【城ヶ島・三崎港・北条湾】台風の恩恵?成魚サイズのマイワシの釣果を確認!(2021年8月9日)
サバっ子祭りが終了し、約2週間ほぼボウズという釣行が続き、状況などからも事態が好転する気配もなく、今後の北条湾はどうなってしまうのだろう…と案じていたところ、前回の釣行で丸々と太ったサバとウルメイワシの釣果が確認出来、もう次の釣りに早く行きたくて仕方がありませんでした。
その興奮冷めやらぬまま、月曜日へ突入していきますが、考えることは釣りのことばかり。
そんな中、次回釣行予定の週末より、娘夫婦がお盆休みに入るため釣りに連れて行って欲しいと連絡が入ります。
ただでさえ、状況が好転し俄然やる気満々の時に、「ここは父として威厳を見せる絶好の機会!」とばかりに、無駄にテンションMAXで一人オリンピックが開催されんばかりの状態になります。(無観客の予定です)
何を話していても二言目には釣り…
何を考えていても二つ目には釣り…
とにかく釣り釣り釣り…
こんなに週末が待ち遠しいのもかなり久しぶりな気がしましたし、まるで毎日遠足の前日のような状態で過ごしました。
しかし、釣りの神様も相当意地悪なもので、台風という課題を私に用意してくれます。
沖縄で24時間以内に新たな台風発生へ 台風9号、10号と連続発生か(ウェザーニュース) https://t.co/PuXLEXfTUV
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 3, 2021
クソ…よりによって何でこのタイミングで台風なんだ…
当初は8/8(日)にいつものように釣りに行き、9日の祭日は家でゆっくりしようと考えていました。
台風情報は小まめにチェックしていましたが、台風10号が関東に一番接近するタイミングと、普段私が良く釣りに行く未明の時間帯がこれでもか…というくらいにドンピシャになって行きます。
この週末は土、日、月と3連休で潮周りは何れも大潮。
土日の状況です。緊急事態宣言が発令中ですので、細かいことは割愛させて頂きます。自粛警察の方々に外出を助長してる…とかで捕まるのも面倒臭いので。台風情報は小まめにチェックされた方が宜しいかと思います。 pic.twitter.com/b6YAeo6vfj
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 6, 2021
潮回りに問題はなく、あとは天候次第でした。
しかし、この時点での予報で、普段天気予報であまり見ない「豪雨」という表示が…

そもそも天気予報なので、予報が外れ良い方向に転ぶことも十分考えられるのですが、元の天気がこの状態ではいくらか良い方向に天気予報が変わったところでたかが知れてます。
絶対に釣りに行くな!というこの天気予報に、今回は大人しく従い日曜日の釣行は諦めました。
釣りの神様も意地悪ですが、私も諦めは悪い方なので、普段ならどこかのタイミングで30分、1時間だけでも…と釣りが出来るタイミングを血眼になって探すのですが、この時すんなり諦めたのにはある理由がありました。
その理由は後ほどご説明致しますので、上記の天気予報の終日の風速を覚えておいて下さい。
今回の釣行は普段釣りをしない娘夫婦も同行するので、そういった意味でも無理はせず翌日の未明にリスケしました。
8/9(月)の状況です。昨日同様に、緊急事態宣言が発令中ですので、細かいことは割愛させて頂きます。自粛警察の方々に外出を助長している…とかで捕まるのも面倒臭いので。台風情報は小まめにチェックされた方が宜しいかと思います。 pic.twitter.com/5HIYhdl7kN
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 6, 2021
このツイート時点ではまだ風速6mほどとなっていますが、釣りの神様も意地悪をしたり、手助けをしたり忙しいですが、この後どんどん予報の風速は弱まります。
この日は最終的には日の出以降、日中の時間帯には再び強風が吹く予報になったこともあり、北条湾へ午前1時半頃到着予定で出掛けました。
同じ大潮でも、更に潮が大きく動く日中の方が釣果は得やすいのですが、台風が連続発生し二つの台風の何がしかの影響を受けるであろう日の、ほんの僅かな隙を突くような釣行なのでそこまで贅沢を言っていられません。
予定通り午前1時半前には北条湾に到着し釣りを開始します。
釣りを開始します。気温28度、天候は晴れ、風は3m?4mほど、海水温は25.5度です。今日は娘夫婦と来ています。台風での強風と雨の影響が良くも悪くもどう出るか楽しみではあります。最長でマヅメ時までやってみます。ちなみに釣り人の数は多からず少なからずといった感じです。 pic.twitter.com/qU07huvkXQ
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 8, 2021
到着時は釣り人は然程多くなく、幾分釣り座にも余裕がある感じでした。
風も気温28度の蒸し暑い熱帯夜には、このくらい風があった方が涼しく感じるくらいの3m~4mほど。
釣りは素人の娘夫婦達でも問題なく釣りが出来る状況です。
早速釣りの準備をし釣りを開始します。
風が3m~4mほどあるので、海面にはさざ波が出来、海の中の様子は分かりません。
上記ツイート内の海水温を計っている写真をご覧頂くとお分かり頂けると思いますが、台風通過直後の割りには海水に濁りも無く透明度は高かったんです…が…
が…です…
先ほど申し上げた…
>その理由は後ほどご説明致しますので、上記の天気予報の終日の風速を覚えていて下さい。
この一文と以下の一文。
>同じ大潮でも、更に潮が大きく動く日中の方が釣果は得やすいのですが…
この日は完全な新月で月が見えない周期です。
私が本ブログで良くお話しする、新月寄りの大潮の日なんです。
月齢は概ね4週で1周※1、潮汐は概ね2週で1周※2のサイクルで回っています。
※1:厳密には4週周期ではないのでズレが生じます。
※2:厳密には2週周期ではないのでズレが生じます。
こういったことから、1ヶ月に新月よりの大潮※1、と満月よりの大潮※2の日が概ね1回ずつ訪れます。
※1:月が見えない、または三ケ月など月が隠れている状態
※2:言葉通り満月、月の大半が見える状態
同じ大潮でも、月が少しでも多く見えている大潮の方が、魚は活発に活動します。
この日のように完全な新月だと、大潮であっても活性が上がりにくく、青魚がいたとしても食ってくるタイミングがかなりシビアになります。
>同じ大潮でも、更に潮が大きく動く日中の方が釣果は得やすいのですが…
この一文はそれを意味しています。
私が釣りをした未明の時間帯も満潮に向けて潮は動いており、決して条件的には悪くはありません。
しかし、こういった時は何とももどかしい…という感じのイマイチ活性が上がらず、ダラダラとした感じで釣れることが多いんです。
故、釣りをする時間帯を選べる状況であるのなら、少しでも大きく潮が動くタイミングで釣りをすることをお勧め致します。
そして、お待たせしました、散々引っ張ったこの一文ですが…
>その理由は後ほどご説明致しますので、上記の天気予報の終日の風速を覚えておいて下さい。
これは、台風や低気圧が近付き、海が荒れると大半の魚は波の穏やかな湾や入り江などに一時的にでも避難します。
今回の予報の風速が終日続いたとするならば、外海まではいかない所謂近海の範囲くらいにいる青魚は確実に近くの波が穏やかな場所に逃げ込みます。
危険も伴いますので、あまりお勧めは出来ないのですが、私は良く台風が近付くと、台風の進路などから一時的にでも風が弱まるタイミングを予測し、ピンポイントで(30分~1時間程度)釣りに行くことがあります。
こういう場合は、潮や海水温、恐らく近海にいるであろう魚種なども考慮した上で、どれか一つでも欠ければ無駄足になるので行きませんが、条件が整うと釣りに行きます。
もうTwitterやブログで情報発信をさせて頂いて、3年以上になりますので、台風の時期に「こいつバカだろ…」という日に釣りに行き、カッパを着てびしょ濡れになりながら釣りをしているツイートなどを目にした方もいらっしゃると思いますが、これが意外と穴なんです。
一見、北条湾内の海水に濁りが無いなど、あまり台風の影響は受けていないように見えても、台風や低気圧の影響は意外と大きなもので、その影響を受けていることが多々あります。
思わぬ大物や普段釣れない魚が釣れるタイミングでもあります。
今回はここに期待して釣りに行きました。
度々お話ししておりますように、この日は娘夫婦が釣りに同行していたので、私は基本的には釣りはせずサポート役に回りました。
釣りを開始して10分も経たないうちに、いきなり娘がマイワシを釣り上げます。
ビックリ仰天、マイワシです。w pic.twitter.com/cpKyLQt0p1
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 8, 2021
マイワシ云々の前に、そのサイズのデカさに一様にみんな驚きます。
娘がデカッ!なに?これ?と。
家内が良く見て…
えっ!?
これマイワシだよ!と。
一応、マイワシの証でもある、体側の斑点です。
一応、マイワシの証、体側の斑点を。サイズは25cm弱、ほぼ成魚です。 pic.twitter.com/ek0ZSwb324
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 8, 2021
サイズは成魚サイズの25cmほどありましたが、非常に痩せていました。
次に今度は家内がトウゴロウイワシを釣り上げます。
こちらもビックリ、巨大なトウゴロウイワシです。こんなデカいのあまり見たことがありません。 pic.twitter.com/8q2lJGXubW
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 8, 2021
釣り上げた瞬間、私が「おっ、なんだウルメか?」と聞くと…
ん??なんだこいつ?ボラ??
いや!違う!トウゴロウイワシだよ!
特段、トウゴロウイワシは釣れても嬉しくない…と言いますか、どちらかと言えば外道扱いされる魚ですが、今回は今まで見たことがないようなサイズで20cmありました。
一般的には、トウゴロウイワシは成魚でも15cmほどにしかならないと言われており、20cmあるトウゴロウイワシは見たことも聞いたこともありません。
かなり驚きました。
驚かされる魚が釣れたことは非常に嬉しかったのですが、予想通りこの日は終始食いが渋く後が全く続きません。
食いは渋いですね…
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 8, 2021
何とも言えないダラダラした感じで、時折何がしかの魚が釣れる…という感じで、今度はサバがヒットします。
サバがきました。 pic.twitter.com/5H7xzl7xvN
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 8, 2021
そして、また時間だけが過ぎていき、忘れた頃にアジがヒットします。
アジがきました。 pic.twitter.com/GXy3PfHIxW
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 8, 2021
前回の釣行時に確認出来た、ウルメイワシがこないな…と思っていると、そのウルメイワシもヒットします。
ウルメイワシがきました。 pic.twitter.com/h5dpngA655
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 8, 2021
完全な五目釣りで、数が釣れれば文句無しなんですが、まるで「今、北条湾内にいるお魚集合!」と言われ、自己紹介だけして去って行くような、1魚種1匹みたいな感じでとにかく食いが渋く後が続きませんでした。
そして、とうとうヤツがやって来ます。
嫌な予感が…ヤツがきてしまいました。フグです。 pic.twitter.com/rG0QJ7EoJ8
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 8, 2021
かなり激おこでした。w
さかなくんではありませんが、娘は小さい頃からハコフグなど、とにかくフグ系が大好きでかならず一度はバケツで泳がせ、泳ぎを見てからリリースします。
この日もバケツの中で泳がせ、しばらく見ていました。w
そして、最後の望みはマヅメ時。
このマヅメ時に活性が上がらなければこの日は無理だと思っていました。
夜が明けてきました。ラスト30分粘ってみます。 pic.twitter.com/VzkoKPTHwb
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 8, 2021
そのマヅメ時も、この日はマヅメ時と満潮での潮止まりの時間が重なるので、活性が上がる可能性は極めて低く、予想通り状況に変化はなく実家に立ち寄らなければならないこともあり、あまり粘らず撤収しました。
そして、この日釣れた巨大なトウゴロウイワシとマイワシは台風の影響?恩恵?だと思います。
トウゴロウイワシは成魚になると外海に出る…とかはなく、トウゴロウイワシが住み易い環境であれば、岸近くでも外海でもどこにでもいる魚です。
しかし、この日の北条湾内の海水温は25.5度ありました。
これは、トウゴロウイワシが好む海水温よりやや高く、通常であればこの海水温の海域にはいないはずなんです。
北条湾でトウゴロウイワシが釣れる時期も、秋口から冬を越して夏前には北条湾から出て行ってしまいます。
海が荒れたことなどにより、一時的に北条湾内に避難して来ていたのではないかと思っています。
また、マイワシも同様で、恐らく城ケ島周辺近海に居た群れが、台風の影響により北条湾内に入って来たものと思われます。
海水温などの海の中の条件的には、マイワシが好む環境が整っていますので、そのまま居付く可能性はゼロではありませんが、再び北条湾から出て行ってしまう可能性は高いと思われます。
個人的には、マイワシの群れは居付き、北条湾内でたくさんエサを食べてどんどん太って欲しいと思いますが、そうは問屋が卸さない気もします。
そして、この日最も釣果があったサビキ仕掛けはこちらです。
本日、一番効果があったサビキ仕掛けはこちらです。五目釣り、五魚種全てがこのサビキ仕掛けに食ってきました。釣果、釣行、魚料理の詳細は後ほどブログにて詳報させて頂きます。【サビキ仕掛けの詳細】https://t.co/2u4gNXyEZc pic.twitter.com/5QxFd8YS1f
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 9, 2021
これ以外にはマルフジのトリックサビキ、発光プランクトンを試しましたが大半の魚はシラススキンのサビキ仕掛けで釣れました。※
※サビキ仕掛けの種類や詳細はツイート内のリンク先でご確認下さい。
そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

サイズは20cmクラスが主でした。
これで数が釣れてくれれば文句無しなんですが…
こちらはこの日釣れた魚種です。

上からマイワシ、サバ(マサバ)、トウゴロウイワシ、ウルメイワシ、アジ(マアジ)です。
こちらは各魚の切り身です。

上段の左からマイワシ、トウゴロウイワシ、アジ、ウルメイワシ、下段の左からサバ、ウルメイワシです。
これらの身と大葉、浅葱を一緒に叩いて、名付けて「青魚の五目タタキ丼」を作りました。

何とか娘夫婦に釣ったばかりの青魚の刺身を…と思っていたのですが、如何せん数が数なので若干大葉と浅葱が多めですが、ご容赦下さい。w
特に娘婿が美味いを連発しながら食べてくれたので良かったです。
この日は実家で調理したので、北条湾定食と我が家の兄妹猫の朝食はお休みさせて頂きました。
そして、この日のライブ配信動画ですが、前回も設定に不備があって動画が何本にもなってしまいましたが、この日は配信は続くのですが、なぜか途中でピントがズレてしまう現象が頻発しました。
良く確認し、結局原因はカメラのレンズに強風により飛び散った細かい潮が付いてしまっていて、その汚れを認識してしまうためピントが合わなくなっていたようで、気付いたのがもう撤収間際だったのこの日も何本にも別れてしまいました。
申し訳ありませんが、前回同様埋め込むとこの記事そのものが重くなってしまうので、今回もリンクを貼らせて頂きます。
宜しければご覧下さい。
ライブ配信①
ライブ配信②
ライブ配信③
※ライブ配信動画③の動画のタイムスタンプ38分付近で三浦市の防災関連のアナウンスが録音されています。花暮岸壁側の岸壁にスピーカーがあり、早朝、深夜関係なく警報が発令されるとアナウンスされます。警報の内容にもよりますが、原則的には警報が発令された場合は速やかに釣りは止めることをお勧め致します。ちなみにアナウンスと一緒に風の風切り音も録音されていますが、この日は車の車内から窓を開けた状態で録画しており、カメラそのものは車内にありました。風の強さなどもお分かり頂けると思います。
次回は土日共に小潮と潮回りはイマイチですが、台風などで海が荒れるこもなく、サバ、ウルメイワシが回って来ていることは確実なので、久しぶりにゆっくり釣りが出来ればと願っています。
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
釣りブログを検索




- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】サバの群れは北条湾を離れ始めたかもしれません(2021年8月22日) 2021/08/22
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】雨と風を読んでピンポイントでの弾丸釣行!(2021年8月15日) 2021/08/15
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】台風の恩恵?成魚サイズのマイワシの釣果を確認!(2021年8月9日) 2021/08/09
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】待ちに待った!いよいよウルメイワシがやって来ました!(2021年8月1日) 2021/08/01
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】いよいよサバっ子祭りは終了?(2021年7月25日) 2021/07/25
-