※トウゴロウイワシを活餌にマゴチを釣った記事はこちらです。
この記事を書いている時点で、北条湾でのサビキ釣りは壊滅的に釣れないのですが、その代わりと言っては何ですが、例年にないくらいに青物(大型の青魚の幼魚)を中心にたくさんのフィッシュイーターが北条湾内に入って来ています。
大きな要因の一つとしては、例年と暖流の流れ方が変わっていることが原因だと思われますが、その辺の詳細はこちらの記事をご覧下さい。
■今シーズンの冬に向けて北条湾で釣れる魚の動向について
北条湾内に入って来ているフィッシュイーターの類の魚は青物の割合が多く、更にその中でもワカシ、イナダの数が群を抜いています。
この記事を書いております直近では、二週続けてイナダをGETすることが出来ました。
どうにか #イナダ をGET!帰ります。 #北条湾 #釣り pic.twitter.com/NigOS9kN7s
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 13, 2021
イナダGET!です。帰ります。 pic.twitter.com/tJJLA1MUWp
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 6, 2021
元々、サビキ釣りについていろいろ情報を発信させて頂いておりましたので、そのサビキ釣りから派生した形でワカシ、イナダを狙う際のポイントを少しお話しさせて下さい。
まず、道具についてですが、本格的に青物を狙おうとすれば、いくらでも揃えた方が良い道具はあり、ハッキリ言って切りがありません。
あくまでサビキ釣りの延長線上で、ワカシ、イナダを狙う…極力サビキ釣りに使っている道具で、新たに追加で道具をなるべく買わないで済む流れでお話しを進めさせて頂きます。
始めにリールについては、スピニングリールであれば小型のものでも大丈夫です。
ただ、道糸だけは6号以上のサイズの糸に巻き直して下さい。
逆に道糸を6号にしてもサビキ釣りにはそのまま使えます。
むしろ、北条湾に於いては、シラススキンのサビキ仕掛けなどを使うと20cmオーバーのサバ類、セイゴ、メッキ、シマアジなどが過去の釣果実績としてありますので、逆に好都合かもしれません。
竿も大半の方が磯竿をお使いだと思いますが、磯竿でも特に大きな問題はありません。
釣り入門セット的な、チョイ投げ用の竿でも何とかなります。
ちなみ、リールこそ中型のスピニングリールですが、私はこれで1m近いアカエイと50cmほどのイナダを釣ったことがあります。
竿自体はもうかれこれ20年くらい使っており、恥ずかしながらガイドが錆びていますが…w

タモ網をお持ちでない場合は、これは必須です。
現地でワカシやイナダがヒットした時に、隣近所の釣り人に借りる…という手もありますが、ヒットした時に必ず周りに釣り人がいるかは分かりません。
基本的には最低限自分一人で完結出来るように、足らない道具は買い足すことをお勧め致します。
次に仕掛けですが、いろいろな釣り方、仕掛けがありますが、先ほどのツイートのイナダを釣った時の仕掛けをご紹介させて頂きます。
所謂「泳がせ釣り」という活餌を使った釣りで、使う活餌はサビキ釣りでトウゴロウイワシを狙います。
仕掛けはぶっ込みの「エレベーター式」という仕掛けを使います。
ぶっ込みというのは、基本的には投げ釣りなのですが、キスなどを釣る時のようにアタリが無ければリールを巻き仕掛けを動かすことをせず、投げっぱなし、つまりぶっ込んだままアタリを待つ釣り方です。


捨てオモリタイプの仕掛けで、イメージとしては胴付き仕掛け※みたいな感じです。
※仕掛けの一番下にオモリが付いている仕掛け。
裏面の解説図をご覧頂くと、竿先の辺りで道糸にスナップ付きのヨリモドシを付けるような絵がありますが、この仕掛けは針を付けないで、まずオモリだけの状態でポイントに投げ入れます。
そして、活餌を針に付けたら、投げ込んだ竿の道糸にスナップ付きのヨリモドシを付け、活餌を海中に投下します。
あとはハリスと道糸が絡まないように、竿を持って少し岸から離れたところに活餌を放せばOKです。
裏面の解説図の赤の矢印のように、自由に活餌が動くことが出来るので、ワカシ、イナダから見た時に固定された針に活餌を付けている時よりも、自然な感じで活餌が泳ぐことが出来るので食いが良くなります。
ただ、この仕掛けのデメリットとしては、針が固定されておらず、フリーの状態なのでアタリがありワカシ、イナダが活餌に食い付いた後、重さを感じたら大きく合わせ確実に針掛かりさせる必要があります。
アタリがあった瞬間など、合わせるタイミングを間違えると、ワカシ、イナダが活餌を離してしまうので、焦らずじっくり確実に食い付いた後にしっかりと合わせ、しっかりと針に掛けないとバレてしまいます。
自動合わせの仕掛けやルアーのように食い付いただけで針掛かりするような釣り方ではないので、焦らずに竿が持って行かれるくらい大きく魚が動いた時に力いっぱい必ず合わせて下さい。
次は一番肝心な活餌についてです。
この記事を書いている時点で、北条湾ではワカシ、イナダを狙うために使える活餌はトウゴロウイワシが一番無難です。
イワシ類よりも弱りにくく、実際にワカシ、イナダはトウゴロウイワシの群れを追って北条湾の中に入って来ます。
ネンブツダイも釣れますが、こちらはトウゴロウイワシよりも弱りにくく、活餌にはもってこいなんですが、やはりトウゴロウイワシよりは食いが渋くなります。
活餌に針を掛ける部位ですが、鼻掛けや背掛けなどいろいろな針の掛け方があるのですが、使う仕掛けがぶっ込みのエレベーター式の仕掛けということで、この仕掛けの利点を活かすにはやはり一番活餌が弱りにくい針の掛け方の「鼻掛け」という方法で針を活餌に掛けます。
そして、トウゴロウイワシを活餌にする際の難点が、トウゴロウイワシの口は上顎に下顎が収納されるような形をしており、口を開いて針を口の中に入れるのが難しいです。

写真の指の爪の辺りが下顎で、これが折れて上顎の内側に収納される感じで閉じます。
また、この口を開いた時に透けて見える飛び出す部位に針を刺すと、トウゴロウイワシが暴れた時などに切れて針が外れ活餌が逃げてしまいます。
更に難点なのが、多くの魚がエラを抑えると口を開くのですが、トウゴロウイワシはエラを抑えても口を開きません。
針先を上唇と下唇の境目に入れ、口を開き上手い具合に針を口の中に入れ針を掛けなければなりません。
手際良くやらないと、どんどん活餌が弱ってしまうのでコツを掴むまでは練習が必要かと思います。
こちらはトウゴロウイワシに針を掛ける際の動画です。
動画の最初の方で針先で口を開いているのがお分かり頂けるかと思います。※
※使っている仕掛けはエレベーター式の仕掛けではありません。
ブログ掲載用の投稿です。無視して下さい。後ほどトウゴロウイワシを活餌にする際のポイントをまとめた記事を投稿させて頂きます。 pic.twitter.com/li5urpGwhZ
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 16, 2021
こちらは更に動画をカットしたものですが、トウゴロウイワシに針を通している場所に注目して下さい。
先ほど、口回りの透けて見える部位に針を掛けても口が切れてしまう…と申し上げましたが、逆に口の奥(頭・目の方)よりに掛け過ぎると、トウゴロウイワシの脳や神経にダメージを与えてしまいすぐに死んでしまうので、この動画くらいの場所に針を通すようにして下さい。
柔らか過ぎず、堅過ぎず適度に「ブス」という感触がある部位です。
ブログ掲載用の投稿です。無視して下さい。後ほどトウゴロウイワシを活餌にする際のポイントをまとめた記事を投稿させて頂きます。 pic.twitter.com/li5urpGwhZ
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 16, 2021
また、キチンと口を開かずに、下顎と上顎を一緒に針を掛けてしまうと、トウゴロウイワシが海中で呼吸が出来なくなり死んでしまいます。
最初はモタつき上手くいかず、活餌がすぐに弱ってしまうかもしれませんが、小まめに活餌を替えることで対応してみて下さい。
活餌が死ぬと、当たり前ですが海底付近に沈みます。
北条湾はエイ(アカエイ)のメッカで、活餌が弱ったり死んだりして海底に沈むと確実にエイがヒットしてしまいます。
本日2匹目の #エイ GET!全然嬉しくないです。 #トウゴロウイワシ より嬉しくないです。疲れたし帰りたいです。w #アカエイ #北条湾 pic.twitter.com/ht5xoXWdwg
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 13, 2021
エイは魚体の割りには重量が凄いので、磯竿など柔らかい竿ですと折れてしまう可能性があります。
活餌の状態は小まめに確認することをお勧め致します。
最後になりますが、釣りをする時間帯ですが、昼夜はあまり関係ありません。
フィッシュイーターの類の魚を狙うとなると…夜間…というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、日中でも魚の活性が上がれば食ってきます。
肝要なのは、潮の動きには敏感に反応し影響を受けますので、潮回りや潮汐の時間帯を考慮し釣りをされることをお勧め致します。
私も今今の北条湾のサビキ釣りが壊滅的に釣れないので、ワカシ、イナダを始めとするフィッシュイーターを狙って遊んでおりますが、再びサビキ釣りでの釣果が上がり始めれば以前の釣りに戻ると思います。
イワシ類は釣れませんが、例年にないくらい多くのフィッシュイーターが北条湾に集結しています。
ダメ元でワカシ、イナダあたりを狙ってみては如何でしょうか。
また、ご報告させて頂きます。
■近々のフィッシュイーターの実績(魚種名のリンク先はその魚を釣った釣行記事です)
・メッキ(ギンガメアジ)
・マゴチ
・イナダ①
・イナダ②

この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

この記事は「Yahoo! JAPAN」掲載記事です。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
■北条湾で使用するサビキ仕掛けについて
釣りブログを検索




- 関連記事
-
-
【三崎港・北条湾】3週連続イナダGETならず…サビキでは久しぶりにアジの釣果を確認!(2021年11月21日) 2021/11/21
-
【三崎港・北条湾】海水温から分かる今シーズンの青物の動向 2021/11/20
-
【三崎港・北条湾】トウゴロウイワシの泳がせ釣りでワカシ・イナダを釣ろう! 2021/11/16
-
【三崎港・北条湾】長潮の北条湾でエイ!エイ!エイ!なんとかイナダをGET!(2021年11月14日) 2021/11/14
-
今シーズンの冬に向けて北条湾で釣れる魚の動向について 2021/11/09
-