【三崎港・北条湾】長潮の北条湾でエイ!エイ!エイ!なんとかイナダをGET!(2021年11月14日)
ここ1ヶ月ほどは、メッキ(ギンガメアジ)から始まり、マゴチ、イナダと3週連続でそれなりの釣果に恵まれました。
そして、この日はこの好調な釣果が無ければ、釣りに行く気にならないであろう…くらい釣りをする上での条件が最悪でした。
この日の潮周りは長潮。
若潮ならまだしも、長潮です。
大潮※から始まり、中潮、小潮、長潮、若潮、と当然大潮が一番大きく潮が動き魚も活発に活動します。
※大潮がない周期もあります。
その字の如く小潮になるにつれ、潮の動きは小さくなり、魚の活性が上がりにくくなります。
潮回りの種類の順番で言いますと一番最後にくる若潮は、半分小潮、半分大潮(中潮)みたいな潮の動きをし、潮回りの周期が一周回って、潮が若返る…という意味で若潮です。
一方、長潮はと言いますと、相撲で例えるなら一番上が当然横綱ですが、関取でもない力士養成員の序の口くらいです。
小潮にもなれず…という感じです。
干満問わず、潮が動いている時間帯に海を見ていても、潮が引いているのか満ちているのか判断するのが難しいくらい潮に動きがありません。
こうなると、活性高く入れ食い!みたいな状況にはまずなりません。
ただ、魚達も前日の小潮から長潮の日を飛ばして、翌日の若潮の潮が動くタイミングまで全く食事をしないか…というとそういうことはありません。
例え潮の動きが鈍い長潮でも、必ず魚の活性が上がるタイミングがあります。
しかし、これがいつどういうタイミングで、どのくらいの時間活性が上がるのかを予想するのはかなり難しく、経験を積むしかないんですが、これを見誤ると悲惨な釣行になります。
当然※ボウズも有り得ます。
※ボウズ=1匹も釣れないこと。
そんな長潮のこの日の釣行ですが、予報では天気には恵まれる…はずでした…w
日曜日の状況です。状況的には土曜日と大差ありません。潮回りの周期の末端中の末端でほとんど潮が動きません。かなり厳しいです。天候等々は釣りに行きたくなる感じですが、ボウズ覚悟…くらいが良いと思います。敢えて言うなら夕マヅメが狙い時かと思います。 #北条湾 https://t.co/0veFdDmcLY pic.twitter.com/PZgN8itkMz
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 12, 2021
金曜日の時点では、風も比較的穏やかで気象の状況的には問題ありませんでした。
潮見表のグラフで見ると、いくらかでも潮位にも変化があり、潮が動くように思われるのですが、これが実際海に行くとほとんど動かないことが分かります。
釣りをするのは日の出まで…と決め、潮回りが長潮であることなどから、普段より30分ほど早く起床し午前1時過ぎに自宅を出発。
自宅を出る直前に天気予報と雨雲レーダーを確認しますが、雨の心配は無さそうでした。

天気予報

雨雲レーダー
普段の日曜日の未明よりは若干車は少なめでスイスイと走り40分ほどで北条湾へ到着します。
しきりに土日の未明から明け方に掛けては気温が下がる…という予報が出ていたせいか、潮回りが長潮のせいかは分かりませんが、北条湾到着時に北条湾岸壁の北条湾側で釣りをしていたのは1組だけでした。
釣り座は空きまくっており、お好きな所でどうぞ状態なので、この日はいわき丸さんの後方に釣り座を構えました。
釣りの準備のため、車から荷物を降ろしていると、その1組の釣り人が帰って行きました。
ここのところの釣果が好調で、気持ち的には幾分ノッているとはいえ、これから釣りの準備を始めよう…という時に帰られると、あぁ…やっぱり長潮で潮が動かないから釣れないんだろうな…と現実を叩き付けられます。
天気予報に裏切られた第一弾がここから始まり、予報では風速は1mほどのはずなのに、思い切り2m~3mくらいの風が吹いていました。
幸いにも南風だったので、風速の割りには寒さは感じませんでしたが、やはり風があればそれなりに寒いです。
釣りを開始します。気温15度、天候は曇り、風は2m?3mほど、海水温は19度です。気温は高めですが、風があるので気温の割には体感温度は低いです。釣り人は然程おらず釣り座は余裕があります。日の出あたりまでやってみます。 #北条湾 #サビキ #釣り pic.twitter.com/SaR2fuyH1R
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 13, 2021
今シーズンの未明のサビキ釣りは壊滅的に釣れないので、サビキ釣りに期待はしていませんでしたが、活餌を使ってぶっ込みの食わせ(飲ませ)やエレベーター式の釣りをしようと思っていたので、早速家内に活餌のトウゴロウイワシを釣ってくれ…とサビキ釣りを開始してもらいます。
今日も #トウゴロウイワシ からスタートです。全然嬉しくありません。 #北条湾 #釣り #サビキ pic.twitter.com/H97AKtDL2z
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 13, 2021
第一投目でいきなりトウゴロウイワシが釣れますが、この後立て続けに2匹釣れ(合計3匹)、ここから長く寒い何も出来ない時間が続きます。
トウゴロウイワシが3匹釣れた後、長潮を物語るようにトウゴロウイワシもパタリと釣れなくなり、活餌すらGET出来ない状況が続きます。
海を見ても魚のいない釣り堀に釣り糸を垂らし、ただただ眺めているようで、何の魚の気配も全く感じません。
この日から、食わせ(飲ませ)※のぶっ込みの竿を家内に担当してもらい、家内にぶっ込みデビューしてもらいました。
※飲ませ・食わせ=主にマゴチやヒラメなどを活餌や死にエサで狙う時の釣り方で、概ね仕掛けは親針と孫針の二つがついています。(孫針がない仕掛けもあります)
すると、その竿にアタリがありますが、ハリスが切れバラします。
#トウゴロウイワシ を #活き餌 に飲ませのぶっ込みの仕掛けにアタリがありましたが、糸が切れてバレました。今日からバラしても良いので飲ませは家内にやってもらいます。身体で覚えてもらいます。見守ってやって下さい。よろしくお願いします。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 13, 2021
今シーズンは実際にマゴチの釣果も確認出来、その他の状況などを勘案してもかなりの数のマゴチが北条湾内に入っていると思われ、今までは北条湾で食わせ(飲ませ)の釣りをするとエイ(アカエイ)しか釣れないのでやりませんでしたが、この日はエイ覚悟で食わせ(飲ませ)の釣りをしました。
■マゴチが釣れた釣行記事
この日は上記の食わせ(飲ませ)の竿を1本、エレベーター式の竿を2本出し、最初に釣れた3匹のトウゴロウイワシは各竿に1匹ずつ付け、食わせ(飲ませ)の竿で何がしかの魚をバラしたのでもう替えの活餌がいません。
必死にトウゴロウイワシを釣ろうと頑張りますが、一向にアタリはなく何も出来ない時間が刻々と過ぎていきます。
クソ…
餌がないんじゃさすがに何も出来ん…
釣れないであろう…と心の中では思っていても、必死にトウゴロウイワシを釣ろうと頑張りますが、そうは問屋が卸しません。
本当ならエレベーター式のぶっ込みのエサも替えたいんだよな…
そろそろトウゴロウイワシが力尽きると思うし…
と思っていると、嫌な予感は的中。
竿立てがぶっ飛ぶ勢いで豪快に竿を持っていかれ、見事にアカエイがヒット。
#ぶっ込み の #エレベーター に付けていた #活き餌 が力尽き #エイ (#アカエイ)に狙われたようです。今日の個体はキレイに尾がありました。 #北条湾 #毒魚 pic.twitter.com/x8yfDT7ntX
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 13, 2021
やっぱな…
大きな魚は魚なんですが、嬉しい感情は全く湧かず、トウゴロウイワシも釣れず、さすがにテンションが下がります。
とはいえ、こいつに罪はないので、重くて大変なんですがひっくり返してキチンと針を取り除いてから海へお帰り頂きました。
#エイ (#アカエイ)の裏側です。釣り針を外し海へお帰り頂きました。 #北条湾 #毒魚 pic.twitter.com/LQ01B5I98x
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 13, 2021
すると、少しだけテンションが上がることが…
青魚と思われるフィッシュイーターもいますが、全く小魚を追いかけることもなくただ静かに泳いでいます。如何せん肝心の活き餌が釣れないので話になりません。w #北条湾
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 13, 2021
大型の青魚の幼魚と思われる魚が足下付近を泳いで行きます。
ただ、活性は低くアタックをする気配はなく、ゆっくりと泳いでいるだけですが、それでも湾内にいると思うと些かテンションは上がります。
分かっていたことですが、やはり長潮は厳しいですね… #北条湾
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 13, 2021
風も一向に弱まらず、トウゴロウイワシも釣れず、もどかしい時間だけがどんどん過ぎていきます。
ようやくサビキ仕掛けの竿にアタリがあります。
おっ!藤五郎か?
なんだ?
何が釣れた?
活き餌にもなりません… #フグ (#クサフグ)です。 #北条湾 pic.twitter.com/hGkjniNbvG
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 13, 2021
活餌にもならず…溜息しか出ません。
ボラにまで笑われてるようです。
ボラがあざ笑うかのようにジャンプしまくりです。 #北条湾
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 13, 2021
こうなったら仕方ない…
奥の手だ…と…作戦を変更します。
サビキ仕掛けを深めのタナに落とし、ネンブツダイを狙う作戦に変更。
ネンブツダイは弱りにくく活餌にはもってこいなんですが、やはりトウゴロウイワシと比べると食いが渋くなります。
しかし、贅沢は言っていられません。
ネンブツダイを釣ってくれ!と家内にも頼み全てのサビキ仕掛けのタナを深くします。
すると…
今日は #サビキ と言っても #トウゴロウイワシ ですがタナがエライ深いです。ほぼベタ底ですね。 #北条湾
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 13, 2021
ハッキリした理由は分かりませんが、恐らく先程申し上げた大型の青魚の幼魚が、活性は低くともそれなりの数の群れで北条湾内に入って来たことにより、水深の深い場所へ逃げていたと思われます。
トウゴロウイワシは雨などによる影響で北条湾では海水が滞留し易いため、塩分濃度が下がることがありますが、そういった変化にも強く、低い水温の海水でも問題ないので、あまりタナが変わることがありません。
この日は、ほぼベタ底くらいのタナで釣れました。
ようやく活餌をGETし、先の展望が見え始めた頃、勘弁して欲しいヤツが釣れます。
本日2匹目の #エイ GET!全然嬉しくないです。 #トウゴロウイワシ より嬉しくないです。疲れたし帰りたいです。w #アカエイ #北条湾 pic.twitter.com/ht5xoXWdwg
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 13, 2021
この日二度目のエイ(アカエイ)がヒット。
とにかくエイは重いので、巻き上げる時も一苦労です。
オマケにこのエイは尾まで入れると1m近くあり重さが半端なく、こやつのお蔭で新調したばかりのタモ網の柄がボッキリ折れる始末。
頼むぜ…ホントに…
覚悟していたとはいえ、1日に2回は会いたくないね…
ちなみにこれがアカエイの毒針です。
これが #アカエイ の毒針です。 #エイ #北条湾 #毒魚 pic.twitter.com/BB2Uo5jVMs
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 13, 2021
この個体はこのサイズの割りには完全体で、キレイな尾と毒針を持っていました。
以外とエイは尾が千切れている個体が多く、尾が千切れる場所にもよりますが、最大の武器である毒針を失っている個体が多いです。
エイは海中から引き上げても、派手に暴れたりはせず、比較的大人しいですが怒って尾を振り回すことがあります。
この個体のように、キレイに尾が残っていると、その重さからついつい尾を掴みたくなりますが、この毒針には細心の注意が必要です。
ちなみにこやつもひっくり返して、釣り針を外してから海へお帰り頂きました。
エイ2匹と格闘し、かなりヘロヘロでしたが、ようやく活餌のトウゴロウイワシがコンスタントに釣れ、ある程度安定してぶっ込みを出来る状況が整いました。
時刻も丁度マヅメ時。
良い感じに空が明るくなり始め、最後の一勝負に打って出ようと鼻息荒く、気合いも十分。
アニマル浜口が私に降臨し、心の中で「気合いだ!気合いだ!気合いだ!」と叫びながらトウゴロウイワシの活餌を全て交換。
さぁ!これから!
という時に…
雨が降ってきました。予報では晴れなのに… #北条湾
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 13, 2021
ツイートにも軽く本音の愚痴が漏れていますが、本当に腹が立ちました。w
雨の予報なんか微塵も言ってなかったじゃねぇか…
冒頭の天気予報の状況で、雨を予想する方はあまりいないと思います。
天気予報を信じ、私も家内もカッパを持って来ていませんでした。
カッパを車内に積みっぱなしにしていると、どうしても車内が臭うので釣りの度に雨が予想される時だけ持って行っています。
最初は、私も家内も日の出まであと数十分だからカッパ無しで頑張ろう…と思っていましたが、雨足がどんどん強くなります。
取り敢えず、濡れるとまずい道具類だけ車に戻し、車のリアゲートを上げて雨宿りをしながらどうするか悩んでいました。
状況的にはフィッシュイーターの類がアタックしている様子もなく、恐らくその場にいた釣り人の多くの方達は、今日はもう釣れないであろう…という感じだったと思います。
サビキは壊滅的に釣れない…未明の時間帯に活餌で釣りをしてもエイしか掛からない…
これが分かっていながらなぜ午前1時過ぎに自宅を出て、未明にわざわざエイを2匹釣ってでも早く釣りに出掛けたか…
冒頭で軽く触れましたが、潮がほとんど動かない長潮でも、必ずどこかで魚達のお食事タイムはあります。
例えお食事タイムが5分、10分であってもです。
後ほど貼るライブ配信動画をご覧頂くと、かなりの雨量でカッパがなければビショビショになる感じの雨です。
それでもこの日は雨を理由に帰ろうとはしませんでした。
ここのところ釣果は好調で、どこかのタイミングで必ずフィッシュイーターの類の魚が北条湾内で食事をしています。
海水温の状況などを考慮しても、この日もどこかのタイミングで食事をしに来てもおかしくはありません。
必ず食事をしに来る…
私は長潮ではあったものの、必ず食事をしに来る…と思って釣りをしており、長潮であるからこそ、この日はエイと格闘してでも、私にしては比較的長い時間釣りをしていたのは、未明からの魚の動きをくまなく観察するためでした。
そして、この日は急な雨が降ってきた段階で、まだフィッシュイーターの類の魚が食事をしに来ていませんでした。
日の出、もしくはフィッシュイーターの類の魚が食事をしに来たのを見届けて帰ろう…と思っていました。
すると…
予想はドンピシャ。
後ほど貼るライブ配信動画のタイムスタンプが「3:24:54」のあたりで、かなりの雨量の雨が降っていて窓越しの撮影になっており、少々見にくいですが、画面左側の竿立てに立ててある竿が一気に持っていかれます。
しかし…
しかし…なんです…
2匹目のエイのお蔭でタモ網の柄が折れています…
しかも、潮の状況は干潮…
絶対届かない…
魚の走り方からヒットしているのは何がしかの大型の青魚の幼魚だと思われます。
縦横無尽に泳ぎ回り、時折見える体側の色などからも間違いありません。
しかし、タモが届かない…
すると、釣りの神様は私を見放していませんでした。
ナント!スーパーマン登場です。
今までお会いしたこともなく、お名前も存じ上げませんが、男性の方が家内に替わってタモですくって下さいました。
タモ網の折れた柄を全開に伸ばして、ギリギリ海面に届くか届かないか…
家内の身長は150cmほど。
地面に寝そべっても海中にタモ網を入れることは不可能。
かと言ってタモ無しで抜けば、ほぼ100%バラします。
本当に助かりました、ありがとうございます。
この場を借りまして、改めて御礼申し上げます。
そして、釣れたはイナダでした。
どうにか #イナダ をGET!帰ります。 #北条湾 #釣り pic.twitter.com/NigOS9kN7s
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 13, 2021
この日は、活性が上がった時間はほんの10分ほどでした。
この後、当然片付けをするのですが、片付けている途中でイナダの群れは北条湾から出て行ったと思われます。
これは人それぞれだと思いますが、この10分という極短い時間のために数時間海を観察してまで釣りをすることは、考えようによっては時間の無駄でアホらしいですが…
そこは釣りキチ、条件が悪くなれば、なるほど燃えるんですよね。
大潮で活性が高く、激しくフィッシュイーターが小魚を追い回している時に大物をGETする時よりも、何倍も興奮します。
この日のように悪条件下で結果を出せると非常に嬉しく思います。
そして、こちらは今日から「ぶっ込み」デビューをした家内に活餌の付け方を指南しているところなんですが、アジやサバ、イワシ類は特に説明しなくても良いかと思いますが、今今北条湾に於いてサビキ釣りで小魚を釣って活餌にする…となるトウゴロウイワシしかいません。
このトウゴロウイワシは口に少し特徴があり、鯉の口に似ているのですが、下顎が上顎の中に収納されるような形をしており、その下顎を上手く手前に引き出し、上顎の鼻っ面に針を掛けなければなりません。
本日から「#飲ませ ・ #食わせ」デビューの家内に活き餌の付け方を教えた際に動画を撮っておきました。詳細は後ほどブログでご説明させて頂きます。 #北条湾 pic.twitter.com/oThnLi7SnK
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 14, 2021
一見すると、唇が分かりにくく、万が一下顎と上顎を一緒に針に掛けてしまうと、トウゴロウイワシは海中で呼吸が出来なくなりすぐに死んでしまいます。
食わせ(飲ませ)の釣りをする場合は、動画のように身体にも針を掛けるので、弱り易く死ぬことが前提で針を付けるのでたいして問題はありませんが、イナダを釣ったぶっ込みのエレベーター式の仕掛けなどの場合は、活餌が元気良く泳いでくれないと意味がないので活餌の針掛けは非常に重要になってきます。
そして、いつも解説しております一番効果があったサビキ仕掛けにつきましては、この日はサビキ仕掛けでたいした釣果もなかったので、今回は割愛させて頂きました。
今週はこんな記事もありました。
釣れてる人ほど知っている!釣りと「水温」の意外な関係(なるフィッシュ) https://t.co/MnY1RRiDbY
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 10, 2021
水温だけではありませんが、どういう魚を、どういう釣り方で釣るのかをまず明確にすることが釣れる釣り師への第一歩かと思います。
それによって全てが変わってきます。
釣りをする時間帯であったり、道具、エサ等々、ターゲットを明確にすることが一番最初にやるべきことかと思います。
闇雲に釣りに行っていても、ビギナーズラックはあったとしても、継続して結果を出すのは難しいと思います。
また、ターゲットにする魚の習性を知ることも大事です。
好むエサ、反応する色、活発に活動する時間帯など。
今シーズンの北条湾でのサビキ釣りは、しつこいようですが、今のところ壊滅的に釣れません。
幸いにも北条湾内の海水温が今のところ安定しており、多くのフィッシュイーターが北条湾内に入って来ています。
サビキ釣りから派生して、サビキ釣りで釣った魚をエサにして、更に大きな青魚を釣ってみては如何でしょうか。
そして、この日の釣果は言うまでもなくイナダのみです。

サイズは45cmほどです。
活餌用にストックしておいて、死んでしまったトウゴロウイワシも数匹持ち帰りました。
この日の兄妹猫の朝食は前回と同じく、トウゴロウイワシとイナダのアラです。
ご飯を作る前から妹猫はバリバリに警戒していました。w
また朝食は魚か…という妹猫の訝しげな顔…w そうです!今日の朝食も釣ったお魚です!ちなみに冬場はこのオイルヒーターの上が定位置です。ここから日曜の朝はNHKのさわやか自然百景を観るのが日課です。w #ねこ #猫 #ネコ #釣り pic.twitter.com/tJnXUdAt8x
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 13, 2021
イナダのアラはカマを切り落とした後の頭(かしら)を焼いてあげました。

トウゴロウイワシは一旦置いといて、イナダのアラは普通に美味いんですけどね…

当然、人間の美味いと猫の美味いは違うとは思いますが…w

あの警戒っぷりですからね…
当然こうなりました。w
本日の我が家の #兄妹猫 の朝食は、前回に続き #トウゴロウイワシ と #イナダ のアラを焼いてあげましたが、案の定妹猫が拒否。少し離れた廊下で猫缶が出てくるのを待つ始末。最後はお兄ちゃんがキレイに完食してくれました。 #ねこ #ネコ #猫 #保護猫 #北条湾 #釣り pic.twitter.com/PSNR1xV3IU
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 14, 2021
最後はいつものようにお兄ちゃんが完食。
人間用は前回と同じで恐縮ですが、「一度で二度美味しいイナダ丼」にしました。
半身はお刺身にし、残りの半身は焼きで。

個人的には、このサイズの魚の場合は、中骨から横(側面)に向かってある血合い骨は骨抜きで抜いています。
少しでも身を無駄にしないためにも、このサイズですと比較的簡単に骨が抜けます。

焼いたカマの身は本当にプリプリしていて美味いです。
この刺身と焼いた身を大根サラダなどと一緒に混ぜ合わせます。
大型の青魚の幼魚は、成魚よりどうしても脂が少なく、血抜きをしても身に独特の生臭さが残ってしまいます。
これが苦手という方も多いと思います。
これを意外と緩和してくれるのが、味ぽん(ポン酢)+生ワサビです。

味ぽん(ポン酢)に市販のチューブのワサビでも良いのですが、チューブのワサビはワサビの風味より辛味が強いので、あまり量を入れることが出来ません。
生ワサビは逆で、風味が強く辛味が少ないので結構な量のワサビを入れても辛くありません。
ワサビの鼻を抜ける清涼な感じと、ポン酢の酸味が青魚特有の生臭さを緩和してくれ、ポン酢と焼いたイナダの身の相性もバッチリです。
今回は大葉があったので、更にサッパリとさせるために大葉の微塵切りもトッピングしました。

一度で二度美味しいイナダ丼
「生」と「焼き」それぞれの美味さが一度で味わえます。
ワカシやイナダなど、大型の青魚の幼魚などを釣った際にお試し下さい。
そして、この日の北条湾定食はこんな感じになりました。

こちらはこの日のライブ配信動画です。
動画のタイムスタンプが「3:24:54」辺りで画面左側の竿立てに立ててある竿が一気に持っていかれます。
■2021年11月14日 北条湾釣行 ライブ配信動画
宜しければご覧下さい。
以下のリンクは、今シーズンの冬の北条湾で釣れる魚の動向を簡単にまとめてみました。
こちらも宜しければご一読下さい。
■今シーズンの冬に向けて北条湾で釣れる魚の動向について
次回は土日共に大潮と、潮回り的にはバッチリです。
今から活性高くフィッシュイーターが小魚を追い回す画が頭に浮かびます。
ここまできたら、何週連続でイナダをGET!出来るか試そうか…そんなことも思ってしまいます。
また、ご報告させて頂きます。
前回(2021/11/7)の釣行記事で、ぶっ込みの食わせ(飲ませ)の仕掛けとエレベーター式の仕掛けの解説をしております。(現在使用しており、マゴチ、イナダ共に釣った実績のある仕掛け)
こちらも宜しければ、ご一読下さい。
■リベンジ成功!マゴチに続きトウゴロウイワシを活餌にイナダをGET!(2021年11月7日)

この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

この記事は「Yahoo! JAPAN」掲載記事です。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
■北条湾で使用するサビキ仕掛けについて
釣りブログを検索




- 関連記事
-
-
【三崎港・北条湾】海水温から分かる今シーズンの青物の動向 2021/11/20
-
【三崎港・北条湾】トウゴロウイワシの泳がせ釣りでワカシ・イナダを釣ろう! 2021/11/16
-
【三崎港・北条湾】長潮の北条湾でエイ!エイ!エイ!なんとかイナダをGET!(2021年11月14日) 2021/11/14
-
今シーズンの冬に向けて北条湾で釣れる魚の動向について 2021/11/09
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】リベンジ成功!マゴチに続きトウゴロウイワシを活餌にイナダをGET!(2021年11月7日) 2021/11/07
-