【城ヶ島・三崎港・北条湾】頑張って元気な子を…産卵場へカタクチイワシは旅立ったと思われます(2021年5月9日)
緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の対象地域が追加され、新たに期間も延長となって最初の週末ですが、私も何も感じないわけではありませんので、何となくスッキリしない複雑な感じでいつものように北条湾へサビキ釣りに出掛けました。
■特措法に基づくまん延防止等重点措置に係る神奈川県実施方針
GWが終わり、平日を2日挟んでの週末でしたが、上記コロナ関連の対策などもあり人出は多くないのではないか…と思っており、プラス潮も良く動く中潮とあって釣りそのものには期待を持っておりましたが、如何せん風が強い予報は終始変わらず強風の中での釣りが予想される状況でした。
日曜ですが土曜同様に潮が大きく動くタイミングとマヅメ時が被っており朝夕共にマヅメ時が狙い目なんですが日曜は風が終日強い予報となっています。土日を選べるのであれば土曜の釣行をお勧め致します。終日を通して土日の潮の動きにあまり変わりはありませんので。皆様の大漁を祈っております。 pic.twitter.com/IDxwvbRpRJ
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 7, 2021
ここのところ、風が穏やかだと潮が全く動かない…潮の動きがバッチリだと強風や雨…という状況が続いている上に、再三のお話しになりますが、コロナ関連の処置の延長決定…
コロナもあり、強風の中釣りに行ってもまたシコ(カタクチイワシ)だけ釣って帰って来んのか…
今回は本当に釣りに出掛ける直前まで悩みに悩みました。
まぁ、行けばシコ(カタクチイワシ)は釣れるだろうけど、またシコ(カタクチイワシ)釣って唐揚げにしました~も、釣り的にも料理的にも飽きてきたしな…やってる方が飽きてんだから、見る方はもっと飽きるよな…などと、前日の夕方ビールを片手にずっとそればかり考えていました。
一応、釣りに行く方向で床には就きます。
迷いがあったせいか、いつもより1時間ほど寝坊し午前1時に起床。
家内は粛々と釣りの準備をしてくれていましたが、この時点でまだ決め兼ねていました。
天気予報を最終確認すると…

前日の予報より若干風が強まっており、かなり釣り中止に傾きます。
喉元まで釣り止めようか…と出掛かった時に、何の気なしに前回の釣行記事のページを開きました。
あっ!そうだ!シコ(カタクチイワシ)のお腹がパンパンだったんだ…そうそう産卵場へいつ旅立ってもおかしくない状況だったんだよな…と思い出します。
こうなると、それを確認しないと気が済まないのが私の性格なので、ここで一気にスイッチON。
どうせ風でまともに釣りは出来ないから、30分~1時間くらい釣りをしてシコ(カタクチイワシ)が釣れるか釣れないかだけ確認しに行こう…と自宅を出発。
連休後の週末ということや、コロナの影響もあってか各道路は商用車以外はほとんど走っておらず、いつもに増してスイスイ走り北条湾へ到着します。
坂を下り北条湾が見えるT字路の交差点に差し掛かると、目の前の北条湾が怒っているかのように大きな波が立っています。
いや…想像以上に風が強いぞ…こりゃマジで釣りにならんな…
そんな状況なので、釣り人はほとんどいないであろう…と思いながら北条湾岸壁を一周しますが、製氷所付近には良く釣りしてるよね?…と思うくらい猛者の釣り人達が数組いました。
幸いなことに北条湾側はほとんど釣り人はおらず、船もいつもの船しか係留されていなかったので釣り座には余裕がありました。
いくらかでも風除けになれば…と、この日はいわき丸さんの後方に釣り座を構えました。
しかし、風速が7mほどあり小さな釣り船では風除けには全くならず、むしろ船が風に煽られ係留ロープが暴れるので余計に釣りにくかったです。w
とにかく風が強く目視で海の状況など全く分からず、実際に釣りをしてみないことには始まりません。
後ほど貼るライブ配信動画などご覧頂くと、釣り座にはバケツとバケツに括り付けたタオルしか持って行っていないのですが、あらゆるものが飛ばされ、自らも飛ばされそうになりながら釣りを開始します。
釣りを開始します。気温19度、天候は曇り、風は6m?7mほど、海水温は17度です。風が強くアタリが全く分からない上に海の中の様子もサッパリ分かりません。w 釣り人は思ったよりもいる感じですが釣り座は空いています。強風なので長居はせずに帰ります。 pic.twitter.com/T9LWrzSjo0
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 8, 2021
いよいよサビキ釣りのシーズンを感じさせる、この日は未明にも関わらず気温が19度。
風が強くても全く寒くなく、むしろ暑がりな私にはちょうど良いくらいです。
潮も良く動き、天気も雨の心配がない曇り空。
本当にあとは風だけでした。
何とかコマセを付けサビキ仕掛けを海中に投入しますが、竿受けに置いた竿の竿先が30度以上風下に押し流されて曲がり、目視でアタリなど絶対に分からない状況でした。
これも後ほど貼るライブ配信動画をご覧頂くとお分かり頂けると思いますが、私と家内がしゃがんで竿に手を当てているのですが、手を竿に当てていても風に竿が煽られるのでアタリを感じにくいのですが、こうして手を当てて「ブルブル」や微妙に引く感覚を取らないと全くアタリは分かりません。
そんな中、「良くそのアタリが分かったな…ある意味凄いな…w」という10cmほどの豆アジを家内が釣り上げます。
豆アジがきました。 pic.twitter.com/PBYrNfQRnS
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 8, 2021
数が釣れてくれれば良いんだけどな…と思いながら、豆アジの群れも北条湾へ入って来たか…と、少しずつ夏に近付いている北条湾を実感し軽くニヤニヤし始めます。
今から秋までの時期は1週間時間が空くと、北条湾内の様子がガラリと変わっていることなどが多く、「今週はどんな魚が釣れるかな?」という楽しみが増える時期でもあります。
強風に四苦八苦しながら釣りを続けていると、こんな状況でも一発でアタリと分かる真下に持って行く大きなアタリが!
まるで先ほどの豆アジと親子のような今度は20cmオーバーのアジがヒットします。
今度はBIGなアジが…w pic.twitter.com/opcRnbO1jv
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 8, 2021
竿先は完全に海中に沈み、中々強烈なアタリと引きでした。
そうこうしていると、ここ数回の釣行で釣れ始めたサバっ子がヒットします。
サバっ子がきました。 pic.twitter.com/8hs6VqTeDb
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 8, 2021
そして、次はムツっ子です。
ムツっ子がきました。 pic.twitter.com/WeukcKlxK0
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 8, 2021
2月、3月、4月と釣りに行けども行けどもカタクチイワシしか釣れず、時にはワカサギサイズのカタクチイワシしか釣れなかった時から脱出し、サイズも小さく数が釣れたわけではありませんが、種類も豊富に魚が釣れるとやはりワクワクします。
サバっ子はコンスタントに釣れ続け、活性が高いとは言い難かったですが、活性が低いわけでもありませんでした。
今日はカタクチイワシがきません…
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 8, 2021
この段階でカタクチイワシが釣れない…ということは、もうカタクチイワシの群れは北条湾を離れたと見て間違いないと思われます。
前回の釣行時に釣れたカタクチイワシは、釣れた全てのカタクチイワシが卵か白子を持っており、メスの中には今にも放卵しそうなくらいにお腹がパンパンに膨れていた個体もいました。
ご存じかと思いますが、シラスはカタクチイワシの稚魚です。
湘南の生シラスなどがこの辺では有名ですが、カタクチイワシの産卵場所を特定出来ていたり、海流を読み切れていれば別ですが、恐らく今年もシラス漁は不漁になると思われます。
3年ほど前から、子持ちのカタクチイワシが北条湾で釣れるようになってきたのですが、それと同時に世間でシラス漁の不漁のニュースをみるようになりました。
一昔前と言いましょうか、海水温の上昇で近海の漁業の不漁が叫ばれるようになる前は、基本的に子持ちのイワシ類の群れが岸近くに寄ることはありませんでした。
私は本ブログで子持ちの魚が釣れると、少々グロテスクではありますが、写真を撮り毎回ブログ記事に掲載しております。
北条湾で釣れる、メバルやウミタナゴ、メジナなどは元々根魚なので、産卵期になれば子持ちの個体が釣れて当たり前ですが、回遊魚であるイワシ類は、幼魚の時に過ごす海域、産卵前の1年目の個体が過ごす海域、産卵をする2年目以降の個体が過ごす海域、子持ちの状態で過ごす海域、更に四季で各々の個体が過ごす海域がみな違います。
ここ数年はその括りが無くなってしまったのではないか…と思うくらい、全ての世代のイワシ類が岸近くに集結することがあります。
この日で言えば、最初に釣れた豆アジと20cmオーバーのアジでは本来は住む海域や水深が違います。
それが、同じ場所の足下で、且つ同じタナで釣れてしまうということが、今まででは有り得なかったことで、それだけ海の中の状況が日々刻々と私達が感じている速度よりも早いスピードで変化していっているということだと思います。
前回の釣行時に産卵直前のカタクチイワシが釣れましたが、今回は産卵場へ向けて旅立っており、帰巣本能がイワシ類にはないので、産卵後の個体が再び北条湾へ戻って来てくれるかは分かりませんが、恐らく産まれた稚魚は何れやって来ると思います。
イワシ類は、産まれて1年目は産卵活動をしませんので、2年目まで北条湾周辺の海域で過ごし、最初の産卵の時期にまた旅立っていくと思われます。
ここ3~4年はマイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシとイワシ御三家は全てこのサイクルで回っています。
個人的には、再びカタクチイワシが回って来てくれることを楽しみに待っています。
そして、当初の予定では30分ほど釣りをして帰ろうと思っていましたが、思わぬ多魚種の魚が釣れたのでズルズルと小一時間程度釣りをしてしまいましたが、更に風も強くなり竿受けに竿を置いておけない状況になってきたので撤収することにしました。
風が更に強くなり8mくらいになってます。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 8, 2021
この日は冒頭から申し上げておりますように風が非常に強かったです。
風が強いということは、当然ゴミも飛ばされます。
一見すると、ゴミが飛ばされて視覚的にゴミが見えないので然程汚れていないように見えるのですが、そんな強風の中でもゴミがたくさんありました。
ホント、コロナ以降釣り場が汚いです。いい加減にして欲しいですね… pic.twitter.com/3OSOAgfOoW
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 8, 2021
本当にコロナ禍で釣り人が増えて明らかに釣り場が汚くなりました。
小型船舶の免許の取得率が上昇…や、キャンピングカーの売れ行きが好調…など、コロナとの生活を余儀なくされている昨今であれば、密になりにくい遊びや趣味に傾向するのは極自然なことだと私は思います。
にわかキャンパーが…とか、にわか釣り師が…とかではなく、コロナ以前から釣りをしているとか、コロナ以降に釣りを始めた…とかも関係なく、釣りをするのであれば出したゴミは必ず持ち帰り、釣り場を汚す行為は本当にお止め頂きたいと思います。
私も喫煙はします。
ライブ配信動画などをご覧頂いた方はタバコを吸っている場面を見たことがある方もいらっしゃると思います。
最近の新車は、オプションでも灰皿の設定やそもそも灰皿を取り付ける場所すらない車が大多数かと思います。
そうなれば、私のように喫煙をする人間は、ドリンクホルダーなどに置く携行出来る灰皿をお持ちかと思います。

この日は強風だったために外に持ち出しておりませんが、基本的に私は釣りをしている間は雨や強風時以外は自分のそばに車内で使っている灰皿を置いて、釣りをしながら吸ったタバコの吸い殻はそこに捨て後でまとめてゴミ箱に捨てています。
自らが車内で吸ったタバコの吸い殻は灰皿に捨てるわけですから、灰皿ごと釣り座へ持って行き、車内同様に吸ったタバコの吸い殻はそこに捨てるか、携行用の吸い殻入れを持ち歩いて頂ければと思います。
本ブログをご覧頂いております方々に、このような非常識な方はいらっしゃらないと思っておりますが、改めてご自身で出したゴミ、特に釣り糸、釣り針は必ずお持ち帰り下さい。
よろしくお願い致します。
そして、この日一番釣果があったサビキ仕掛けはこちらです。
本日一番釣果があったサビキ仕掛けはこちらです。シラススキンと拮抗していましたが、唯一釣れた20cmオーバーのアジは画像のケイムラにきました。シラススキンはサバっ子にかなり有効でした。【サビキ仕掛けの詳細はこちら】https://t.co/2u4gNXyEZc pic.twitter.com/HipF2Ew8S0
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 8, 2021
このサビキ仕掛けは家内の竿にセットしてありました。
豆アジも20cmオーバーのアジもこのケイムラのサビキ仕掛けに食ってきました。
シラススキンのサビキ仕掛けはサバっ子、ムツっ子に好評でした。
ちょうど家内が使っている竿のリールのラインを取り換えようとずっと思っていたので、以前お袋からもらった親父が使っていたリールを思い出し、今回の釣行時はそのもらった中から一番小さいリールを家内の竿にセットしてありました。

そもそも何十年も前のリールですし、ライン自体がダメになっている可能性は非常に高いのですが敢えてそのまま使ってみました。
このラインが特徴的で、当時海中に入れると釣り糸が見えなくなる色の釣り糸が流行っており、非常に懐かしかったので使ってみることにしたのですが、アジがヒットした後に「おっ!親父が釣らせてくれたか…」などと思ってしまいました。
そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

風が強過ぎて撤収したので、撤収時はまだサバっ子はコンスタントに釣れ続けており、釣ろうと思えばもっと釣れたと思います。
こちらはこの日釣れた魚種です。

上からアジ(マアジ)、ムツ(ムツっ子)、アジ(豆アジ・マアジ)、サバ(マサバ・サバっ子)です。
6月辺りになれば、同じサバっ子でもゴマサバの稚魚も混じり始めると思います。
今シーズンはムツに関しては、だいぶ早い段階で釣果は確認出来たのですが、イマイチ数が釣れません。
寄っている群れの数が少ないものと思われます。
語弊のある言い方になってしまいますが、コロナ禍で釣りを始めたり、まだ釣りを始めて然程時間が経っていない方で、ご自身がどのくらい釣りが上達しているのか試してみたい方がいらっしゃいましたら、アジを狙って釣ってみて下さい。
サバっ子やムツっ子はそこに魚がいればハッキリ言って誰でも釣れます。
アジは海の状況や天候、海水温など様々な条件が仮に整っていたとしても、その日の微妙な海水の濁りであったり、塩分濃度、仕掛けの色など、プラスαで条件が整わないと数を釣ることが非常に難しい魚です。
タナもコロコロ変わり、さっき表層付近で釣れたのに、数十分後にはベタ底(海底スレスレのタナ)になっていたり、群れている魚の数もイワシ類のように大群ではなく数は非常に少ない群れを形成し、その群れがアチコチにいる感じです。
焦ってコマセをバンバン撒けば、他の魚が寄ってしまい、魚影が濃い密集した状態も嫌います。
この日釣れた、20cmクラスのアジを1時間で10匹以上釣ることが出来ればかなり釣りは上達していると思います。
一つの基準としてお楽しみ頂ければと思います。
この日の我が家の兄妹猫の朝食は、久しぶりにゴージャスな朝食となりました。
我が家の兄妹猫もいい加減飽き飽きしていたと思いますが、カタクチイワシのみの朝食から脱出して、アジの中落ち、豆アジ、ムツっ子、サバっ子を焼いてあげました。

ムツっ子や豆アジは普通に美味しそうでした。

アジの中骨は、良く焼いたので中落ちとともに小さくちぎってあげました。
本日の我が家の兄妹猫の朝食は、今日はゴージャスです!豆アジ、ムツっ子、サバっ子、アジの中落ちを焼いたものです。いつになく瞬殺で食べ終わりました。w pic.twitter.com/TinOsw82Z2
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 8, 2021
いつにも増して兄猫は瞬殺で食べ終わりました。
美味かったんだと思います。
人間用はと言いますと、サバっ子は唐揚げに、1匹だけ釣れた20cmサイズのアジは押し寿司にしました。

ビールに良く合う定番のおつまみです。
押し寿司は、20cmはあったとは言え、やはりアジ1匹では少々足らず、サーモンの刺身があったので少し量増ししてありますが、ご容赦下さい。w


今の時期は然程脂感はありませんが、サッパリした感じのアジの風味もまた格別です。
そして、この日の北条湾定食はこんな感じになりました。

風速が弱まる予報であったり、MAXでも4m~5mくらいの風速ならもう少し釣りをして、朝マヅメなど狙ってみたかったのですが、竿の取り回しもキツくなりカタクチイワシの群れが北条湾から出たことを確認出来たので早々に撤収しました。
釣りをしていた時間は1時間弱です。
風云々を抜きにして、潮や天候、海水温、実際の魚の釣れ方などを見ますと、この日は朝マヅメでの釣りは面白かったのではないかと思います。
釣りは自然相手ですので、自分が理想とする完璧の状態で釣りが出来るということは、毎週釣りに行っている私でも年に数回しかありません。
それだから釣れた時は一入で面白いんだと思いますが…
こちらはこの日のライブ配信動画です。
釣れた各魚をご紹介しているツイートでも風の音が入っており、十分風が強かったことはお分かり頂けるかもしれませんが、風が強過ぎて魚が釣れてもサビキ仕掛けを手元に手繰り寄せることが出来ない、コントのような状態がお分かり頂けると思います。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 8, 2021
GWも終わりしばらく祝祭日は無く、私のお休みは土日のみになりますが、可能な限り毎週北条湾へサビキ釣りに出掛けたいと思っております。
本格的な夏までは、目まぐるしく釣れる魚が入れ替わる時期になってきました。
安定した数釣りも楽しいですが、数は釣れずとも毎週違う魚が釣れるのもそれはそれで楽しみです。
次回も土日共に中潮と潮回り的には問題ありません。
あとは天候と風次第かと思います。
次回も頑張って北条湾へサビキ釣りに出掛けたいと思います。
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
釣りブログを検索



- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】サバっ子の成長著しくあのサバの稚魚も合流!(2021年5月23日) 2021/05/23
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】依然サバっ子好調!再びカタクチイワシも到来?(2021年5月16日) 2021/05/16
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】頑張って元気な子を…産卵場へカタクチイワシは旅立ったと思われます(2021年5月9日) 2021/05/09
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】産卵前の子持ちのカタクチイワシが入れ食い!(2021年5月4日) 2021/05/04
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】サビキ釣りのシーズンイン?サバっ子の釣果を確認!(2021年4月25日) 2021/04/25
-