣果とは思えない日もありました。
【参考】2019年12月の釣果実績
去年の釣り納めは暴風の中での釣り納めだったのですが、ちょっとした珍事がありまして、チョイ投げの竿に1m超えのエイがヒットするということがありました。
大荒れの海の中に薄ら魚影が見えた時は、「えっ!?座布団ガレイ?」と一瞬鳥肌が立つくらい興奮しましたが、残念ながらエイでした。
一番驚いたのは、もう何十年も前の、ガイドも錆び錆びのビギナー向けの釣りセットの竿が、エイの引きに耐え抜いたことでした。w
今年の12月はどういう傾向の釣果になるのか…
期待半分、不安半分のような感覚でこの日も北条湾へ釣りに行って来ました。
去年の暮れと確実に違うことは、コロナ禍の状況にあるということが一つ言えると思います。
一見釣りとは関係ないように思われるかもしれませんが、「密」を避ける趣味、遊びということで各段に釣りをする人が増え、またそれを釣りに行く度に実感しています。
釣り人口が増えるということは、経済を回すという点からも決して悪いことではないと思いますが、やはり人が多くなるとそれに伴いマナーやルールを守れない人も一定数出てきてしまいます。
私の知人で、ブームになる以前から車中泊やキャンプを趣味にしている人がいるのですが、やはりコロナ以降はあまりの無法地帯ぶりに嫌気が差す…と話していました。
ビギナーの方やコロナ以降に釣りを始めた方は、北条湾に釣りに来るな…と言っているわけではなく、また守らなければいけないルールやマナーも特別釣りに特化していることではないと思います。
狭い釣り座を競い合うように取り合い、前の車のバックドアが開けられるか分からないような縦列駐車など、社会通念上、一般的に考えた中での常識を意識した行動が出来ない人があまりにも多過ぎるということです。
明らかにコロナ以前より北条湾もゴミだらけになりました。
そして、この日はとうとう駐車禁止エリアが大幅に拡大してしまいました。
製氷所の横の角の手前ですが、とうとう駐車禁止にされてしまいましたね…まぁ、製氷所周辺はコロナ以降無法地帯でしたから、いつかこうなるとは思っていましたが。先週はこのパイロンやビールケースはありませんでした。 pic.twitter.com/sUg2Hoj87c
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 5, 2020
毎年12月になりますと、遠洋に出ている漁船が帰港(寄港)するため、概ね船が係留されてから1ヶ月程度は、係留されている船の周辺が駐車禁止になることはありますので、今回もそういう理由など一時的な処置とも考えられますが、そういう場合は製氷所の前に船が係留されその周辺が駐車禁止になることが多いんです。
今回の場合は位置的に北条湾側ですので、釣り船の客の駐車エリアの確保のためなのかな…と感じました。
コロナ以降、再三Twitterやブログで釣り人の多さや、車の駐車についてやゴミについてお話しさせて頂きましたが、残念ながら今回の処置となってしまいました。
ルールやマナーを守らず無法地帯になりますと、結果として自分達で自分達の首を絞めることになります。
釣りはどうしても早い者勝ちです。
ご自身が釣りに行かれた時に、釣り座がない…車の駐車スペースがない…などの状況の際には無理はせず、違う釣り場に移動して下さい。
そして、ご自身が出したゴミだけは必ずお持ち帰り下さい。
この2点だけをお守り頂くだけでも、だいぶ状況は改善すると思います。
偉そうに講釈を垂れるつもりは毛頭ありませんが、趣旨をご理解頂きますよう重ねてお願い致します。
この日は、日曜日の未明の午前2:15の干潮での潮止まりから釣りが出来るように準備し北条湾を目指しました。
今週末ですが、気温がいよいよ冬になってきました。夜間や未明は10度以下とかなり寒さが厳しい感じです。潮回り的には土曜日が中潮となっておりますが、潮の動き自体にあまり違いはありません。サビキ釣りだけであるなら、気温や風の状況などから日の出以降、日没までの釣行をお勧め致します。 pic.twitter.com/7u3hySy54v
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 4, 2020
午前0時起床で自宅を出発し、少し時間に余裕を持って午前1:30過ぎに北条湾に到着しました。
予報では風速が3mほどとなっていましたが、北条湾到着時はほぼ無風。
海面はベタ凪でしたが、そこに波紋や青魚の群れが作る波などは出来ておらず、またフィッシュイーターも北条湾内に入っておらず、久しぶりに非常に静かな北条湾でした。
もしかすると、今シーズン初かもしれませんが、この日は北条湾到着時の気温がいよいよ冬本番を彷彿とさせる10度以下で8度。
釣りを開始します。気温8度、天候は曇り、風は1m?2mほど、海水温は18度です。釣り人は少なめですが、今日はたくさん船が係留されており普段に増して釣り座が限られています。到着時は青魚らしき群れは確認出来ません。2時過ぎの潮止まり以降、2時間くらいを目安にやってみます。 pic.twitter.com/Lujz0O8rJB
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 5, 2020
アタリを待つ竿をジッと見つめるのがかなり厳しい気温です。
この寒さのせいか、北条湾到着時は釣り人はほとんどおらず、製氷所の前だけ混み合っていた感じです。
撤収間際になってもこの日は先週までの釣り人はどこに行ったんだ…と思うくらい釣り人は全体的に少なかったです。
全体的に気温が下がったからですかね…先週までがウソのように釣り人が来ません。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 5, 2020
そして、釣りを開始します…のツイートにもありますが、この日は係留されている船が多く、私が今シーズン好んで釣りをしております、いわき丸さんの後方の釣り座やダイブセンターの前の釣り座は非常に釣りがしにくい状況でした。
しかし、この日は後ほど貼りますライブ配信の動画などをご覧頂いてもお分かり頂けますように、いつも通りいわき丸さんの後方で釣りを開始します。
釣り人も少なく、いわき丸さんの前方や製氷所の横(北条湾側)なども釣り座は空いていましたが、いつもの場所で釣りをしました。
これは今シーズンに限ったお話ではないのですが、海水温が下がってくるこの時期は、青魚の群れが北条湾の深部に溜まることがあります。
元々、製氷所の前や花暮岸壁の前は船道※にもなっており、潮通しが良く海水温の変化が激しい場所です。
※船道(ふなみち)とは言葉の通り船の通る場所(海域)を指し、通る船のサイズにもよりますが人工的に海底を掘り下げてある場合が多く水深も深く海流の流れも速く潮通しが良い場所が多く海水温が安定しないことが多いです。
青魚は海水の温度が高めの状態では、あまり潮通しの良し悪しに反応しませんが、低めの海水の温度の場合は海水の温度変化に敏感に反応し海水の温度変化が激しい場所を嫌います。
そういうことからも、この時期は北条湾でサビキ釣りをするのであれば、なるべく北条湾の奥で釣りをすることをお勧め致します。
11/15の釣行時に、同じサビキ釣りをされている方から声を掛けられました。
恐らくダイブセンターのところの自動販売機に飲み物を買いに来た際に、同じサビキ釣りをしている私に気が付いたから声を掛けてきたのだと思いますが、「ネットやSNSなんかでこの辺でイワシが釣れるって書いてあったので来たんですが、今日は全然ダメっスよね…」と言ってきました。
いや、マイワシが釣れましたよ…と、バケツの中のマイワシを見てハトが豆鉄砲を食らったような、思い切り目が点になっていました。
聞けば、釣りをしている場所は製氷所の横の角、つまり北条湾岸壁の先端の角の辺りです。
この時期の夜間帯や未明の時間帯では、かなりサビキ釣りには厳しい場所です。
上記のように、この時期は北条湾の奥で釣りをした方が良いですよ…とはお伝えしましたが、移動した形跡はなかったので、私の話を信じてもらえなかったのかもしれませんが…w
この日、釣り座が空いているにも関わらず、いつものいわき丸さんの後方の釣り座に拘った理由は、上記のような理由と今回に限りもう一つ理由がありました。
まずはこちらの写真をご覧下さい。

係留されている船の船首と船尾が写っていますが、竿を2本出すと少し狭い感じの間隔しかありません。
おまけに係留ロープを跨いて竿を出しています。
写真をご覧頂いても釣りにくい場所であることはお分かり頂けると思います。
なぜこんな場所で釣りをしたのかと申しますと、昨今のコロナ禍の中で釣り人が増え青魚の群れを散らす行為をする釣り人が近くに来ない(来られない)からです。
海中をライトで煌々と照らす人や、対岸にまで届くような大声で話す人…これをやられてしまうとマイワシやアジなど、青魚の中でも比較的神経質な魚種はまず釣れません。
こういう場所を探して釣りをしろ…ということではなく、もちろんこんな場所で釣りをすれば、至る所に係留ロープが張られていますので、竿の取り回しや、万が一タモを使うような大物が掛かれば釣り上げることが困難です。
その時々の状況に応じて釣り座はお選び頂ければと思います。
また、夜釣りで無用に海中をライトで照らす行為や大声でのお喋りはどの類の釣りでもマナー違反ですのでご注意下さい。
そんなこんなで、この場所で釣りを開始したのですが、私はお腹が弱い質で最近こそあまりありませんでしたが、以前はなぜか釣りの準備をし釣りを開始すると「大」の方を催してきてしまい、ダッシュで城ケ島内の公衆トイレに駆け込んでいたのですが、久しぶりにこの日は催してしまいダッシュでトイレに行きました。
ライブ配信の動画は、現在は車中からiPhoneで撮影しているのですが、車でトイレに行くので撮影を開始出来ませんでした。
実は今回の釣果の大半が、このトイレに行っている15分くらいの間に釣れており、一番肝心なところを配信することが出来ませんでした。

トイレの中で家内からのLINEを見てテンションが一気に上がります。
私がトイレから戻ってから、何匹か釣れましたが一瞬だけアジが入れ食いになったところを撮影出来ませんでした。
トイレから戻り急いでライブ配信の準備をし、矢継早に釣れた魚のツイートをします。
釣れた順番は投稿の順番通りなのですが、この日も最初に釣れたのは最近定番のネンブツダイからでした。
またまた幸先悪くネンブツダイからスタートです。 pic.twitter.com/7HpxCILmq9
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 5, 2020
次に釣れたのがカタクチイワシ(シコイワシ)なんですが、今シーズンは釣れることは釣れるのですが数が釣れません。
カタクチイワシがきました。 pic.twitter.com/VrysFi1oDl
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 5, 2020
北条湾に寄っている群れの数が例年より少ないのかもしれません。
そして久しぶりにお目に掛かったアジ(マアジ)です。
中々良型のアジです。 pic.twitter.com/L4ExMsvOyN
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 5, 2020
この日のチョイ投げは壊滅的で結果として一度もエサをかじられることもなく、時折エサの付け替えで仕掛けを巻き上げても投げ入れた時のまま戻ってくるだけでした。
前回の釣行記事でお話し致しましたが、今シーズンは特にチョイ投げでの釣果から、去年と今シーズンでは北条湾内にいる魚が全く変わってしまったことを実感します。
例年ですと、どれだけ魚の活性が低くとも、夜釣りのお供のゴンズイは1回の釣行で1度は概ね釣れていました。
しかし、今シーズンはそのゴンズイすら稀にしか釣れません。
敢えて、今シーズンから来シーズンのサビキ釣りのメインシーズンまでは、釣れなくとも北条湾釣行時は必ずチョイ投げをやるつもりでいます。
これによりどんな傾向が見えてくるか探ってみたいと思っています。
前々回の釣果のガザミ(ワタリガニ)、前回の釣行時に北条湾内に入っていたと思われるアオリイカ、そして今回極短時間とはいえ入れ食いになったアジ、この釣果などから如何に暖かい海水を好み、冷たい海水を嫌い、本来であれば暖かい海域の深場や外海に出ているはずの魚達が未だ北条湾にいるのかが良く分かります。
例年ですと、北条湾で釣れる青魚の中でも、アジは一番最初に釣れなくなる魚種の一つでした。
それがそれなりの良型のアジが未だに北条湾にいるということに、この日は一番驚かされました。
そして、この日のアジの釣れた時間と潮の動きについて、今の時期の北条湾の特徴が表れているので少しお話しをさせて下さい。
この日は午前2:15の潮止まりから釣りを始めました…と申し上げました。
これは、干潮で一度潮の動きが止まり、再び満潮に向けて潮が動き出すタイミングを狙う…ということです。
私は以前から、北条湾では潮止まりを基準に、その前後2時間ずつの間に青魚の活性が上がり易い…というお話をこれまでしてきました。
この日の未明からの潮の動きですと、午前2:15の干潮での潮止まりから再び満潮に向けて潮が動き出し、満潮での潮止まりの時間は午前9:56です。
約8時間近い時間を掛けて満潮になっていきます。
基本的に青魚に限らず海の魚はこの潮の動きに大きく影響を受けます。
魚種により、その潮の動きの影響の受け方は様々ですが、どの魚種も潮が動いている8時間の間ずっと活性高くエサを追い回しているわけではありません。
ここからは北条湾で釣れる青魚に限ったお話しになりますが、北条湾の青魚の傾向に先ほど申し上げた、潮止まりを基準に前後の2時間ずつの中で、更に活性が上がる可能性が高い時間が以下のキャプチャー画像の赤丸のタイミングです。

潮見表の潮汐のグラフの背景の色が薄くなっている時間帯は、最も潮汐に変化があり大きく潮が動く時間帯です。
本来であれば、一番大きく潮が動く時間帯が青魚にとっても活性が上がり易い時間帯なのですが、北条湾に寄る青魚の場合、このタイミングではなく潮が動き出すタイミングや、潮の動きが止まる直前、一番潮が動く時間帯に入る直前、一番潮が動く時間帯が終わる直前、且つそのタイミングが潮止まりを基準に前後の2時間以内に被っている時に活性が上がる傾向があります。
そして、これはサビキ釣りのメインシーズンでも同様なのですが、そもそも海水温も高く青魚の動きも活発なのであまり意識しなくともメインシーズンは青魚を釣ることが出来ます。
しかし、今の時期のように、海の中の状況がシビアですと、かなりピンポイント且つ短時間の間しか活性が上がりません。
釣りを開始します…のツイート内で、「2時間くらいを目安にやってみます…」とツイートしておりますが、これはまず今回アジが入れ食いになった潮が動き出すタイミングと、潮の動きが一番大きくなる時間帯に突入する直前を狙っていたからです。
この2回のタイミングで青魚の活性が上がらず釣れない場合は帰ろう…と思っていました。
冬場の海の中も陸の上も、釣りをする条件が厳しい中では、この釣れるタイミングを予測しピンポイントで狙って釣りに行くことをお勧め致します。
寒い中、いつ活性が上がるかも分からない状況で、ひたすらアタリを待ち続けるのは寒いだけではなく時間も無駄だと思います。
潮見表の時間はどの潮見表をお使いでも、若干の時間のズレはあります。
今回、私がトイレに行っている時に、家内が送ってくれたLINEのタイムスタンプをご覧頂ければ、潮が動き出した直後に一気に釣れ出したことがお分かり頂けると思います。
そして、ライブ配信開始後、数匹釣っている画が映っていると思いますが、それ以降パタリとアタリが止まったこともお分かり頂けると思います。
前回の釣行時もたった2匹ですが、ウルメイワシの釣果も確認出来ています。
この日のように、フィッシュイーターなどもおらず、海面に青魚の群れによる波紋や波も出来ず、非常に静かな状態ですと、「本当にここに青魚はいるの?」と思ってしまいますが、青魚自体は確実にいます。
ただ、活性の上がっている時間が10分、15分と非常に短くなるのも、冬の北条湾での青魚の釣れ方の特徴です。(長い時間活性が上がった状態が続くこともあります)
このように、タイミングを見計らい短時間でのピンポイント釣行で無駄なく、なるべく効率良く釣果を得て頂ければ幸いです。
そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

中々上手い具合にここのところ数が釣れません。
こちらはこの日釣れた魚種です。

説明は不要かと思いますが、上からアジ(マアジ)、カタクチイワシ(シコイワシ)、ネンブツダイです。
前回、釣りから帰宅後、兄猫にウルメイワシの刺身を強奪されました。
こやつが今朝方、数少ない釣果のウルメイワシをかっさらった犯人ですが、すみません…今日もバタバタしておりブログの更新が明日以降になってしまいます。今しばらくお時間を下さい。よろしくお願いします。 pic.twitter.com/njtI8HE3d6
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 29, 2020
家内が捨てるのは勿体ない…ということで、シャリだけ食べていましたが、何とも無残な姿の握り寿司です。
一瞬の隙を突いて…ナント!バカ猫(兄猫)が握り寿司の一番大事なウルメイワシの刺身の部分だけをかっさらいました。w 前回も釣りの後に普通の猫缶。今回も帰宅直後に猫缶。さすが猫…匂いで美味いものの匂いはしっかり覚えているんだなと反省すると共に次は朝ご飯を釣って来ることを誓いました。w pic.twitter.com/knoMM0sS8O
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 29, 2020
最近は、明け方に家内と二人で帰って来て、焼き魚に限らず海(磯)の香りや生魚の匂いがすると、自分達(兄妹猫)も魚を貰えると思っているようで、手当たり次第に猫パンチをするようになってしまいました。
この日は、兄妹猫用にネンブツダイを頑張って釣ったのですが、少々数が足りませんでした。

普段は捨ててしまうことが多いのですが、少しでも兄妹猫の朝食の量を増やすために、この日はアジの中落ちも一緒に焼きました。

これはこれで人間が食べても美味しいと思いますが、如何せん量が少ないのでいつもは捨ててしまいます。
ネンブツダイは一口サイズにちぎってあげました。

久しぶりに釣って来た魚の朝食とあってか、兄猫のガッツき方は凄かったです。
本日の我が家の兄妹猫の朝食は丸のネンブツダイとアジの
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 5, 2020
中落ちを焼いたものです。ここ二週間ほど釣果がイマイチで久しぶりの釣りたての魚の朝食となりました。魚を焼き始めた途端から兄猫はずっと鳴き続けていました。久しぶりの釣りたての焼き魚は美味かったようです。 pic.twitter.com/pycWMCtdPz
美味しそうに完食してくれたので何よりです。
人間用はと言いますと、カタクチイワシは兄妹猫にあげようかと思ったのですが、イワシ類の釣果も久しぶりだったので数は少ないですがカタクチイワシのかき揚げを作りました。
アジはと言いますと、小さいサイズが数匹いましたが、概ね20cmくらいでアジフライにするのにちょうど良いサイズだったことや、ここのところ青魚の魚料理が刺身系ばかりだったのでアジのフライを作ることにしました。

20cmクラスになるとやはり身も肉厚でしたし、この時期ということもあって脂が凄かったです。
そして、こちらがアジのフライとカタクチイワシのかき揚げです。

カタクチイワシのかき揚げは、カタクチイワシ自体の数が少なかったので水菜を一緒に混ぜてかき揚げにしました。
アジのフライは申し分なく美味しかったです。
そして、久しぶりの北条湾定食はこんな感じになりました。

大人1.5人前くらいにはなりました。
そして、こちらが一番大事なところを撮り逃したこの日のライブ配信動画ですが、最初だけ少しバタバタしていると思いますが、その時がアジが釣れていた時です。
それ以外は、寒空の下おっさんが何かの罰ゲームで立たされているだけの画なので面白くないと思います。
宜しければご覧下さい。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 5, 2020
地球温暖化の影響で、余程おかしなことにならなければ12月~2月くらいまでは、夜間帯や未明の時間帯は気温が10度を下回り風でも吹いていれば極寒になります。
こういうことからも、釣り人の数は減ると思われますが、12月から1月の半ばあたりまでは先ほど申し上げましたように、遠洋で操業していた漁船が帰港(寄港)しますので、製氷所の前のみならず北条湾側の岸壁にも大型船などが係留し釣り座の確保が難しかったり、車の駐車スペースが無いことも考えられます。
強引な釣り座の確保や、無理な駐車はなさらず、節度を意識して釣りを楽しんで頂ければと思います。
気象や気温に関してはこんな記事もありましたので、もしかすると本来の冬の時期に10度以上の気温の日が多くなる…なんてこともあるかもしれませんが…
温暖化で日本の四季に変化 「梅雨」が季節になる可能性も(NEWS ポストセブン) https://t.co/kkx1eWok06
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 6, 2020
次週は土曜日が中潮、日曜日が大潮と潮回り的には問題なさそうです。
あとは天候や風の具合ですかね…
次回も頑張って北条湾にサビキ釣りに出掛けたいと思っています。
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
釣りブログを検索



- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】3週連続でアジの釣果は確認出来ましたが…(2020年12月20日) 2020/12/20
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】前週に続きアジの釣果が絶好調!(2020年12月12日) 2020/12/13
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】小潮で食いが渋かったですが良型のアジをGET!(2020年12月6日) 2020/12/07
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】大潮らしからぬ厳しい釣行でしたが何とか子持ちメバルをGET!(2020年11月29日) 2020/11/30
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】チョイ投げでガザミ(タイワンガザミ・ワタリガニ)をGET!(2020年11月22日) 2020/11/24
-
海水の温度が18度くらいになってくると、イワシ類の青魚が北条湾の深部に溜まる現象はここ数年起こるようになっていました。
恐らく、海水の温度が安定し、且つエサ(プランクトン)豊富だからだと思いますが、今シーズンは異常なくらいに北条湾の深部に溜まっています。
現在は撤去されましたが、城ケ島大橋の料金所の手前の交差点を左折して坂を下り、北条湾目が前にある交差点を左折し北条湾へ行かれると思います。
このドン突きの交差点で目の前の北条湾の深部を見ると、波紋が無数に出来ていて何がしかの魚の群れがひしめき合うようにいるのがいつも分かります。
しかし、北条湾のいつもの釣り場に行くと波紋もなく釣り始めてもアタリは皆無…なんてことが今シーズンは非常に多いです。
去年くらいまでは、風が強い日などに北条湾の深部にイワシ類の群れが溜まる傾向はありましたが、今シーズンはずっと北条湾の深部に居るような感じです。
恐らくですが、今シーズンのこの傾向はコロナ禍で釣り人が極端に増えた影響があると思います。
未明に釣りに行っても、北条湾の中心部に群れが集結していたり、深部だけに波紋が出来ていたりすることが非常に多いです。
ちょうど、12/12の釣行から正月明けくらいまで、少しずつ釣り座を北条湾の奥に移して釣りをしてみようと思っています。
どんな釣果になるか、都度ブログにてご報告させて頂きますので、今後ともよろしくお願い致します。
> お疲れ様です!
> 最近は湾奥の方でマイワシをたくさん釣ってます。確かに今は奥の方が釣れますね。
> 朝方1時間半くらいやって、満足して帰ってしまっていますね。
> それでも湾出口側の方が釣れるようなイメージってわかります。