2021年の2月で釣り専用で使っておりますTwitterアカウントを開設してから丸3年になります。
当初はこんなに反響を頂けると思っておらず、皆様がご覧になって下さっていることで、北条湾にサビキ釣りに行く楽しみが増えたように感じています。
この3年間、少しでもご覧頂いております皆様が実際に北条湾にサビキ釣りに行った際に、迷うことなく釣り座を決め、釣りを開始し出来るだけ短時間でたくさんの魚を釣って頂ければ…と思い情報を発信して参りました。
本来サビキ釣りのシーズンではない、冬場の北条湾でのサビキ釣りはいくつかコツがあり、そのコツも都度お話しして参りました。
冬場の青魚の動きは、近年の海水温の上昇などもあり、毎年変わってしまいます。
ただ、ここ2年では釣れる魚種やサイズに変化があったものの、回遊するルートや釣れるタイミングなどに大きな変化はなく、ある程度Twitterや本ブログで発信させて頂いております情報を元にして頂ければ、ボウズということはなく何がしかの釣果が得られていたと思います。
しかし、この冬は私もかなり驚きましたが、秋以降のコロナの第三波が押し寄せた辺りから、かつてないほど青魚達の動きに変化があり、今までの傾向からは全く予測出来ない動きをしています。
原因の一つは、釣行記事でもお話ししておりますが、コロナ禍で一気に増えた釣り人にあると思っています。
大声での話し声や笑い声、ライト類などを海面に照射するなど、青魚達を脅かす行為が散見され、現に人間があまりいないポイントへ逃げているような動きになっています。
そして、この極端に青魚達の動きが変わってしまったことで、Twitterやブログを見て北条湾へサビキ釣りに行ったけど釣れなかった…や、釣れなかった原因を教えて欲しい…というリプやコメント、メッセージ、メールなどをこの冬は驚くほど多く頂きました。
頂いたご質問には、都度返信させて頂いておりますが、冬のサビキ釣りにはいくつかのコツもありますし、使う道具や気象、潮の状況など細かいことを言い出すと切りが無いくらいお伝えしたいことがあります。
しかし、そういったことや、釣りの腕云々の前に、魚がいないところで何時間、何日釣りをしても当たり前ですが絶対に釣れません。
釣りの大前提が、狙う魚がいる場所で釣りをしなければなりません。
釣行記事を書く際は、その時の状況をなるべく細かく書いておりますが、去年の夏より以前の釣行記事で書いた青魚の行動や集まるポイント、回遊ルートなどは今と全く異なりますので、その情報は役に立ちません。
私も未来のことまでは分かりませんのでご容赦下さい。
そこで、今回はいろいろご相談も頂き、且つ先ほども申し上げましたが、まず釣りは魚がいる場所で釣りをしないと始まりませんので、2021年1月時点での北条湾内の青魚の集まるポイントや動きに絞って記事を書かせて頂きます。
釣り方や釣る際のコツなどは、今までの釣行記事のものも参考にしてみて下さい。
まず、去年以前の冬場の青魚の集まるポイントや回遊ルートを少しおさらいしたいと思います。

去年の冬以前の冬場は、赤く塗り潰した辺りを主に回遊していました。
これは城ケ島寄り(北条湾の出口)は船道になっており、水深も深く潮の流れも速く潮通しが良過ぎるため、冬場は海水温の変化が激しくなってしまうのであまり寄り付きませんでした。
そして、その逆の北条湾の深部(奥)ですが、北条湾は最深部に狭塚川という川が流れ込んでおり、川から流入する水量にもよりますが、冬場は真水の影響でやはり海水温の変化が起こり易いことや、真水の流入で塩分濃度が低い海域が出来てしまうため寄り付きませんでした。
また、深部の場合、一生を捕食される側で終わるイワシ類は特にですが、フィッシュイーターなどに狙われると逃げ場を失い易い場所なため寄り付かないということもあります。
こういったことなどから、去年の冬以前は海水温も安定し、捕食者からも逃げ易い写真の赤の塗り潰し付近を中心に回遊していました。
具体的な場所で言いますと、釣り船のいわき丸さんの船が係留されている辺りから、北条湾岸壁の入口付近(道路)までの範囲です。
これは理に適っていると言いましょうか、一般的に青魚の動きとしては合点がいく行動です。
過去にも冬場に北条湾の深部に青魚が溜まることはありました。
しかし、この場合は強風などで海が荒れている時や、北条湾内に入って来たフィッシュイーターがイカなどの場合です。
イカの場合、直線を青魚目掛けて泳ぎ続けて捕食することはなく、物陰に隠れたり暗闇を利用して不意を突くようなアタックをするため、夜間でも明るい北条湾の深部に溜まり、イカが北条湾から出て行くといつもの回遊ルートに戻ってくるということはありました。
また、昼と夜で寄る魚種が変わることもありました。
去年の冬などは、日の出から日没まではウルメイワシが北条湾内におり、日が暮れるとマイワシがウルメイワシと入れ替わるように入ってくる…というサイクルでした。
この冬は、ウルメイワシ、カタクチイワシともに稀に釣れますが、数は圧倒的に少ないです。
そして、今今の青魚の集まるポイントは以下です。

去年の12月からいろいろ分析していたのですが、暮れに私が普段気に入って釣りをしている釣り座から離れ、あまり普段釣りをしない場所で釣りをしてみたり、歩いて状況を全て確認しました。
物の見事に…というか、北条湾岸壁(製氷所の並び)を意図的に避けているような回遊ルートになっています。
対岸の花暮岸壁側に寄ることもあります。
これは目視で群れを確認したことや、フィッシュイーターの大型魚が入って来ても花暮岸壁側でしかアタックをしないんです。
答えは単純で、北条湾岸壁側には群れがいないんです。
実際に足下を見ても群れが全くいませんでした。
北条湾内の海の中の状況に問題があるのであれば、そもそも北条湾から出てしまうか、この偏ったルートは回遊しないと思います。
去年の冬以前に回遊していたルートにも被っており、キレイに北条湾岸壁だけを避けているように見えます。
冒頭でお話し致しましたが、本来であれば青魚達にとって北条湾の深部に溜まることはリスクでもあります。
海自体が苦手な塩分濃度が低い状態にもなり兼ねず、フィッシュイーターに狙われれば一網打尽にされ兼ねません。
そして、この冬にメインで寄っている青魚がマイワシです。
サイズも例年にないくらい大きく、直近の釣行記事でも書きましたが数種類のマイワシの群れが寄っており、カタボシイワシなど他の青魚も含めると相当な数の青魚が現在北条湾内にいると思われます。
本来青魚達は北条湾の中心部付近の花暮岸壁側に集まりたいけど、数が多過ぎて密度が高くなり過ぎるのであぶれた群れが北条湾の深部に集まっていると思います。
面白いことに、今今北条湾内の青魚が回遊していると思われるルートは、何れも岸壁が狭く釣りがしにくい場所で、且つ車を駐車するスペースがほとんどない場所なんです。
何の情報もなく、北条湾という湾だけ見付けて「釣りでもしてみっか…」となれば、確実に製氷所の並びの、駐車スペースもあり街灯もあり、岸壁の幅が広い場所で大半の方が釣りをすると思います。
気持ち良いくらい、キレイにここを避けています。
なぜこういう回遊ルートなのか…という私なりの見解が全て外れていたとしても、今今北条湾内の青魚の居るポイントに間違いはありませんので、参考にしてみて下さい。
今青魚が寄っているエリアは、先ほども申し上げましたが岸壁が狭く、近くに車を駐車出来ない上に、漁船などを常時係留しておく場所です。
基本的に邪魔にならない場所…というのはありませんので、漁船などが帰って際にすぐに移動出来るように荷物は最小限でコンパクトにまとめることをお勧め致します。
日中に釣りをする場合、花暮岸壁側で釣りをする場合は、コインパーキングなどもあります。
多少歩いてでも、道も狭いですし無理な駐車はなさらないようお願い致します。
製氷所の並びに車を駐車する際は、日中は最近は警察が見回りに来ることがあります。
駐車する際はご注意下さい。
また、昼夜問わずサビキ釣りをした場合は、釣り場に落としたアミコマセや魚の鱗はキレイに流して帰って頂きますようお願い致します。
ゴミに関しても、ご自身で出したゴミは全てお持ち帰り下さい。
細々とうるさいことを申し上げるようで恐縮ですが、北条湾は海釣り施設ではありません。
勝手に行って、勝手に釣りをしているのは私達釣り人です。
最低限のマナーはお守り頂きますよう重ねてお願い致します。
釣りが禁止になって、最終的に困るのは私達釣り人です。
今後もコロナ禍の中、釣りをする人は増え続けると思っています。
青魚達に一度植え付けてしまった警戒心はそう簡単に解けないと思いますし、ますます釣り人は増えると思いますので、もしかするとこの回遊ルートはデフォルトになるかもしれません。
全てにおいて無理はなさらないようお願い致します。
青魚がいる場所以外の、潮等々のポイントは、前回の釣行記事をご覧下さい。
■成魚サイズのマイワシ入れ食い!(2021年1月17日)
最後になりますが、同じ青魚でもアジを狙うのであれば、以前の青魚の回遊ルートを参考にして下さい。
アジは同じ青魚でもイワシ類よりも、ある程度潮通しが良い場所でないと寄りません。
北条湾はウナギの寝床のような細長い地形をしており、奥へ行けば行くほど潮の流れが緩くなり海水が滞留し易い場所です。
また、イワシ同様塩分濃度の変化も嫌います。
神経質な魚ですので、釣り人が多い時などはタナが深くなることもあります。
また、ご報告させて頂きます。
■2021年版 北条湾に於いてサビキ釣りでの要点まとめ
・北条湾内でのサビキ釣りで狙う青魚が集まるポイント
・北条湾内において雨や真水による青魚への影響について
・北条湾の青魚は魚の習性を利用して釣る
・活性の上がり易いタイミング
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
釣りブログを検索



- 関連記事
-
-
北条湾の青魚は魚の習性を利用して釣る 2021/01/26
-
北条湾内において雨や真水による青魚への影響について 2021/01/24
-
北条湾内でのサビキ釣りで狙う青魚が集まるポイント 2021/01/19
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】成魚サイズのマイワシ入れ食い!(2021年1月17日) 2021/01/17
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】緊急事態宣言後最初の週末…各釣り場の様子を見て来ました(2021年1月10日) 2021/01/10
-