【城ヶ島・三崎港・北条湾】若潮の北条湾に湧くカタクチイワシ(2021年2月7日)
この日は暮れ以降久しぶりに2週続けての釣行となりました。
観測史上最も早い春一番も吹き、日中の気温も高めで、少しずつ春が近付いていることを感じるような週でした。
釣行予定の2/7(日)も、日中は気温が上がる予報となっており、釣り人の出方が幾分気になっていました。
当たり前の話なのですが、週1回ペースで釣りに行くと、6日に1度は北条湾の様子を見ることが出来ます。
しかし、これが2週に1度となると13日間隔が開いてしまいます。
コロナ禍の中、緊急事態宣言も発令され、この辺にも気を使いながら年明け以降は、この13日に1度のペースで北条湾を見てきました。
実際に北条湾には赴いているものの、やはり釣りをしながらじっくり観察するのと、様子見程度で流すように見るのでは雲泥の差があります。
釣りはしなくとも北条湾に行ったことや、釣りに行かないことで逆に時間が出来て、北条湾についてブログを書いたりしていると、今まで通り週1回のペースで釣りに行っていた感覚でおりました。
1/17の釣行時はそれなりにマイワシも釣れ、1/31の釣行時は1匹でしたがマイワシの釣果を確認。
両日とも良くも悪くもマイワシが釣れてしまったので、ここ最近は釣行と釣行の間がほぼ2週間という時間の開きがあるのを完全に忘れており、何となくまだ1月のマイワシ爆釣れ!の感覚が抜けておりませんでした。
しかし、1/31の釣行時に北条湾全体を見ていて、マイワシの群れの数が少ないような気がしておりました。
何となくモヤモヤした感覚を覚え釣りをしていましたが、当日の釣れ方などから潮の影響かな…などと考え、然程気に掛けていませんでしたが、このモヤモヤがずっと消えずにこの週を過ごしておりました。
Twitterやコメント等々で釣果報告を頂き、いろいろ考えている中で、「そうか!釣りに行く回数が少なかったから、もう2月か!」と気付きます。
ようやく、年明け以降は釣りに行く回数自体が少なかったことを自覚します。
やはり、週に1回くらいのペースで同じ海を見続けないと、その釣り場のリアルな状況というのは把握出来ず、知らず知らずにズレが生じるものだな…と改めて実感致しました。(本当は1週間でも開き過ぎかもしれません)
コロナ以前は、この寒さが一番厳しい1月、2月に北条湾にサビキ釣りに行こう…と思う方は極僅かで、コロナ以降の今年の冬が異常です。
以前よりブログやTwitterをご覧頂いております方も、暖かくなったらサビキ釣りに行ってみようかな…程度でご覧頂いていた方も多いと思います。
そういう背景もあり、あまり強く印象に残っていない方が多いと思いますが、実は1月後半から2月の始め頃で一旦北条湾のサビキ釣りは締めとなるんです。
恐らく、毎年この時期の釣行記事で一度は触れていると思いますが、今の時期で一旦終了というのは、ほぼ全ての青魚が一度北条湾を離れます。
勝手に私がお話ししているだけですが、北条湾のサビキ釣りのシーズンは4月(GW前)~翌年の1月と良くお話しさせて頂いております。
4月~6月辺りでムツが釣れ始めてサビキ釣りのシーズンイン。
1月~2月辺りまではマイワシ、ウルメイワシが釣れ、次第にフェードアウトしていき、最終的には釣れなくなりシーズンが終わります。
去年の12月辺りから、釣果をご報告させて頂く中で、釣れた魚が子持ちの場合は必ず写真を撮りご報告させて頂きました。
この2月~3月(4月)の北条湾から青魚が離れる時期に、恐らく城ケ島近海の暖かい海域で産卵をしていると思われます。
この時期は、各々時期に多少の差はあるものの、青魚全般の産卵期が被っており、各々の産卵場所へ旅立つのが1月の後半から2月の始めです。
そして、地球温暖化の影響などでここまで海水温が高くなる以前は、もっと遠い暖かい海域へ産卵をしに行っていたと思われ、真冬の北条湾でマイワシが釣れるようになった10年前から比べると、約2ヶ月ほど北条湾を離れる時期が遅くなっています。
10年掛けて少しずつ、少しずつ産卵へ旅立つタイミングが後ろ倒しになってきました。
言い方を変えますと、産卵する場所が近くなったからだと思われます。
ここ数年は今の時期の2月で安定している感じです。
マイワシだけの話ですと、産卵期は11月半ばから7月辺りまでとかなり長く半年以上その期間があります。
産卵を終えた群れから順次また岸近くに戻って来ます※が、これがいつどこに戻るかは分かりません。
※地球温暖化が声高に叫ばれる以前は岸近くには戻りませんでした。
マイワシは帰巣本能があるわけではないので、北条湾に居たマイワシが産卵を終え、また北条湾に戻るとは限りません。
そして、戻って来たマイワシ達は痩せており、産卵後ということで群れさえ居れば狂ったようにエサを追いかけます。
この産卵後のマイワシが釣れ始めるのが、例年ですと早くて5月、概ね7月にはそれなりの数の群れが戻ってくると思われます。
2月からが北条湾でのサビキ釣りは、こういったことからも冬の時期に突入します。
行けども、行けども釣れない日が多くなります。
ちなみに、こちらが去年、一昨年の2月のブログ記事のリンクです。
■2020年2月
■2019年2月
あくまで例年の傾向ですので、今年の2月がどうなるかは分かりません。
過去の記事で、多少なりとも釣れている時もあるのですが、総じて北条湾内に居る青魚の絶対数が少ないです。
多少時間的なズレは出ると思いますが、1月までの良型のマイワシ入れ食い!とかになる可能性は極めて低いと思われます。
また、この冬はコロナ禍で増えた釣り人の影響で、青魚達がかつてない動きをしました。
この辺も、今後どういう動きをするか読みにくいところです。
今回の釣行記事は、過去の2月の釣行結果のお話しからさせて頂きましたが、週中で2月であることを思い出し、北条湾にマイワシがもうほとんどいないのではないか…という点を中心にチェックしつつ、今後の予測をするネタを探しながら釣りをして参りました。
前回の1/31の釣行時に感じた違和感は、強ち間違っていなかったな…と思いつつも、釣れない北条湾でのサビキ釣りの冬のシーズンに突入するのか…とテンションの上がらない中での釣行となりました。
当日の気象の状況はこんな感じです。

潮回りはこんな感じです。

いろいろ状況を確認するには、やはり良い潮回りが良いですが、何とも判断に迷いそうな若潮です。
本来であれば、午後12時以降の下げ潮のタイミングなどを狙うとベストなのですが、仕事等々の都合上いつもの未明の時間帯、午前2:29の満潮の潮止まり以降を狙って釣りに行きました。
午前0時起床で午前2時過ぎに北条湾に到着出来るように自宅を出発。
この日は、先ほども申し上げましたように、青魚の釣果が期待出来ないかもしれないので、少しチョイ投げに力を入れて道具を準備しました。
保土ヶ谷バイパス、横浜横須賀道路、三浦縦貫道などを走っていても、コロナの第三波で緊急事態宣言が発令中だという事を忘れてしまうくらいの、至って普段通りの交通量です。
唯一、感じるのはタクシーが全く走っていないことでしょうか。
特段、タクシーマニアとかではないので、違和感を感じるほどではありませんが、日中はともかく夜になるとタクシーが走っていないことには気付きます。
これで、「あぁ…緊急事態宣言が発令中だよな…」と気付くことが多いです。
北条湾に到着すると、この時期にしては気温が高めで8度。
風もほぼ無風で海面は完全なベタ凪。
潮回りはともかく、海の様子を伺うにはもってこいの状況です。
釣りを開始します。気温8度、天候は晴れ、風は無風、海水温は16度です。全体的に前週より釣り人は少ない感じです。若潮と潮回りがあまり良くありませんが、一応マイワシらしき群れは確認出来ます。ただ、活性が低くサビキ仕掛けには無反応です。2時間程度やってみます。 pic.twitter.com/2QJVsGE8Ss
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) February 6, 2021
海水温も16度と、潮回り以外の条件は好条件です。
気温も暖かく、風もない中、予想に反して北条湾岸壁にはあまり釣り人がいませんでした。
こちらは花暮岸壁の様子ですが、北条湾側の岸壁以外、大型の漁船が停泊しておりほぼ釣り座は全滅でした。
①花暮岸壁の様子ですが、変わらず岸壁内には車で入れませんが、今日は北条湾側以外大型の漁船が停泊しており釣りが出来る状況ではありませんでした。そのせいか岸壁周辺の駐車車両も少なく釣りをしている人はいませんでした。この状況ですと、他の釣り場が混み合うかもしれません。 pic.twitter.com/kKqQdFCnV8
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) February 6, 2021
この漁船がいつまで停泊するか分かりませんが、期間によっては近隣の別の釣り場が混み合うかもしれません。
②花暮岸壁の様子ですが、変わらず岸壁内には車で入れませんが、今日は北条湾側以外大型の漁船が停泊しており釣りが出来る状況ではありませんでした。そのせいか岸壁周辺の駐車車両も少なく釣りをしている人はいませんでした。この状況ですと、他の釣り場が混み合うかもしれません。 pic.twitter.com/fEjwlrijfv
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) February 6, 2021
こちらは帰り際に撮影した北条湾岸壁の様子ですが、北条湾岸壁にも大型の作業船が停泊しており、製氷所のちょうど真横辺りの釣り座での釣りは厳しいかもしれません。
撤収します。4時頃から一気に釣り人が増えた感じです。撤収時はまだカタクチイワシの活性は高くコンスタントに釣れていました。残念ながら撤収までにマイワシの群れは確認出来ませんでした。潮回りが若潮とこの後の動きが読みにくいですが、皆様の大漁を祈っております。 pic.twitter.com/0RLkS6EFVH
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) February 6, 2021
帰り際の午前5時頃撮影したのですが、到着時の釣り人の少なさがウソのように釣り人だらけになっていました。
良いとか悪いとかではなく、本当に至って普通…普段通りといった感じです。
状況的に釣りがし易い状況で、この日はマイワシの動向のチェックが最優先だったので、前回、前々回同様に北条湾の深部に歩いて行き釣り座を確保します。
歩いて釣り座に向かう途中、この日は海面がベタ凪だったこともあり、時折海面に波紋が出来ているのが分かりました。
ん…あれがマイワシならまだ群れはそれなりに居るな…と思いながら歩みを進めます。
釣り座を確保し、釣りの準備をしていると、海面の波紋がどんどん私達の釣り座の方に寄って来ます。
釣りの準備をしながら続けて波紋を見ていると、出来る波紋がそれなりにデカイ…
ん…やはりシコ(カタクチイワシ)ではなくマイワシか??
家内に早速釣りを開始してもらい、出来るだけ大きな波紋を出している群れを狙ってもらいます。
今の家内とは歳が10歳違い私の方が年上なんです。
その波紋を二人で見ていて、マイワシじゃないか?と言う私に対して、いや、あれはカタクチイワシだ!と言い張る家内。
でも、それならあんなに大きな波紋は出来ないだろ…
いや、絶対にカタクチイワシだ!と譲らない家内…
結果…
カタクチイワシがきました。 pic.twitter.com/CWYTVZsenr
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) February 6, 2021
正解は家内で波紋を出している群れはカタクチイワシでした。
変なところで歳を感じ、私より家内の方が目が見えているんだな…と、釣りと全然関係ないところで軽くテンションが下がります。w
そして、入れ食いとまではいかないものの、コンスタントにカタクチイワシが釣れ続けます。
私も一緒にサビキ釣りをすると、アッという間に数が釣れてしまう感じで、この日は私はサビキ釣りはせずチョイ投げに専念します。
これは全体的に活性が上がっているのかな?
そんなことを考えていると、メバルの稚魚がヒットします。
メバルの稚魚です。リリースしました。 pic.twitter.com/BE0oj61TSN
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) February 6, 2021
メバルは根魚なので、基本的には足元のどこかに5匹から多くて20匹程度の小さな群れを作って泳いでいます。
今の時期は産卵期にも当たり、食欲が旺盛な時期なのですが、意外と潮の動きに敏感で活性が上がっていないと食ってきません。
あまり寄り過ぎても、サビキ釣りの邪魔になるだけですが、メバルが釣れる時は、海の中が魚達の活性が上がり易い状況になっていると考えて問題ありません。
こういう状況からも、活性が上がりカタクチイワシが釣れているのか…しかし、出来る波紋と釣れる魚のサイズに差があり過ぎる…これは何でだ??やはりマイワシの群れもいるのでは…
そんなことを考えつつ、家内のサビキ釣りを眺めていると、カタクチイワシを釣り上げた際に、サビキ仕掛けにおかしなものが付いていました。
んん??
あれは…
魚の頭だけ針に掛かってんのか?
画素を拡大して頂くと、魚の頭だけサビキ仕掛けに掛かっていました。サビキ仕掛けに針掛りしそこで食われたと思われます。フィッシュイーターが入ってますね。 pic.twitter.com/bZpAgm3AEG
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) February 6, 2021
なんと、サビキ仕掛けに掛かったカタクチイワシを他の魚が捕食した痕です。
これで合点がいき謎が解けました。
カタクチイワシの群れ全体が逃げ惑い、海面にナブラを作るほどの大きなサイズのフィッシュイーターではなく、おそらくセイゴ、もしくはフッコレベルのフィッシュイーターが時折アタックをし、その際に驚いたカタクチイワシが水面付近で暴れて逃げる際に波紋が出来ていたので、波紋が魚の割りに大きなものとなっていました。
また、この状況は北条湾全体の魚の活性が上がっている証でもあります。
こういうことからも、この日の北条湾にマイワシの群れはいない…もしくは居たとしてもかなり数が少なかったと思われます。
カタクチイワシとマイワシの活性が上がるタイミングが必ずしもドンピシャになるわけではありません。
カタクチイワシの活性が高くて、マイワシの活性がイマイチ低い…という時ももちろんあります。
後ほど貼る、ライブ配信動画でご確認頂ければと思いますが、ポイントは釣れる間隔です。
この日のカタクチイワシが釣れる間隔レベルで、カタクチイワシの活性が上がっていて、且つ同じエリアにマイワシの群れがいたとすれば、通常であれば数は少なくとも混じって釣れます。
仮に釣れないとしても、表層付近に浮いてきて群れを確認することはぼぼ出来ます。
この日は、このどちらも確認出来ず、こういう場合はマイワシの群れはいない可能性が極めて高いです。
今回もライブ配信動画は2本になっており、1本目は私が意図的に撮影を止めたのですが、漁に出ていた漁船が帰港したため、邪魔にならないように荷物をどかすために止めました。
1本目の動画の最後の方に漁船が接岸する様子が映っていると思います。
その船の漁師さんが、漁の片付けを終え私達のところに来て「何を狙ってるんだい?」と尋ねました。
家内が「マイワシを釣りたいんですけど、今日はカタクチイワシしか釣れなくて…」と答えると、漁師さんが「ここのところ、マイワシは夕方にちょこっとしか釣れていないね…」と仰っていました。
「ここのところ…」の期間がどのくらいを指しているのか分かりませんが、マイワシやウルメイワシが産卵期で北条湾を離れる前に見せる行動の一つに、マヅメ時だけしか釣れなくなることが過去にもありました。
そして、その行動をする期間は2週間あるかないかで、1回釣りに行って次に行くと既にイワシ達の群れは北条湾を離れていた…なんてもこともありました。
マイワシとウルメイワシの行動は非常に似通っているところがありますが、カタクチイワシだけは半月~1ヶ月程度ズレることが多いです。
先ほどリンクを貼りました、2020年と2019年の2月の釣行記事でも、マイワシやウルメイワシの釣果はありませんが、カタクチイワシだけ釣れている日があると思います。
このカタクチイワシまでもが釣れなくなると、本格的にただ寒いだけで、竿がピクリとも動かず、たまに釣れるのはお呼びでない根魚ばかりで、全然サビキ釣りの釣果とは思えない釣果になったり、最悪ボウズ…という非常に寒い寒い北条湾でのサビキ釣りの冬に突入します。
1月にもっと多く釣行出来れば、もう少し早くこの類のお話しを出来たかもしれませんが、如何せんコロナ禍のこの状況なのでご容赦下さい。
また、あくまで過去の経験則からの予想なので、今後全く違う結果になる可能性もゼロではありません。
ただ、私の心の中では「あぁ…また寒いだけの釣りに行くのか…」と、次回の釣行への期待はなく軽くテンションは下がっております。w
しかし、先ほども申し上げましたが、釣りは行かなければ釣れませんし、また今シーズンの本格的なサビキ釣りのシーズンイン後の予測も出来なくなってしまいます。
この時期は、まるで渡り鳥の休息地のように、目的地に行く前に寄った…的な、極短期間だけ何がしかの青魚※の群れが突如として北条湾に現れることも過去にはありました。
※カタボシイワシと入れ替わるように釣れなくなってしまったのですが、過去にはサッパが良くこういうタイミングで釣れたことがあります。
ダメ元で今後も北条湾に通い続けようと思っています。
そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

この日はキレイに釣果はカタクチイワシ(シコイワシ)のみです。
最大サイズは15cmほどです。
大き目のカタクチイワシは、卵や白子を持っていました。
この日の我が家の兄妹猫の朝食は、釣果がカタクチイワシのみなので選択肢はなくカタクチイワシを焼きちぎってあげました。

サイズの大きなものを選んで焼いてあげました。

目刺しのようで、これはこれで美味しそうでした。

これをなるべく細かくちぎってあげました。
卵や白子も入っています。
本日の我が家の兄妹猫の朝食は、釣果がカタクチイワシのみなので、選択肢は無くカタクチイワシを焼いたものです。前週のメバルとは違いアッという間に完食でした。メバルも美味しい魚なんですが、やはり青魚の方が好きみたいです。 pic.twitter.com/r3eegv0Csw
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) February 7, 2021
前回の朝食のメバルとは打って変わってアッという間に完食し、この日は兄、妹猫共に残さずキレイに食べてくれました。
私が人間目線で見ますと、カタクチイワシよりメバルの方が美味しそうに感じますが、カタクチイワシでも、やはり今の時期の脂がのった青魚の方が美味いのかもしれません。
そして、こちらは毎回関心するのですが、カタクチイワシのように頭も丸ごと食べられる魚は、だいたいちぎって頭もあげるのですが、キレイに魚の眼球だけ残すんです。
良く見ると白色のキレイに丸いビーズみたいなものがあるのですがこれは魚の眼球なんです。今日はカタクチイワシだったので頭もちぎってあげたのですが、丸のまま焼きちぎってあげると器用にこの眼球だけ残すんです。スイカの種を飛ばすようにお皿の外に出してあることが多いです。器用さに感心します。 pic.twitter.com/2dhAIBsQG1
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) February 7, 2021
まるで、スイカの種をペッと吐き出すかのように、器の外に出してあります。
ただガツガツ食べているようにしか見えないのですが、骨は全く気にせず食べるのに、良くこんな小さいものだけ器用に出すな…と毎回関心します。
そして人間用ですが、2週続けて同じ魚料理になるので迷いましたが、カタクチイワシを無駄なく美味しく頂くにはやはり天ぷら系かな…天ぷらとかき揚げにしました。
こちらはカタクチイワシの天ぷらです。

サイズの小さいものをつまみ程度揚げてみました。
これに岩塩を付けて食べると、ビールと良く合い最高です。
そして、かき揚げだけというのも能が無いので、カタクチイワシのかき揚げ丼を作ってみました。

一緒にのっている天ぷらはカボチャと椎茸です。
こちらはこの日の北条湾定食です。

カタクチイワシとはいえ、数が釣れてくれたのでそれなりに形に出来ました。
マイワシやウルメイワシには劣るものの、やはり釣りたてのカタクチイワシは身も柔らかくホクホクで非常に美味しかったです。
こちらがこの日のライブ配信動画です。
2本ありますが、どちらも時間も然程長くなく釣れている画が映っているので宜しければご覧下さい。
ライブ配信①
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) February 6, 2021
ライブ配信②
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) February 6, 2021
先ほども申し上げましたが、ライブ配信①の最後に漁船が岸壁に接岸しようとしている画があります。
映っていないと思いますが、その接岸しようとしている場所に一組の釣り人がいました。
北条湾の深部は最深部の狭塚川の橋周辺以外は基本的に漁船が係留される場所です。
釣りを始める時に、その場所に船が係留されていなくとも、釣りをしている間に漁を終え帰港する漁船もあります。
ダイブセンターから製氷所付近までの岸壁は、比較的少ないですが、それより奥の岸壁は夜間帯や未明に船の出入りがあります。
釣り座を構える前に、ビット※①から係留ロープが斜(はす)※②に海側に伸びている場合は、そのビットとビットの間に船を接岸させます。
※①ビット=港などにある係留ロープ引っ掛けためのキノコみたいな杭
※②斜(はす)=斜め・斜めの方向
その逆でビットはあるけど、係留ロープなどが1本しかない、または係留ロープが無い場合などはその場所に常時係留する漁船はないということです。
釣りをしに行く以上、釣れる、釣れないで釣り座を決めることも大事ですが、荷物も置き、釣り座を構え、お店を広げた状態で漁船が戻って来て釣り座を移動するのも面倒な上に、漁師の方達にも迷惑が掛かります。
ライブ配信動画①をご覧頂くと、私が釣りをしている場所の少し横に漁船は接岸しようとしています。
たまたまではなく、私は釣り座を構える時に、この場所は漁船が戻って来ることを予め予想して釣り座を決めていました。
その場所選びのポイントがビットと係留ロープです。
無用なトラブル回避の観点からも、釣り座選びはなんとなく闇雲に場所を決めるのではなく、しっかりとその場所を良く見てお決め頂ければと思います。
漁師の方達もいつものことなので、釣りをしていたからといっていきなり怒鳴ることなどはありませんが、漁船から見ると岸壁で釣りをしている人は認識出来ても、昨今の自動車のライト類のように明るい前照灯があるわけでもないので竿までは夜間帯や未明ですとまず認識出来ません。
接岸した際に、竿が見えなかったために、竿に船体がぶつかり竿が折れてしまい、言い合いになっていたのを見たことがあります。
双方の主張は、どちらもおかしなことは言っていないのですが、北条湾岸壁という場所は海釣り施設ではありません。
あくまで、私達釣り人が勝手に釣りに行き、勝手に釣りをし、それを暗黙の了解で見過ごしてくれていることを忘れないで頂ければと思います。
こういう類のトラブルもお気遣い頂きたいですが、ご自身で出したゴミは必ずお持ち帰り下さい。
次回は土曜日が大潮、日曜日が中潮と潮回り的には申し分ありませんが…青魚の群れがどうなっているか…これ次第かと思います。
緊急事態宣言発令中ということもあり、この辺の動向も注視した上で、行けるようであれば次回も頑張って北条湾にサビキ釣りに行こうと思っています。
2月、3月は厳しい釣行が予想されるので、どこかのタイミングで北条湾ではない場所に、サビキ釣りではない釣り方での釣行もお伝え出来ればと考えています。
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
釣りブログを検索



- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】これが本当の冬の北条湾でのサビキ釣り(2021年2月14日) 2021/02/14
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】久しぶりにいつもの釣り座でアジ狙い(2021年2月11日) 2021/02/11
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】若潮の北条湾に湧くカタクチイワシ(2021年2月7日) 2021/02/07
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】典型的なハズレの釣行でしたが何とか落ちハゼをGET!(2021年1月31日) 2021/01/31
-
北条湾の青魚は魚の習性を利用して釣る 2021/01/26
-