掲題について、分かり易いニュースがありましたので、少しお話しさせて下さい。
この記事を書いております、2021年10月下旬に、小笠原諸島の海底火山の噴火による影響で軽石が沖縄県近海に大量に漂着して問題となっています。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) October 26, 2021
エサと間違えサバ大量死 「軽石」被害本州へ迫る(テレビ朝日系(ANN)) https://t.co/NQK4jR0LtQ
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) October 26, 2021
※NHKのニュース記事は削除されるのが早いのでリンク切れになっている可能性があります。
話と言いますのは、この軽石のお話しではなく、養殖していた「グルクマ」というサバの仲間の魚が、軽石をエサと間違えて食べ大量に死んだことについてです。
養殖している魚や、池や水槽で飼っている魚のエサは、釣りで使うエサとも自然界で魚達が食べているエサとも違う、人間が人工的に作ったものを食べていることは皆様もご存じだと思います。
初めて生け簀や水槽に魚を入れて、人工的に作られたエサをあげた時は中々食べないかもしれませんが、魚が好む臭いなどもついているので、何れ空腹に魚が負けて食べてみると、食べられるエサだということを魚は認識し、以後は水面でエサを待つようになったりします。
これは水槽で飼う金魚や鯉用のエサですが、釣りで使う練り餌を乾燥させたようなもので、サビキ釣りで使うアミや虫餌などとは、似ても似つかないものだと思います。

ちなみに画像が貼れないので、リンクを貼りますが、実際に大量に死んだ魚が食べた軽石はコチラです。
人間が人工的に作った、こういう形や臭いのエサは当然自然界には存在しません。
今回大量に死んだ魚が食べたものは軽石です。
軽石に強烈に魚が好む臭いがあった…とは考えにくいです。
では、なぜ魚はエサと間違えて食べてしまったのか…
軽石の形が、普段自分達が人間から与えられているエサに似ていたからです。
サビキ釣りで狙う青魚などは特にその傾向が強いですが、青魚は嗅覚より視覚に頼ってエサを食べています。
目で見てエサだと思ったものに、瞬間的に反応します。
海水が非常に澄んでいる時に、撒き餌には良く反応するのに中々サビキ仕掛けを食ってこない時なども、青魚が視覚を優先しているので仕掛けそのものが見えてしまい違和感を覚えるため寸でのところで針を食いません。
魚は色の判別も人間レベルで出来ます※ので、サビキ釣りだけではありませんが、サビキ釣りに於いてはサビキ仕掛けの色が非常に重要になってきます。
※深海や洞窟など特殊な環境にいる魚は除きます。
コロナ禍になり、釣り需要の高まりから、一時期は実店舗の釣具店からサビキ仕掛けが消える…などという現象も起きましたが、昨今は逆で各釣り具メーカーから様々な新商品のサビキ仕掛けが販売されています。
ビギナーの方ですと、恐らくどのサビキ仕掛けを買えば良いのか分からなくなることもあると思います。
私が良く釣りに行く北条湾では、白色、銀色、ケイムラ仕様のサビキ仕掛けが有効ですが、その時々の状況で若干反応する仕掛けや色も変わってきます。
この辺は、毎回の釣行記でその日に一番効果があったサビキ仕掛けをご紹介する際に、詳しくお話ししていますので、そちらをご覧頂ければと思います。
エサと酷似していた軽石を食べてしまう事象で、思わぬ形ではありますが、如何に魚が嗅覚よりも視覚に頼ってエサを食べていることがお分かり頂けたかと思います。
その釣り場釣り場で魚が好む色はかなり変わります。
海底の状況が岩場なのか、砂地なのか、海藻がたくさん生えている場所なのか、日の出から日没までの陽の当たり具合、夜間は真っ暗なのか街灯などがあるか、近くに交通量の多い道路があったりするか…など、これだけではありませんが、その場所その場所特有の状況で魚が反応する色はかなり変わります。
これからはサビキ釣りが厳しい時期に突入しますが、近年の海水温の上昇で通年サビキ釣りが出来るようになってきました。
ご自身が行かれる釣り場で、同じ類の魚を釣っている人が、どんな色の仕掛けを使っているのかを知ることでも、各段に釣果に差は出ると思います。
北条湾に於いての、青魚を狙う際の仕掛けの色につきましては、釣行記の中で詳しくお話しさせて頂きます。
また、ご報告させて頂きます。

この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

この記事は「Yahoo! JAPAN」掲載記事です。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
■北条湾で使用するサビキ仕掛けについて
釣りブログを検索




- 関連記事
-
-
ブログの更新時期につきまして 2021/10/31
-
北条湾の今シーズンの冬のサビキ釣りの釣果予測について 2021/10/30
-
狙う魚と仕掛けの色について 2021/10/27
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】いろんな意味で冬の北条湾のサビキ釣りが始まりました…(2021年10月24日) 2021/10/24
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】魚種は豊富に釣れましたが…(2021年10月17日) 2021/10/17
-