Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  ウルメイワシ  サバ  マサバ  魚料理    

【城ヶ島・三崎港・北条湾】雨と風を読んでピンポイントでの弾丸釣行!(2021年8月15日)

こんにちは。

前回の釣行時は台風、今回は前線と連休や週末に風の強くなる予報となってしまい、釣りに行けるかどうかギリギリまで分からない状況が2週連続で続きました。

城ヶ島や三崎港周辺は子供の頃から何十年も通い続けた場所で、その土地のクセみたいなものを身体が覚えているというような「勘」に近いものが大半を占めていますが、今回は記事のタイトルにもありますように、かなりピンポイントで風とを予測して短時間の弾丸釣行に行って来ました。

を降らせ、風を起こす気象現象というのは、たくさんありますが、代表的なものが台風、低気圧、前線があると思います。

NHKの連続テレビ小説「おかえりモネ」ではありませんが、私は気象予報士ではないのであまりいい加減なことも言えないのですが、上記で挙げた3つの気象現象だけでも、ある程度のメカニズムを知っておくと、釣りに行くべきか行かざるべきかの判断をする際に役に立つと思います。

台風というのは、一言で言えば低気圧が巨大化したものです。

今回、中国地方などに線状降水帯を生み出し、広範囲に水害をもたらした雲は「前線」です。

低気圧というのは、海水の温度が高い地域で、海水が蒸発する際に起こる上昇する気流が元になります。

つまり台風のエネルギー源は海水が蒸発する際の上昇気流で、お鍋でお湯を沸かした際に出る上に登る湯気と同じものです。

これが次第に渦を巻き、巨大な雲の塊りを形成し、エネルギーが供給され続ける間はどんどんその渦は回転し回転する速度も増していきます。

勢力の弱いものを低気圧、ある一定以上の勢力のものを台風と言います。

そして、今回の前線ですが、これは暖かい気団※と冷たい気団が「地上」でぶつかる線(場所)のことを言います。

※空気の集まり

湿った暖かい空気が冷たい空気とぶつかり冷やされれば雲が出来ます。

気温と湿度の高い日に、エアコンを入れた車などの窓ガラスが曇るのと同じ原理です。

雲が吸収し切れなくなった水分はとなり地上に降り注ぎます。

乾いたタオルに水を垂らした時に、最初のうちはタオルが吸収すると思います。

水をタオルに垂らし続ければ、タオルは水を吸収し切れなくなり水滴となって滴ると思います。

これが雨が降る原理です。

どちらも湿った空気が雲を作り雨を降らせるのですが、その湿った空気がどこからやってくるのかが一番のポイントです。

台風は海上で発生し、湿った空気の供給源は海水です。

つまり海水の温度に非常に影響を受け易く、海水温の高い海上、且つ太平洋高気圧※の縁を進んで行き、勢力が弱まったり、急に強くなったり、台風自身が進む速度も進路もコロコロ変わります。

※日本の太平洋側に進んでくる台風の場合です

台風は海水の温度や太平洋高気圧の張り出し方で進路が決まり、且つ雨量は勢力によって異なります。

そして、当然台風の勢力が強くなればなるほど風も強くなります。

一方、前線はと言いますと、そもそも地上の空気の塊り同士(寒暖)がぶつかることで雨雲が発生しますので、急に巨大化したり、進路がコロコロ変わることなどもあまりなく、一度発生するとほぼ予報通りに進みます。

雨量も線状降水帯が発生しない限り、大きく変わることはあまりありません。

ちなみに、線状降水帯は一定の場所で雨雲が積乱雲に発達してしまい、そこを前線が通過する間同じ場所に大量の雨を降らせ続ける現象のことを言います。

何となくでも良いので、低気圧と前線の違いがお分かり頂ければ幸いです。

こちらは釣りに出発する直前にキャプチャーした雨雲レーダーの画像です。

2021年8月15日 雨雲レーダー


赤丸の辺りが城ケ島です。

一方、こちらは釣りに出発直前のNHKのニュース映像です。

2021年8月15日 NHKニュース


近県のニュースではないとはいえ、これから関東にも同じレベルの雨が降るとニュースでしきりに伝えていました。

こちらは同じく釣りに出発直前の天気予報です。

2021年8月15日 天気予報


雨雲レーダーのキャプチャーが画像の左上に午前3:55のタイムスタンプがあると思いますが、私の自宅から北条湾までは概ね40分弱です。

どれだけチンタラ北条湾へ向かっても午前5時には着くと思います。

雨雲レーダーのキャプチャーが画像をご覧頂くと、雨が猛烈に降っている、つまり前線の中心であろう赤色の位置は甲信越から北関東方面に流れています。

3時間予報で午前6時の風速の予報が4mです。

同じく3時間予報で午前9時の風速の予報が9m。

こういうことからも、仮に午前5時に釣りを開始し、1時間釣りをしても大雨、強風にはならない…と予測しました。

また、この予測は当然釣りに行く直前に決めたことではありません。

前日の土曜日から前線の動きに注目し、最悪は釣り中止も視野に入れながら検討した結果です。

今回は雨を降らせ、強い風を吹かせる原因が前線であることから、容易にこういった予測が出来ました。

台風の場合は、短いスパンでコロコロ状況が変わるので、中々思った通りの状況にならないことが多いですが、台風の場合でも小まめにチェックしピンポイントでの釣行は十分に可能です。

ただ、海水浴に行くわけではないので、単純に雨が降らず、風が吹かなければそれで良いというわけではありません。

あくまで、魚を釣りに行きますので、こういった気象の状況且つ潮の動きを含め、魚の動きも読まなければ釣れません。

こちらがこの日の状況です。



ちなみに、上記のツイートは8/13(金)にツイートしておりますが、天気予報がだいぶ変わっているのがお分かり頂けると思います。

ご存じの方も多いと思いますが、私は普段は日曜日の未明に釣りに行きます。

日の出以降の釣りというのはかなり稀で、この日は気象状況に合わせたことがお分かり頂けると思います。

その限られた釣りが出来る気象状況の中でも、なぜ午前5時から釣りが出来るように北条湾へ行ったのかと申しますと、答えは以下です。

2021年5月15日 潮見表


赤丸の時間帯、午前3:15の干潮での潮止まりから、午前9:44の満潮での潮止まりの中で、潮見表の背景の色が薄くなっている時間帯が一番潮が動く時間帯なんです。

天気の状況を考慮し日の出以降の一番潮が動く時間帯の、動き出す直後を狙って行きました。

こちらは北条湾へ向かう途中と、帰路の際のドラレコの映像です。

北条湾へ向かう途中。



帰路の際。



北条湾へ向かう途中と、北条湾から帰る途中は大雨だったことがお分かり頂けるかと思います。

そして、実際に北条湾に無事到着し釣りを始めるわけですが…



釣り人はほとんどおらず、地面は乾いています。

降っているか降っていないか分からないくらいの微量の雨が降っていましたが、風もほぼなく釣りをすることに何も難はありません。

さすが…俺…的な、予想がドンピシャに当たった喜びに浸っているヒマはなく、もうそこまで強風の時間帯が迫っています。

竿もこの日は私と家内1本ずつ。(普段は3本出します)

荷物も突然の雨や強風に備えて必要最低限で釣りを開始します。

普段行っております、ライブ配信もこの日は割愛しようかな…と思ったのですが、取り敢えず釣りを開始した時は雨も降っておらず風もなく、何と言っても私には珍しい日の出後の釣りだったのでライブ配信はさせて頂きました。

ライブ配信やツイートの前に、取り敢えず2本の竿をセットします。

あとは家内に任せ、諸々準備をしていると…

うわぁぁぁぁ…

なんだこりゃ??

上がんない…

何やら家内が一人で叫んでいますが、強風や雨の前に釣るだけ釣って早々に撤収しなければいけないので、準備を優先しバラしても良いので家内ことは無視します。w

何とか一人格闘を続け「デカッ!」と言いながら釣り上げたのが20cmオーバーのサバマサバ)です。



そして、そのサバを処理していると、もう1本の竿に今度は丸々太ったウルメイワシがヒットします。



釣りを開始して15分くらい経った頃、予想より早く風が強くなってきます。



雲行きも怪しく、マズイな…雨がくるかもな…

ウルメイワシがコンスタントに釣れ続け、私もほんの僅かですが釣りに参戦します。

我が家の兄妹猫と人間用のご飯分くらいは釣れたので、私は忙しなく今度は釣りの片付けに入ります。

この時点で釣り開始から20分ほど。

諸々片付けが終わり、最後に家内の竿を片付けようとすると、予想通り雨がポツポツ降り出します。

ダッシュで片付けを済ませ、こちらは帰り際に撮影した動画ですが車に乗り込んだ瞬間に本格的な雨が降り始めました。



釣り自体は30分ほどしかしませんでしたが、依然ウルメイワシサバが好調なようでどちらも握った瞬間にニヤけてしまうくらい丸々と太っています。

この辺の状況を確認出来ただけでも、成果はあったと思いました。

魚体の長さは然程でもないのですが、太っていることで重量感が凄く先調子※の竿ですと少々釣り上げにくい感じの太り方です。

※釣り竿においての調子とは、竿が曲がる支点のことを指し、その支点が竿先に近い竿先が柔らかく良く曲がる竿のことを「先調子」、支点が胴元に近く竿先があまり曲がらない硬い竿のことを「胴調子」と言います。

本来は「釣行記」なので釣りをしている時のことをもっとお話ししたいのですが、この日は30分程度しか釣りをしていないので話すことがありません。w

すみません…

この日一番反応があったサビキ仕掛けですが、そろそろ北条湾でのサビキ釣りに於いて、一定の効果がある…と認定してあげても良いかな…と思う、発光プランクトンのサビキ仕掛けに一番食ってきました。



釣りを開始します…のツイート内の、海水温を計っている画像があると思いますが、その画像からもお分かり頂ける通り、この日も北条湾の海水の透明度は高く、ほぼ濁りがありませんでした。

ただ、北条湾周辺も全く雨が降らなかったということはなく、一定量の雨水(真水)が入ったことからか、普段よりもウルメイワシサバも食ってくるタナが半ヒロ※くらい深かったです。

※一ヒロ(ひとひろ)=大人が両腕を広げた長さ。半ヒロ(はんひろ)=大人が片腕を伸ばした長さ

表層付近の真水や塩分濃度が薄い場所を嫌い、泳ぐ層が深くなることは、雨が長く降り続いた後や台風などの際は北条湾では良くあることです。

降雨直後や、降雨時はいつもの表層付近でアタリがない場合は半ヒロずつくらいタナを深くしてみて下さい。

タナが深いとなぜ発光プランクトンのサビキ仕掛けが有効なのかと言いますと、一番効果があったサビキ仕掛けをツイートしております、ツイート内のリンクをご覧頂きたいですが、マルフジのトリックサビキも同様なのですが蛍光の緑色の塗料がどちらのサビキ仕掛けも塗布してあり、いくら透明度が高いとは言え水深が深くなれば光は届きにくくなり、蛍光の緑色に発光することが青魚へのアピールになります。

オキアミや虫餌なども同じですが、オキアミは蛍光の緑色に発光する器官を持っています。

虫餌のゴカイ類、イソメ類も体液が蛍光の緑色に光る物質を持っています。

サビキ仕掛けで使うアミコマセのアミも同様です。

この日のように、食いが然程悪くない時は、アミコマセの臭いで青魚を寄せて、蛍光色や銀色、白色の反射光などの光に対して反応してしまう習性を利用すると青魚を短時間で効率良く釣ることが出来ます。※

※光の色についてはこの記事の内容は北条湾に於いてのお話しで、釣り場によって反応する光の色は変わることがあります。

そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

2021年8月15日 北条湾釣行 釣果


魚を握るだけで太っていて美味そうな感じでした。

こちらは釣れた魚種です。

2021年8月15日 北条湾釣行 釣れた魚種


ご説明は不要かと思いますが、上がサバ(マサバ)、下がウルメイワシです。

サバが20cm強、ウルメイワシが20cm弱といった感じです。

この日の我が家の兄妹猫の朝食は、かなりゴージャスになりました。

大好きなサバとウルメイワシを焼いたほぐし身です。

兄妹猫の朝食は釣りたてのサバとウルメイワシのほぐし身


このほぐし身に少しお醤油を垂らして人間がご飯で食べても絶対美味いはずです。

兄妹猫の朝食は釣りたてのサバとウルメイワシのほぐし身


グリルを開けて魚を並べて焼き始めると、ご飯をもらうまでずっとこうです。

そろそろ喋るんじゃないかと思うくらいずっと鳴いてます。w



美味かったと思います。



ご飯が猫缶の時は、妹猫はキレイに舐め取らず少し必ず残します。

いつも妹猫が食べ終わると、その残りをお兄ちゃんが食べるのですが…

今回は美味かったのか肉片一つ残さず食べてしまいました。

やらなくて良いであろう毛繕いなんかしながら、チラチラ横目で妹猫の残りを確認するのですが、段々残りが少なくなりとうとう全部なくなるのではないか…という頃にはガン見です。w



何れにせよ、美味しかったようで何よりです。

人間用はと言いますと、前回もお刺身系で違うものを…とも考えたのですが、待ちに待った丸々太ったウルメイワシなのでやはり刺身で食べたいと思いウルメイワシとサバの漬け丼を作りました。※

※サバを生食する際は自己責任でお願いします。

まず、三枚に卸します。

三枚に卸したウルメイワシとサバの身


お好みで醤油にワサビを入れた漬け丼の醤油ダレを作り、そこに三枚に卸したサバとウルメイワシの身を骨切りするように斜めに一口大に切って入れます。

漬け丼のタレに浸す


醤油ダレと良く混ぜ合わせて10分ほど冷蔵庫に入れておきます。

漬け丼のタレに浸す


これを今回は酢飯の上に大葉を微塵切りにしたものを敷き、その上に好きなだけ漬けをのせ、最後に浅葱を散らして出来上がりです。

ウルメイワシとサバの漬け丼

ウルメイワシとサバの漬け丼

ウルメイワシとサバの漬け丼


こちらは余ったウルメイワシとサバの漬けです。

ウルメイワシとサバの漬け


漬け丼にかなり贅沢に身を盛りましたが、この日の釣果で大人1.5人前くらいは出来ます。※

※兄妹猫にあげた分を入れれば余裕で大人二人前は出来ます。

そして、久しぶりの北条湾定食はこんな感じになりました。

2021年8月15日 北条湾定食


毎回釣りに付き合ってくれる家内に久しぶりにまともな刺身を食べさせてあげられました。

私も食べましたが、ウルメイワシは太っているものの、脂感は然程なくサッパリしていて身に締りがありそれはそれで非常に美味しかったです。

北条湾へサビキ釣りに行きさえすれば、しばらくはこのご馳走にあり付けそうです。

最後になりますが、緊急事態宣言も発令中の中での今回の釣行ですが、コロナ対策を無視し危険度が高い中、釣りに行くことを奨励しているものではありませんので、誤解の無いようご了承下さい。

2021年8月15日 防災メール


防災メールも未明からずっとこんな感じです。

趣旨をご理解頂ければ幸いです。

こちらはこの日のライブ配信動画になります。



釣行時間も30分、私にしては珍しい日の出後の釣行、釣果もコンスタントにあり、ピンポイントで北条湾の風雨が無かったタイミングでの釣行だったことなどもお分かり頂けると思います。

宜しければご覧下さい。

次回は土日共に大潮です。

一週ずつサバもウルメイワシもサイズアップしているのが良く分かります。

この日釣れたくらいのサイズですと、引きもそれなりに楽しめ、まさに「釣って楽しく、食べて美味しいサビキ釣り」が出来る時期かと思います。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


関連記事

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Re: 今年は変です 
こんにちは。

貴重な釣果情報、及びコメントの投稿ありがとうございます。

ブログ記事で何度かお話しさせて頂いておりますが、今シーズンは多くの青魚が東京湾へ入ってしまっていると思われます。

これは、恐らく暖流の流れが例年より太平洋寄りを流れており、相模湾側にあまり入ってきていないと思われます。

>この時期夏休みで人手が多いはずなのに少ないためイワシが寄り付きませんでした。

これは釣り人がいないから釣れないのではなく、単純にマイワシ、ウルメイワシなどの群れが少なく魚自体の絶対数が少ないから釣れないんだと思います。

私が釣りをしていて感じるのは、青魚系のフィッシュイーターが今シーズンは凄く少ないんです。

これは大きなイワシ類の群れの大半が東京湾に入ってしまっているため、その群れを追いかけて同じく東京湾へ入ってしまっているものと思われます。

Twitterにニュース記事をいくつか投稿させて頂きましたが、シャチやイルカの群れがイワシの群れを追いかけて東京湾へ入って来ているくらいです。

ただ、数は少なくとも、釣果としてウルメイワシやマイワシが釣れているので、逆に言えば釣りの腕試しには面白いかもしれません。

試行錯誤し魚との知恵比べ…と言ったところでしょうか。

あとは、こちらもブログ記事でお話しさせて頂いておりますが、今シーズンは東京湾よりの釣り場、横須賀、横浜、川崎(東扇島)の方が確実に釣果は上がると思いますし、現に釣果情報を見ても北条湾より圧倒的に釣れています。

サイズも東京湾で釣れるイワシ類のサイズの方が大きいです。

今後とも、よろしくお願い致します。


> 20日金曜日北条湾に朝4時から釣りして来ました。20cm前後のマイワシがポツポツ釣れました。この時期夏休みで人手が多いはずなのに少ないためイワシが寄り付きませんでした。地元の人も今年はウルメやカタクチがほとんど釣れないと言っていました。
今年は変です 
20日金曜日北条湾に朝4時から釣りして来ました。20cm前後のマイワシがポツポツ釣れました。この時期夏休みで人手が多いはずなのに少ないためイワシが寄り付きませんでした。地元の人も今年はウルメやカタクチがほとんど釣れないと言っていました。

LEAVE
'A'
COMMENT






09-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

08   10

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】前週に続きメッキ入れ食い&2週連続でショゴをGET!(2023年9月10日) Sep 14, 2023
【三崎港・北条湾】明け方にメッキ入れ食い&今シーズン初の青物をGET!(2023年9月3日) Sep 07, 2023
【三崎港・北条湾】依然海水温が高く厳しい状況の中なんとかギンガメアジ(メッキ)をGET!(2023年8月27日) Aug 31, 2023
【三崎港・北条湾】依然高い海水温の悪影響が続いていますが新たな兆しも…(2023年8月20日) Aug 23, 2023
【三崎港・北条湾】海水温が下がりません…厳しい釣行となりました(2023年8月13日) Aug 17, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。