【城ヶ島・三崎港・北条湾】強風の北条湾でカタクチイワシ入れ食い!(2021年3月7日)
当初の予定では釣りに行ったこの日、2021/3/7をもって緊急事態宣言が解除される予定でしたが2週間延長されました。
この状況では致し方ないかな…と思っております。
コロナ禍の状況がもう丸1年以上続き、様々な生活様式の変化にもある程度慣れてきました。
冒頭からこの日の釣行内容とは少々ズレたお話しなのですが、そんなコロナ禍において北条湾にも変化がありました。
コロナ禍になり、釣りをする人が急激に増え様々な問題が起こっています。
そんな中でも、毎回釣りに行って悲しくなり、この日は怒りすら覚えましたが、とにかく釣り場(北条湾岸壁)が汚いです。
何度も申し上げておりますが、北条湾岸壁は海釣り施設ではありません。
釣り人が勝手に行って、勝手に釣りをしているだけです。
本来は漁業関係者、停泊している船舶の関係者など、管理者※から許可を得た人達しか入れません。
※北条湾を管轄しているのは「神奈川県東部漁港事務所」です。
※神奈川県東部漁港事務所
※神奈川県東部漁港事務所 主な業務
明確に釣りに関しての記述などが無い場合が多いですが、そもそも原則的には一般人が立ち入ることが出来ない場所なので、一々記述していない場合もあります。
逆のお話しになりますが、釣り人とはいえ、夜中でも沿岸(岸壁)に人がいることによって防げる犯罪等※もあります。
※密航や密輸などを始めその他のこともあります。完全に規制してしまえば常に無人になる可能性もあるので警備などにコストが掛かるなどの側面もあります。
この辺はかなりグレーゾーンで、管理者側もあえて厳しく規制をしない、釣り人も暗黙のルールで必要最低限のマナーは守ってきたからこそ成り立っている釣り場というのは、日本全国に無数にあります。
そういったバランスが、コロナ禍以降いろんなところで崩れつつあります。
こちらはこの日釣りに行った時に撮影したものです。
少しゴミ拾いをしましたが、コロナ以降どんどん北条湾岸壁が汚くなっていきます。絡まったサビキ仕掛けやブラクリも捨ててありました。いい加減、勘弁して欲しいです。 pic.twitter.com/dO1sjuR8Io
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) March 6, 2021
残念ながら誰がどう見ても、明らかに釣りをした人間が捨てて行った物です。
しかも、悲しいのが恐らくサビキ釣りに来た方のゴミなんです。
私はお子さんでも簡単に釣れ、食べて美味しい魚が釣れるので、今まで北条湾でのサビキ釣りをご紹介してきました。
しかし、それがもし、単に「あそこに行けばサビキで釣れる…」という安易な情報発信になっているのであれば非常に寂しいです。
釣れる時ばかりの話をしてきたつもりはなく、ゴミなどのマナーを含めて様々な角度からお話しをさせて頂いたつもりでしたが、一人よがりだったのかな…と今回はそこまで気落ちしました。
再三、私は皆様にお願いしており、ゴミに関する趣旨はTwitterやブログをご覧頂いております方々には、ご理解頂けていると思っています。
皆様もTwitterのアカウントをお持ちかと思います。
出来れば、このツイート※だけでもご自身のコメントを添えて拡散して頂き、少しでもご自身で出したゴミは持ち帰るのが当たり前なんだ…という機運を高めて頂ければ幸いです。
※スマホやタブレット、PCにTwitterのアプリを入れている方はこのリンクを開いて頂くか、埋め込みのツイート内の「このツイートを共有」のタブからリツイート出来ます。
※ツイートのリンクをコピペする場合はこちらをお使い下さい。【https://twitter.com/kic_iwashi/status/1368253877762494467】
以下は、直近で気になった記事です。
ネットのニュース配信の記事なので、時間が経つとリンク切れになっているかもしれません。
立ち入り禁止区域に侵入する釣り人の迷惑行為に警鐘…漁港の深刻な事情を紹介する投稿が話題に(まいどなニュース) https://t.co/Gh2Y78Ko21
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) February 18, 2021
「もうヤメましょうよ…」ソロキャンプブームの陰で「焚き逃げ」横行、釘も放置 片付け続ける愛好家らの思い(まいどなニュース) https://t.co/HMdkiu93A1
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) March 4, 2021
釣りを禁止にすることは簡単なことです。
コロナ禍で外出の自粛ムードが高まる中、釣り人とはいえ現地に足を運びお金を落として行くことも、捉え方によってはメリットです。
先ほども申し上げましたが、釣り人がいることでいくらかでも水際の防犯に役立っていることも、捉え方によってはメリットです。
こういうグレーな暗黙のルール的な、持ちつ持たれつのバランスが崩れ、ゴミの放置等々のデメリットだけが突出すれば、いつか必ず釣り禁止になります。
頻発する災害や、感染症など、ただでさえ世知辛い世の中の中で、ささやかな趣味を今後も皆様と共に楽しんでいけるように、どうか趣旨をご理解の上ご協力頂けますよう、改めてお願い致します。
毎回、釣行そのものとは直接関係ない前振りが長くてすみません…
本題に入ります。
前回は、城ケ島内にあります海上生け簀の釣り堀、J'sフィッシングに釣りに行きました。
約2週間空けての北条湾でのサビキ釣りということで、少しは春の訪れを感じられるような変化を釣果から感じ取れないか…と些か興奮気味でこの日を待ちました。
しかし、この日の状況がイマイチ宜しくありません。

雨こそ降らなさそうですが、未明から午前中に掛けては風が強い予報です。
肝心の潮はと言いますと…

下段の赤丸がほぼ釣りを開始した時刻で、上段の赤丸は釣りをしようと思っていた時間帯です。
潮見表を見ただけで、如何にも釣れなさそうな潮の動き方です。
それもそのはずで、実は釣りをしたこの日の翌日が長潮なんです。

一応、釣りをしたこの日は小潮となっていますが、ハッキリ言って小潮の末端の周期で、どちらもほとんど潮の動きに変わりはありません。
私は釣りを生業としているわけではないので、状況が悪くても釣りに行くか行かないかの二択しかありません。
週末より天気予報を小まめにチェックし、私が普段釣りに行く未明の時間の風速が7mを超えたら釣りに行くのは止めようと思っていました。
釣行前日の土曜日に、天気予報を確認した時は風速は4mほどでした。
以外とこのまま風速は下がるかな…と思っていたのですが、潮の動きも鈍いし釣りに行くの止めたら?と言わんばかりに釣りに行く直前に天気予報を確認すると、ナント!いきなり2mも風が強くなり風速が6mに。
おいおい…マジか…
この週は若干仕事がハードだったので、疲れもあり出発直前にかなり迷いましたが、北条湾への釣行は約2週間空いており、何か変化が無いか、そこが一番気になりました。
北条湾に行ってあまりの強風ならチョイ投げ用に買ったアオイソメを逃がして帰るか…と自宅を出発。
どうでも良いのですが、去年の秋以降からのチョイ投げは現在まで絶不調で、虫餌のアオイソメを買って毎回釣りに行ってもまず使い切ることはありません。
昔ながらのアオイソメでの投げ釣りに、元々陸っぱりからの遠投を得意としてきた私としては拘ってしまうのですが、この日もそうだったのですが、酷いと最初の一投目分の2匹のアオイソメしか使わず残りは全て逃がします。
逃がす時にいつも思うのが、「お前ら運を持ってるな…頑張って生き抜け…」(アオイソメに対して)と心の中で思ってしまいます。
北条湾に向かう途中の保土ヶ谷バイパス、横浜横須賀道路でも、車が風に煽られ風の強さを感じながら北条湾を目指します。
北条湾に到着すると…
車もそれなりに停まっており、釣り道具があちこちに置いてありますが…釣り人がいません…
あぁぁ…ハズレか…
恐らく釣れない上に風も強いので、車の中で仮眠や休憩をしている人が多かったようです。
車から降りて海の様子を確認するまでもなく、北条湾岸壁をグルりと一周するだけで状況が手に取るように分かります。
車から降りて海の様子を確認すると、フィッシュイーターの類や青魚の群れなどは確認出来ません。
しかし、思ったほど風が強くないので、少し釣りをしてみることにしました。
この日は北条湾側に作業船が停泊していたこともあり、私がいつも釣りをする北条湾側の釣り座もそれなりに埋まっていたので、この日はダイブセンターの前に釣り座を構えました。
釣りをしても2時間、午前4時には釣れても釣れなくても撤収しよう…と決め釣りの準備に取り掛かります。
釣りを開始します。気温10度、天候は曇り、かせは3m?4mほど、海水温は16度です。今日も作業船が停泊しており北条湾側は釣り座が限られる感じです。釣り人の数はやや多めな感じで釣れている気配はありません。潮の状況がご覧の通りなので2時間程度やってみます。 pic.twitter.com/AD8GrjyJdn
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) March 6, 2021
風があるので、それなりに寒いですが、気温が10度ということで1月、2月の「極寒」という感じはなく、だいぶ暖かくなってきたなと思いました。
私が構えた釣り座から、少し離れた左隣に恐らくサビキ釣りをしているであろう釣り人の方がいらっしゃいましたが、竿を動かしている様子はなく釣れている雰囲気はありません。
釣れる要素が無い中、まずは家内に釣りを開始してもらいます。
引き続き私は他の竿の準備をしていて、フッと家内の竿を見ると風で竿先が煽られ、イマイチ分かりにくいですが、風の動きとは違う違和感のある動きをしていました。
アタってないか?その竿?
引き上げてみると、ここのところド定番のワカサギかと思うようなカタクチイワシです。
カタクチイワシがきました。 pic.twitter.com/I2smTkGI0x
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) March 6, 2021
釣れないよりマシだけど、またワカサギイワシか…w
しつこいですが、釣れないよりマシなんですが、何となくテンションが下がります。w
その後もダラダラした感じでカタクチイワシが釣れ続けます。
実際に釣りをしていた時間はちょうど1時間程度で、然程たくさんは試すことが出来ませんでしたが、タナを上下させたりそれなりに試しましたが、一向にカタクチイワシ以外は釣れません。
午前3時近くなり、天気予報通りに徐々に風が強まります。
カタクチイワシの活性は上がってきましたが、同時に風が強くなり始めました。4m?5mほど。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) March 6, 2021
耐えられない…というほどではありませんが、風が強くなれば当然寒さも増します。
しかし、釣れるのはカタクチイワシばかり…
恐らくそれ以外の青魚はこの時点では北条湾に入っていない…
帰ろうかな…と悩みますが、釣果的にも数がかなりイマイチで、兄妹猫にご飯を上げると人間用が少々寂しい…
そんなことを考えていると、突然カタクチイワシの活性が上がり入れ食いになります。
カタクチイワシ入れ食いですね。 pic.twitter.com/NqxwZWfB5V
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) March 6, 2021
家内と二人で3本の竿を捌き切れなくなります。
よ~し!
ここで一気に方を付ける!
カタクチイワシを釣ることは家内に任せ、私は徐々に片付けを開始。
ものの10分ほどで、それなりの数になったので、この日はここで納竿としました。
この日釣りをしていて感じたのは、前回北条湾にサビキ釣りに行ってから、約2週間時間が空きましたが、いろいろ釣果報告を頂いたり、前週J'sフィッシングに釣りに行った際に、城ケ島の冷凍倉庫の前でアジが上がっていたのを見たりしたことや、毎回北条湾に行って海水温を計っていて思うのは、海水温の下限※が上がってきており、例年ですと青魚が嫌う海水温まで下がってしまう船道(城ケ島と本土との間の海域)の海水温が今年は高い傾向にあると感じました。
※所謂海水温の上昇、温暖化で以前のように海水温が下がり切らない状態です。
例年ですと、2月、3月は12度、13度くらいまで下がることもあります。
しかし、今年は一番低い海水温で14度です。
1度、2度の差なのですが、ここが青魚を狙う際の海水温の一つの閾値で、特にアジなどはイワシ類より海水温の下限が高い※ので、そのアジの釣果が確認出来ていることからも、例年より船道の海水温が高く、例年ですと海水温が低くなるため船道を避けて北条湾内などに逃げ込んでいた青魚の群れが広範囲に広がっているように見受けられます。
※アジはイワシ類より1度から2度ほど高い海水温を好みます。
また、逆のことも言えまして、例年のこの時期はトウゴロウ(トウゴロウイワシ)祭りになることもしばしばあるのですが、今年はそのトウゴロウイワシが全く釣れないことはありませんがあまり釣れません。
トウゴロウイワシはそもそも「イワシ」の名を語っていますが、イワシの仲間ではなく、ボラやダツなどの近親種で青魚よりも低めの海水温を好みます。(逆に言うと高い海水温が苦手です)
憶測の域を出ませんが、サビキ釣りのメインシーズンまでは、①日中に釣りをする…②船道に面した釣り場…などを考慮した方が青魚の釣果は得やすいかもしれません。
特にアジに関しては、基本的には船道などの潮通しが良い場所を好み、海水温の兼ね合いなどで北条湾内に入って来ている可能性が高いので、尚更船道に面した釣り場且つ大潮、中潮の日を狙った方が釣果を得やすいと思います。
私の実績としましては、2021年2月11日の釣行時にアジの釣果がありました。
ちなみに、この日の潮回りは大潮です。
この時のアジのサイズは20cmほどと、それなりのサイズのアジが釣れています。
こういったことからも、アジ自体の群れは城ケ島や北条湾周辺に寄っていると思われます。
私は仕事の兼ね合いなどで、中々日中の釣りは出来ないのですが、大潮、中潮の日の朝マヅメから夕マヅメまでの明るい時間帯で狙ってみては如何でしょうか。
こちらは帰る時に北条湾岸壁を撮影したものですが、到着時よりかなり釣り人の数が減っていました。
撤収します。カタクチイワシの活性は高く入れ食い状態でしたが、風が強くなってきたので帰ります。ちなみにタナは普段よりやや深めでした。風せいもあってか、到着時より釣り人の数は大幅に減っていました。今日は午後に掛けて風が弱まる予報となっています。皆様の大漁を祈っております。 pic.twitter.com/Hd77RbPYB4
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) March 6, 2021
仮眠されている方も多く、風が強い上に釣れないからだと思われます。
こちらは2つ続けて花暮岸壁の様子ですが、北条湾岸壁同様、エンジンが掛かったままで停車している車もあり、仮眠をされている方が多かったように見受けられました。
①花暮岸壁の様子です。暗くて釣り人は分かりにくいですが、係留されている船が多い割りには釣り人はそれなりにいました。相変わらず以前のように車で岸壁に入ることは出来ません。釣り人の数の割りには駐車車両が多い感じで、恐らく風が強かったので車で仮眠されているのかもしれません。 pic.twitter.com/Rp0V4kziRb
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) March 6, 2021
②花暮岸壁の様子です。暗くて釣り人は分かりにくいですが、係留されている船が多い割りには釣り人はそれなりにいました。相変わらず以前のように車で岸壁に入ることは出来ません。釣り人の数の割りには駐車車両が多い感じで、恐らく風が強かったので車で仮眠されているのかもしれません。 pic.twitter.com/2qAhsJ3Qgo
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) March 6, 2021
この日の花暮岸壁は、大型の漁船がたくさん停泊しており、釣り座は限られていましたが、合間を縫ってそれなりに釣り人はいました。
こちらは城ケ島の冷凍倉庫前です。
前週の日中にアジが上がっていたので、こちらは逆にもう少し釣り人はいるかと思いましたが、思いの外釣り人はいませんでした。
①城ヶ島の冷凍倉庫前です。前週の日中はサビキでアジが上がっていました。それなりに釣り人はいるかと思っていましたが、混み合っている様子もなく釣り人の数はまばらでした。花暮岸壁同様に釣り人の数の割りには駐車車両が多く、恐らくこちらも風が強いため車で仮眠されているものと思われます。 pic.twitter.com/09NfTumIwD
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) March 6, 2021
②城ヶ島の冷凍倉庫前です。前週の日中はサビキでアジが上がっていました。それなりに釣り人はいるかと思っていましたが、混み合っている様子もなく釣り人の数はまばらでした。花暮岸壁同様に釣り人の数の割りには駐車車両が多く、恐らくこちらも風が強いため車で仮眠されているものと思われます。 pic.twitter.com/S8fawOcNCN
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) March 6, 2021
やはりこちらも車の中で仮眠されている方はいらっしゃったので、食いが渋かったのかもしれません。
そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

釣果は全てカタクチイワシ(シコイワシ)です。
例年ですと、もう少しサイズが揃うのですが、今年はかなり釣れるカタクチイワシのサイズにバラつきがあります。

小さいものは、本当にワカサギみたいです。
一番大きいサイズのものからチョイスして、我が家の兄妹猫の朝食にしました。

本人達はメバルよりカタクチイワシの方が好きなので、一向に構わないのかもしれませんが、そろそろ違う魚を食べさせてあげたいところです。

いつものように小さくちぎってあげました。
そろそろ違う魚を朝食にしてあげたいのですが、今日も残念ながらカタクチイワシです。もう食べ終わる頃なのですが、左の妹はマイペース、右の兄はせっかちで兄は自分のご飯が終わってしまうので、左の妹のご飯が気になるみたいです。今日もキレイに残さず食べてくれました。 pic.twitter.com/McgJAcZkk4
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) March 6, 2021
我が家の2匹の猫は、同じ親から生まれ本当に血縁のある兄妹猫なのですが、兄猫は恐ろしくせっかちで、妹猫はビックリするくらいマイペースなんです。
元々野良の保護猫なので、同じ親から生まれ2ヶ月以上は他の兄妹共々一緒に育ったはずなのに、こんなにも性格が違い、猫にも各々個性があるんだな…と毎回この動画を撮っていて思います。
そして、人間的視点で見ますと、妹猫の方が強く、兄猫の方が弱い…いつも妹猫に怒られている兄猫を見るのも面白いです。
人間でも同じなんですかね…なんだかんだ女性の方が肝が据わっているというか…w
人間用はと言いますと、前回はそもそも釣り堀だったので、マダイを堪能しましたが、今回はいつも通りに戻りまして…すみません…また同じ天ぷらと唐揚げにしました。
兄妹猫の朝食にした大サイズのカタクチイワシを除いた中で、更に大と小に分けまして、大は唐揚げ、小を天ぷらにしました。
小の天ぷらは本当にワカサギの天ぷらみたいでした。

いろいろご紹介する兼ね合いから、何か違う食べ方はないか模索はしているのですが、作り方も簡単で何と言っても美味しい!のでいつもここに納まってしまいます。w
岩塩を付けて食べると最高です。
大の方の唐揚げですが、たまに作るのですが今回は揚げたカタクチイワシをパンに挟みました。
カタクチイワシは別名「シコイワシ」というので、勝手に「シコサンド」と呼んでいます。

作り方はご説明するまでもなく、唐揚げ(フライ)にしたカタクチイワシを、野菜やチーズなどをのせ、タルタルソースを適量付けたパンに挟むだけです。
作ると毎回お話ししておりますが、お子様や青魚が苦手な方にも食べて頂けるかと思います。
以前、バンズを買って、そのバンズの大きさに合わせて、ミンチにしたカタクチイワシを唐揚げ※にして同じものを作ろうとしたのですが、味は全然悪くなく美味しいのですが、どうも色味が気持ち悪い色になってしまい、この形に納まりました。
※フライにした時は見た目も味も良かったです。
この形の方が手間も掛からず、簡単で美味しく頂けます。
そして、今回の北条湾定食は、「定食」ではなく「北条湾軽食」にしてみました。

どちらもビールに良く合い、お酒が進む感じです。
もう一手間掛けるのであれば、天ぷらは天むす、唐揚げは大葉などと一緒にくるんで海苔巻きなんかも美味しかったです。(以前作りましたが)
最後に、3週間ほど前に東北地方で震度6強の地震がありました。
今後1週間程度、震度6強程度の地震に注意(共同通信) https://t.co/OKzi1NURV6
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) February 13, 2021
※ネットニュースの記事なので時間が経つとリンク切れになっているかもしれません。
この時に、私の住んでいる場所では大きな揺れが来る直前に地鳴りのような細かい振動と音がしました。
揺れが来る前に、布団の中で一緒に寝ていた兄妹猫が布団から飛び出し怯え始めました。
動物はやはり人間には感じない些細なことも感じているのかな…と思いましたが、先日今度はこんなネットニュースの記事がありました。
「南海トラフ」の前兆か…いま、伊豆・三宅島に「イワシ大量死」の異変が起こっている(現代ビジネス) https://t.co/GsVHEIJJOC
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) March 6, 2021
※ネットニュースの記事なので時間が経つとリンク切れになっているかもしれません。
どこまで本当のことなのか、真相は分かりませんが、私は生まれた時から今までずっと犬や猫、鳥やウサギ、魚などと生活しており、その経験から全く関係ないとは思えません。
コロナ禍の今、正直きて欲しくはありませんが、備えはしておかなければな…と改めて思いました。
こちらは、この日のライブ配信の動画です。
少々動画を撮影しにくい場所だったので、些か見にくいかもしれませんが、入れ食いになっている状況などはお分かり頂けるかと思います。
宜しければ、ご覧下さい。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) March 6, 2021
次回は土日ともに大潮と、潮回りはバッチリです。
あとは天候次第かと思います。
次回も頑張って北条湾にサビキ釣りに出掛けたいと思います。
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
釣りブログを検索



- 関連記事
-
-
Twitterに投稿するサビキ仕掛けにつきまして 2021/03/15
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】春の訪れ?早くもムツっ子の釣果を確認!(2021年3月14日) 2021/03/14
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】強風の北条湾でカタクチイワシ入れ食い!(2021年3月7日) 2021/03/07
-
【城ヶ島】海上生け簀釣り堀「J'sフィッシング」に行ってみました(2021年2月28日) 2021/03/01
-
【城ヶ島】J'sフィッシングに行ってみます 2021/02/27
-