先日Twitterにてアナウンスさせて頂きましたが、今後は私が釣りに行った際に使用し、その日に一番効果があったサビキ仕掛けをTwitterにてご紹介させて頂きます。
今後は都度の釣行時に一番釣れたサビキ仕掛けを毎回ツイートさせて頂きます。基本的には私は3種類のサビキ仕掛けしか使いません。3本の竿に毎回違うサビキ仕掛け最初に試し一番食ってくる仕掛けに釣りをしている最中に変更しています。宜しければ参考程度ではありますが、ご覧下さい。今回はこれです。 pic.twitter.com/Q35KIWCOw9
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) March 14, 2021
私は基本的に3種類のサビキ仕掛けを好んで使用しております。
青魚に限ったお話しではないのですが、魚は人間と同じレベルで色を識別が出来ている※と言われています。
※特殊な環境で目が退化したり、一部の色しか認識出来ない種もいます。
そんな目が良い魚の中でも、青魚は特に光や反射光に敏感に反応します。
同じ種でも住む環境によって好む色や光も違います。
サビキ仕掛けと言っても、現在は種類も豊富でたくさんのサビキ仕掛けが売っていますが、そのたくさんあるサビキ仕掛けもカラフルでいろんな色のものがあると思います。
どれを使えば釣れるのか迷うこともあると思います。
そういった時の一助になれば…と思い、釣行の際に効果のあったサビキ仕掛けをご紹介させて頂こうと思っておりますが、ツイートやこの記事の内容はあくまで北条湾限定のお話しになります。
先にも申し上げましたが、釣り場の環境でそこに住む青魚が好む(反応する)色や光は変わってしまいます。
他の釣り場でも参考程度にはなるかもしれませんが、釣果を確約するものではありませんので悪しからずご了承下さい。
以下に私が好んで使用しております、3種類のサビキ仕掛けの特徴や使い方をご説明させて頂きます。
今後は、効果のあったサビキ仕掛けをご紹介する際に、このページのURLを一緒にツイートしますので、釣行記と併せて皆様が北条湾へご釣行の際の参考にして頂ければ幸いです。
①一番安定的に釣果が上がり易いオールマイティなサビキ仕掛け

特徴は余計なものが何も付いておらず、釣り針も銀色なので北条湾の青魚が最も好む白色や銀色の光の反射光が出易く、その光りに反射的に反応してしまう習性を利用して釣ることが出来ます。
北条湾は夜間帯や未明でも、街灯が近くにあれば十分に針の反射光は出ます。
青魚の活性が非常に高く、入れ食いの時などは所謂シャクリ※だけで食ってきます。
※シャクリとは、サビキ仕掛けにアミコマセを付けずに、サビキ仕掛けだけを海中で上下に揺すって魚を釣ること。
こちらの動画はシャクリでの釣り方です。
このサビキ仕掛けの欠点としましては、針のサイズが5号※までしかなく、釣る青魚が20cmを超えてくると、針のサイズが小さ過ぎて針掛かりしにくくバラしが多くなります。
※稀にサビキ仕掛けの針のサイズは小さい方が良い…と思っている方がいらっしゃいますが、サビキ釣りも他の釣り同様に魚のサイズに合った針のサイズでないとバラしが多くなります。魚のサイズが20cm程度であれば針のサイズは6号~8号がベストです。
また、仕掛けの針と針の間隔も狭く、同じく釣れる魚が20cmを超えてくると魚が釣れた際に、針掛かりしている針以外の針が魚の身体やヒレなどに刺さりサビキ仕掛けが絡み易いです。
②比較的アジに有効なサビキ仕掛け

これは北条湾に限らず、アジは元々黄色(金色)系や蛍光の緑色を好む傾向があります。
アジは同じ青魚でもイワシ類などより、雑食性が強く虫餌のイソメやゴカイ類も食べます。
イソメ系はちぎると蛍光の緑色の体液が出てきます。
同じくちぎるとゴカイ系は白色、もしくは黄色味掛かった色の体液が出てきます。
アミコマセのアミも夜間は海中で蛍光の緑色を発し、イワシ類も蛍光の緑色には反応しますが、白色や銀色の反射光にはイワシ類ほどアジは反応しません。
また、イワシ類とアジの決定的な違いは、常に泳ぎ続けるイワシ類に対し、アジは海中で同じ場所に留まることが出来ます。
光りに対して反射的に反応するイワシ類に比べて、アジはじっくりとエサを見極めて食べるため活性が上がっている時でも、中々数釣りが難しいということもあります。
このサビキ仕掛けは、金色、銀色の針が交互に付いており、チモト(針の付け根)に邪魔にならない程度に赤色の糸と蛍光の緑色の塗料が塗布されています。
どの色もアジが反応し易い色です。
こちらのサビキ仕掛けの欠点も、針こそ6号のサイズまでありますが、仕掛けの針と針の間隔は狭く、魚のサイズが20cmを超えてくると魚の身体やヒレに針が刺さり易く、仕掛けが絡まり易いです。
③20cmオーバーの青魚を狙う時に有効なサビキ仕掛け

基本的に北条湾では、使うサビキ仕掛けに余計なものが何も付いていないサビキ仕掛けが一番良く釣れます。
集魚板なども警戒され逆効果になることが多く、またピンクスキンなども釣果は上げにくいです。
そんな中でも、白色のシラスに似せたスキンが付いているこのサビキ仕掛けは、20cmオーバーのサバ類やイワシ類、その他比較的サイズの大きな青魚に有効です。
また、マヅメ時などにトリックサビキをそのまま投げる投げサビキなどでも釣果を上げ易いです。
トリックサビキをそのまま投げる釣り方の動画です。
シラススキンが付いていますが、トリックサビキ同様にアミコマセの中に仕掛けを潜らせて釣る釣り方でも効果はあります。
この記事を書いている直近ではこのサビキ仕掛けにワカシがヒットしました。
その他の実績ですと、メッキ(ギンガメアジ)やシマアジ、セイゴ、メバルなどが良く釣れます。
そして理由は今のところハッキリしないのですが、この仕掛けでアジが入れ食いになることが度々あります。
憶測の域を出ませんが、恐らくシラススキンに反応しているのではないかと思っています。
去年(2020年)の実績ですと、マアジではなく「マルアジ」がこの仕掛けで良く釣れました。
まさにシラススキンの効果ですが、フィッシュイーターの幼魚も良く釣れます。
冒頭で申し上げました20cmオーバーの青魚を狙うことに長けている点は、仕掛けの針と針の間隔が長く針掛かりした魚が暴れても他の針に絡みにくく、針のサイズももっと大きなサイズのものが売っています。
逆に欠点は、仕掛けの針と針の間隔が長いことなどから、サビキ仕掛け全体がかなり長くトリックサビキと同じ釣り方をされる場合は、アミコマセを付けにくいです。
北条湾に寄る青魚のサイズが上がってくる夏から晩秋に掛けては、常に数枚持ち歩き青魚の活性が高い時や、フィッシュイーターが北条湾内に入って来ている時に使ってみると、思わぬ釣果が得られるかもしれません。
釣りというのは、こういう釣り方をしなければいけません…ということはなく、だんだん釣れる釣り師になってくると、自分で試行錯誤したくなるものだと思います。
私も上記のサビキ仕掛け以外のサビキ仕掛けも使います。
常備し一番多く使い実績のあるサビキ仕掛けが上記の3点になります。
参考にして頂ければ幸いです。
今後とも、よろしくお願いします。
【加筆追記】
ここからは2021年10月に追記させて頂きました。
コロナ禍の状況になり、まさしく「Withコロナ」で2020年の新型コロナウィルス発生以来、急激に釣り需要が高まりました。
釣りをする人が一気に増えたことで、様々な分野においていろいろ問題が発生しておりますが、特に私が皆様へ主に情報発信させて頂いております「サビキ釣り」は、道具にも然程お金が掛からず、何と言っても簡単に誰でも釣れる釣りであることから、サビキ釣りを楽しまれる方が爆発的に増えました。
各釣り場で釣りをする人の数を見れば一目瞭然ですが、そのサビキ釣りで使う仕掛けにも大きな影響が出ており、コロナ禍以前であれば釣り道具を扱っている実店舗に行けば、簡単に入手出来たサビキ仕掛けが、この記事を更新しております2021年10月時点でまとめて発注しても半年以上待たされることがザラになってきています。
記事を更新しております時点でも、上記のお勧めのサビキ仕掛けはネット通販などでようやく購入しているような状態です。
ネット通販ですと、サビキ仕掛けの単価は実店舗より安くなっていても、結局送料等々を考慮しますと割高になってしまう場合もあります。
そこでコロナ禍になっても、実店舗に往々にして在庫があるサビキ仕掛けで対応すべく、以下の2点のサビキ仕掛けを改めてご紹介させて頂きます。
ただ、今回追記させて頂くサビキ仕掛けは、上記北条湾に於いて釣果に結び付く条件を全て満たしているわけではなく、微妙な違いではありますが、サビキ釣りで狙う青魚が嫌う要素が入っております。
その嫌う要素を補う目的と、既存の製品を買って単にサビキ釣りをするのではなく、釣り場に合ったサビキ仕掛けを自作で作り、皆様に少しでも楽しんで頂ければと思い、サビキ仕掛けをカスタマイズするための製品を2点ほどご紹介させて頂きます。
もう40年ほど前になりますが、私が子供の頃も今と同じ釣りブームでしたが、今のように釣り道具は進化しておらず、どちらかと言えば品祖でした。
当時は、突き詰めていくと最終的には自分で仕掛けを作った方が早い…という結論に達することが多く、これはこれで自分で作った仕掛けで大物を仕留めると喜びも一入でした。
また、結果が出る=釣れる…ということは、そこに居る魚との知恵比べで勝った…ということにもなり、そういった少し違う角度から釣りを楽しんで頂ければと思っております。
まずはサビキ仕掛けですが、1点目は「Hayabusa」という釣り具メーカーから発売されております、金針、銀針が交互に付いております「スピードアジ五目」という所謂トリックサビキです。

北条湾に於いては、銀色、白色、蛍光の緑色が青魚が良く反応する色です。
本来であれば、上記ケイムラのサビキ仕掛けのようなサビキ仕掛けが理想なのですが、銀色、白色のみのサビキ仕掛けは、どの釣り場でも効果があるようで、この類の製品が一番品薄になっています。
それに少しでも近いもの…という意味で銀針が付いている点と針の「胴」※の部分が平らになっており、青魚が好む反射光が出易い形になっている点が釣果に結び付きやすいです。
※釣り針の名称については画像を無断で掲載出来ませんので、画像のリンクを貼っておきますので、名称が分からない方は「胴」のリンク先をご確認下さい。
金針に関しては、北条湾ではアジには効果がありますが、イワシ類、サバ類などは食いが渋くなる傾向があります。
日の出以降の釣行で、天気が良く海が澄んでいる時などは有効なサビキ仕掛けかと思います。
2点目のサビキ仕掛けはこちらです。
「Marufuji」の「超大漁トリック仕掛け」です。

先ほども申し上げましたが、イワシ類やサバ類は食いが渋くなるオール金針のサビキ仕掛けですが、アジには一定の効果が期待出来る点や、何と言っても10本針のサビキ仕掛けなので青魚の活性が高い時に一気に数を釣る場合などには有効です。
青魚の活性が高い時にこのサビキ仕掛けを使うと…
入れ食いとはいきませんが、活性は高いです。 pic.twitter.com/k1TTnQCPbC
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) October 9, 2021
こんな感じでバンバン釣ることも出来ます。
アイゴが釣れる直前まではこうでした。w pic.twitter.com/xGHTkLtapU
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) October 9, 2021
イワシ類やサバ類も金針に全く反応しないわけではなく、釣りをする条件が厳しい時などは露骨に金針は食わなくなる…ということですので、活性が非常に高い時などはあまり関係ありません。
青魚の活性が高くなった時に、一気に数を釣るためにストックしておくなどすると良いと思います。
そして、カスタマイズ…というほどでもありませんが、ルアーでもサビキでも、青魚を狙う際に非常に大事になってくるのが、仕掛けの色です。
欲しいサビキ仕掛けが手に入りにくくなった今だからこそ、実際に釣具店に行ってそこに売っているサビキ仕掛けを購入し、それを北条湾に於いて効果が出るサビキ仕掛けに少し作り変えましょう…ということで、今回は以下の2つの塗料をご紹介させて頂きます。

余談ですが、サビキ釣りや青魚を狙う釣りで良く聞くケイムラ…
これは商品名でもあるのですが、ケイ=蛍光、ムラ=紫色を合わせた略語で、サビキ仕掛け※の色味のことを指しています。
※サビキ仕掛けのみならず、ルアーなど他の仕掛けも同様です。
写真の左側の塗料は、針やサビキ仕掛け全体に塗ることで、ケイムラ仕様にすることが出来ます。
右側の蛍光の緑色の夜光塗料は、塗布した部分が蛍光の緑色になり、光を吸収し夜間などは海中でも一定時間は蛍光の緑色に発光します。
これは青魚がエサとする生物※1の多くが蛍光の緑色に発色する何か※2を持っていることが多く、この生物が出す色に反応して食ってきます。
※1:コマセのアミや虫餌、プランクトンなど。
※2:発光器官や体液など。
蛍光の緑色の塗料は、マヅメ時や夜間、未明などに釣りをする場合に効果があると思われます。
サビキ仕掛けの針のチモト※などに点付けで少し塗るだけでOKです。
※針の名称はリンク先の画像を参照して下さい。
ケイムラの塗料に関しては、日中にサビキ釣りをされる場合などに、仕掛け全体をコーティングするように塗っておくと効果があります。
これ以外にもサビキ仕掛けをカスタマイズするツールやパーツなどもたくさんあります。
現在は1回の釣行ごとに、その日に効果があったサビキ仕掛けをツイートさせて頂いております。
どうしてその日(釣行日)は、その仕掛けに効果があったのか…などは、その日の釣行記内で解説させて頂いております。
こちらも併せて参考にして頂ければと思います。
サビキ仕掛けについては、今後も気になることや新商品などありましたら、順次この記事を更新させて頂きます。
宜しければ参考にして下さい。
今後とも、よろしくお願い致します。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
釣りブログを検索



- 関連記事
-
-
釣り場のゴミと北条湾にいる動物について 2021/03/27
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】嵐の前のカタクチイワシ!(2021年3月21日) 2021/03/21
-
Twitterに投稿するサビキ仕掛けにつきまして 2021/03/15
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】春の訪れ?早くもムツっ子の釣果を確認!(2021年3月14日) 2021/03/14
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】強風の北条湾でカタクチイワシ入れ食い!(2021年3月7日) 2021/03/07
-