【城ヶ島・三崎港・北条湾】サビキ釣りのシーズンイン?サバっ子の釣果を確認!(2021年4月25日)
この週は強風や雨などの荒天続きの週末から脱出し、久しぶりに穏やかな週末になる予報が週中より出ておりました。
久しぶりに椅子などを出し、座りながらゆっくり釣りを楽しめるのではないかと週末を心待ちにしておりました。
週末の状況ですが、一応土曜日が中潮、日曜日が
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 23, 2021
大潮となっていますが、実際にはあまり違いはありません。土日ともに雨の心配はなさそうですが、風を考慮致しますと、土曜日の釣行をお勧め致します。土曜日の朝夕のマヅメ時など潮も良く動いており狙い目かと思います。皆様の大漁を祈っております。 pic.twitter.com/JuwOglsekw
思い返せばちょうど一年前、1回目の緊急事態宣言の発令を控え世の中がピリピリしていた時期でもありました。
自粛警察の方々がシャカリキにパトロールに励み、私も逮捕された一人で違う意味でも釣りに行けずピリピリしておりました。
肝心の釣れている魚種はどうだったのか…
もうここ数年は、秋から冬、春から夏…などの季節の変わり目に釣れる魚の種類が毎年毎年変わってしまい、この魚が釣れ始めたから次はこの魚で季節もこう変わっていく…というような推測が全く出来ないような状況で去年の傾向などが全く役に立ちません。
今年の1月でほぼマイワシの群れが北条湾から出て行った後は、例年にないくらいに北条湾内の魚達が減りほぼカタクチイワシの群れしかいないような気がしています。
稀にアジが釣果として混じりますが、数としては少なく、恐らくウニによる食害により海中の海藻が激減したことによる影響だと思われますが、メバルやウミタナゴ、メジナなどの根魚も激減しているように感じています。
今年の2月に入り海上生け簀釣り堀の「j'sフィッシング」に釣りに行った以外は、ほぼ毎週この日まで北条湾でサビキ釣りをしていますが、約3ヶ月毎回釣果がカタクチイワシばかりというのは近年では記憶がありません。
本ブログの文中でも「例年ではこうなんですが…」のようなくだりでお話しをさせて頂くことがありますが、この言い回しが象徴するように梅雨前のこの時期にカタクチイワシしか釣れない…ということがほぼありませんでした。
サビキ釣りをしていて、食いが渋くて思うように釣れないことは確かにありますが、それ以前に北条湾に入って来ている青魚の群れが非常に今シーズンは少ないと感じています。
コロナ禍になり最初の緊急事態宣言から約1年、4月最後の釣行(4/29の祭日は所用があり釣りに行けないので)となるこの日、月替わりのタイミングということもあり、いい加減そろそろ何か違う青魚は釣れないものか…と期待に胸を膨らませて北条湾へサビキ釣りに行きました。
コロナ禍で青魚達が北条湾内への進入自粛をせずどんどん入って来てもらいたいところです。
いつも通り、午前0時起床で北条湾を目指しました。
自宅付近の気温も13度と暑がりな私にはちょうど良い気温で、風もほとんど気にならず、自宅を出発する時点で懸念される点もなく久しぶりにワクワクする気持ちに包まれながら自宅を出発。
普段の日曜日の未明よりは幾分走っている車は多かったように感じましたが、特に問題もなくスイスイと走り北条湾へ到着します。
様子見で北条湾岸壁を一周しますが、神奈川県の「まん延防止等重点措置」はどこ吹く風状態で午前2時前にも関わらず釣り座はほぼ満席状態です。
後ほど貼るツイート等々の写真をご覧頂くとお分かり頂けると思いますが、確かにこの日は係留されている船が多かったです。
しかし、それにしても釣り人の多さに少し驚きました。
「お前も釣りに行ってんじゃねぇか…」とお叱りを受けそうですが、正直申し上げますともう少し釣り人は少ないかと思っていました。
ほぼ釣り座は埋まっていたので、この日はダイブセンターの前の角に釣り座を構えました。
釣りを開始します。気温13度、天候は晴れ、風は2m?3mほど、海水温は15度です。釣り人はそれなりにおり、釣り座は良い具合に埋まっていますが、皆さん釣り具を出したまま仮眠されています。条件的には悪くないのですが、釣れない雰囲気がムンムンに漂っています。嫌な感じです。w pic.twitter.com/eUZQrYDnkn
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 24, 2021
釣り人は多いのですが、ツイート内でもお話ししております通り、釣り具を釣り座に置いたまま車内で仮眠を取られている方が、釣り人の数の半数近くに昇り、様子見で車内からその光景を見ただけでいかに釣れていないのかが良く分かります。
自宅を出発する時のワクワク感は一気に吹っ飛び、その光景を見た瞬間にテンションが一気に急降下。
なんだよ…また釣れてもシコ(カタクチイワシ)だけか?
釣れない雰囲気がムンムンに漂う中、釣りの準備をする手が重くなりチンタラチンタラ釣りの準備を開始します。
若干風があり、海面にはさざ波が立っているので、一見して海の中の様子は窺い知れませんが、魚の気配は全く感じず魚のいない池に釣り糸を垂らす感じで釣りを開始します。
前週同様、この日も釣り開始から全くアタリはなく、竿先もピクリとも動きません。
ようやく家内の竿にアタリがあり、カタクチイワシがヒットします。
トウゴロウイワシがきました。 pic.twitter.com/aajn3kPg9z
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 24, 2021
予想通りの展開で、はぁ…今日も食いが渋い中釣れるのはカタクチイワシのみで帰るのか…
そんな溜息しか出ない状況の中、更に追い打ちを掛けるのが大潮とは思えない食いの渋さで後が全く続きません。
船に上下船するハシゴがやかましいですが、湾内は至って静かです。フィッシュイーターの姿もなく大潮とは思えない感じです。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 24, 2021
後ほど貼るライブ配信動画に大型船の船尾が映っていますが、この大型船に上下船するためのハシゴが掛けてあるのですが、それが船が揺れると一緒に引きずられガッチャンガッチャン大きな音がしていました。
満潮の潮止まり以降でこなければ今日はダメかもしれません。 pic.twitter.com/4ZRyqIsgM9
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 24, 2021
青魚の群れがいる雰囲気がしないので、可能性は低いと思っていましたが、満潮での潮止まり以降引き潮で潮が動き出して活性が上がらなければ状況的には厳しいと思っていました。
大きく状況が好転することはなく、忘れた頃にカタクチイワシがチョボチョボ釣れる感じであっと言う間に時間だけが過ぎていきます。
アタリもほぼなく、然程寒くはないとは言え、明け方が近くなり幾分気温が下がってきたので、家内は車内で休憩をしてもらいます。
この時点で釣れたカタクチイワシは4匹ほど。
普段なら満潮での潮止まりの時点で帰っているのですが、これだけ釣れない雰囲気がムンムンに出ていてもなんでそうしたの?と聞かれると論理的に説明出来ないのですが、潮であったり海水温であったりまさに「勘」としか言いようがないのですが、その勘が働く要素一つ一つはとても小さいのですが、ある一定の条件整うとこの「勘」が働き、今日はその勘が釣り開始当初から働いており、根拠のない自信で絶対にサバっ子が釣れると思っており帰りませんでした。
そして、根拠の無い自信と勘によるものなので、ツイートはしなかったのですが、勘が当たったらブログの記事内でお話ししようかな…と思って撮っておいた写真がこちらなんです。

釣りの邪魔になっていた大型船です…ではなく、写真中央の小さいですが「月」です。
少々欠けているのですが、この日はほぼ満月。
つまり、この日は月齢が満月寄りで潮回りは大潮なんです。
魚達(海の中の生物)は月と潮の動きだけで行動しているわけではないので、当然大潮の日でも食いが渋い時もあるのですが、満月寄りの大潮の日は魚達が大きく動くことが多いんです。
これに気象の状況や他の魚達の動きなど、細かく小さい要素を足していくと先ほど申し上げた「勘」みたいなものが働くことがあります。
日の出までやって帰ります。 pic.twitter.com/fryiHZIBBA
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 24, 2021
そして、その要素の一つになっていたのがマヅメ時。
マヅメ時前にサバっ子が釣れれば当然帰っていたと思いますが、マヅメ時までに釣れなかったのでマヅメ時まで粘ることにしました。
夜が明けてきました。 pic.twitter.com/63MHPU08ZW
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 24, 2021
薄っすら空が明るくなり始めた頃に動きがありました。
一瞬カタクチイワシかと思いましたが、トウゴロウイワシがヒットします。
トウゴロウイワシがきました。 pic.twitter.com/aajn3kPg9z
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 24, 2021
少し動き始めたかな…と思い、ひたすらサバっ子がヒットするのを待ちます。
しかし、一向にサバっ子の気配はありません。
すると…
今まで(この日)見たことがない魚影を確認します。
サイズや数から恐らくサバっ子だろう…
この辺から、釣果は乏しいですが、予想が当たっている雰囲気が出始め一気にテンションが上がります。
これは暗いと動画では分からないので、敢えて明るくなってから撮影しましたが、こんな感じの群れが時折回って来始めました。
海面に波紋が出来てキラキラ光っているのがお分かり頂けますかね?これサバっ子の群れなんですが一向に食ってきません。 pic.twitter.com/cBLX5eFiZS
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 24, 2021
しかし、まだ実際に釣り上げて確認したわけではありません。
足下に回って来て、コマセには反応するのですが、一向にサビキ仕掛けには食って来ません。
恐らく活性が低いというよりは、海の透明度が高過ぎた…ということも理由の一つかもしれません。
活性も低くはないけど、高くはなく海の透明度は高く、針掛かりさせにくい状況にあったんだと思われます。
そして、たいぶ陽が昇った頃、ようやくサバっ子がヒットします。
先ほどの動画は見にくかったので改めてサバっ子です。 pic.twitter.com/e0wn1S6Hw7
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 24, 2021
実際に釣り上げ、たった1匹でサイズも10cm程度ですが、予想通りの展開にかなり喜びを覚えました。
サバっ子は稚魚の時は追われる側ですが、成魚に近付くにつれ自らが捕食者側に回る青魚です。
故、稚魚の時から自分より小さな魚や生きた獲物に非常に反応します。
イワシ類も反応はしますが、サバはイワシの比では有りません。
そういったことからも、シラススキンのサビキ仕掛けが有効なのですが、この日も釣れた3匹のサバっ子は2匹はシラススキンのサビキ仕掛け、1匹はケイムラのサビキ仕掛けに食ってきました。
本日、釣果が一番あったサビキ仕掛けですが、今回はかなり拮抗していてややケイムラの方に食ってきた気がします。ちなみにサバっ子は3匹釣れましたが、3匹中2匹はシラススキンでした。詳細は後ほどブログにてご報告させて頂きます。【サビキ仕掛けの詳細】https://t.co/2u4gNXyEZc pic.twitter.com/CppsdiBUqL
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 25, 2021
また、イワシ類よりも更にサバは銀色、白色の反射光に良く反応します。
サバっ子の群れが確認出来た際は、余計なものが付いていない銀色や白色のサビキ仕掛けをお使いになると釣果に結び付け易くなると思います。
これは余談ですが、この日は花暮岸壁の北条湾側の岸壁に明け方大型船が接岸していました。
動画では分かりにくいですが、かなり大きな船が花暮岸壁に接岸しようとしており、中々迫力があります。 pic.twitter.com/GYiDskrOOv
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 24, 2021
少し遅れてもう1隻来ましたね。 pic.twitter.com/AvtqbRkIcF
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 24, 2021
ここ最近は花暮岸壁自体の様子を見に行っていないので、城ケ島と本土の間の船道側に船が停泊しているかは分かりませんが、北条湾側での釣りは、この日接岸した大型船が離岸するまでは無理だと思います。
釣り船一隻分くらいのスペースが空いていますが、そこは釣り船が釣り客を上下船させるために空けている場所で、この日も釣り船が接岸しようとした際に、釣りをしている人が邪魔になり釣り船が汽笛を何度も鳴らしていました。
概ねこの釣り船が釣り客を乗船させる時間が午前5時前後、その日の釣りの状況にもよりますが帰港し釣り客を下船させるのが14時半~16時半くらいの間です。
基本的にその場所で釣りをしない方が良いと思いますが、どうしてもその場所で釣りをされる場合はこの時間帯は特に注意を払い釣り船が接岸する際には速やかに竿や荷物をどかし邪魔にならない配慮をお願い致します。
こちらは帰路に着く際にいつも撮影している北条湾岸壁の様子ですが、ハッキリ言ってたくさん釣り人がいます。
撤収します。撤収時はサバっ子の群れは確認出来ませんでした。やや風が強まりつつあり、今日はこの後更に風が強くなる予報となっています。大潮らしからぬ食いの渋さでした。撤収時で釣り座はほぼ埋まっている感じでした。ご釣行の際は風にご注意下さい。皆様の大漁を祈っております。 pic.twitter.com/r0JVQ0Jvgn
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 24, 2021
一個人の意見としては、釣りでコロナウィルスの感染が拡大したり、クラスターが発生する可能性は極めて低いと思います。
ご釣行される場合は「door to door」ではありませんが、自宅から釣り場、釣り場から自宅の移動だけで、余計な所に立ち寄らずコロナウィルスの感染リスクを減らすことが肝要かと思っています。
まぁ、また去年の今頃のように自粛警察の方々に逮捕されるような気もしていますが…w
こちらも余談ですが、今年のGWはETC使用による高速道路の休日割引がありません。

私はETCマイレージサービス※というものに登録をしており、その関連で送られてきたメールのキャプチャー画像です。
※ETCマイレージサービスの詳細はこちらをご確認下さい
そして、サバっ子が回って来てくれて気分的には大漁の気分でしたが、実際の釣果は惨憺たる結果となりました。

かなり厳しい感じです…w
こちらはこの日釣れた魚種です。

上からトウゴロウイワシ(ボライワシ)、カタクチイワシ(シコイワシ)、サバっ子(マサバ)です。
久しぶりにカタクチイワシのみの釣果から脱出出来たとはいえ、数が乏しく非常に残念な結果となりました。
釣果もこんな感じなので、この日は我が家の兄妹猫に奮発してあげました。

1匹凄い格好のカタクチイワシがいますが…w

一応、釣りたて三魚種を焼いたものです。

写真は撮りませんでしたが、カタクチイワシは全て子持ちでした。
本日の我が家の兄妹猫の朝食は名目上は三魚種、トウゴロウイワシ、カタクチイワシ、サバっ子を焼いたものです。サバっ子が美味いのか、カタクチイワシオンリーの時よりガツガツ食べていました。ちなみにサバっ子は3匹しか釣れなかったので全て兄妹猫に焼いてあげました。 pic.twitter.com/kR2gngx46R
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 25, 2021
サイズ的にはかなり小さいですが、やはりサバが入るだけで食い付き方が違いました。
焼いたサバは人間が食べても普通にご飯が進みますからね、美味かったんだと思います。
そして、人間用ですが、中途半端なので全て兄妹猫にあげてしまおうか迷ったのですが、全部焼いてあげると少し猫的なご飯が多過ぎるので、たった3匹とショボイですがカタクチイワシのフライを作ってみました。

当然、こんな感じなので今回の北条湾定食はお休みさせて頂きました。
こちらはこの日のライブ配信動画です。
今回は釣行時間が長かったので動画も当然長いです。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 24, 2021
特にこれと言った見どころもないのですが、久しぶりに陽が昇っても釣りをしていたので明け方からの北条湾の様子などはご確認頂けると思います。
宜しければご覧下さい。
いよいよサバっ子の釣果が確認出来ました。
例年であれば、このまま北条湾でのサビキ釣りのメインシーズンに突入していくのですが、先ほども申し上げた通り、近年は前年などの傾向と全く違う釣れ方をしたり、今まで北条湾では釣れなかった魚が釣れたりします。
ある意味楽しみでもあるのですが、早いもので2021年も4ヶ月が過ぎましたが、その4ヶ月を見ていると例年にないくらい北条湾に入って来る青魚が減っているように感じます。
総体的に北条湾という場所を見ると、青魚や様々な稚魚が育つ上では恰好の条件が整った湾です。
全く青魚達が北条湾に寄り付かなくなる…ということはないと思いますが、現実的に魚が今今の時点で入って来ておらず、コロナ禍で増えた釣り人の影響や海水温の上昇で増えたウニなど、悪い要素が無いわけでもありません。
GWにムキになって釣りに行くつもりはありませんが、サバっ子の釣果も確認出来たので、この辺の今シーズンの傾向が掴めればな…とは思っています。
忘れかけていて、今思い出し最後ではありますが、この日は家内と私の竿に1回ずつかなり大きなアタリがありました。
結果から言うと両方ともバラし魚影などは確認出来なかったのですが、アジっぽい真下に強烈に持って行くアタリに近いのですが、下に潜りながら左右に振る動きをしました。
思い付くのはアジ、マイワシ、カタボシイワシ…という感じですが、どれとも言い難い感じで、仮にこの三魚種であればかなりサイズは大きい感じです。
それ以外で思い付くのはワカシやボラ。
何れにせよ、この辺も含めてGW中に確認出来ればと思っています。
次回は4/29(木)の祭日は所用があり、5/1(土)、5/2(日)のどちらかの釣行を予定しております。
土日ともに中潮と潮周りは悪くありません。
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
釣りブログを検索



- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】頑張って元気な子を…産卵場へカタクチイワシは旅立ったと思われます(2021年5月9日) 2021/05/09
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】産卵前の子持ちのカタクチイワシが入れ食い!(2021年5月4日) 2021/05/04
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】サビキ釣りのシーズンイン?サバっ子の釣果を確認!(2021年4月25日) 2021/04/25
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】暴風の中厳しい釣行となりました…(2021年4月18日) 2021/04/19
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】かつてないBIGなカタクチイワシが釣れるの巻(2021年4月11日) 2021/04/11
-